• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2011年05月09日 イイね!

205,"更に更に" 西へ・・・(長崎編その2)

205,"更に更に" 西へ・・・(長崎編その2)長崎の空の玄関口,長崎空港へ到着!
ここは関空などと同じ海上にあり,空港へは
対岸から橋を渡って向かいます。


【 遠方からの発着便が集中する時間帯でなかったせいか,空港敷地内はそれほど
  混雑はせず,おかげでゆっくり(?)と撮影することができました (^_^)v 】



【 いつものように空路であれば,あっという間なのですが,はるばると
  まあ本当に我ながら,遠くまで走ったものです (・∀・)  】



【 なんだかんだと (別に飛行機に搭乗するわけでもなく) 小1時間ほど滞在してしまいましたが
   不思議と空港という場所は,長居してしまうわけです (苦笑)  】



【 今回の大遠征の目的の1つは,大学の後輩と会食すること(^.^)
  相手がなかなか休みが取れないなか,夜になったら飲みに出かけるまでの時間
  フラッと,ランチを兼ねて近くの温泉へ出かけました。

  行き先は大村からはすぐ,お隣佐賀県にある温泉郷の嬉野! 】



【 GWにも関わらず,今回 立ち寄り湯+客室利用+名物温泉湯豆腐のランチ
  セットになった日帰りプランを申し込むことができたのはラッキーでした!
    ちょっと贅沢ではありましたが・・・まあ,イイでしょう,たまの旅行ですから(!) 】



【 日帰りプラン用の昼食  「華籠弁当」 。
  海の幸,山の幸(※大豆は厳密には畑の幸?)がバランス良く籠に盛られています。 】



【 これが弱アルカリの泉質の温泉を使った,温泉湯豆腐

  嬉野へは何回か訪れていますが,入浴すると肌がヌルヌルしてくるため
    ( 注:酸は蛋白質を凝固させ,アルカリは融解させる作用があります。だから眼に強アルカリが
         入ると,エライことになるんです・・・と,お豆腐の話題から脱線しましたね ^_^; )
  たっぷりとお風呂に入ると,本当にお肌スベスベとなります ♪  】



【 温泉湯豆腐を満喫したあと,天然かけ流しの温泉に入り,部屋を1つ
  借り受けて,のんびりと命の洗濯ができました・・・ 嗚呼極楽哉 (^.^)♪

  夕刻まで部屋でくつろいで,再度大村へ戻った後,久々に後輩と飲み交わし
  いろいろな話題で盛り上がりました♪
    長崎も魚がとても美味しい土地ですね,ついつい普段は飲まないお酒も
       九州だけに当然,焼酎で味わえました! 

  そして,この翌日は 今回の旅の最終目的地 へ向かいます・・・  】
Posted at 2011/05/13 07:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【 R205 】 | 日記
2011年05月08日 イイね!

205,"更に更に" 西へ・・・(長崎編その1)

205,"更に更に" 西へ・・・(長崎編その1)さあ,フェリーに205を搭載して
いよいよ有明海を横断します ♪


← 昨年の夏の北海道遠征以来ですネ


【 今回搭乗したのは1000トン弱の船舶で,およそ80台ほどの積載能力があるそうです。
  短い航路だけに,車輪止めなども簡単な感じでしたね。 】



【 普賢岳見ユ,本日天気晴朗ナリ・・・本船ワ出航セリ 】


【 僚船が本船左舷をすれ違っていきます・・・・ 】



【 約40分ほどかけて船は内海を渡り,長崎県国見町の多比良に入港します。
  長洲港で見たよりも,山々が間近に迫って見えてきます。 】



【 メカニックマンが退避したので,射出1分前です (謎) 



【 九州は何度か訪れているのですが,よく考えたら長崎県まで自車で来たのは
   初めてだったりします。
   このあたりは以前,小浜温泉に泊まったことがあり,レンタカーでは何度か
  通っています。 】


【 島原半島を北上し,諫早湾干拓事業(賛否ありますが・・・)で造成された堤防道路を通ったのですが
  数キロに渡り,全くの超ロングストレートなルートだったことに驚きました (!)
        
※ ほとんどマスドライバーな感じでした (←独り言)
  
  それから更に小1時間。
  諫早市内を抜けて国道34号線に乗り,大学の後輩がいる大村市へようやく到着!
  合わせて懐かしさでいっぱいな場所へ立ち寄りました。
  今までも長崎へ来ると立ち寄ることが何度かあったのですが,ここは昔
  学生時代に実際に職場見学も兼ねて,九州北部の各地の部隊を巡った際
  演習地で野営した時に,大変お世話になったところです (^.^)
  特別な許可を得て,地下深いとある場所 なども見学することができて (秘)
  とても日常生活とかけ離れた経験ができた思い出です。 】



【 長駆,1500km近くかけて遂に長崎空港へやって来ました。
  長崎を訪れる際は,まず空路でココに直接やってくるか,比較的パッケージツアーが安い
  福岡空港経由ということが多いのですが,今回は逆説的ではありますが(^^)
  
  敢えて陸路を長々と移動した末に,長崎の空の玄関口までやってくる

  ところに,漢(おとこ)を見出すことになるのです(苦笑) 】


 
  ※ ちなみに上の画像は昨年夏,稚内まで205で走った際の1枚です。
     これで,日本の最北端と (おおよそですが) 最西端を走破したことになりますね ♪
  
Posted at 2011/05/12 21:08:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 R205 】 | 日記
2011年05月07日 イイね!

205,"更に"西へ・・・(福岡編その4)

205,"更に"西へ・・・(福岡編その4)渋滞中の海の中道を往く205A-Lineの2台 (-_-)
結果的には予想外に長時間の試乗でしたが(笑)
まあ,それぞれ似て非なる部分などを実感できた
のではないでしょうか・・・

【 当初の移動先を変更し,小1時間ほどで目的地到着! 】



【 やってきたのは九州が本拠地だけに,こちらでは市内でよく見かける
  ファミリーレストラン Joyful
  
  トーゼン,オフ会と言えば・・・そう,ドリンクバー (笑)
  ドリンクバーと言えば・・・ 抹茶ラテ でしょう(爆) 

    「 あんたも好きやね~」と,どこかからか ツッコミが入ることは必至ですが(汗)
    ともかく場所が変わっても,ゆっくりと雑談ができる場所は
    こういうところになるもんですね (^.^;
   】



【 半日あまりryokunさんとご一緒させて頂きましたが案の定,予定時間を過ぎてまで
  Joyfulで延々と雑談をしておりました。
  本当に楽しかったです,そしてイロイロとご馳走様でした。
  また改めて,九州なり中部地方なり(!)でお会いしましょう (^ ^)  】 



= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =




【 さて翌日。九州滞在2日目の,この日は福岡県側(※正確にはギリギリ熊本県になりますが)
  から一気にフェリーを使い,雲仙島原のある長崎県へ移動します。 】



【 今回利用したのは,熊本県の長洲(ながす)港と長崎県の多比良港を結ぶ
  有明フェリー。
  地理的に九州本土と島原半島を最短で結ぶため,今回敢えて海路で
  長崎入りを敢行しました。  】



【 数年前,仕事でしばらく船で渡航したことがありますが,たまにはフネもいいものだと
   思っています。まあ外洋に比べたら荒波などはないですしね (^^)



【 元々生活の足として稼働率が高い航路のせいか,フェリーの手続きは窓口で
  料金を支払うだけと簡素化されていたのは意外でした。
  誘導員に従って,205も定位置につきました・・・ (^ ^)  】



【 向かうは雲仙普賢岳(方面) 。
   昨年,北海道を訪れた際は昭和新山を間近に見ましたが,今回は平成新山を
  見ることになるとは奇遇です。
  当時,災害派遣された方々の話を聞いたことがありますが,当時はそれはもう
  土石流などで大変な様相だったと。
 
   そんな話を思い浮かべながら,フェリーは目的地へ向かいます。  】
Posted at 2011/05/12 12:51:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【 R205 】 | 日記
2011年05月06日 イイね!

205,"更に"西へ・・・(福岡編その3)

205,"更に"西へ・・・(福岡編その3)さあいよいよ待望のA-Line,改めてプッシュスタートをON!
205 とはまた違った,ボボボッ! と,あの独特の
サウンドを響かせます。
  ※ というか本来はこのサウンドこそが,特徴なんでしょうが (^▽^)


【 人様の愛車で恐縮なのですが (^.^;
   これがA-Lineの計器類。
  
  基本デザインは (たぶん) GRBと同じと思いますが205のインパネと比較すると(下) 
  レッドゾーンが異なることが分かります。 
     ※あとトリップメーター左にDCCDのインジゲーターがないようですが
        どうやらA-lineにはDCCDは装備されていない模様  
 】



【 一方,こちらは普段から見慣れている(笑)  205のインパネ。

  まあ普段は 8000rpm まで回すことは,まずないのですが (!)
  それだけEJ207の持つポテンシャルが凄まじいということでしょうか・・・
  500ccの排気量の違いを垣間見ました。
   ※ 私のようなサーキット 初心者が言うのもナンですが,やはりドライバーの
      技量(度胸?)によるんでしょうね (^^;)
  】



【 今回初めて,人様のクルマを運転しつつ,自分のクルマがどう動き
  どう客観的に見えるのかを知る貴重な経験ができました♪
  たまたまAT車ということでシフト操作要らずという楽チン環境も
  手伝ってか,少し後方から自身の205の挙動を見てみることに・・・  】



【 再び海の中道を通り,志賀島から九州本土側へ戻ります。 】



【 左右を海で挟まれるという変わった風景に,ドライブ気分も盛り上がります・・・ 】



【 志賀島~海の中道のあたりは,いわゆる"盲腸線"になっていて
  ( ※ 個人的には 虫垂 と正しい単語を使いたくなりますが,あいにく虫垂線とは言いませんよね・・・ )
  その先は行き止まりになっているので,必然的に時間帯によっては激しい渋滞を
  招くそうで,この時も夕刻を迎える前あたりにも関わらず,結構な車列となりました。
   ちなみに右上にある BLIZのマルチモニターはryokunさんの後付けだそうです♪  



【 おお,これは懐かしい!
   GH8(S-GT)時代は実に多用した(ノーマルの)クルーズコントロールではないですか!!
   A-Lineにも装備されているんですね。
  コレがあると,空いた高速道などで威力を発揮するんですよ (^.^;
  
  それから5ATと連携したパドルシフトが目に付きました。
  インプレッサにも装備されるようになったんですね。
  ゴルフⅤGTIには既に採用されているデバイスですが,ミッション形式は
  DSGとATと異なるものの,減速時などに回転数を合わせてくれるところは
  同様だなと感じました。

    余談ですが,GTIのパドルシフトはA-Lineに比べると,とっても小さいんです・・・  】



【 今回はryokunさんに205を実感していただく事が主目的だったわけですが
  あいにく道は渋滞が続いたため,かえってAT車の恩恵を受けたのが
  A-Lineに乗ったワタシ(・∀・)
  パドルシフトを操作してみたり,電動シートを触ってみたりと,普段装備されて
  いないものを試してみました。

  そうこうしているウチに1時間は経過したでしょうか。
  その間,進んだのはわずかな距離。
  しまいには後方から緊急車両が現れ,文字通り道路は蜘蛛の子を散らすように
  左右にクルマが割れていきます(´・ω・`)   】
Posted at 2011/05/11 13:01:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 R205 】 | 日記
2011年05月05日 イイね!

205,"更に"西へ・・・(福岡編その2)

205,"更に"西へ・・・(福岡編その2)前回,クルマで九州に来たのは学生時代。
先日ご紹介した,N14(GTI-R)で神戸から門司まで
フェリーで渡って以来のこと。

実はその時も 海の中道 の近くまでは,やって
きたのですが,目の前にある志賀島は記憶に
ないので,今回は初訪問となりました。



【 ryokunさんは地元福岡の方。
   当然,志賀島へも何度も訪れていると思うのですが,恐縮ながらナビをお願いしました。
  島自体はそれほど大きくないため,島内の道路は割りと狭め。
  よもや車両がハイスピードで対向することはないと思いますが (笑)
  島へ入り10分ほどで,眺望の良い喫茶店へ到着。

  しかしながら時季はGW。
  既に待ち人が多数おり,残念ですがココは見送ることになり (-_-)
  展望台へ行くことにしました・・・  】



【 更に進むこと10分あまり。
  志賀島で展望台がある潮見公園へ到着。
  ここからは玄界灘・博多湾などが一望・・・できるハズだったのですが
  あいにくの曇り空。

  でも以前,ホークス大好きな悪友の誘いで(笑) 開幕戦をヤフードームで
  観戦した際は宿泊したシーホークからは絶景が見えました♪
  何度訪れても,福岡/博多は観光都市としても魅力一杯です。  】



【 海の中道。
  元々,志賀島は周囲と隔絶されていたそうですが,長い年月をかけて
  砂州が形成されて,地続きになったとのこと。

  砂浜と言えば,個人的には 石川県にある千里浜 を思い出すのですが
   ※納車したての N14GTI-R でドライブへ行き,調子に乗って友人に貸したところ,あやうく
      水没しかけ(!!)300万のマシンが一瞬で廃車になるところだったのも,今や苦笑いの
      思い出です (^^;)
   
波打ち際まで爆走できる(できていた?)千里浜なぎさドライブウェイと異なり
   ここはしっかり舗装されていました。  】



【 展望台へ周辺の景色を満喫した後は坂を下り,いよいよお待ちかねの試乗会
  となります♪  】



【 再び平坦な場所へ移動して,並び立つ2台のマシン。
   見た目は共に白いボディですが,ryokunさんのは実は2.5LのWRX STI A-Line
   ノーマルのスペックCには,GH8の頃に試乗したことはありますが
  大排気量+5AT の組み合わせは初めて! (^.^;  



【 いつもこういうミニオフ会だと,1台を止めてもう1台に同乗体験ということが多いですが
   今回は観光地の渋滞ということも鑑み,超ゼータクにも 相互の車両交換の上
  単独ドライブ
となりました♪
  
  コックピットは205と共通しているのですが,細かいトコロに差異が見られます。
  まずはシフトがATであること (←当たり前!)
  いつもは見慣れた(?) 6MTのシフトパターンが見当たりません (^^;)  
  前のGH8(S-GT)もAT車だったわけですが,あれは4速だったことに対して
  A-Lineは5速と,多段化されています。 】



【 鍵を渡され(ドキドキ!) ,いざA-Lineで出発!
   ・・・と思いきや, アレレ?? どこにも見当たりません。

    鍵 穴  が! (^.^;



  なんとプッシュスタートスイッチなるものがA-Lineには装備されていました。
  凄い!さすが現行インプレッサでは luxury仕様 だけのことはあると
  1人で勝手に思っていたのですが・・・

  そういえば・・・ノーマルのGRBでは プッシュスタート だったかもしれないと
  後になって思いました。 そしてそれは事実だったのです(笑)
    しかも電動シートの存在についても,すっかり忘れていました (^▽^)

  とんだ勘違いでしたが,205オーナーさんの中でも わざわ
  GRBから乗り換えた人がいるのですが,当初はプッシュスタートに
  慣れていると,鍵穴にキーを挿す行為が逆に新鮮に思えたらしいです。
    私は4ATのS-GTから,いきなり(!)6MTの205に,二階級特進(爆)した
      ようなもので,フツーというものを知らなかったのです。  
 】



【 さてそんなこんなでイロイロありましたが,では早速・・・

    G R F 起 動! \(^ ^)/   】
Posted at 2011/05/11 07:34:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【 R205 】 | 日記

プロフィール

「さて・・・と (-.-)」
何シテル?   07/27 14:41
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
1516 17 1819 2021
2223 24252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation