なぜか海のない川越で
魚を食すことに!(^▽^)
【 今回はひょんなことで,あるみん友さんと会うことになり
埼玉県川越市の某所へやってきました。
・・・って,場所はバレバレですが(-。-;) 】
【 何度か足跡をつけてくださる方ではあったのですが,あるきっかけで
コメントを頂いたことで,ちょくちょくやり取りをするようになり
ミニオフ会の話がトントン拍子で進みました♪ 】
【 この方とは,こちらの方です ↑ \^o^/
このショットを収めるため,近くのコンビニで決死の撮影を試みたのはナイショです(駄) 】
【 こちらの方は,かつての愛車と同じグレード,R2Sを所有されています。
実はインプレッサ・Golf絡みで他のオーナーさんに会うことはありましたが
迂闊にも(?)R2を通じてお会いするのは,初めてとなりました。 】
【 さて,今回は埼玉の穴場(?)を案内して頂くことになり,魚が美味しいお店
という話だったのですが,最初は どうして海のない県なのに?と思って
いましたが,謎は解けました。
なんと,それは川越の魚市場の中にあったのです! 】
【 この店の名物は,イロイロな魚が入ったわがまま丼,とのことですが
エビフライも美味しいということもあって,迷った末にオーダーしたのが
デラックスわがまま丼。 】
【 日曜日の夕方ということもあり,なかなか店内は繁盛しておりましたが
出てきた料理はこのような感じで,エビフライはカリカリで,丼の方は
その日のお任せで数種類の具材が入っており,十分に堪能できました!
こちらは魚市場の場内という場所柄,早朝から営業しているとのこと。
敷地内のあるため,部外者にとっては口コミでないとなかなか入りづらい
ロケーションですが,一度足を踏み入れたら,もう大丈夫な感じです。 】
【 食事が済んだら,ほぼ定番と化しているファミレスコース!
・・・かと思いきや,お店の前に自販機と休憩スペースがあったので
結果的に,その場で二次会が開始され(笑),気がつけば夜遅くに
なっていました(^^;) 当然ながら,お店は先に閉店してしまいました w
なんだかんだで,雑談をしていると,時間の流れが速いですね。
ちなみに,こちらの黒いR2Sですが,デザインとしては
スプレッドウイングズグリルを採用した,いわゆる前期型で,当然ながら
ハイオク仕様です。
まあ,R2オーナー以外は関係のない話ですが,私が所有していたのは
後期型なのですが,その中でも最後期(?)になると経済性を重視してか
レギュラー仕様に変更されています。
しかしながら,やはりこのクルマはECOボタンではなく,辛口で走る
SPORTボタンを有しているのは,ハイオク指定だからこそでは
なかったかと思います。
某中級氏も口にしていたように,小排気量こそスーパーチャージャー
との組み合わせがマッチしているのは,例えばVIVIO RX-Rが未だ
高値で 取引されていることが物語っていると思います。
さてさて,随分長い間 魚市場で雑談(!)をしておりましたが
また機会を改めて,埼玉西部エリアの秘境を案内して頂けるそうなので
そういう意味では,次回が楽しみです♪ 】
久々にアイツに会いに
行くぜぇ~ = = =333
【 今回,突然の茨城遠征に際して,事前に別のみん友さんとコンタクトを
していたのですが,あいにく彼の仕事の都合で,またもやニアミスのまま
次回に持ち越すことになりました。
あの限定車に乗るのは,いつのことになりますかね~ (-_-)
とりあえず,次善の策(?)として,別のメンバーに都合を尋ねたところ
突然にも関わらず,約2名から快諾が得られ(笑)そのまま成り行きで
夜は食事に行くことに。
まず某H氏(紅)とのランデブーポイントへ向かいます。
道中はトーゼン!安全運転で(・∀・)
クルコンを用いてのラクチンな100km/h巡航です~
・・・まあこの速度域では宝の持ち腐れという声も聞きますが (ボソッ) 】
【 茨城空港を出発したのが夕方だったので,途中の一般道が帰宅時間の
ためか,少々混雑していましたが,それでも予定時刻にPAへ到着!
さて某H氏(紅)を探すものの,彼も渋滞に巻き込まれたようで,到着まで
しばし車内で休憩を取ることに。
・・・しばらくして,シートを倒して休んでいたところに本人ご登場♪
今回はエボⅩではなく,セカンドカーのようです。
ここからは2台で目的地まで移動します。 】
【 出発して小1時間ほどで,茨城県南部の某所へ到着!
しばし車外で雑談をしながら,もう1人の到着を待ちます・・・ 】
【 そして待ち人,というより待ち車来る♪
おお!久々にかつての愛車とご対面です \^o^/ 】
【 R2の限定車を某H氏(蒼)へ譲渡して,約10ヶ月あまり。
今ではすっかり,日常のアシとして大活躍(?)しているそうです。
幸いにも譲渡後にトラブルもないそうで,来年は3回目の車検予定ですね。
軽自動車ならではの経済性と共に,その機動性能を遺憾なく発揮している
と聞きます。
ま,1500ccのNAクラスが相手なら・・・勝てます!( ←ナニに? ^^; ) 】
【 雑談はさておき,今夜はどうするかと,思案の末,某H氏(蒼)のリクエストで
居酒屋へ行くことに・・・ 仕事明けのビールがタマラナイそうです♪
無論,他の2人はクルマなので,一度,彼はR2を自宅に置いてから
私のGolfに3人乗車で,お店へ。
まず最初にいくつかオーダーするわけですが
某H氏(蒼)は,いつものようにツマミの他に,生ビールを
嬉しそうにオーダー!
私はメニューにあった北海道の鶏肉料理:ザンギをオーダー。
・・・そして某H氏(紅)の番。 】
【 ぢ,ぢゃあ・・・鶏の唐揚げを!(´・ω・`)
って,思いっきり料理被ってるやん!という感じで,思わずツッコミを
入れたのですが,よほど某H氏(紅)は所望していたようで,ほどなくして
こんなラインナップがテーブルに(苦笑)
先日の炭水化物 vs 炭水化物のように,今回も同系食物で
ガチンコ勝負でした! (^▽^)
まあ結局,どちらも美味しく頂いたワケですが,話題は先日の走郎での
手ごたえや今後の走行スケジュールなどで盛り上がりました。
ちなみに某H氏(蒼)のR205とは来月,とあるサーキットで激突します!
・・・もっとも,その際私はGolf GTI(隠密仕様)ですけど(^^;) 】
バーナーオン!((^・^)
"中東傭兵物語" と共に,まさにこの時代の
バイブルですね。
除隊間近の整備長の志を汲んで,洋上で
最速記録に挑戦し,規定を超えるM2.6を
叩き出すエピソードなど,アツい話が満載です!
【 子供の頃は…水軍のパイロットになりたかった。 】
【 速く、高く、空を飛ぶことは,何よりも
素晴らしく美しい by 森本レオ 】
【 続いて登場するのは,RF-4EJです。
元々偵察機として再設計されたRF-4Eが偵察航空隊で運用されている中で
事故などで損耗した部分を補完すべくF-4EJから機種転換を行ったもの。
どちらの機体も,ここ百里でしか見ることができないため
貴重な1機でしょう。 】
【 ということで,RF-4EJは元々戦術戦闘機なので,純粋な偵察機とは違い
固定武装を残したまま,偵察用のポッドを装着して任務に就いている
そうです。大規模災害発生時などは,いの一番で飛び立ち上空から撮影を
行うそうで,持ち前の超音速機能を合わせれば,日本国内どこでも
1時間程度で,全てカバーできてしまうのも凄いですね。 】
【 偵察機を示すRが頭についていても,RE-4EJの場合は,このように
機首に20mmのバルカン砲が装備されています。
RF-4Eの場合は,ここのスペースにはカメラなどが収まっているそうです。 】
【 同じく翼下のパイロンには,増槽の他にも通常の火器が搭載可能に
なっています。まあ,かつてベトナム戦争の頃には,その搭載能力を買われ
空母から爆装した状態で戦場に向かったとも言われている機体なので
現在に至ってもなお,形を変えて運用されているのでしょうね。 】
【 民生用の機器でもそうであるように,ソフトウエアなどの進歩は著しく
偵察機能についても,いわゆる外付けの装置であっても,そのアップデートに
より,その機能はおそらくは,ひけをとっていないと思います。
また機体が大きいということで,各種アビオニクスの搭載についても
余力があるものと思われます。 】
【 昨日のブログで触れた,艦載機ならではデバイスがコレ。
いくら大きな航空母艦といっても,陸上基地に比べたら,最小限の
スペースしかなく,着艦に関しては,まるで海に浮かぶ小船に降りる
ようだと例えられるほど,難易度の高いスキルだそうです。 】
【 そのため,空母の甲板上には何重ものロープが張られ,着艦時には
このフックで引っ掛けて,強制的に制動をかけるワケです。
きっと,物凄い減速Gがパイロットにはかかるのでしょうね。
余談ですが,パイロットには虫歯は禁物だそうで,(これは噂話なのかもしれませんが)
与圧されていないキャビンで3万フィートまで上がると,歯の中は地上の気圧のままなので
場合によっては,気圧差で歯が爆散(!?)ことがあるとか!?
本当だとしたら,怖い話ですね~ (-.-) 口腔内のメンテナンスも しっかりとしないと! 】
【 マルチロールファイター
近年,同一機種で多用途任務に対応できることを,こう指していますが
まさにRF-4EJも,それの先駆けではないかと思います。
元々,戦術偵察機には超音速の性能が求められており,そこへもってきて
F-4は大型のボディで,更に空中給油機能があれば,相当な作戦行動時間が
期待できることで,そのまま転用されたのでしょうね。
第一線の防空任務からは離れても,まだしばらく日本の空を飛ぶ姿が
見られそうですね。 】
【 現在,百里基地には防空任務に就いている2個戦闘飛行隊の他
前述した偵察航空隊,それに航空救難団の回転翼などが配備
されています。
ただ,この時は2日後に航空祭を控えているせいか,本来は見かけることは
ない機体が散見されました。
C-1については,もしかして定期輸送中かもしれませんが。
まあ,それはそれでラッキーなことで,それらを狙ってか
大きな望遠レンズを抱えているカメラマンもいました。 】
【 中央のハンガーの近くに,練習機のT4が2機確認できますが
同じ機体を採用しているブルーインパルスのアクロが事情により
今回の航空祭に入っていないのは,ちょっと残念ですね。
なかなか人口密集地では難しいでしょうが,百里なら絶好の場所だと思いますが・・・ 】
【 それにしても,F-15JとF-4EJ改が混在する光景は,現在のところ
ここ百里でしか見ることができないようで,非常に珍しい組み合わせ(^_^)
いずれは後継機種に取って変わられるのでしょうが,F-4は本当に
息の長い機体にありましたね・・・ 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |