• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2011年08月18日 イイね!

Adrenaline Drive/初見参!course2000

Adrenaline Drive/初見参!course2000この夏イチバンの酷暑日に・・・
よりによって,もっと過酷な修行
をして参りました ( 倒 )
 先日のcourse1000も,相当な環境でしたが,今回は更に更に
 それを上回る状況となりました。

← ちなみにダンロップの手前で全開走行中の205  w(゜o゜)w


【 先日のcourse1000から1ヶ月・・・再び筑波を訪れる機会がやってきました。
  しかも今回は,これまで雑誌・DVDなどの媒体では何度も見たことのある
  この超・有名コースを遂に・・・遂に!自身の205で走るわけです!(^_-)-☆ 

  前日はゴルフでの長距離移動に加え,205のE/Gオイル交換など,すべきことが
  あったのですが,あいにく高速道路の渋滞のためサービス時間内に到着できず
  泣く泣く,夜も営業しているGSにて交換を要請。
  前回同様,10-50Wを入れる予定が仕方なく,それに準ずるものをチョイス。
  急いで遠征準備をしつつ,就寝したのは日付が変わった深夜 (>_<)
  既に高速・山岳ステージ(?)を走破してきたこともあり,即爆睡しました zzz 】


【 そして翌早朝,某所にて支援物資を積載して,いざ筑波へ!
  都合,2回来ているサーキットではありますが,今回は憧れの(笑)2000ということで
  現地へやって来たのですが・・・実は1000とは入り口が違うのですね (恥)
  すっかり迷ってしまい,結果的にブリーフィングの直前で,ようやく到着(焦)。 】


【 今回は,朝練 と銘打っているだけに,さぞ涼しいかと思いきや・・・
  まだ午前7時台にも関わらず,既に 外気温はグングンと上昇↑↑ (-.-;)
  普段は出番があまりない,205の隠れ装備(?)である
  インタークーラースプレータンクにも走行前に冷水を補給♪
    ( ※できればタンク内に カチ割り氷 をたっぷりまぶしておきたいところですが・・・ )
  と,同時に  ドライバーにも rapid infusion 実施! (←劇爆)

  事前に走行中の有感蒸泄量を予測して,preload の低下を最小限に留めるべく
  14G並に(←謎)滴下する勢いで,直前に1000mlほど
  oral rehydration しときました ^^;  


【 さて早速,走行開始です。
  今回は2時間という短い走行枠の中,参加者の技量(?)により2グループに
  識別され,それぞれ この茹だるような猛暑の中で (ToT)30分×2本
  スケジュールを戦い抜きます。
   ※ まあ当然,私は新兵クラス (笑) ですけどね・・・

  それにしても,「 これでもまだ楽な方 」だと,涼しい顔で話すプロの凄さ
  改めて実感しました。これで耐久レースだったら,間違いなく自分なら
  アウトでしょう・・・ 】


【 今回は近年,三郷メンバーでも普及著しい(笑)車載カメラを私もデビューさせました♪
  あいにく動画編集がサクサクできるようなPC環境ではなく,ただでさえ普段から
  膨大な数に上る,デジタル一眼レフの画像のブログアップで,ヒーヒーと
  音を上げている
ので,今回は静止画にて ご容赦を (-.-)

  陸海空を問わず活躍できるコンパクトなHDカメラですが,意外なほど
  画像は綺麗ですね。
  あとは・・・お披露目できるような運転技量が身につければいいんですが(汗)
    ※まあ,なんとなく・・・雰囲気は伝わるでしょう? "^_^"
      ちなみに映像は,クーリング中の僚機をフライパスする瞬間です♪
  】


【 前回の走行会同様,あまりの暑さに撮影する余裕もありませんでしたが
  それでも自身のクーリングの合間に辛うじて撮影を敢行!
  意識朦朧のため,ややブレ気味の映像は平にご容赦を  (_^_) 

  今回は同乗走行はとてもとても無理な状態だったため,代わりに井尻プロに
  よる205のパフォーマンスチェックをお願いしました。
  それによれば・・・軽く流して 1分8秒あまり <(・△・::)>
  元々,205の基本性能がそれなりに高いからでしょうが・・・
  やはりパイロットの腕によるところ大かと  orz
    
セ○ラさんが白いヤツに搭乗したものの,マシンの性能を引き出せず
    ズタボロになり,選手交代となったシーンが脳裏に浮かびました (苦笑) 
 】


【 こうしてかなりの猛暑の中,あっという間にトータル1時間の走行枠が終了。
  そして毎度のことですが,各車 強制冷却中  (^o^) 


【 まだお昼まで時間があるというに,既に車内の外気温表示は35℃を示していました!
  加えて言うなら,30分×2本+α のスポーツ走行をして・・・
  今回の燃費表示は 4.0km/L と,前回の驚異的な数字からすれば
  健闘(?)したようです ^^;
   ちなみに,念のため持参していきた20Lのガソリン携行缶の出番はありませんでしたが
   先日購入して以来,長距離移動などに大活躍するようになりました♪
 】


【 相変わらず,走行会後にナビを強拡大(笑) してみると
  無数の軌跡が・・・いやあ,もう沢山だ!と言えるほど走りましたね~

  これが涼しくなってくると,もっと楽しめるところですが
  今回は言わば,アスリートなどが行う高地合宿の真逆で
  暑地合宿と言えるほど,キツイ走行環境でした (-.-)

  おかげで,かなり良い汗をかきました。
  着替え持参で来ましたが,Tシャツ3枚分以上は発汗していたので
  やはり相当過酷な車内だったようです(-_-) 

  なにせ今回は,熱対策の一環として外せない小技と噂の(?)
  真夏にヒーター全開! で走っていましたから(爆) 

  ・・・そのせいもあったのでしょうか?前回のように水温が110℃を超える
  緊急事態
にはならずに済んだようです。
  TC2000だと,長いバックストレートなどで多少は冷えてくれるからでしょうかね?

  まあその分 ,ドライバーには結構なしわ寄せが来て
  しばらくは乏尿傾向になりましたケド (-_-;)
  ※ 事前に予想できたとはいえ,結構な濃縮尿が その後出てきたのはナイショです (苦笑) 】

 
【 正直,2本目は棄権しようかと思うほどの,気温だけでなく長袖・ヘルメット・
  グローブの正面装備に加えて,前述の通り8月にも関わらず暖房をフルに
  効かせる,まるで我慢大会か罰ゲームかの様相に気が遠くなりました
が,
  なんとか根性で2本目もアタックしました。

  走行会の常道なのか,おかげさまで最後にベストラップを出すことが
  でき,タイム的には,あのЯ205より0.5秒ほど先行することができました ♪
  足回り・ECU若干補正(笑)程度のライトチューンとしては,それなりに
  ヘビーチューンのマシンを相手に,予想外に善戦したのではないかと (-。-;)  
   まあFSWのストレートだったら,全くこういうマシンには追いつけないでしょうが・・・(自笑) 】

 
【 いつもならば,5台は揃っていてもおかしくないところですが,今回は常連の
  あの方がいらっしゃらなかったこともあり,205としては3台の参加となりました。

  今回はごく短い時間での走行会だったこともあり,時間はまだ午前10時台。
  さてこれからどうしようか?と思案していたところ,超定番となるファミレスでの
  雑談(反省会?)が提案され早速,二次会へと移動 = = = 333  】


【 サーキットから10分あまりで,目的地へ到着。
  移動中はクーラー全開だったことは言うまでもありませんが (涼)
  ちなみに,この時点でもまだ午前11時前なので・・・実は

  まだランチタイムにもなっておりません (爆)

  この日,時間がなくて走行会を前に朝食を取らずにサーキットへ向かったこともあり
  既にempty気味でしたが,ともかく涼しい部屋へ入ることに♪ 】

 
【 関東圏を中心にゲリラ的にも集まることがある,まあいつもの面々ではありますが・・・
   全て白のみというケースは珍しいですね。 】

 
【 白が暗刻になっておりますが(笑),市販後1年半にもなってくると
   205も,ますます ”三車三様” になってきていますね♪ 

   こうして3人仲良く(?)会食をして,雑談をしつつも
   早朝からのスケジュールをこなした疲労感も顕著になってきたあたりで
  この日は,お開きとなりました。
     まあ,別件でまたどこかで集合するとは思いますが・・・ 】

 
【 解散後,それぞれ帰路についた道中で,フト数台先にちょっと見慣れた車影(笑)
   を視認♪  当然ながら,直ちに追従行動に移る! (^▽^) v
  そのうちに前の車が1台,また1台と,進行方向から消えていき
  遂にターゲットが目の前に!

   あ! あの後ろ姿わ!?   】

 
【   キタ━━━━ (゜∀゜) ━━━━ッ!! 

  またもや遭遇してしまいました・・・Type S に♪ 
  今更ながらですが日中に見てみると,こういう形でこういう色合いなんですね
  先日は夜間運転だったこともあり,S2000の細部まで見ることができなかったので
  改めて見てみると,このモデルは確かに GTウイング が目立ちますね。 
  スペック的には course2000だと7秒台と,相当な戦闘力を有しているようです。
   きっとプロが搭乗したら,我々など蹴散らかされるのは必至でしょう (汗) 


【 こうして,1000/2000共に初心者ながらも経験をすることができました・・・
  またプロのパフォーマンステストの結果,自身の現時点でのタイムとは
  3秒近くの開きがあることに,ある意味で205の素材としての高さの再認識と
  今後,己の精進すべき目標ができた
ように思えます。
  無論,まずは自身のスキルアップを軸足のおいて,素材を使い切る
  方法で,少しずつタイムアップができればなあと思っています。

  確かに真夏の炎天下にサーキットを走るなんて,相当のモチベーションが
  要求されましたが,仲間と共に研鑽を積むことはお互いに精進できること
  ではないかと思いました。また涼しくなった頃,遊びに行きたいです。
    あ,でも房総半島へは,コッソリと練習(通称:コソ練)のため,10月までには行かないと♪

  最後に,今回も走行会の労を執っていただいた関係者の方々へ
  誠に楽しいイベントだったと,感謝申し上げます。 】
Posted at 2011/08/20 21:02:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 【 R205 】 | 日記
2011年08月10日 イイね!

富士オフ 2011・夏 ~ S2000/E46・M3試乗♪ ~

富士オフ 2011・夏 ~ S2000/E46・M3試乗♪ ~真夏の暑い最中,R2の回送を兼ねて,太平洋を望む
とある街 まで所用で訪れました・・・

ここんところ,近~中距離で出動が多いR2ですが
高速道路での抜きん出た直進安定性を再認識します。
K-carだとナメてかかってくる輩も,1500ccクラスまでが
相手ならば,まさに!
 『 ワレニ追イツク,グラマン無シ 』 ですよ  !(^^)!


【 まあ,それはさておき・・・この日のミッション終了後に某氏と待ち合わせ。
  育ち盛りの某氏のため(?),前回に続いて今回も焼肉店へご案内~♪
  
  
  2人して,しこたま食べたあと (爆),近年周辺地域への出展著しい
  某珈琲チェーン店へ場所を変えて,再びおしゃべりモードに (^_^) 


【 会食後,『 帰りは中央道ですか? 』と不意に尋ねられ,オイオイここまで来て
  それは不自然だろう
(笑)  と思ったのもつかの間,某氏から出た続きの言葉に一瞬・・・

  『 せっかくだから S2000 に乗ってみますか? 河口湖あたりまで・・・  』


  その刹那,YES!YES!YES!と即答している自分でした(劇爆)  】


【 こちらのお宅に伺いのは,もう何回目でしょうか (笑) 
  何回来ても,秘密基地のようなレイアウトは,まさに ( ※防犯上からしても
  自然の要害のようです (^_^;) 
  慣れない人が扱うと,即!ガリガリくんは必至でしょう・・・ (>_<) 


【 この場所では某氏自ら,出入りする車の移動を行います。
  でないと,本当に壁とか他の車と接触してしまいそうで・・・ (汗)  】


【 ほとんど,リアルテトリスのように 次々と隙間の中,マシンを移動させていく某氏。
  これなら自動車運搬船へ新車を積み込む作業など,即戦力ですね♪  ^m^ 】


【 思いがけずに試乗の機会を与えられ,やや気分が高揚しつつも
  まずは敷地内から出るというハードルは,某氏にお任せということで
  助手席に乗り込みます。
  せっかくだから,と S2000の本来の姿 でのナイトドライブとなりました・・・ 】


【 日が暮れて暗くなったとはいえ,男2人がピュアスポーツで街へ繰り出す様が
  周りにはどう映ったのでしょうか(汗) 】


【 某氏オススメのワインディングコースがあるということで  (^。^)y-.。o○ 
  まずはクルマの腹ごしらえ♪ 
  ※ こういう場合,タンク容量の半分くらいがちょうど良いのだとか・・・  】


【 そして,ここでいきなりドライバー~チェンジ! となりました。 ヒィー (((゚Д゚))) ガタガタ  】


【 先日のユーロRに続き,メーカー直系のアツイ1台
  しかも既に絶版車となっているS2000,このタイミングで
  乗ることになるとは・・・ホント,千載一遇の好機でしたね (^_^)v 】


【 試乗が夜だったため,給油のタイミングでしか車内を見る機会はなかったのですが
  ホント,( ※良い意味で )素っ気無いレイアウトですね。
  走りに不必要なものはハナから装備されていない,そんな印象でした。 】


【 まるで,某NT専用機に装備されているビームライフルの残量計のような (笑)
  デジタルタコメーターなどのインパネ類。

  とある方曰く,このマシンは 常に5500rpm以上回さないと所有する資格がない 
  とか(爆)  】


【 更に細かい解説を伺うと,この車は Type S と称する2200ccに排気量を上げた
  後期型の中でも,特に最終生産型とのこと。
  熟成が進んだ,有終の美を飾るモデルのようですね。 】


【 恐る恐る,イグニッションキーを差込み,そしてプッシュスタートボタンを
   押してみると・・・(注:このシステム,意味がねえ~! と某氏) 
  軽快なサウンドと共に,グングンと上り坂を駆け抜けて行きます♪
  借り物のマシンだからと遠慮はするなと言わんばかりに,助手席からは
  高回転キープ(!!)の指示が来ますが,さすがに気は遣いますからね・・・

  しかしながら,やはり高回転域まで回してナンボ!という逸品ゆえ
  先日のユーロRでは適わなかった8000rpm近くまでインジゲーターが
  指した一瞬で,ほぼ私は満足しました(汗)

  
  
  フルオープンでのヒルクライム(←と言うほど,アツくは責めていませんが・・・)
  
  だけに,周囲の養鶏場から手荒い歓迎を受けたのはナイショです(^_-) 

  それにしても,お茶の名産地だけあって昼夜の温度が大きいこともあり霧が・・・
  霧が半端ではないです!! 先が見えーん (泣)  】


【 濃霧にも関わらず,平然とハイアベレージドライブ(?)を敢行する某氏  (p_-) 
  ダウンヒルもお好きなようです・・・ (・o・) 
  それでもマージンを残した走りだった,とか。 もしこれがドライで見通しクリアだったら・・・(謎) 】


【 本人曰く,70~80%程度だというダウンヒルコースを経て,再びS2000は
  アジトへ帰投。 いや~,気持ち良い風を受けましたね~♪ 】


【 既にQ車の域に入ったと言われる NSX もそうですが,万人受けしない
  (乗り手を選ぶ)1台というのを市場に出すには,現在の国内事情では
  なかなか勇気がいることなのかもしれません。

  ちなみに次期ビートが開発中ということですが,是非ともそういう車が1車種でも
  維持継続していくことを望みます。 
  個人的にはコストアップがあったとしても,少々のことなら甘受しますよ・・・ 】


【 そしてこの夜は第二幕が用意されていました!  v(・o・)v 
  そう,先代の M3(E46) SMGⅡ仕様です♪ 】


【 穴だらけ ドリルドローターを装備する,アツイ1台。 
  ちなみに,205はスリットローターです。 】


【 同じく車庫から市街地へは某氏自らのドライブで,とある直線ルートで
  凄まじいハンドリングを披露していただき(秘),ドライバーチェンジとなりました。 】


【 現在,採用は進んできているDCT (VW:DSG Audi:S-tronic など)ですが
  こちらはシングルクラッチを採用。
  話によれば,E46の先代で導入されたSMGⅠがかなり荒削り(?)
  出来だったようで,こちらのモデルでは改善されたそうです。
  また,ハイパワー車となれば気になるクラッチの耐久性ですが,DCTより構造が
  シンプルなだけに,意外に長持ちだとか・・・ 】 


【 実は2年ほど前に,大阪で現行のM3 (E90)の7速DCT仕様を直営ディーラーで
  拝借することができたのですが,その時はスイッチ類がいっぱいで
  何がどう機能しているのか,サッパリだったんですが,今回は某氏が助手席で
  解説をして頂けたので,安心しました ^^; 

  とりあえず初心者のようなクラッチミート,的なモード(笑) も体感しました (-_-;)
   
確かシフトレバーの下にあるスイッチには(※GRBで言うところのDCCDの調節スイッチ?)
  6段階の設定があるそうで,シフトアップ/ブリッピングなどのタイミングが
  変ってくるそうです。  】


【 文字通り,3200ccのストレート6から絞りだすパワーは300PSオーバー!
  FRでその力を受け止めるのは容易ではないはずです。
  300km/hのメーター表示は決して伊達ではないでしょう。 
    ※タコメーターにあるレッド/オレンジ?ゾーンは,エンジンが温まってくると表示が変わり
      上までキッチリ回すことができるそうで,そういう所が欧州車だなあと思います・・・  



【 成り行きとは言え(笑) ,この夜はスポーツNAエンジン + FRという
  ハイパフォーマンスなマシンを立て続けに2台乗ることができたのは,とても
  楽しかったです♪

  
  どちらも拝借した立場ですし,どちらも高価なクルマということで
  それなりに緊張もしましたが,なんというか・・・安心して踏んでいけるような
  感じはしました。
  某氏のお宅にあるマシンは,サーキット志向のあるものばかりですが(爆)
  このような試乗の機会を頂き,感謝したいと思います。
    ※ これで残る未試乗のクルマは,アレだけですね ・・・ ( ̄∇ ̄)ニヤッ 

  
  また改めて天候が良い時季に富士オフを開催しましょう・・・
  せっかく 現地専用のコーヒーチケット もあることですし (^_-)-☆ 】
Posted at 2011/08/14 00:35:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 【 R2S / Custom TypeS 】 | 日記
2011年08月08日 イイね!

New optical device (^^♪

New optical device (^^♪日帰りですが,ちょっと関東近郊まで遠征をしてきました。
およそ200km圏内であれば,このチビッ子スポーツ
出番が多くなります (o^^o) 

←たまたまタンクローリーと併走中に撮影 ^^; 
  走行中の横方向からはなかなか機会がありませんからね。



【 某所でのミッション終了後,国道20号線から分かれて,某県(都?)境の峠道を
  通過しました。

   ・・・というか,狭い狭い山道でしたけど (汗) 




【 実は勝手に人馬一体と脳内変換されていたようで,思わず撮影したのですが・・・
  アララ,字が違っていました (^^ゞ
  もしそうなら,ここはユーノス(←古!)ロードスターの聖地になっていたでしょうね  (笑)  】


【 一般道で午後の目的地へ向かう途中,右から読んでも左から読んでも・・・
   という回文的な名前の河川を発見!
   ・・・まあ,ただそれだけの話なんですが (汗) 


【 某氏が打ち立てたFSWでの伝説的な360°ターン(※別名,1コーナースピンとも言ふ ^^;
 
  の動画に触発されて,私も来週の朝連2000 (秘) で,遂に実戦配備となります♪
  さて,どんな衝撃的な場面が記録されるやら(滝汗) ・・・ちなみに
  "ゴプロ"と言っても・・・ 甘くはないですよ(※グルコースは入っていないため ←   】


【 見るからに頑丈そうなケースかと思ったら・・・なんと!
  60mまでのwaterproof でした ←スゲー!(゜o゜) 

  これで陸海空フィールドを問わず撮影ができるようです。
  そのうち,氷上雪上走行シーンをカメラに収めることができるカモ♪ 】


【 車載用にと,別売りの吸引カップも同時購入。
  
  これでガッチリ固定できそうです。

  ・・・まさか(ある意味)業務外で吸引カップを使うとは意外でしたが (^^ゞ
  
  
  
  一度市街地走行などで試運転をしてみようかと思っています。  】
Posted at 2011/08/12 08:09:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 【 R2S / Custom TypeS 】 | 日記
2011年08月04日 イイね!

Doppelkupplung・・・(^^♪

Doppelkupplung・・・(^^♪← Autobahn/速度無制限区間
   全力走行= = =333 に入るtype 996 
    ※バスから撮影していると,あっという間に
    消え去ってしまいました!



【 本家水平対向発動機試験搭乗機会,来る!(^_^)v

  
  さすがに高級輸入車ともなると,普段は縁遠いのですが (汗)
  春先に,とあるルートを経てインビテーションを受けたことをきっかけに
  この度,思いもかけず足を運ぶ次第となりました♪  】


【 ここに集えり,日独の水平対向発動機群!(笑)

  ちょうど某205オーナーさん興味津々だったので
   (※ ちなみに,既に彼の方が輸入車ディーラーを巡っていることを明記しておきます (^_^) ) 
  一緒に試乗できないかどうか,予め担当者と折衝したところ
  すんなりOKの返答♪
  普段は,それなりに購入意欲満々の人間でないと乗せてくれないとか・・・
  それを考えたら,我々はラッキーでしたね。 

  ということで彼の到着を見て,早速試乗となりました。 】


【 当初は現行の911(type 997)の試乗ということで,話を進めていたのですが
  日程を調整するうちに8月となってしまい,来年度仕様(2012年)に試乗車が
  切り替わる時期とカブってしまったことで,担当者から911の準備ができないと
  連絡が入り,かなりモチベーションが下がってしまった
わけですが,それでも
  別のモデルを用意するとのことで,まずは前哨戦(?)としてディーラーへ
  行くことにしました。 
   まあ他のモデルも,なかなか一見さんには貸してくれなさそうですから,これもご縁だと思い
     出かけた次第。
 】


【 この日,試乗することができたのは,最新型のCayman (たぶん ^^;)
  2900ccNA/265PS。
  数字だけだと大したことないと思いがちですが,個人的にゴルフの控えめな
  パワー表示にしてやられた経験がありまして(苦笑)
  やはり直系の走りは特筆すべきものがあります。
  それともう1つ,これには隠し玉があります・・・ 】


【 インパネ周り。
  Porsche伝統の3連メーター (o^^o)
  今までは(国産車で標準で付いている)水温計の正確さなど,気にすることは
  なかったのですが(!) 先日のTC1000で冷や冷やして以来,かなり
  意識が変りました(汗) 
  その点,欧州車はそれなりに正確に表示されると聞いて安堵しております。 】


【 隠し玉とは,コレ。
  元祖DCTである,Porsche独自の呼称の7速PDK!
  すっかりATの代替として各メーカーで浸透してきましたが
  さてオンロードでの感じはどんなものでしょうか!♪ 】


【 まず先に30分ほど試乗させてもらったのですが・・・
  PDKの出来はゴルフのDSGと遜色なく,慣れない左ハンドルにも
  関わらず,先日のMEGANEの時よりはイージードライブができました。
  ただ,発進時の若干のもたつき感はゴルフと同様で,構造上仕方ないかなと
  思いました。

  というのは(後日またご紹介しますが)先日の渡欧で,現地では信号が少なく
  ストップ&ゴーが日本ほど頻度はないことを実感。
  しかるに,こういう類の車には中速度域以降にDCTの味付けが
  想定されているのではないかと,(勝手に)思いました。

  それから,ちょうど2年ほど前に録画したCGTVでの特集を見直して
  思ったのはPDKの設定の中で,パドルシフトがPorscheの場合,VWとは
  反対で,いつもの感覚で操作してみたら,不意にエンジン回転数が上がり
  驚きました。
  担当者曰く,それはシフトアップ/ダウンが反対とかで,なるほど雑誌で
  読んだことがあるように,この点は同じDCTからの乗り換え組には違和感に
  なるかもしれないと思いました。
  あ,繰り返しますがDCT独自のリニア感は上出来でしたよ! 】


【 そしてドライバー交代をして,某氏がCaymanに搭乗します・・・
  爆音を響かせながら,街中へ消えていきました(^_^) 


【 ちょうどこの時,某ショップのメカニックさんと,ばったり鉢合わせ(・∀・) 
  最初は全く気が付かなくて,しばらくして気が付いて,思わず苦笑。
  ちなみにTTSを駆る凄腕のドライバーでもあり,先日少しの間ですが
  同乗させていただきました♪ 
  余談になりますが,ゴルフⅤと同じエンジンを持つとは思えない素晴らしい動力性能でした。
   さすがAPR stageⅢ(巨大歯車へ換装済み)仕様です。 



【 ディーラーで待ってる間,手持ち無沙汰でもあったので,205を並べて
  撮影してみることにしました。
   ※ 通常に並べても,意外に車と車の距離ってあるわけで
       許されるのなら,ピッタリ並べてみたくなる性分なんです (笑)
 】


【 既に時間も18時を回り,閉店時間も迫っていたこともあって
  他に来客もない状態で,ある意味自由に(?)撮影を敢行できました♪ 】


【 2台を直接並べて,比較してみると・・・自車は車高調を組んだことで
  三郷社長曰く(※購入しておきながら,細かいセッティング値はまだ聞いていません ^^; )
  15mmほどダウンしているようなので,ビミョーですが低いかな?と思います。

  また某氏については先日衝動買いしたという(笑) サイドアンダースポイラー
  光っております (^・^) 


【 2回目の試乗から戻った頃は既にお店は閉店時間。
  しかしながら,アツイアツイ担当者との3人での雑談はしばらく続き
  また機会を改めて,2012年モデルの911の試乗の約束を取り交わしました。
  その日が楽しみです♪ 】


【 この日はもう1つ,目的がありました。
  それはズバリ!205の試乗でした。
  まずは定番,ファミレスで会食&雑談をしてから
  少々ウェットコンディションではありましたが,足回りのチェックを兼ねて
  某氏の操縦の下,自車が彼のホームコースへ進んでいきます。
  まだセッティングがよく分からない段階(三郷で設定してもらったまま)でしたが
  小1時間ほど,助手席で成り行きを見守っておりました。

  今回の試乗で,またまた某氏は足回りについて悩んでしまったようですが
  私もまだ全然分かっていないレベルですので,また今後機会を設けて
  お互いの車を乗り比べる約束をしました。 】
Posted at 2011/08/06 20:00:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 【 R205 】 | 日記
2011年08月01日 イイね!

筑波山単独行 ~solo drive ~

筑波山単独行 ~solo drive ~(筑波) サーキットへは,また近いウチに出かける公算が
なのですが (笑)
別件で現地の方へ出かける所用があったため,帰りに
チョット立ち寄ってみました♪

 
【 午前中,茨城県某所にてミッションがあり (秘) 前泊先から目的地へ移動。
   元々短い予定(3時間程度)が,予想に反して1時間あまりで終了したので
   さて・・・せっかくここまで来たのだからと (^.^;
   TC2000か(←嘘)か"山"かと,思案の末・・・結局ヤマに向かいました♪ 】



【 ここんとこ,205の出番が続いていたこともあり,今回は久々にコイツの出番♪
   ただし,昨年の車上荒らしで(怒) ナビが盗難に遭ったこともあり,現在も
   ナビなしのままなので,とりあえず勘を便りに山頂を目指しました = = =333 】


 
【 豆頁文字Dアングル・・・ (自笑) 
   ちなみに凄腕のS2000とは遭遇しませんでした (爆)
 】

 
【 標識に従って,登り坂をしばらく快走すると・・・
   おや,どこかで見覚えのある場所に着きました (^▽^) 
  イロイロな意味,懐かしいですね。 】



【 ここには以前にも来たことがあるのですが,いずれもナイトステージ(!)
   だったので,日中に訪れたのは今回が初めてです。
   なかなか・・・ハイスピードな感じがしますね,さすがに (-。-;)  】


 
【 さきほど地点(風返峠)から土浦方面へ走ること,10分程度で折り返し地点である
  表筑波スカイラインの終点(?)へ到着し,ここで折り返します。 】
 
【 平日ということもあるでしょうが,非常に人手は少なく
   往路を走ってみて,対向車は皆無でした。
   やはり夜の方が別の意味で,人手が多いんでしょうか (汗) 


 
【 ここ茨城県も東日本大震災の爪痕が意外に大きく
   前回は問題なく通行できた箇所が,ところどころ補修工事(?)
   行われていました。 
   これが震災の直接的なものかどうかは分かりませんが
   近くの民家が屋根瓦が崩れて,ブルーシートで覆われているのを
   見かけたので,それなりにここも揺れたのでしょうね・・・ 】



【 朝日峠展望公園到着。
  ここからは関東平野が一望できます♪
   今更言うのもナンですが・・・山から見える景色は nice command of view
  (懐!←受験英語)ですね~ 】


 
【 走行時イメージ図 (・∀・) 
   ちなみにシャッター速度を落として撮影した,あくまで演出です (^.^; 】

【 更に走ること数分,風返峠の寸前のあたりで,駐車スペースがもう1箇所あります。
  ここも前回訪れた場所なのですが,こういうところだったとは知りませんでした(汗) 
  私自身,0P0G(←超謎) ですがなにかイイことありそうだったので
  とりあえず参詣してきました♪ <(・△・::)> 


 
【 しつこいようですが・・・あくまで演出ですからね (滝汗)
    ※ MT車だったら,シフト操作に忙殺されるためワンハンド撮影は困難でした・・・ 




【 最初の場所から今度は山頂方面へ少し走ると,ロープウェイ乗り場へ到着。
  ここは10分以内なら無料ということで,ちょっと構内に入ってみました。
  標高が少し上がったこともあるせいか,やや気温が低かったような
  気がします。 】



【 夜間ではあまり目につかなかったことも,日中に改めて見てみると
  痕跡が多数残っていますね・・・ (-。-;)  】


 
【 表筑波と異なり,筑波スカイラインはごく短い道路の上,高低さが結構あるため
   ループ状のコースになっている区間もありました。
  下りだと,景色の中に飛び込んでしまいそうな感覚になりましたが・・・
  そこはきちんと安全運転でパスしましたよ (-_-) 

 
【 後方に筑波山山頂を望む。(左:男体山/右:女体山) 
  真夏の割りには,この日は曇り空で気温をそこそこにして上がらず
  ドライブとしては,まずまずな感じでした。
  またここを訪れる機会はあるでしょうね・・・次回は205で来ようかな♪
   ちなみに往路でR2の高速での直進安定性を改めて実感 (^▽^)
    1500ccNAクラスなら全く問題ないです(←ナニが?)  
Posted at 2011/08/03 07:10:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【 R2S / Custom TypeS 】 | 日記

プロフィール

「人間万事塞翁が馬?/prologueⅠ http://cvw.jp/b/722182/48563821/
何シテル?   07/26 10:30
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  123 456
7 89 10111213
14151617 181920
21 222324 25 26 27
28293031   

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation