• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2013年03月30日 イイね!

"余暇"です♪/鎮西遠征記2013・春 vol.1

"余暇"です♪/鎮西遠征記2013・春 vol.1

あの・国産機
並ぶ姿は珍しい!w(゜o゜)w
・・・再びこの機体が空を羽ばたくのが
待ち遠しいですね。


【 3月末,2012年度もフィナーレとなろうとしていますが
  ひょんなことでスケジュール調整ができたこともあって
  ちょっと西の方へ飛んでみることにしました♪
  毎度の通り,朝の一番機の窓際のシートで! 】 


【 先月の四国遠征では,視界良好で某所への高高度偵察を達成しましたが
  あいにく今回は雲量も多く,途中の気流も乱れがちだったので
  結局,視界が晴れてきたら,既に着陸直前でした(-.-)
  ・・・まあともかく,約2年ぶりの彼の地への訪問となります♪  】


【 途中,そこそこ機体が揺れた割りには,フライトスケジュールより
  10分早く到着。
  おお!かつて学生時代に "SDF体験ツアー" の公募に当たり
  陸海空をまんべんなく見聞することができた思い出の夏
  ココから始まったので,非常に懐かしいです。
  ちなみに,このチヌークで築城基地まで
  ひとっとびしましたね~▼o ̄ー ̄o▼  】


【 当然,この純国産の中等練習機についても
  仲間内で,駐機中の機体で記念撮影しましたね。
  ・・・女の子の1人をエアインテイクからエンジン内部へ魚雷装填したような状態で (爆)

  あ,無論 現場で許諾を受けた上ですが・・・
  ちなみに部隊担当者は, かなり苦笑い しておりました (^_-)-☆  】


【 今回は最終目的地へは直接行かず,まずはレンタカーで気ままに
  移動することにしました。
  空港到着時点で,まだ午前8時半だったので
  とりあえず,あのサーキットとお酒が好きな方の勧めで(笑)
  とあるB級グルメを食しに出かけることに。  】


【 まず都市高速に乗り,県境を目指すのですが
  意外なほどに,ここはETCの普及が進んでおらず
  区間ごとで細かく料金を現金払いをするスタイルを未だに取っていましたが
  ちょうど4月からは無料開放となるそうで,きっと次回訪れた際はタダで
  通れそうですね (^^ゞ  】


【 某V氏がつぶやいていたように(謎)
  やがて,S・A・G・Aなところに入りました =^_^=
  ちなみに,ここもかつて受験で訪れたことのある県なんですよ~ 】


【 今回の推薦人は『 一見すると こんな景勝地に本当にあるのか?
  と思う場所に,そのお店は存在する 』と話していたので,
  その話を信じて,しばらく松原を走ってみると,やがて特徴あるお店
  見えてきました(^_^)  】


【 その名はからつバーガー

  ・・・って,全然知らないのですが(汗)
  地元では,有名な ご当地B級グルメ らしいのです (^o^)丿 】


【 メニューは,かなりシンプルに ハンバーガーのみ!
    あとは飲み物が数種類のみという,潔い構成となっております(^v^)  】


【 更に興味深いのは,繁盛店(?)という一方で販売スタイルが独特
  なんと!固定の店舗ではなく移動販売で地域限定で展開しているとのこと。
  確かに,ここのロケーションは,有名な景勝地である上,元々公共の
  駐車スペースもあって,お店の稼動条件はいいかもしれませんね。
  この時も,バイクとか車など何台が止っていて,既にお客さんも
  チラホラ来ていました。 】


【 シンプルなメニューながら,推薦人はハムエッグバーガーを推していたので
  非常に迷ったのですが,この日は朝から食事抜きで備えていたので
  ・・・最終的には,いわゆるラーメンで言うところの"全部乗せ"の
  スペシャルバーガーにしました。

  慣れた店員さんが,注文を受けてから調理を始めて
  数分後に運ばれてきました!(^_-)-☆  


【 これが,からつバーガー:スペシャル です。
  基本のハンバーグの他に,チーズたまごハムなど全てが入っています。
  包装紙には,地元の景勝地がデザインされ,売り上げの一部が
  景観保存に役立っているそうです。 】


【 出来たてを召し上がって下さい,ということで早速,実食!

  ・・・バンズがまず温かいことに驚き,そして
  最下層にあるレタスがシャキシャキしていて冷たくなっているので
  非常に食感が豊かな一品です。
  最近は最大手でも作り置きしないそうですが
  温かいものは温かいまま冷たいものは冷たいままで供されると
  一層おいしく感じますね。

  それに一緒にオーダーした牛乳も,意外に濃く甘い味わいで
  食べた場所が好立地だったこともあいまって,おいしく感じることができました!
  いや~早朝から食事抜きで臨んでヨカッター!(^u^)  】


【 今回は,あいにくココの観光が目的ではなかったので
  散策まではしませんでしたが,近くのお城からは,松の通り道が綺麗に
  見ることができそうで,次回,訪れるとしたら呼子とか玄海の方も絡めて
  観光してみたいですね。 】
  ⇒続く

Posted at 2013/03/30 16:35:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月28日 イイね!

NBR,北へ・・・ vol.5

NBR,北へ・・・ vol.5

懐かしくも,数多の
辛酸を嘗めてきた
我が學び舎
(-ω-;) ウーン

【 久しぶりに従兄弟を痛飲した翌日。
  この日は夕方から,2年ぶりの同窓会
  その前に,古くからの知人とランチを一緒にすることに。

  その知人というのは,学生時代の後輩のお父様なのですが
  イロイロ事情があって,ひょんなことで今でもお付き合いのある
  ちょっと風変わりな関係です(^^;)

  今回も,久しぶりの私の訪問を楽しみにされていたそうで
  早速近くのお店へ。
  ちなみに駐車場の隣りには,ちょいと興味を引く車両が一台!(爆)

  そう,こちらも my favorite な1台です!4G63搭載車の中では(・∀・)

  ナンバーを見たところ,おそらくワンオーナーで長い間,維持している
  可能性が高いと思われますが,やはり雪国ということで元々4WD率が
  高い土地柄。よほどこの車両が気に入ったのでしょうね!
  ・・・個人的には,やはり5ナンバー枠の中で迫力があったのは
    だったと思うのですが。  】 


【 お互いの近況を話しながら,楽しく談笑が進みます。
  今回は,後輩のお父様がイタリアンのお店をご紹介くださったわけですが
  いきなり生春巻が出てきたのは,ビックリしました(笑)

  ちなみに本来のベトナム料理のように,甘酸っぱいソースは
  ついておらず,前菜として綺麗に皿に盛り付けられておりました ^^; 】


【 メインディッシュは,日本海を望む街だけに(?)
  漁師風パスタ,即ちペスカトーレ
  魚介類がふんだんに入った,ダシの効いた一品でした。

  後輩のお父様には,たまにしかお会いできないのが残念ですが
  それでも,このところの部活の面々の近況を聞く事が
  できたのは幸いでした。
  ちなみに,今回も,ご馳走になってしまいました <(_ _)> 】


【 さて,夕方に同期の1人を迎えにいくことになっていたので
  彼の自宅へ向かいます。
  その途中,ちょうど神通川を通りかかったので,少し川べりを走り
  川向こうに見える富山空港を捉えました。
  途中,模様の橋が見えますが,これが北陸自動車道です。
  航空機の離着陸時は,本当に間近をフライパスしていくので
  迫力満点です! 】


【 話は重複しますが,富山空港は神通川の河川敷に(むりやり?)
  作られた国内唯一の空港で,その前後に橋梁が立っていることや
  冬場の日本海側は荒天となることがあるため,パイロット泣かせだとか(-_-)

  確かに神通川が増水するような事態になれば
  真っ先に滑走路が水をかぶることになるんでしょうね・・・
  現在,羽田などに定期便が就航していますが
  来年度,金沢まで新幹線が延伸となれば,おそらく上京する場合は
  鉄道利用の方に軍配が上げるようになると思われます。 】


【 前回はR205で,悪友宅を襲撃(!)したのですが
  今回は更に派手なカラーリングで登場したので
  本人と奥さん,子供たちもビックリ! (・`д・´)
  やはりこのクルマは先制攻撃に向いているようで(駄)

  さて時間は少々早かったのですが,先に会場入りすべく
  まずは今夜の宿にチェックイン。
  ロビーには観光をアピールするポスターが至るところに。

  ちなみにこの写真は,県内でも有数の景勝地
  能登半島に面した高岡市の雨晴(あまはらし)海岸から望む
  立山連峰です。
  まさに富山を代表する一枚なのですが,実際はここまで撮影に
  適した条件を満たす日は一年を通してみれば,あまりなく
  私も学校の授業より優先して(!)中古のミラターボで
  晴れた日には,撮影に出かけたものです。 】


【 同じく越中富山を体現した,地元のネタの数々です(・∀・)

  寒鰤白海老越中バイ蛍烏賊楚蟹
などなど
  まさに現地へ行ったら,是非とも食したいものばかりです!

  あいにく学生時代はお財布が寂しかったこともあり
  普段行くことができるお店は回転寿司しかありませんでしたが
  それでも今思えば,随分と魚が美味しい街にいたんだなと思います。

  社会人となってからは,ちょっとだけ贅沢して
  寿司ネタが回らないお店(!)にも,たまに行けるようになったのは
  嬉しい話ですが・・・  】


【 NBRを専用駐車場に停め,ホテルの部屋に荷物を置いて
  身軽になったところで,イザ!会場へ2人して一番乗り♪

  卒後,正式な同窓会は1回しか開催されていませんが
  今回のように小規模なものは,たまにあるそうで
  私も参加は東日本大震災直前に開催された一昨年の3月以来
  なりました。

  集合時刻を過ぎたあたりで,ポツポツと面子が集まってきます。
  やはり地域性からして,北陸地区にいる割合が多かったです。

  程よく集まったところで,幹事の女の子(?)から乾杯の音頭を
  取るよう促され,僭越ながらクラス内では長年に渡り
  落ちこぼれ最有力候補(←ソンナノイヤダw)と目されてきた私が
  挨拶をすることになり,そして全員で乾杯!♪(´ε`)  】


【 今回集まったのは,実に15名ほど。
  このところ,だいたいこれくらいの規模らしいのですが
  正式な同窓会が開催された数年間は,実に30名近くが大集合したので
  なんだかんだで結束力があるのは,普段は遠くにいるだけに
  チョット嬉しい話ですね♪

  ちなみに全員1人残らず"同業者"です! ┓( ̄ω ̄=)┏

  かつて18歳~43歳(←!!)だった新入生が,今や組織の要を占める
  立場になった者もいて,そのうち教室を代表する頂点に手が届こうと
  している出世頭も,今回は参加していたので,もしかしたら数年後には
  就任記念パーティーに同期として,呼ばれるかも・・・しれませんね ^^; 


【 たまに同期が集まれば,話すネタが山積しているわけで (笑)
   当たり前に,二次会突入!
  この日は非番で,昼間から新酒発表会で,しこたま既に飲んでいた輩
  さすがに一次会でダウンしてしまい帰宅しましたが,残りのほとんどの
  面々は続けて参加。

  私は翌日のこともあるため,深酒はせずに後半は全て
  四国製等張性飲料(?)を何杯か頂きながら,アレコレと
  雑談に興じました。 】


【  楽しかった同窓会も,気がつけば午前様 w(°o°)w
  普段夜更かしはしない で済む) 生活をしています
  こういう時は,トコトン付き合うことにしています。

  最後(三次会?)は,卒後初めて会ったメンバーも加えて3人で
  前回の同窓会の時も,シメに訪れた駅前の中華のお店へ・・・
  素朴だけど,味わいのある餃子・ニラレバなどを肴に
  ビールを少し頂き,お開きとなりました。

  前回は結果的に深酒をしてしまいましたが (>_<)
  今回はホロ酔い状態でホテルへ帰還することができました♪
  まあ午前2時ともなれば(!)既に路面電車は動いておらず
  夜風にあたりながら歩き,しばし昔のことを回想しておりました。

  さて翌日は遠征最終日。
  そこには,また 新しい出会い が待っていました!(o^^o)  】
  ⇒続く

Posted at 2013/03/28 10:50:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 【 S206 NBR 】 | 日記
2013年03月27日 イイね!

NBR,北へ・・・ vol.4

NBR,北へ・・・ vol.4

北陸新幹線開通に伴い
越後湯沢までを結ぶ
特急はくたか事実上
役目を終えます・・・


【 千里浜から能登半島を横断,再び富山県側へ戻り,今度は氷見市から
  能越自動車道の無料区間を通り,南下して初日の最終目的地:高岡
  向かいます。 】 


【 久々にやってきた,この街もまた変化を遂げておりました。
  なんだか新しい駅舎に建て変わっているではないですか!
  これもビックリしましたね。 
  ちなみに昔は,この近くにもホワイト餃子を出すお店がありました。ただ味わいとしては
  やはり強烈な桂皮の香りがポイントの第七には及ばなかったですが・・・ 】


【 この日の最後のイベントは,久々に従兄弟と会って飲み交わすこと♪
  奇遇なことに,彼は転勤族ながら当初の予定を越えて,実に数年に渡り
  彼の地に留まり,その間に地元の女性と知り合い,遂には現地で
  家庭を設けるまでに至りました。
  今では,すっかり北陸の人になった近況を聞くのが楽しみです (^.^;  】


【 駅で待ち合わた後,彼の案内でお店へ向かいます。
  新駅舎を通ると,こんなものを見かけました(^^;)
  どうやらご当地キャラのようですが,近年,全国至るところで
  同様の動きがあるみたいですね・・・いくら大仏ゆかりの場所とはいえ
  コスプレ観光大使というのは,やりすぎの感が(苦笑) 
  ※ちなみに,ご当地と言えば,あの国民的な,耳をかじられた猫型ロボットの作者が2人とも
   地元の出身です。アレが採用されなかったのは,さすがにキャラクター使用料が
   膨大だったのでしょうか w  】


【 そしてお店へ到着!
  たまに従兄弟が行くそうですが,やはり地元だけあって地酒が
  充実しております♪
  おお,普段全くお酒を飲まない私でも,この銘柄があると
  ついつい飲み進んでしまいます(・∀・)
  さて,美味しい地酒と共に,美味しい肴を味わうことにしましょう! 】


【 さて,越中富山を代表する食文化の数々,ご紹介しましょう。
  まずは前回同様,個人的にゼッタイに外せないのがバイ貝です。
  適度に塩気を感じながら,コリコリとした食感がタマリマセン!
  やはり今回も実に・・・ウマカッタ~! (●^o^●)v  】


【 続いては,富山湾の宝石とも称される白海老です。
  そのまま揚げて頂くのも美味しいですが,贅沢にも1匹1匹身を取り出して
  団子状にしてから炭火で焼いたものは,本当に絶品です! 】


【 ここからは昆布にまつわる品を3つほど,ご紹介。
  富山に限らず,北陸では江戸時代,北前船が北海道から昆布を運んできた
  ことで,昆布を使った料理が広まったそうです。
  その中で代表的なものが さすの昆布〆 です。
  これは富山県内のスーパーなら,間違いなく見かけるほど
  超・ポピュラーなもので,刺身を昆布で挟み,しばらく馴染ませた後で
  供されます。

  初めて見た時は,なんだこりゃ!?と思ったものですが
  段々年齢を重ねていき,たまに富山を訪れた際は
  好んで口にするようになりました。
  ちなみに"さす"とは,富山ではカジキのことを指します。  】


【 とにかく昆布が好きな県民性(?)なのか,昆布を使った
  派生商品が次々と考案されたようです。(^^;)

  こちらは氷見牛の昆布〆
  確かに理論的に,昆布の持つグルタミン酸牛肉の持つイノシン酸
  相乗効果は,相当なものだと思います。
  これにシイタケを加えたら,まさに旨みの三重奏でしょう~♪♪♪ 】


【 こちらは珍しい,豆腐を使った一品。
  富山県西部の山,五箇山には,いわゆる堅豆腐が古くから存在していて
  それと昆布を合わせた,五箇山豆腐の昆布〆

  元々,水分量が少ない豆腐に更に昆布をまとわせたことで
  食感は,まるでチーズのような味わいでした。
  いや,まさに珍味なり!(・∀・)  】


【 前回,訪問した際も居酒屋で頂いた,深海魚である
  幻魚(げんげ)の炙りです。

  かつては外道扱いされていたそうですが
  ここ富山では,煮物や鍋物に登場することが多い素材です。
  淡白な味わいで,これまた酒が進みます♪  】


【 富山県では春先になると,真夜中に海岸近くまでやってくるのを
  網ですくう光景が珍しくないのですが,これもまた珍しい
  ホタルイカの姿揚げ です。

  家庭では,生の状態かボイルで購入して,酢の物にすることが多いと
  思いますが,こういう料理は初めてでした。
  なるほど!富山湾の春を知らせる珍味,美味しく頂きました♪  】


【 こちらは ガスエビの姿揚げ  。
  ガスエビとは,いわゆる北海道などで採れるボタンエビよりは小ぶりで
  甘エビよりは大きい種類で,この時期は日本海で広く採れるそうです。
  これも他の揚げ物と同じく,塩だけで頂きました。 】


【 従兄弟との楽しい談笑も終盤戦,シメの一品を各自オーダー。
  こちらは,氷見うどん(冷) 。

  県外では,あまり知られていないかもしれませんが
  富山県は大門素麺と並び,氷見うどんという特産品があります。
  うどんにしては,やや細めなのが特徴で,後日訪れる名物店でも
  このうどんが使われていました。
  つるつるとした,のどごしが印象的でした。  】


【 私はシメに選んだのは,利賀そば

  さきほどの五箇山豆腐が作られている場所から程近いところの蕎麦で
  大学の友人などは,ここの隠れた名店まで足を運んだそうですが
  実は私は今回が,初めてでした。

  利賀そばは,いわゆる十割蕎麦だそうで,つなぎを使わずに生地をまとめる
  のは技術を要するみたいですね。
  個人的には,歯ごたえのある麺類は好きなので
  冷たくしめた蕎麦をツユに少しつけて頂きました。
  ・・・とりあえず,楽しく2人で酔い語らうことができました ♪(´ε`)  】


【 何度も言いますが,
 富山県では蒲鉾板なるものが存在しません!

  このように,あたかもペロペロキャンディーのごとく
  
かまぼこが同心円状に模様が広がっていくのです (・o・) 
  
  所変われば品変わる。
  太平洋側と日本海側では,特に冬場の気候に随分違いがあることは
  実際に私も数年間を生活してみて実感しました。
  従兄弟も,気がつけば富山に赴任してから丸7年
  ご縁あって地元で伴侶を見つけたことで,おそらく転勤があったとしても
  今後は北陸エリア内になるだろうと,話していたので
  なんだか私と入れ代わりに,北陸との縁をつないでくれているような気が
  しました。

  普段あまり電話などをしていなくとも,そこは血のつながりのせいか
  久々に会っても,子供の時にように,すぐに話ができるものですね♪
  ・・・どうやら今後は,北陸遠征の際は立ち寄る場所が,また1つ
  増えたようです(笑)  】
  ⇒続く

Posted at 2013/03/27 11:45:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 【 S206 NBR 】 | 日記
2013年03月26日 イイね!

GTI-R回顧録/NBR,北へ・・・ vol.3

GTI-R回顧録/NBR,北へ・・・ vol.3久々の千里浜
イロイロあって
青春のホロ苦さ
想い出します・・・
(∋_∈)


【 千里浜なぎさドライブウェイ

  ここは全国でも珍しい,砂浜の海岸線を走ることができる国道(!)
  能登半島観光の際は,ほぼ定番なので,時に大型の観光バスも
  波打ち際を豪快に走ることがあります(゚∀゚) 】 


【 ここも学生時代,幾度も訪れたことのある思い出深い場所です。
  前回は"社会人駆け出し"の頃に 新古で購入した4ナンバーのミラ で
  やってきましたが,今回は虎の子のクルマで 千里浜(ちりはま)に参上♪ 】


【  延々と続く,果てしない砂浜。
  そんな絶好のロケーション,走らねばモッタイナイ! \^o^/
  この時期の北陸にあるまじき(?)上天気!
  イザ!NBRが潮風を受けて,シーサイドを快走します = = =333 


【 路面は氷上ほどではないせよ,細かい砂と海水が入り混じっているだけに
  当然・・・SIドライブ:S♯ DCCD:フリー

  そして VDCoff で!(爆) 


【 すぐ脇には海が迫ってきます。
  時にコース上に波がかぶってくることがありますが
  そんなこと・・・ 気にせず,Go ahead(・∀・)
  なかなか,このような状況下で クルマを走らせることはできませんしね! 】 

     
【 まるで気分は・・・Out Runです!(^▽^)
  
これがもし,オープンカーだったら まさにカンペキでしょう♪ (駄)   】



【 当然ながら,実際に現地へ行ったことはありませんが・・・
  かつてのパリ・ダカールラリーのゴール地点(確か)海沿いだったと
  記憶していますが,きっとこんな感じなのでしょうね~ (と勝手に想像w)  


【 数キロに渡る砂浜道路(?)を北上すると,やがて終点にはレストハウスが
  見えてきます。もし海沿いを走ってクルマがドロドロになっても,簡易的ですが
  洗車場もあるので,何かの時はありがたいです。 】


【 そして千里浜を走った後は・・・烏賊団子が定番です! (`・ω・´)キリッ
  こぶりな団子が串にささって,程よく炙られております。
  一口噛んでみると,烏賊の味わいが豊かに感じることが♪
  だがしかし (∋_∈) 今回は,直前にDDTを平らげたばかりだったので
  さすがに懐かしの味を口にすることはできませんでした orz
  なので,昔の記憶を思い出しました (-。-;)  】


【 あくまで今回は,撮影用にちょっとだけ海水にタイヤが触れる程度に
  走ってみたわけですが,千里浜は一歩間違えると,トンでもない事態を
  招くことがあります。
  心得としては,海に面しているので,潮の干満には十分注意する必要が
  あります。
  ・・・それでは,僭越ながら私がかつて経験した,とある話をしましょう (-.-) 】


【 あれは般教(パンキョー:一般教養)の頃でした。
  いま思えば,人生が順風満帆な時期でした(※遠い目)

  大学の授業・・・以外(!)のことで,忙しく部活や仲間内と遊んでいた時期に
  待望の新車が手元にやってきました。

  すなわち, N14 GTI-R です! \^o^/

  デビュー当時,2リッター最強の4WDとして,多いに脚光を浴びていました。
  納車され,あまりの嬉しさに新車1000km点検をその3日後に行ったのは
  いまでも語り草となっています(笑)

  
とある夜,ゲリラ的に仲間2人と例の餃子を食べにいくことになり
  新車が来たばかりの私は意気揚々♪,クルマを出すことに。
  この時も"DDT"を満喫したワケで,十分腹を満たした後にどうしようか?
  ということになり,まだ走り足りなかった私千里浜に足を伸ばすことを提案。

  現地に到着後,より豪快に波打ち際が爆走!
  やがて悪友にも運転してもらうことになり,私のGTI-Rは暗闇に
  消えてゆきました・・・
  今思えば,それが悲劇の予兆だったのかもしれません (ノ゜⊿゜)ノ
  
  既に真夜中だったので,当然辺りは真っ暗。
  しばらくクルマが戻ってくるのを待っていると,なんと!悪友の1人が
  慌てて歩いて近づいてきます!

  そこで彼が開口一番。
  『 お~い,お前のクルマが大変なことに!

  一体ナニが起きたのか,皆目見当がつかないまま
  とにかく現場へ急ぎます。
  辺りが暗いなか,しばらく波打ち際を進みます。

  すると,もう1人の悪友が焦燥した顔で立っていました。
  『 スマン,つい調子に乗って水の多い沖側を走っているうちに
     急にエンストして,動かなくなった・・・ (>_<) 』

  視線を海側へ移すと,そこは自分のクルマが半ば床下浸水(?)
  のように,海の中で鎮座しているでわないですか!!!<(・△・::)>
  折りしも,時刻は潮が満ちてくる頃合(サイアク!)
  慌てて,クルマをレスキューしようと3人で四苦八苦,再始動を試みました。
  まだ納車したてなのに~と,アタマは半ばパニック!(半泣)
  悪友たちも必至になって,クルマを押します。

  まだ室内へ海水が入ることはなかったのですが
  それでも,さきほどまで砂浜だったところが段々と海水で満ちてきており
  一刻の猶予もありません! ( ´△`)
 
  万事休す,もはやこれまで。 総 員 退 艦!

  
  ・・・そう覚悟した時,奇跡的にエンジンが再始動
  すぐさま揚陸状態(苦笑)にして,文字通り危機一髪,難を逃れたのです。

  直接的には,調子こいた悪友の責任,ではありますが
  やはり車両を気軽に貸した方も非は免れません
  帰り道,3人とも言葉少なげでしたが(´Д`) 
  翌日,そのままNISMOへ持ち込んで修理を依頼。
  マフラー内に海水が浸入したことも,エンストの理由の1つだったそうで
  下回りの念入りの清掃,それと若干のパーツ交換などで
  数万円の費用は,悪友2人で分担してくれました。

  まあお互いに学生だったので,結局彼らは親元にコッテリ絞られたそうですが
  私もあやうく,納車直後→水没&廃車の伝説を残さずにすみました(滝汗)

  やはりカーライフを楽しむには,自分で責任が取れる範囲内が
  絶対条件
ですね (-。-;)  (-。-;)

  少々話が長くなりましたが,学生時代の忘れられない
  出来事でした
w(°o°)w  




【 かつてのホロ苦い思い出(苦笑)の地を後にして,今度は能登半島の
   中腹を横断して,この日の最終目的地を目指します・・・ 】


【 能登半島は近年,専用道路の整備が進み,長年に渡り有料道路として
  使われてきた金沢以北のルートが来月から無料化されるとかで
  一層,便利になりますね。 】
  ⇒続く
Posted at 2013/03/26 14:15:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 【 S206 NBR 】 | 日記
2013年03月25日 イイね!

NBR,北へ・・・ vol.2

NBR,北へ・・・ vol.2

嗚呼,懐かしき
學生時代
思ひ出
( ´△`)

【 早朝に出発して,走ること数時間。
  遂に初日の目的地(1)へ辿りつきました。
  かつて頻繁に通った峠道,楽しかったですよ~ ^^;

  さすがMichelinタイヤ!
  ・・・まあ,今回は スタッドレス ですが(爆) 】 


【 こちらのお店,開店時間は午前11時。
  一方,私が到着したのは午前10時半。
  ・・・トーゼン,誰もいません (-.-)

  まあ,栄えある一番乗りということで,地元のコアなファンを尻目に
  平日の午前中から(笑),列の先頭で順番を待ちます。
  ※ ちなみに夜中でも,繁盛しているお店なので,このように駐車場に一台も車がない状態
    今まで一度もありませんでした。 ある意味,かなり珍しい光景です♪  


【 やがて開店時間となり,意気揚々と店内へ。
  昔は悪友たちとクルマで乗り合わせてきたので
  たいていは2階にある個室を予約して食事をしていましたが
  単独の場合は1階のカウンターとなります。

  以前より若干,サイドメニューがあるようですが,それでもココは餃子専門店
  概ね,数種類のメインメニューが並びます。  】


【 まるで地元の常連のごとく(爆)手馴れたようにオーダーしたのは
  かつての定番, " D D T  " です!(謎)

  そう,我々の仲間内ではコレが定番中の定番
  蒸し餃子とか水餃子とか味噌汁などは,邪道扱いでした(笑)

  オーダーして餃子が焼きあがるまでに,まず客がすることは
  タレの配合を考えることです ^^;
  醤油・酢の他に,自家製ラー油を好みで混在します。

  ちなみにの容器の底には唐辛子ヘドロのように(!)
  厚く堆積
しているので,ココを直接すくうと,それはもう・・・
  かなりスパイシーな味わいになるので,要注意です (・o・)  】


【 店内には新聞が備わっていたので,早速目を通します。
  無論,手に取ったのは・・・ コレです! (`・ω・´)キリッ
  アタマに "北陸" の二文字が入りますが,それでも十分に
  郷愁を誘う新聞です(駄)

  
ちなみに大学に入った当初,朝刊は図書館で読むことができたので
  夕刊とセットで購読しようとしたら,なんと!
  『 北陸版は夕刊は発刊しておりません 』 と
  衝撃的な回答┓( ̄ω ̄=)┏
  ・・・それもまた,初めての1人暮らしで知った
  カルチャーショックでしたね (笑)  】


【 ほどなくして,まずは熱々のTが運ばれてきました~♪
  ちなみに,どうして(このお店の)味噌汁が邪道かといえば・・・実は
  中身は肉なしのT,つまり上澄みがその正体だからです(爆)
  よって,せっかくの餃子には,やはりしっかりと具が入ったものでないと
  いけない,と歴代の先輩方から連綿と受け継がれてきました(←嘘)  】


【 早朝より絶食状態で望んだ,この一戦(笑)
  待ちに待った" D D T  " が運ばれてきました~! \^o^/

  そうです,すなわち・・・
  D:ライス D:餃子() T:

  これがまさに,黄金比なコンビネーションです!(●^o^●)v 

  某S氏が学生時代,『 巨大印度風飯炸猪排添 クリック!』が
  定番だったように,毎年春にウブな新入生がやってくると
  まずココで洗礼を浴びて,最短6年間の修行生活に入るのです(駄)
  ・・・まあ私は結果的に,エキスパートコース(秘)専攻だったので
  それ以上,通ったわけですが (自爆) 


【 数年ぶりに挑戦したDDT
  さすがに18歳当時の勢いは,既に昔のこと・・・
  かなり空腹で挑んだので,完食は果たしましたが
  結構お腹にキマしたね (-.-)
  ・・・かつては最低でも月に1回は足を運んでいた懐かしいお店でした♪

  さて次は目的地(2)へ向かうことに。
  これまた,かつて通り慣れた道でを目指したのですが,その道すがら
  不意に,興味深い看板を視認! (-。-;)

  こ,これは!
VWオーナーであれば
  見過ごせないでしょう♪ (爆) 】


 そこで慌てて交差点を左折(・∀・)
   無性に,この看板が気になったので,ちょっと寄り道をしてみました♪
   ほどなくして,そのお店が見えてきました。 


【 う~む,こんな名称に至った経緯を是非とも関係者に
  小一時間,尋ねたい気分ですが ^^;
  MEGAがついているだけでに,一層期待は膨らみます。
  少なくとも,ツインクラッチ車で来店しないといけないのカモ (←マテ) 】


【 まあ私なら,ココこのクルマのオフ会とする確率は・・・
  撃破率120% です!(超駄) 】


【 ・・・ちょっと話が脱線しましたが,金沢市内から一路,能登半島を目指します。
  その途中で,トイレ休憩も兼ねて,こちらに立ち寄りました。
  れっきとした高等教育機関であるので,一応専門書を取り扱う書店とか
  専用図書館なども備わっています。
  これまで何度か来ていることもあり,ここでも学生証が威力を発揮! 
  
ちゃんと,建物入り口に立つ守衛さんにも堂々と挨拶をして
  真正面から研究棟へ入っていきます♪(笑) 】


【 さすがに(※ある意味で日本でもトップレベルを誇る 
  だけあって・・・学生用駐車場がスゴイです w(・o・)w

  まあ私も学生時代,一番乗りたかったクルマに乗ることができていたので
  大変恵まれていたと思いますし,大満足でしたが,世の中は広く
  上には上があるもの。
  本当にこの学校に来ると,実に国産車のウエイトが・・・(汗)

  まあしかし,なまじ学生時代にスーパーなクルマに乗ったとしても
  それは所詮,脛齧りであって,社会人になって働くことの苦労と
  それと同じくらいの喜びを知ってから,努力して自分でクルマを
  手にすることでは,全然違うと思いますがね・・・ ┓( ̄ω ̄=)┏   】


【 更に更に北上すること,30分あまり。
  この日のもう1つの目玉の場所へ到着!

  まだ寒さ残る,日本海を背にすると,まるで気分は演歌の世界
  彷彿とさせますね(爆) 】
  ⇒続く

Posted at 2013/03/25 13:45:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 【 S206 NBR 】 | 日記

プロフィール

「アサメシナウ(-.-)」
何シテル?   07/04 06:21
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      12
34 5678 9
101112131415 16
171819 20 21 22 23
24 25 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation