これより越後の国・・・ (-o-)
戊辰戦争の際にも,新政府軍の会津への
進軍ルートの1つだったとか。
【 山間のローカル線を2両編成の気動車(キハ47)が行きます・・・
学生時代は,青春18切符を多用したものですが
時刻表を片手に,スケジュールを組んだのが懐かしいです。
今はスマホで一発検索という,凄い時代になったものです(☆゜o゜) 】
【 さて我らは,新しくできたバイパス区間を敢えて避けて
旧道を通って,新潟平野を目指したのですが
事前通知もないまま,いきなり行き先が こんな状態に! (-_-;)
・・・どうやら,この先で土砂災害が発生していたようです。 】
【 まあ,阿賀野川を臨む場所で立ち往生しているわけにもいかず
ここは素直に(?)ナビの指示に従って,新しいルートで北上することに。
ちなみに阿賀野川も実際に見てみると,大きな河川ですね。
学生時代,阿賀野川というと水銀中毒のことを思い出すのですが
日本海側で発生した数少ない公害なんですよね・・・ 】
【 その後,国道49号線に沿って新潟平野に入り,
磐越西線と信越本線が行き交う,新津駅をかすめる形で
今度は,平野部を南西に向かって転針。
国道403号線経由で,三条市に入りました。 】
【 三条と言えば・・・『 カレー中華 』(!)なるものが
ご当地メニューと聞き及ぶので,せっかく訪れたのなら・・・
と考えたのですが,あいにく相方がアッサリしたものがいいと
いうので,この日の夕食もアッサリ路線で・・・結局
『 蕎麦 』となりました(爆) 】
【 当初は先に高速に乗ってからSAで夕食を,という提案もあったのですが
さすがに新潟まで来ておいて,何も接点がないままスルーというのも
気が引けたので,検索をしたところ丁度,インター近くで
郷土料理を出すお店を発見!
混雑する前の時間帯にお店に入ることができました。
まずはメインディッシュに入る前に,おつまみ(?)をオーダー。
それが『 栃尾揚げ 』(^_-)-☆ 】
【 通常,油揚げというと,味噌汁の実などで入っている
薄いものが大多数だと思いますが,ここ栃尾では
厚揚げレベルのものが古来から普及しているそうです。
見た目からは圧倒的なヴォリュームなのですが,厚揚げとはまた違い
中にはネギと新潟味噌が入っていて,そのサクサク感と味わいは
日本酒に非常に合うだろうと思いました。
越後は酒どころ。泊まりであれば,是非もなく日本酒を味わっていた
ところですが,それはまた次の機会に♪ 】
【 やがて,この日の夕食のメインが運ばれていました。
『 へぎそば 』
以前,ご紹介したように 新潟県の郷土料理の1つで
蕎麦生地に布海苔を混ぜて打ったもの。
前回,ようやく(※クリック!) 本場で味わうことができたのですが
今回はチェーン店ではありますが,幸いへぎそばを出すお店を発見でき
久しぶりに食すことができました♪ 】
【 前回は伝統的に(?)蕎麦と天ぷらのセットだったのですが
今回はシンプルに・・・へぎそばonlyで! \(^o^)/
へぎとよばれる長方形の箱の中に,ほぼ1口大にまとめられた
そばが一面に敷き詰められています!
薬味はスタンダードに山葵・ネギなどでしたが (※本場では,辛子が出てきました)
一口すすってみると,これはこれでウマい!!
それでいて歯ごたえも,しっかりしていて本日2回目の日本蕎麦
でしたが(駄) 最後まで,美味しく頂くことができました。 】
【 食事の〆は『 蕎麦の実アイス 』
渋いお茶と共に供されました。
ほんのりとした甘さと,蕎麦の実の味わいが程よく混ざったスイーツでした!
・・・あ,そういえばスイーツもお昼に続いて,この日2回目でした(笑) 】
【 時刻は18時半。
早めの夕食を取った我らは帰路につきます。
まずは北陸道に乗って,長岡方面を目指します。
ここで越後七不思議の1つ(←マテ) 『 地名のフクザツさ 』
平成の市町村の大合併とか企業同士の合併などで
新しい名称を決定する際に,大なり小なり一悶着があることは
珍しくないのですが,ここ新潟県燕市と三条市の間でも喧々諤々の
論争があった,そうです。
まず地域の玄関口となる,上越新幹線の駅名については
『 燕三条 』と,比較的分かりやすい名称に落ち着きました。
と こ ろ が !(-。-)y-゜゜゜ 】
【 すぐ近くにある,北陸自動車道のインターの名称については
『 三条燕 』と,まるであべこべ。
"カレーライスとライスカレー" の差異について
訊ねられているような気分になりますね (苦笑)
これは設置場所がどちらの市に帰属するかで
ビミョーに異なっているらしく,なんだか
非常に政治色が強い決着になっております ^^; 】
⇒続く
"YAMATO" 2013 (!)
會津蕎麦街道を往く・・・
【 道の駅で小休止を取った後,昼食に向かうべく
車を走らせることに・・・
この時点で,エリア情報に詳しい方に接触を試みるも
ご本人が屋外でお仕事中だったため,連絡が取れず。
まあ私も,前触れなしで来てしまったこともあるので
ともかく移動しながら情報収集をして,お店を選定することに。 】
【 目指すは山都(やまと)町!
後で知ったのですが,その界隈は県下でも有数の蕎麦どころ
だったようです ▼o ̄ー ̄o▼
蕎麦でなかったら,ご当地の名物 じとじとラーメン(※クリック)
でもよかったのですがw 】
【 "蔵で有名な街"を通過して,更に国道459号線を西進。
ここいらは国道とはいっても,かなり車幅がダイナミックに
変化する区域のようで,3ナンバー車では少々難儀する場面も!
それでも山間のひっそりとした場所に,そのお店はありました。 】
【 ご覧のように,店内にあるメニューは素っ気無いほどシンプル。
まさに蕎麦を喰らうため,と言えるでしょう。
当然・・・私は『 あらびき蕎麦(冷) 』をオーダー!
ちょうど限定数の最後だったそうで,タイミングよく
お店へ入ることができたようです♪ 】
【 このお店は注文を受けてから調理に入るそうで
時間と手間がかかるらしく,営業は日中のみ。
店内は古い民家がベースらしく,アジのある骨董品なども
見受けられましたが,お茶を頂いている間に
お待ちかねの蕎麦が到着~♪
ちなみに中央上の紅いものは,梅干しではなく梅の酢漬け?でした。 】
【 ここの蕎麦は,つなぎに小麦粉を使わない
いわゆる十割そば。
これは打つ立場になってみると,なかなか生地がまとまらないそうで
技術を要するらしいですよ。しかも日持ちがしない,賞味期限が
限られているもの。
蕎麦の太さは,やや細めの印象ですが,せっかくの逸品だけに
伸びてしまう前に,早速味わってみます♪ 】
【 蕎麦の実を脱穀することなく,そのまま粉に挽いて仕上げた
田舎蕎麦の形式。ツユに少しつけて,一気にすすってみます。
・・・おお,これは歯ごたえが強い!(゚o゚;;
しかも蕎麦の風味も (通常の蕎麦より) はっきりしています。
元々私は,うどん・そば類は冷やしたものが好みなので
冷水で〆たのをチョイスしましたが,これは麺が細いのに
これだけシコシコしている食感は,滅多にないことでした。
ちなみに,相方は通常のざる蕎麦を注文し,
お互いに食べ比べてみました。
無論,そちらも美味しく頂きました。
そう,蕎麦湯もお代わりするほどに(笑)
ヒジョーに,美味しい蕎麦を味わいました =^_^= 】
【 この日は天候が目まぐるしく変化し,快晴かと思いきや
急に雨になったりと,山岳地ゆえに流動的でしたが
それはそれ,まさにAWDの強み。
路面がヘビーウェットになろうとも,安定した走行ができるのは
まさに,お家芸と言えましょう (^o^)丿 】
【 非電化区間ならではの味わい(?)でしょうか・・・( ̄∇ ̄;)
ところで,なかなかC57の姿が見えてこない
のですが(駄)
ちなみに,この区間では蒸気機関車が定期的に走っているのです。 】
【 時には2車線もないような狭い場所を通りながらも
まずは相方がナビで設定した場所へ到着。
ここは福島県郡山市と新潟県新津市を結ぶ
磐越西線:徳沢駅 (※クリック) 。 】
【 小休止も兼ねて,助手席を降りて駅舎へ入ってみると
アララ・・・そのまま構内へフリーアクセス! (^_-)-☆
そう,ローカル線の例に漏れず,ここも土日などは無人化
されているようで,ひっそりとしておりました。 】
【 地理的には,ここが福島県側最後の駅となり
阿賀野川を渡ると,すぐ先が新潟県になります。
かつては,それなりに賑わった形跡はあるのですが
この場所,スマホの電波(LTE・3G共に) 圏外の場所でした・・・(-.-) 】
【 相方が駆る車両が,たまたま私のR205と同じ
サテンホワイトパール,というのは偶然でしたが
実際に現行の第四世代に乗ってみると,内装の程度がアップしていることも
分かりました。
ただ,サーキットへ足を運んでいるお仲間の間で最も興味深いことは
『 本命モデルに2000ccが設定されるのか否か!? 』
だと思います。
私も最後のEJ20(と思われる)モデルを追加購入しましたが(^^)
さてさて・・・実際は,どうなるんでしょうかね♪
欧州車の流れに準じて,直噴ターボ化となれば,本当に相当に
燃費とパワーが高次元で両立しそうな予感がしますが (ボソッ) 】
⇒続く
満を持して遂に
秘密兵器投入~♪ \^o^/
さて,一路・・・北へ!
【 おや,ちょいと見慣れないスイッチもチラホラ見えますが(^^;)
これが今回,乗車したマシーン♪
先日のDITと同じく,最新モデルには
今まで縁が薄かったようで,ようやく実車並びに
最普及型(?)運転支援装置について,触れる機会がありました。 】
【 今回は,完全な私用での長距離ドライブ。
正確には幼馴染の付き添いで,その日は非番にした上で
終日,相方に付き合った次第。
丸々,助手席でナビゲートをするのは,本当に我ながら
珍しいことです(^_^;) 】
【 朝方に相方と合流した後で,まずは巡航速度で
高速道を北上。時折休憩をはさみながらも
東北地方の玄関口に到達。
さながら,"みちのく二人旅"・・・でしょうか (-ω-;) ウーン 】
【 元々,学生時代から社会は得意でしたが
東北地方の歴史については,正直疎かったです(-。-;)
ですが今年は大河ドラマの影響もあり,ここ白河が
江戸時代,重要な関所があったことを再認識しました。
特に幕末から明治にかけての戊辰戦争では
激しい戦いがあった場所だったのですね・・・ 】
【 今回は相方がドライバーを務めたので,私の方は
のんびりと傍観する立場。
やはり話題の二眼式運転支援装置(第弐版)
の実態が,一番気になっておりました (°o°)
・・・ええ,大したものです。
確実に前走車を2つのカメラでロックオンしております!
悔しいですが (/≧◇≦\)
私のカローラアクシオに装備されている電探式(!)よりも
制御精度は確実に上回っていることが判明。
まあ,あらかた予想はしていましたが
これはこれで,性能が凄すぎて ちょっとショックですね (泣) 】
【 このように,前を行く大型車両に一定の距離を保ちつつも
40km/h以下になろうとも,停車に至るまで支援装置が作動します。
従来のアダプティブクルーズは40km/以下になると,自動的に追尾を
中止してしまいましたが,その後 官庁からの許認可が降りたことで
遂に封印解除となり,ここにきて真価を発揮したということでしょうね。 】
【 白河で小休止をしてから,約1時間ほどで最寄インターへ到着。
ここからは一般道で,涼しいエリアを目指します♪ 】
【 さて一般道に降りても,引き続きアダプティブクルーズができるのが
私にとって,かなり新鮮に思えました (○゚ε゚○)
50~60km/h程度にセットしておけば,原則としてアクセル知らず。
カローラアクシオの場合は,上り勾配になると,再加速をするまでに
一呼吸空くため,後続車がある場合は意識してドライバーが少し
踏まなければならないのですが,このクルマは間髪を置かずに加速
していく制御には,二度驚きました。
確かに,これは長距離移動を中心に,かなり使えるデバイスだと
実感しました。 】
【 その後も順調に山間の道路を走り,標高が高くなるにつれて
外気温も20℃前半と,空調が要らないほど過ごしやすい気候に♪
この時点で,時刻は午前11時台。
そろそろ,この日の昼食を思案する時間帯となり
道の駅 (※クリック) で小休止。 】
【 世の中は三連休ということもあってか,割合と他の観光客の姿も
多い状態で,朝食が軽めだったこともあって,ジェラートのお店に
つい目がいってしまい(-.-) 思わずオーダー (笑)
上段がどんぐり,下段が期間限定のアスパラの
ジェラートです♪
アスパラというのも珍しいですが,口に含んでみると
なるほど,アスパラの香りがします。
どんぐりも甘すぎない味付けに,小腹を満たすことができました。
さて,いざランチを目指して出発~ \^o^/
・・・と思いきや
突如視野に入ってきたものが! <(・△・::)> 】
【 "放課後茶会"仕様の輸入車のようです(劇爆)
・・・幼馴染が高校時代,軽音楽部でシャウト!(∋_∈)
していたこともあって,クルマに楽器のメーカー(?)のステッカー
などが貼り付けてあったのが,目に留まったそうです。
どっかで見覚えのある仕様(駄)だったので
早速,ご同輩に探りを入れたところ・・・
『 見知った車両 』とのこと (笑)
やはり世の中は狭いということでしょうね(←マテ)
私はずけずけとクルマを見ることは遠慮しましたが
幼馴染曰く,後席がグッズで埋め尽くされていた!
そうです (゚∀゚)
う~む,この道も極めれれば,深いということですね。 】
⇒続く
そして不意に
再会の機会は
巡って・・・ キター!! (・∀・)
【 嗚呼 なにもかも・・・皆懐かしい (´Д`) 】
【 気がつけば,手元を離れて1年半あまり。
新しいオーナーの下で,セカンドカーとして
重宝されているようで,何より♪
この独特の3連メーターは限定車ならではの
演出でしたね~(-.-)
もうすぐ77,777kmのキリ番がやってきそうですが
これからも大切に,維持をしていってほしいものです。 】
【 ・・・ということで,唐突に昔の愛車が登場しましたが
先日,不意に所用が入り,たまたま仕事帰りの某H氏と
夕食を共にすることになり,また久しぶりにR2の姿を
拝見することができた次第♪
虎の子のR205は普段は温存しつつ,日常はR2と
使い分けるスタイルは,もうすっかり定着したそうで
たまに家族を乗せて(!)中距離ドライブなども
ソツなくこなすそうです(-。-;)
それでいて,燃費も20km/L近くまで伸びることが
あるそうで,汎用性という点ではR205より
確実に上ですね! 】
【 毎度繰り返しますが,伝統の四輪独立懸架は
伊達ではなく,高速道での安定感はピカイチでした!
私が所有していた車両はFFですが,更にAWDモデルであれば
雪道での走破性も相まって,おそらく この世代の軽自動車
としては,最強レベルではないかと,いまでも
確信しております ┃_・)ジー
小排気量だからこそ,スーパーチャージャー!!
と,北は青森,南は鹿児島まで "超高密度スポーツ集積マシーン"
を駆って,遠征をされていた方の弁ですが(謎)
あの低回転域からの加速感は,確かにクラス唯一の
過給方式だったと思います。 】
やはり 『八六』 と
言えば・・・コッチが
先に浮かびます(^^;)
【 10台近くの車両で闘ったスプリントレース。
何が起こるか分からないのがサーキット。
・・・幸い,途中でアクシデントもなく無事に全車完走! 】
【 上位入賞者に輝いたドライバーは (小さい大会規模ながらも)
きちんと表彰台でセレモニーを受けることができます♪
これはこれで,アマチュアレーサーにとっても
ウレシイ演出ですよね!(・∀・) 】
【 そしてお約束の・・・Champagne Fight! \^o^/
ああモッタイナイ!と思われた諸兄は,要注意です(駄)
一応,公式レースだけあって入賞者には賞金が出るとのこと。
エントリー費を賄うだけの金額ではないとは思いますが
それでも参加された方々には,チョット嬉しいことでは
あるでしょうね。 】
【 レース観戦が済んだら・・・少し遅めのランチを取りに
カフェテリアへ。
この日のチョイスは 『 大盛りラッキョウカレー 』(嘘)
なんだか同じオチを袖ヶ浦でもやっていたような
気がしますが(汗) ご当地メニュー(?)と紹介されていた
富士宮 焼きそばカレー(!)と最後まで
悩みました (/≧◇≦\)
らっきょうパワーのおかげか,食後は疲労回復をしたような・・・ (^_^;) 】
【 今回,初めてワンメイクレースを観戦・支援することに
なりましたが,見知った方が公式レースに出場,完走する様を
見ることができました。
・・・話が重複しますが,やはり見知った方が出るレースを
見るのは面白いですね。文字通り,身近な存在に思えました。
これから夏本番。次回は,もう少し涼しい季節でのレースに
参戦予定とのことで,またその季節になったら,FSWを
訪れたいと思います! 】
【 ちなみにホンの数年前までVolkswagen GTI Cup Japanが
開催されていた,そうで・・・あの師匠もGolf V GTIでFSWを
快走していたとのこと。
嗚呼,そういうイベントをもっと前に知っていれば
もしかして,GTIで走る機会があったかもしれませんね。
・・・ま,その代わり 晩秋のあたりにとっておきのイベントが
今年も開催されることが判明したので,今回はGolfかR205か
どちらで海沿いのサーキットを走るのか,目下のところ
思案ちうです┓( ̄ω ̄=)┏ 】 完
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |