• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2013年04月18日 イイね!

NBR,北へ・・・ vol.7 [完]

NBR,北へ・・・ vol.7 [完]

国内唯一の
河川敷空港
へ!


【 絶品のもつ煮込みうどんを堪能した後,2台のNBRは空港へ。
  同じく前回も土産品を買いにやってきた場所ですが
  空港内には,伝統薬を販売するブースもあり,やはりここは和漢薬の
  メッカであることを実感します。
  なかなか熊胆が販売されている空港もないと思いますよ (^_^)  】 


【 今回は珍しいことに3日間とも晴天だったこともあり
  雄大な立山連峰を見ることができましたが,本来ならば
  こんな感じで,麓までクリアに見渡すことができるのです。
  まあ,そこまで条件が良いのは年に数えるくらいですが
  その名の通り 山に富む ですからね~ (o^^o)  】


【 今回はT氏からも,お土産を頂いた上で,買い物を終了♪
  続いて向かったのは,河川敷の北端。
  つまり日本海側へ向かって,航空機が飛び立つ際
  まさに直上を通過する,撮影スポットです。

  ・・・・脈絡はありませんが,やはり彼の地は雪国だけあって
  AWD車の比率が圧倒的に高いことが裏付けられているようです(笑)
  今回も同級生の所有者は,AWD車が実に多かったのが
  印象的でした!  】


【 空港敷地の北端に隣接しているのは,北陸自動車道。
  2トーンに塗装された橋の真上を航空機がアプローチしていきます。
  滑走路の長さの制限で,双発機までしか離発着することが
  できないそうですが,フライトスケジュールに合わせて
  ここへやってくると,軍用機ほどではないせよ
  ハラに響く,エンジン音を体感することができるのです♪
  前回の模様 (※クリック)  】


【 The・母校!
  まさか,かつての学び舎で,このような形で記念撮影をするとは
  予想もしておりませんでした \^o^/
  後方に見える時計付きの建物は一般教養課程の時に定期試験などで
  よく使っていた大講義室です。とりあえず,何度となく ビーコン を受けた思い出の場所 w  


【 しばらく河川敷で待っていても,あいにく航空機の飛来などはなかったため
  その足で,NBR同士で撮影がしやすそうな某所へ移動。
  ・・・まあ,つまる話,自分の母校になるわけですが ^^;
  
  ちょうど卒業式が終わった時期だったようで,学内は閑散をしていて
  我々が密かに紛れ込んでも,違和感ゼロでした(←?)  】


【 昔は学内は自由に行き来できたものですが,近年はセキュリティーの
  問題もあってか,中に入るには許可証がないとできないそうで
  仕方なくゲートが空いていたグラウンド脇の駐車場へ入り,しばし2人で
  現地の話で盛り上がりました。 】


【 近頃の学生さんは,どんな車に乗っているのかな~?と見渡してみると
  少々安堵したことに,ちょっと古めの国産車をよく見かけました。
  中には大きなクルマに乗っているケースもありましたが
  まあ,それはそれで部活的には,ペイロードが大きい車両が
  あるのは好都合

  逆に大して荷物が載らないようなクーペに乗っていると
  非難轟々でした。

  私の先輩のケースですが,今や誰も知らないであろうレア車:EXA(!)
  の中古を購入したところ,夏合宿などの際に ヒトやモノが入らない!
  と,かなり文句を言われたとか(笑)
  まあ3ドアクーペとSUVでは,使い勝手は段違いですからね。
  むしろ4ナンバーの貨物車扱いだった,私のミラターボの方が
  なんとか4人乗車ができたり(!),200kgまでの積載ができたりと
  実は汎用性は高かったことが証明されました(駄)  】


【 T氏がアクセスポートに興味を示したこともあり,途中で私のNBR
  試乗タイムを挟み,学校周辺を流した後で再び,グラウンド脇で
  車談義を再開!

  気がつけば,夕方となり辺りも暗くなってきました。
  せっかくなので,夕食もご一緒することになり
  さてどこへ? と思案した末に,高速道のSAでご当地メニュー
  頂くことに。

  今回は母校の滞在時間は僅かでしたが,何度訪れても
  かつての楽しさと苦い思い出が入り混じる,現在の自分にとっての
  原点だなと思いました。 】


【 ちょうど大学のすぐ近くに,近年インターチェンジが開設されたので
  坂を降りて,そのまま北陸道へ。
  薄暮時にも関わらず,鮮やかなライトニングレッドのボディーカラーと
  GRBには装備されていない,リアフォグランプの光によって (^_^)
  後続車も迷うことなく,目的地へ到着!  】


【 有磯海 と書いて," ありそうみ "と呼称します。
  呉東エリアにある,比較的大きなサービスエリアで
  この日の夕食となりました。

  ・・・民営化後のSA/PAは,随分内容が変わってきましたね。
  昔は,ありきたりのものしか食べることもなかったので
  全国各地で,ご当地モノを出すようになったのは驚きますね。 】


【 3日間の北陸遠征のフィナーレは・・・
  やはり ご当地モノ白海老となりました♪
  そういえば4月に入ると,ホタルイカの季節です。
  湾内深く生息しているホタルイカが,この時期は波打ち際まで
  寄せてくるところを網で捕獲するのが,春の風物詩でした。

  ・・・ともかく,あっという間の1日でしたが
  T氏とは,コッテリと濃いお話を聞くことができました。
  元々S203乗りというだけあって,やはりSオーナーSシリーズ
  乗り継ぐケースが多いことが,改めて分かりました。

  また同窓会が開催された折などに,お目にかかりましょう!
  ありがとうございました(・∀・)  】


【 今回の旅行の 戦利品 お土産です (・`д・´) 
  抽選で5名の方に・・・ (←マテ)

  水と米と魚が美味い土地ですから,自然と
  名産品としては,鱒寿司ホタルイカ地酒などなどが挙げられます。
  鱒寿司に関しては,今やコンビニのおにぎりコーナーでも見かけることが
  ありますが,現地では老舗がいくつもあって,それぞれの味を競っています。

  私自身は,さほどこだわりはないのですが,せっかく訪れたのだから,と
  すぐに手渡しできる状態なら,いくつか購入して手土産にしています。  】


【  皇国晴(みくにはれ)酒造謹製 大吟醸  幻の瀧

  個人的に一番気に入ってる地酒です \^o^/
  普段は全くお酒を飲まない私ですが,機会があれば
  買い求めている銘柄です。
  今回は,翌週の九州遠征を控え,遠く長崎で待っている後輩や
  普段からお世話になっている(酒好きの!)先輩のために
  前代未聞,一気に3本の大人買いです! (●^o^●)v  】


【 若干,辛口寄りの味わいですが
  酒米を半分近くまで削りに削った大吟醸
  香り豊かに,飲みやすいお酒です♪

  ・・・シマッタ!
  こんなことなら富士オフ2013のお泊りイベントに持参すれば
  よかった( ´△`) と,ちょっと後悔。

  話は飛びますが,やはりみん友さんちにお泊りしたり
  保養所を活用したりして,仲間内で お酒を飲み交わすというのは
  人間関係の構築に非常に益するものだと,今回も思いました。

  あの方が 実は超ディープに博識 だった,とか
  イロイロ新しい発見ができるのは,とても有意義ですね・・・
  程よい,飲ミュニケーションも♪ 】  

Posted at 2013/04/18 16:20:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 【 S206 NBR 】 | 日記
2013年04月17日 イイね!

NBR,北へ・・・ vol.6/the ice silver metallic!

NBR,北へ・・・ vol.6/the ice silver metallic!

路面電車が走る街
五福・総曲輪か・・・何もかも皆 懐かしい (-.-)


【 再び先月に話を戻します。
  2年ぶりに同窓会から一夜明けて,この日は
  また新たなNBRオーナーさんにお会いすることになっていました。

  ホテルをチェックアウトして,まずは城址公園へ。
  ここは"城址"とあるのですが,ちゃんとお城が残っているのが
  学生時代から未だに謎です(笑)

  
昔から,この街は冬季でも定期運行がしやすい路面電車があったのですが
  近年のモーダルシフトの潮流の中で,環境面でも再評価されるようになり
  以前は大学前と市内南部を結ぶシンプルな路線だったものが,その後
  市内中央部に新たに路線を延伸して環状線を形成するようになったそうで
  新線(?)ができた辺りで記念撮影♪  】 


【 それから神通川を渡り,県中央部の丘陵地帯:城山公園へ。
  ここ呉羽丘陵を境に,県東部・西部にエリアが区分されるのですが
  ほどよい標高があるため,なかなか景色が良いのです。

  また旧・国道8号線を起点に,クルマを流すにはちょうど良い
  アップダウンがあるので,学生時代は悪友のCR-X Si に乗って
  ナイトドライブをよくしたものです。
 
  当時の車は本当に軽くて・・・軽すぎてなのか? 上りコーナーで
  横Gがかかると,ドアに隙間が生じて
    CR-Xの室内灯が自然に点灯する!という
  今思えば,奇妙な現象が頻発していたものでした。(笑)   】


【 呉羽ハイツ近くから能登半島を望む。

  天気が良いと湾を挟んで,石川県側まで視界が広がることがあるのですが
  今回まず気がついたのは,平野部に新幹線の線路が敷設されつつある
  ことでした。  】


【 こちらは昨年開通した,という新湊大橋

  いつの間に,こんなものができたのか! と驚きましたが
  どうやら,北陸では最大級の吊り橋のようです。
  これでまた海王丸パークのあたりが,一層観光名所に
  なりそうですね。  】


【 続いては,城山公園から一度降りる形で,旧8号線を挟んで
  反対側にある呉羽山公園へ移動。
  ここは展望台があって,秋から冬にかけて空気が澄んでくる時期には
  立山連峰が一望できるほどの観光名所です。
  しかも夜景も綺麗なので学生時代は,しばしばやってきたものです♪ 】


【 展望台から駅方面(市内中央部)を望む。

  手前に見えるのが,いよいよ来年度に開通予定の
  北陸新幹線の高架部分。
  元々何もなかったので,まだ私には全然見慣れない光景ではありますが
  本当に この北陸の地に,フル規格の新しい鉄道路が
  出来上がるのですね・・・(・∀・) 
  東京~金沢間が2時間半程度で結ばれると,確かに空路より利便性が上がりますね。
  特に冬季などは。  】


【 待ち合わせ時刻となり,ほどなくして私の紅いNBRめがけて (^▽^)
  アイスシルバーメタリックのNBRを駆って,オーナーのT氏がご登場! 
  まあ,お互い限定車だと 視認しやすくて好都合ですね。 】


【 おお,見まごうことなきNBRの1台!
  特に白・蒼系が圧倒的に多い中で
  この色とかライトニングレッドなどは
  かなりマイナーな部類に入るかと。
  そうですか,これが燻し銀仕様ですか! 
  まるで冬の日本海側の空を象徴するかのような色合いですね (・∀・)  】


【  実際にこの色を拝見するのは,これが初めてでした。
  ・・・とりあえずこれで,残るは漆黒仕様のNBRを残すのみと
  なったわけで,いつの日か真っ黒な墨屋根に真っ黒なボディ
  組み合わせを拝見する日がやってくることを祈っています。 】


【 お互い初対面ではあったのですが,まあイロイロと共通する話題
  多いわけで,知らず知らず雑談に興じてしまい,気がつけばお昼時に。
  さてどこでランチをしましょうか? と思案した末に,前回もやはり訪れた
  もつ煮込みうどんの名店
へ行くことに。 】


【 ココは前回 (※クリック),あいにく雨に祟られたところですが
  今回は日本海側には珍しく,滞在最終日まで天候に恵まれました。
  ちなみにT氏NBRにはフロントのリップが見当たらないのですが
  それは冬季は雪が多い地域でもあり,除雪などとも関係して
  路面に残雪があると,無用に擦ってしまうことが考えられたため
  敢えて,この時期だけディーラーで外してもらっているそうです。
  ・・・なるほど,雪国には雪国の運用方法があるのですね (-.-)  】


【 この日は日曜日。
  当然,人気店だけに順番を待つ行列がお店の外にまで続く状態でしたが
  元々回転の速い料理なので,さほど時間を置かずに,案内されました。
  カウンター席の面前では,次から次に各種具材が装填された土鍋
  烈火の如く熱されておりました
  ・・・この光景,冬はまだマシなのですが,真夏に食べに来ると
  もうそれだけで発汗が止まりません (笑)  】


【 さあ,こちらがこのお店の看板料理
  『 もつ煮込みうどん

  私が大学に入って間もなく,ちょうど地元出身の同級生に
  教えてもらったお店で,お客さんのほぼ全てが
  もつ煮込みうどんをオーダー
します!

  まず,うどんは地元の氷見うどん。やや細く平たいのですが
  ツルツルとした食感がスープと絡んで,絶品です!
  スープは味噌ベースのもので,そこへモツを大量に投入し
  一気に加熱!
  少々辛く感じますが,それは最初だけ。
  段々と身体が火照ってくるのも,また味わいの1つです。
  そして,この地方ならではの,渦巻状のカマボコが2枚
  入っていました (^_^)

  ちなみに私は初めてお店に来た際に,土鍋のフタで
  料理を受けて食べよう
として・・・フタの穴からアツアツのスープが
  漏れ出して
,ビックリした記憶があります(爆)
  てっきり土鍋のフタは,受け皿として使うのが当たり前だと
  思っていた,18歳の春の出来事でした ┓( ̄ω ̄=)┏

  やはり 所変われば 変わる,ですね (駄)  】


【 その後も店内は混雑していましたが,我々もあっという間に
  もつ煮込みうどんを完食。
  若干 汗だくになりながら,お店を後にしました。
  他にも学生時代,ちょくちょく行っていたお店にも行きたかったのですが
  さすがに滞在時間に制限があるので,それはまた別の機会に
  取っておこうかと。

  昼食が済んだので,次に向かったのは空港
  駅ビルは現在,北陸新幹線の開業に合わせて工事中ということもあり
  市街地中心部よりも空港の方が立地条件からして厳選された品々が
  入手しやすく,また無料駐車場があるため,私は訪れると毎回,こちらで
  買い物をしています。】
  ⇒続く

Posted at 2013/04/17 16:40:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【 S206 NBR 】 | 日記
2013年04月16日 イイね!

富士オフ2013 epilogue.../愛と勇気と友情。(Ⅱ)

富士オフ2013 epilogue.../愛と勇気と友情。(Ⅱ)

    御 礼
富士オフ2013,無事に
終了致しました!
\(^o^)/


【 唐突ですが,富士オフ2013epilogueから述べたいと思います(^_-)

  オフ会の模様については,両日参加された方々が既にブログアップ
  されておりますが,今回のオフ会・・・最後の最後に(?)
  サプライズゲスト が ご登場! w(゜o゜)w  】


【 オフ会2日目。
  皆さんでランチをご一緒した後,日曜日ということもあり
  帰路の渋滞などを考慮して,夕方前には三々五々で解散,
  というタイミングで,なんとなんと!かつての愛車
   絶妙な間合いで,ご登場!(爆)
  あまりに出来過ぎな流れに,一番ビックリしたのはワタシ (☆゜o゜)
  その懐かしいフォルムに,すっかりココロを奪われてしまいました。

  オフ会解散後,そのまま近くを探していたら,再びその姿をロックオン!
  大変,僭越ではありますが,いつか実現させてみたかった
  新旧の愛車を並べての2shotを収めることができたのです(感激)

  
以前,R205との2shotは果たしたことがあるのですが
  前回(※クリック!)厳密には,N14 GTI-Rの後期モデル
  ( ※フロントのマークが P ではない ) で,しかも色違いのホワイト
  ということだったので,今回の方がより実感が沸く組み合わせでした。

  可能であれば,オーナーさんとコッテリ(笑) お話したかったのですが
  あいにく声をかけるタイミングを逸してしまい,叶いませんでした。
  でも現在でも,たまにその姿を見かけることがあるということは
  GC8などにも引けを取らず,GTI-Rのコアなファンが未だに
  存在するということでしょうね。
  そういえば最近,かつての愛車を買い戻した方がいらっしゃいましたが(!)
  なるほど・・・その気持ちは自分にも重なりました。

  ホンの一瞬の再会劇でしたが,今回のオフ会での最大の収穫でした♪  】

Posted at 2013/04/16 12:15:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 【 S206 NBR 】 | 日記
2013年04月12日 イイね!

8,000km/【 業務連絡 】 富士オフ2013参加予定の方へ

8,000km/【 業務連絡 】 富士オフ2013参加予定の方へ
紅い207!
(☆゜o゜)
・・・"アッチ"では既に 208 まで
ラインナップしていますが (駄)


【 早いもので,手元にNBRがやってきて1年が経過しました。
  普段あまり出番がなく,温存することが多いクルマですが
  先月の北陸遠征などもあり,ようやく(?)走行距離が8,000kmとなり
  キリ番ゲットです♪ 】


【 それに合わせて,2月初めにスタッドレスに換装してあったのを
  今週末は富士オフが予定されていることあって,18インチから
  元の19インチのPilot Super Sportへ戻してみました。
  ・・・諸事情で,真夜中に自前で交換したのはナイショです w  】


【 明日から2daysで,富士オフ2013が開催されます♪
  幸い,今年は天候は良さそうな感じですが,各参加予定の方々は
  道中,お気をつけていらして下さい。
  私は前泊ということで,本日から現地入りをします (^_-)

  さて今年は飛び入り参加も含めて,多様な参加メンバーとなりそうな
  気配ですが,あいにく一部の方と最終確認が取れていません。
  とりあえず,当方でチェックした結果,以下のように把握しております。

  『 自分の名前がない 』とか『 参加予定日が違う 』など
  相違点がありましたが,随時ご指摘・ご連絡下さい。

  ともかく,自由参加・自由解散のオフ会ですので
  できるだけフレキシブルに対応していきたいと思いますので
  土日を通じて,あるいは土曜日/日曜日に参加される方
  どうか今年も宜しくお願いします。

  ・・・無論,今年も当日飛び入り参加大歓迎ですので
  ご都合が合うようでしたら,是非ご一報を!】


13日・14日両日参加予定
 
   『 DocteurPleiades 』
   『 shigeR205 』 さん
   『 シルアロ 』 さん
   『 隠密同心 』 さん
   『 きむR  』 さん
   『(^ω^;) 』 さん 

 
 13日()のみ参加予定  
   『 リーダー @東よ組 』 さん
   『 ブルーアイドラゴン 』 さん
   『 DUN 』 さん
   『 BOXER  』 さん
   『 まっケン 』 さん
  

  14日()のみ参加予定    
   『 celi @tS 』 さん
   『 づめインプ 』 さん
   『 ヴィンセント@M-DEV 』 さん
   『 Mutti 』 さん
   『 ロッチナ 』 さん

 ≪  参加日程が流動的な方 ≫ 
  ・・・ま,全て見知っている方なので,特に大きな心配はしていませんが
  具体的に参加にメドがつき次第,改めてご連絡下さい。

    『 きゃらお2 』 さん
    『 インプ中級 』 さん
    『 まるも。』 さん
    『 hiro6161』 さん
  
      『 ブラックサンダーアイス』 さん

Posted at 2013/04/12 09:00:55 | コメント(16) | トラックバック(0) | 【 S206 NBR 】 | 日記
2013年04月11日 イイね!

鎮西遠征記2013・春 vol.7 [完]

鎮西遠征記2013・春 vol.7 [完]

今回の最終目的地点
国道206号線目指して!



【 それでは今回の"国道補完計画",次に撮影地について補足説明を
  していきたいと思います。
  国道201号線 は福岡市を起点に福岡県内を通る道路で,
  撮影ポイントは,このあたり です。

  福岡市内ということもあり,なかなかの通行量で,最初に少し道路を
  流して撮影に向いた場所を探しました。
  基本的に
   (1) 国道標識を背景に,車両を撮影できること
   (2) その際,周囲へ影響がないように安全配慮をすること
  を条件に撮影箇所を選定しました。 】 



【 今回調べてみて,初めて知ったのですが
  国道202号線 は福岡市を起点に実は,はるばる長崎市まで
  つながっている,長い道路です。
  撮影ポイントは, このあたり です。 

  博多から佐賀県北部を通り,佐世保方面へ抜ける際の
  定番ルートのようです。
  今回は,あくまで国道標識を主軸に移動計画を立てたので
  あちこちと移動しましたが,これが通常の旅行であれば
  やはり唐津・呼子方面に立ち寄ってから,そのまま長崎方面へ
  向かうのが自然でしょうね ^^;  】



【 さて国道203号線です。

  前述した通り,今回で一番手間がかかった場所です(笑)
  まず,日中は佐賀市内で所用があり,某大学に立ち寄った後
  国道203号線を目指したのですが,なかなか撮影条件を満たす
  場所が見つからず,遂に結構な距離を北上して,ようやく見つけたのが
  ココです(-.-) 
  ちなみに,今回,B氏より拝借している貴重な資料を持参しての
  撮影敢行でした(爆)  】


【  国道203号線は,唐津市を起点に佐賀県内を通る道路で
  距離は短めなのですが,山間を通っているので
  意外に起伏があるルートだと思いました。
  撮影ポイントは, このあたり です。

  この後,急いで大村へ戻り,飲み会第二夜(!)を迎えたわけですが
  午後6時ともなると,さすがに西に位置する九州でも暗くなってきて
  いよいよこれは撮影ができなくなるのか!?と焦ってきましたが
  なんとか,このようにガードレールの内側で,しっかり駐車ができる
  安全なポイントを見つけることができました♪ ヤレヤレです (-。-;)   



【 国道204号線 は唐津市を起点に,まずは北上して呼子を通り
  そこから反転して玄海・伊万里・松浦・平戸と,ほぼ海沿いにルートがあり
  最終的に佐世保市までつながっているようです。
  このあたりも,いつか走ってみたいコースですね♪
  撮影ポイントは, このあたり です。 】



【 もうあれから2年が経過しようとしているのですね・・・
   何度訪れても,懐かしく感じ場所ですね。
  学生時代から通算すると,長崎へは既に10回以上訪れていますが
  今回もまた撮影ポイントは定番のアノ場所です♪ 】


【 そして再び,アノ場所へ到着!
  いま思い返しても,ココが撮影場所になったのは必然だったと思います。
  特に国道マニアというわけではありませんが,某C氏も同じ臭いを
  嗅ぎつけたわけですね(笑)
  この道にほぼ沿う形で,JR九州の大村線があります。 】


【 国道205号線 は佐世保市を起点に長崎県内を通る道路で
  これまでの長崎訪問の中で,何度か佐世保方面へ行く際に利用していた
  ごくありふれたフツーの国道だったのですが・・・その後R205オーナーに
  なってから,運命の歯車が・・・ (; ̄ェ ̄)
  
撮影ポイントは, このあたり です。 】


【 数多あるSシリーズに対して,Roadモデルを称するR205
   誕生して3年あまり。その後,追従するモデルは現れていないこともあり
  おそらくRを冠したモデルは一代限りとなると思われます。

  そういう意味では variant な一台と言えるのでしょうね。
  まあ個人的には,クルマに内装面を追及するなら,国産車よりも
  最初から輸入車を視野に入れているので,エコの流れの中で
  走りに振った国産モデルが今後,どうなっていくか気になります。
  おそらくGRBとしては,最初で最後の限定車になるのでしょう。 】



【 そしてトリを務めるのは,こちら
  しかもダイタンに,道路標識にダイレクトに貼り付けてみました \^o^/ 】


【 国道206号線 は長崎市を起点に長崎県内を通る道路で
   長崎市から佐世保へまっすぐ北上する際に使っていたルートで
  後輩が大学にいる時期などは,こちらを利用することもありました。

  長崎市は元々山間にある街で,しかも有数の観光地でもあるので
  市内は結構渋滞するのですが,それを過ぎて郊外になってくると
  海が広がってきて景色も良好で,ドライブに向いています。  
  撮影ポイントは, このあたり です。 】


【 トータル3日間の旅程でしたが,幸い天候にも恵まれ
  行く先々で撮影ポイントを探しつつ,最終的に6路線をなんとか
  カメラに収めることができました。
 
  欲を言えば,最終日は早めに熊本入りして阿蘇の方まで足を
  伸ばしたかったところですが,あいにく国道206号線に立ち寄った
  この直後にナビがダウン (∋_∈)

   そのため,唐突に道に不案内になってしまったこともあり
   当初はそのまま長崎自動車道で福岡へ戻ろうとも考えましたが
   せっかくここまで来たのだからと,有明海を渡ることに。

  その甲斐あって(?)物凄くインパクトのある施設に巡り合えたわけで
  本当に今回の旅程は軽くトラブルはありましたが,楽しかったです。

  さすがに国道巡りは打ち止め予定ですが(駄)
  また定期的に訪れようと思います。
  久留米にあるという,超・個性的なラーメン店も気になるところですね (^_^)  】  

Posted at 2013/04/11 11:55:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「人間万事塞翁が馬?/prologueⅠ http://cvw.jp/b/722182/48563821/
何シテル?   07/26 10:30
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

  1 2 3 45 6
7 8 9 10 11 1213
1415 16 17 1819 20
21 22 23 24 2526 27
28 29 30    

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation