• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2011年08月27日 イイね!

The triplet code / 抹茶ラテ再び♪

The triplet code / 抹茶ラテ再び♪また1台 (1人?)  アレの洗礼 を受けることに
なりました (^ ^)v



【 待望の 炭 屋 根  ,ここに光臨す \(^ ^)/ 
  
  ・・・かねてから,一度お目にかかる機会を伺っていた方と,予定を繰り上げて
  お会いすることになりました。 まあ何事もタイミングが大切ですね。  】


【  とりあえずオーナーさんは,合流するや否や専用パーツを用いてガッチリとガード(^_^.)
   やはりセキュリティについては,イロイロと思案されたようです。   】


【 遂に,ここに集いし 3台のマシン たち (^_^)v

  今回は 205×2 のミニオフ会の予定そのものが,急遽決まったところに
    たまたま別の相談をしていた tS の方の予定も合致したことで直前になり
    夢のコラボ が実現できました♪ (笑) 】


【 ご存知,彼の地では定番中の定番抹茶ラテ
  もはやココでのオフ会では,外せないアイテムです♪  (^_^)v 】

 
【 " 社会見学(←謎) " を 3ヵ所済ませ,昼食と食後のトークも一段落。   
  次は某所にあるスペシャルなハッチバックを拝見するため,各自のクルマで
  移動を開始・・・  】

 
【 しかしながら,当日は定休日につき,目通りは叶わず orz 
  
  まあ,既にサプライズ企画(!)で,ご満悦だったこともあり
  気を取り直して,この日の主役 tS の試乗会となりました・・・ 】


【 場所を変えて,3人乗車となった tS は,平野を見渡せる高台までの
  こじんまりとしたコースをグイグイと登っていきます。 】


【 ほどなくして展望台(?)へ到着。
   人気もまばらな,ほどよく静かな場所でしたね。
   ともかく,いよいよ愛車拝見の時間となりました (^.^; 】


【 一見すると,205のそれとレイアウトに大きな差異は見られない感じでしたが・・・ 】

 
【 あっ! tS には 大容量バッテリー が標準装備されています (←マテ) 
   ※ 確かに直接,実車を見比べてみると,いくつか違いがあることがよく分かりました。
  205とスペCは敢えて小容量のもので,細かく軽量化が図られているんですね。 】

 
【 205は脚回りを変え,いわゆる標準のアシから離れていたので
  tS に同乗させてもらった範囲では,なんとなくですが しなやかな感じがしました。
    ・・・というより,それが本来の辰巳マジックの味わいなんでしょうね (^.^;  】

 
【 こうして見比べて見ると,205の約1年ほど後にリリースされたモデルのせいか
  フロント周り(フォグの形状など)が若干異なるんですね。 】


【 やはり納車時はブルーのフィルムがかかっているようですね。
  偶然,フィルムの下に本来の色が現れることを知ったわけですが
  205同様,tS でも前席のステップに小細工(?)発見。

  ・・・てなワケで,半日あまりのオフ会も,明るいウチに解散となりました。
  一部の方は,来月のコソ練で改めてお会いする予定です。
  ま,再度某氏の地元で,打ちたて蕎麦オフ会というのも,一興かと♪
  いずれにしても,再会が楽しみです。  】
Posted at 2011/08/31 07:29:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【 R205 】 | 日記
2011年08月26日 イイね!

予習/復習 ・・・(^^;)

予習/復習 ・・・(^^;)
拝見しました!
(^^;) 

他の方のお話の通り,とても参考になる映像だったと思います。
なかなか同一車種 (をベースにした,ヘビー&ライトチューンなど様々・・・)
一気に乗り比べる機会はないでしょうから,今後の方針に
是非,役立てたいと思います♪

 
【 書店でたまたま見かけて,一緒に購入した1冊。
  サスペンションも奥が深い代物ですね。
  それなりに 奮発して装着したパーツ もありますが
  少しずつ,自分の感覚で設定を変えていけたらなあと思います。
  
  ま・・・幸いにも周りには,身近にサーキット経験者がいて(同業者?もいたりして)
  second opinion を請う環境が整っているのは,ありがたいことです。 】


 
サスペンション = 車輪位置決め機構 + 振動・入力緩衝機構 + 操舵機構 
 
  車輪の前後方向の力を受ける,回転方向の力を受ける,キャンバー方向の力を受ける。
  ・・・車重を支えつつ,車両走行中には上記の3つの力を受けるのがサスペンションの
  主な役割。
  と,上記の本には解説がありました。 
  
   なんだか今更ながらですが,クルマというのは本当に複雑に構成されている
   ものですね。最近になって,余計にそういうことを再認識する機会があっただけに
  サーキット詣も含め,もっと経験を積んだり勉強していきたいところです。
   ※ ま・・・昔から座学より,○○実習の方が楽しみでしたが (笑)  】
Posted at 2011/08/28 07:27:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月25日 イイね!

No propellant/残存燃料ゼロ(;O;)

No propellant/残存燃料ゼロ(;O;)
 ヒルクライム中,作戦行動不能
となりました (>_<)





それは突然やってきました。
とある県境を跨ぐ峠道を通り,さあ登りの直線だ~!という地点で
突如,電力低下を示すランプが点灯!!
その直後に,いきなりエンジンが停止し,車体は左の路肩へ・・・






 
   注) 画像は直接関係ありません,参考資料までに・・・^^;

      ちなみにニュルブルクリンク付近で路駐してあった ゴルフⅤ GTI です。
      最寄りの道路はレース開催中は至るところで,路駐が見られます。
      ただルールに反した路駐した車は,容赦なく地元警察がレッカー移動していましたね (^_^)


【 と,のっけからこんな記載で, ビックリ された方もいらっしゃるかと思いますが
  ・・・スミマセン,事情を説明します(汗)   


 

      路駐といっても,かなり傾斜した場所でも強引に止めているケースもあって
      果たして2日目のレースが終わってから脱出できるのか?という心配する
      車もありました。 (現地は,レースがなければ,普段はかなりのド田舎です・・・)
  

【   724.8 km    
     
   今回,トリップメーターが出した数字です。  】



      初日のレース観戦を終えて,宿舎へ向かう際の1枚。
      やはり ”本場” だけあって,ゴルフⅤGTIをよく見かけました♪
      
      GTIの赤いグリルの由縁はいろいろありますが,確かに
      アウトバーンの一番左の車線を爆走していく様子を見てみると
      アレは目立つなあと実感しました。
  


【 実は今回,安全確保のために "増槽" (※20Lのガソリン携行缶)を積載した上で
  従来より,動力性能に比して燃費が良いと言われている,直噴ターボ+DSG
  組み合わせの ゴルフⅤ GTI の限界性能(?)を実証すべく,無給油での走行距離  
  を測定
することにしたのが,真相です (-.-)  




      ちなみにこの時点で,現地時間(サマータイム)で,なんと21時くらいです!
      緯度が高いこともあるでしょうが,本当に日照時間が長いなあと思いました。
      宿舎に到着したのが午後11時過ぎでしたが,それでもまだ空は明るかったです。


【 ガス欠・・・それはクルマに乗るものとしては,最も恥ずべきやっても~た(笑)の1つ。
    ※ちなみに雪国の学生としては,もう1つ恥ずかしいのは 雪かき不足による
       朝,大学へ行く際に 雪に覆われたマイカーが 駐車場から発進不能 になってしまうこと (-.-)
       これはこれで,周りに見られると かなり恥ずかしいです (爆)

    
  私自身,学生の頃に乗っていたミラターボが,とある川にかかる橋を渡り切る直前に
  エンジンがかからなくなり(!!),惰性でなんとか渡河した直後に路肩に止めた
  苦い経験がありますが,今回は敢えて,実験的な感じでゴルフⅤでやってみました。
   ※厳密には公道ではすべきではなかったかもしれませんが,高速道路ではなく比較的
     通行量の少ない一般道を選んでみました。(実験中,後続車を認めればハザードを即時点灯)
  

  ちなみにゴルフⅤの場合ですが,公称としてはタンク容量は50Lと
  205のそれと同じではありますが,実際はセルフスタンドなどでギリギリまで
  給油してみると・・・更に10Lは余裕で入ります。
  よって潜在的には60L+αの状態で,実際に長距離を走行してみました。
  中には高速道路のハイアベレージドライブもこなし,市街地のイージードライブも
  ソツなくこなした内容の上ではありますが,おおよそ 11km/L程度の平均燃費
  条件次第では無給油で700kmは走破できる能力があることが再認識することが
  できました。

  
  昔,初心者マークの頃に,ミラでガス欠をさせてしまった(恥)時は
  前兆と呼べる症状としては,アイドリング時などでエンジンが不安定になったり
  コーナーでも同様の状態になるなど,なんとなくヤバいなあということがあった
  のは覚えています。
    ※必死になって最寄りのスタンドへ駆け込み,携行缶にガソリンを入れて
      ミラターボへ戻ったことが,恥ずかしく懐かしくも思います "^_^"

 
  翻って,ゴルフⅤ GTIの場合はどうなったかと言えば・・・
  実は給油警告灯の点灯以外は,特に異変は起きず,本当の直前になって
  いきなり電圧低下サインの上で,クルマが走行不能に陥りました。
   
注) 本当にタンクを携行していなければ,危険性があったわけで,そう何度もしたい
       ことではありません。肝要なのは,やはり運転前点検だと思います。

  
  まあ国産車・輸入車問わず,必ず警告灯は点灯するわけですが
  カローラのように,かなりのマージンを取って点灯するケースもありますが
  ゴルフの場合は,残量数リッターで点灯するようになっている,みたいです。

  
  
  今年になって,東日本大震災に遭遇して一時は深刻なガソリン不足(騒ぎ)
  巻き込まれたり,また頻繁にサーキットへ出かける機会があったりして
  保険の意味合いで,購入したガソリン携行缶ですが,本来ならばコレ
  お世話にならないことに越したわけではありませんので,今後とも移動計画に
  見合った燃料確保を心がけたいと思います。 】

 ---------------------------------

  追加報告

   満タン法になりますが,その後改めてスタンドで給油。
   結果は
こちらにも掲載していますが
   タンク容量としては 65.1Lまで入りました (・∀・)

   今回は948.6km の走行に対して,消費燃料が 85.1L
    (ガソリン携行缶含む)。
   燃費としては 11.15 km/L と,それなりに元気よく(!)
   高速道路などを走って,この数字ですから,本当に優等生だと思います。
   205に関しては,どうしても街乗りが多く,ハイパワーAWDという事情も
   あって燃費が2桁になるのは,滅多にないですね。
   
Posted at 2011/08/26 12:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【 Golf Ⅴ GTI 】 | 日記
2011年08月22日 イイね!

持久力向上懇親会 in 茨城 ♪

持久力向上懇親会 in 茨城 ♪アフリカの僻地の空港でした ( 誤爆 )
 Airport IATA Code
,つまりアルファベット3文字で
 示す業界用語 (three letter code) があるのですが
 ちょっとした好奇心で検索してみたら,ヒット!(^_^)v
 う~む,やはり世界は広い (←違)


【 先日のTC2000での,文字通りの熱闘から数日。
  全然,別の用件にて,再度茨城へ足を運びました・・・ 】



【 某所にて任務をこなした後,たまたま現行型とニアミス
  滅多に並べて観察する機会がないため,当然の如く (笑)
  予備のカメラで,チェックチェック! (^_^)

  Ⅵの中身は先代からのビックマイナーチェンジ相当(?)とのことで
  共通点が案外多いのかも。
  ちなみにCGTVでは確か,フロントガラスなどは全く同じ形状と話して
  いたような気が・・・ (※勘違いでしたら,ゴメンナサイ(^_-)。) 
  まあ現行型になって,コストダウンを指摘する声も聞きますが
   ( ※実際に両者を所有した方の話なども含めて )
  もうすぐ国内にも導入されるという GTI edition 35 になってくると
  エンジンはⅤのもの(EA113)に戻すとか。
  耐久性など実績がある名機なのかもしれませんね。 】



【 そうこうしているウチに辺りは暗くなり,この日は某氏 とスケジュールが合致したため
  急遽,彼の地元まで足を伸ばして,仕事明けに合流となりました・・・ 】



【 現在,関東エリアの205オーナーではサーキット経験値など,実力という点では
  確実に上位に位置している某氏 ^^;

  既に納車時に装着されていた070は綺麗さっぱり使いきり (笑)
  現在は予備タイヤ(?)である050でも,それなりに速いというのは
  ちょっと羨ましくも感じたりします・・・

  さて・・・次の一手はどうするのか!?
  が目下の私の関心事です(^_-) 】



【 まあ,だいたいいつもは 三郷やサーキットで出くわしているのですが
  先日は残念ながら参加できなかった彼にTC2000での模様を説明すべく
  景気づけの意味も込めて,焼肉店へ突入いたしました。

  ・・・って,クルマ関係で会食する際,かなりの確率で,焼肉店へ行っている
  自分に愕然  orz
 
  無意識とは怖いもので,振り返ってみれば・・・やはりそうでした (^_^;)  



【 某氏,意外と Alcohol はイケルようですが・・・あいにく2人ともクルマだったので
  せめて雰囲気だけでも,と ” 擬似麦酒 ” にて,乾杯~♪

  
   プハァ~! (*^。^*)  
  
 
 

  と,最初の1杯はそれなりに気分になれてしまうのが不思議です。
  明らかに placebo effect なんですけど(苦笑)・・・  】



【 解剖実習にて・・・(嘘)
   
って,食事中の方は失礼しました (-.-)
  もとい,今夜のディナー!

  食べ盛りの男子が集まれば(←マテ,やはり肉でしょう ♪
  和牛に舌鼓を打ちつつ,話題はやはり9月にゲリラ開催(?)予定の
  『 こそ~っと練習会 (こそ練) 』に。

  現時点で,実際に走行する予定はライセンスホルダーの4名。
  これに加えて,当日は観戦を中心とする数名のゲスト(?)
  見込まれるため,これはもうオフ会の様相を呈してきたような気がします。

  やはりこれは,Owner's Clubの管理者様にも,ご相談申し上げた方が
  良い感じですね (^^♪  
Posted at 2011/08/24 21:31:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 【 Golf Ⅴ GTI 】 | 日記
2011年08月21日 イイね!

セカンドホイールを探せ(駄)

セカンドホイールを探せ(駄)猛暑のTC2000から一転,このところ涼しいお天気
続いております♪
まあウェットならウェットなりに気苦労もあったかと
思うので,せっかく真夏なんですから酷暑下での
スポーツ走行も結果的には悪くはなかったかと ^^;
←先日の走行会での1枚。
   いつもながらプロはプロだなあと,アマチュアの立場から見て
   そう思います。炎天下でサンニッパとかいった"長物"を
   抱えてカメラを構える
ことは,それはそれで大変なんですよ(>_<)



【 さてサーキット走行の経験値も,今年に入って都合3回と,それなりに重ねて
  きている中で,他の205乗りの方同様に純正タイヤの後継を検討する時期に
  入って参りました。 
  別途,街乗り用(?)のタイヤは既に確保しているため,残るは

   (1) 後継タイヤの候補の選定
   (2) セカンドホイール 

  ということになりました。
  まだ腕が追いついていない中ではありますが(汗)足回りは既に変更している
  ので,タイヤについては070に拘らず,アタック用にいくつか候補が挙がって
  おります♪
  とりあえず,急ぎではないものの,サーキット用のホイールをどうしようか
  思案していたところ,たまに顔を出している県内某所へ立ち寄ったところ
  上記のような掘り出し物がありました! 】


 
【 これより前にたまたまココで見つけた際,詳しい方に相談をしたところ
  実際に合わせてみたら?ということで,改めて205に乗って出かけた次第。
  ・・・う~む,やはり井尻プロにも指摘されたように,タイヤに優しくない(?)
  使い方をしておりますね (ーー;) 
  非対称性の070ですが,外側において特に 擦過傷(爆) が多数 orz  
  
 あ~イカンですね,ホント・・・  】


 
【 このお店には,年数回は立ち寄っているため,他のクルマのタイヤなども
   調達していることもあって,今回も現車合わせ(※結果としては冷やかしになるかも?)
   を相談したところ,すぐに快諾して頂きました♪ 】


 
【 今回発見(?)したブツは,どうもBBSとの共同開発したホイールということですが
  素朴なギモンですが(^^;) 『 BBS 』って銘とか入らないんですね・・・ 】


 
【 こうして試着は完了♪
  しかし,本題はここからで・・・(汗)

  実はコレ,205用のホイールではありません
  あまり詳しくはないのですが,スペックCなどに装着されるものかもしれません。
    ※ どなたか,お詳しい方の情報をお願いします (-。-;)  
  サイズとしては,18インチ 8.5JJ +55 PCD114.3mm となっていて
  フツーのGRBであれば問題ないと思うのですが,205の場合は
  8.5JJ +53  となっているため,装着するにはできたわけですが
  ブレーキキャリパーとホイールの隙間がギリギリの状態  (((( ;゚д゚)))アワワワワ

  スペーサーを用いて使用することは可能なようですが,セカンドホイールは
  サーキットなどスポーツ走行を前提にしているため,日常走行の場面より
  ハードな環境でスペーサーを入れることは是か非か? 悩ましいところです。
  
  さすがに205用のパーツはそうそう安価で入手できるとは限らないため
  できれば購入して運用したいところですね・・・
  ま,焦らずにもう少し情報収集をしたいと思います (-_-) 
Posted at 2011/08/21 07:01:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 【 R205 】 | 日記

プロフィール

「アサメシナウ(-.-)」
何シテル?   07/04 06:21
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  123 456
7 89 10111213
14151617 181920
21 222324 25 26 27
28293031   

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation