深い雪で,
アイスバーンで,
世界中の過酷な雪道で,
X-modeは強さを発揮し・・・
たかった orz (-.-)
【 ここは公道ではないため,サーキットと同じ扱い。
物損事故の場合,あくまで当事者同士の話し合いで
女神湖を管理する側は関与しない,ということを
ついさきほどのミーティングで聞いたばかりだったのですが
まさか自分が・・・という思いがありましたが
ともかく,粛々と対処していかなくてはなりません。
今回は当方は停車していたところに,追突してきたことから
まずは先方の保険会社の担当者と話すことに。
それによれば,原状回復にかかった費用を当方が相手に
後日請求することになるとのこと。
現時点で確定はしていませんが
おそらくは公道外での使用,特に全体が凍結している(!)
特殊な道路事情ということを加味した上で,先方のドライバーの
費用負担が発生すると思われます。
今回はごく低速度での出来事で,人身事故ではなかっただけ
まだ幸いでしたが,私も女神湖でスタックをした経験があるため
これを自身への戒めとして,来期また氷上走行をしたいと
思います・・・ 】
【 サーキットでのクラッシュ!
というほどではないにせよ,ぶつけられたことで
幾分動揺が走り,また走行を続けたことで,万が一
別のアクシデントが生じた場合,最初事故の立証がややこしく
なるので,この段階で苦渋の決断としてクルマを降りることに
しました。
嗚呼,外ではこんな風に↑楽しく走行しているのになあと
悲嘆にくれておりました ( ´△`) ( ´△`) ( ´△`)
そこへ!
フト,事務所スタッフから信じられない話がっ!!!
『 せっかくいらしたのに,残念なことですね。
もしよかったら,代わりのクルマ・・・
乗りますか? 』
w (°o°) (°o°) (°o°) w
おお~! それは朗報♪と
一気にテンションUP!な私(爆)
『 ただし,日本国内の公道ではゼッタイ走しっちゃ
ダメなマシンですが 』と,ナニやら条件付きでしたが (・`д・´) 】
【 図らずも,昨年のブログのタイトル(←クリック!)と重複する
結果になりましたが(汗),コチラが今回の・・・
"代替機" です! <(・△・::)>
なンだ!? データにない機体!(爆) 】
【 LIBERTY と聞いて
一瞬,かつて某メーカーからリリースしていた
あのミニバンをしてしまったのは,きっと
私だけではないでしょう(確信)
しかしまあ・・・このフォルムは,どう見ても
見覚えのある車種なのですが
一体ナゼ,LIBERTY?(・o・) 】
【 その正体は・・・
豪州向けの開発車両,ということでした(驚)
それで右ハンドルの輸出車というオチだったのですね。
しかしまあ,なぜココに,そんなものがあるのか?
という素朴なギモンは残るワケですが(^_-)
ともかく,貸して頂けるのならば♪ と車両を拝借することに。
さて,残り時間を有意義に活用せねば! 】
【 二眼式運転支援装置(第弐版)
この春からは新型車に搭載予定の " 第参版 "へ進化する
世界に誇ってもよい,非常に優れたデバイスですが
既に北米市場には投入されていますが・・・ということは
南半球でも,いよいよ実装車両が走り始めるのでしょうね。 】
【 豪州は紫外線が強い地域ですが,それでもガラスルーフ仕様の
要望が高いのでしょうかね?
欧州の場合は緯度が高い地域では日照時間が短いこともあって
こういうオプションが好まれるという話は以前,聞いたことは
ありますけど。 】
【 さあ,とりあえず慣れない"代替機"ではありますが
改めて,コースイン!
ご他聞に漏れず,まずは電子デバイスありの状態で
走ってみます。
・・・ウム,さすが Symmetrical AWD!
しっかりと湖面の氷を噛んで,安定した走りを
見せてくれました。 】
【 続いては,電子デバイスを切って定常円旋回へ。
サークルに入り,ステアリングを軽く回したあたりで
アクセルオン!
すると,車両がゆっくりと回転運動をするようになるに・・・
ここまでは,従来通りでした。
ただ!スイッチを切った状態でも
VDCの介入が強く入る車種のようで
回転を続けるうちに,姿勢制御優位となり,思うように
定常円旋回ができない,という結果となりました。 】
【 周回コースの先端。
後続車が発進する目安となる目印の旗をバックに一枚(゚∀゚)
・・・本来なら,走行時間内にココで立ち止まることはNG
なのですが,午後の走行時間の最後に走った1本。
もう誰も後に走らない状態で,車外に出て撮影した次第。
VDCの完全カットができない,ということは
言い換えれば,周回コースやスラロームコースでも
容易に姿勢が乱れない,ということで
世界トップレベルの安全性を謳うクルマだけに
"旗艦車種"になってくると,一層 stability が強固な設定に
なっているのかもしれませんね。
いずれにしても,不意のアクシデントにも関わらす
車両を貸して頂いたことで,今季の氷上走行も有意義なものと
することができました。m(_ _)m 】
⇒続く
いよいよ,コイツの
真の実力を試す
絶好の機会,到来♪(●^o^●)
【 話が前後しますが,今期は最初で最後となる氷上走行を前に
とっておきの車両! で出撃することになりました └(゚∀゚ )┘
今回は3連休の渋滞を避ける意味でも,金曜日のうちに
長野県入りして,前泊することに。
気温は厳しかったですが,軽井沢でも新たな積雪はなく
比較的,穏やかな夜でした。 】
【 そして翌日。
宿舎を10時過ぎにチェックアウトして,佐久市内を通って
女神湖へはスムーズに,正午前に到着。
さすがに,この辺りまで来ると,しっかりと積雪が
ありますね♪ (・∀・) 】
【 この車両,つい先日の新潟遠征でも出番があったのですが
その際は,あいにく積雪路はなく " 雪道性能を実証 "
するには,至らなかったのです(駄)
しかしながら,せっかくの " No.1 SUV " です!
その本来の性能・・・試してみたくなりませんか? (^_-) 】
【 そして,いつもの会場へ♪
キテますキテます,昨年と同じ面子が!
皆さん,本当にスキですね・・・氷上走行が (^▽^) 】
【 私も走行手続きとミーティング参加のため
なんだか走りのオーラがプンプンする,ST205の隣に駐車(・o・)
このモデル,調べてみると今年デビュー20周年なのですね!
あの頃,2000ccターボ+4WDは,まさに百花繚乱でしたね~
GTI-Rのみならず,GC8・EVOⅠ/Ⅱ,そしてGT-FOUR。
・・・20年を経て,今や直噴ターボの時代だけに
燃費は確実に!現行型が圧勝なのですが
走りについては,あの頃はアツかったですね (・`д・´) 】
【 前日までに十分な降雪があったそうで,ちょうどこの日の午後が
今シーズンの開幕戦。すなわち我々が一番乗りで
Virgin Snowを満喫することに \(^ ^)/
走行前のミーティングでは,湖面での注意点について
説明を受け,今年も安全運転を誓いつつ
各車両とも高圧洗浄機にて,ボディの汚れを除去してから
コースイン。 】
【 かつて,R205でコースアウトした苦い経験を思い出すと
ここのコースは車高に余裕があるAWDが最適では?と
前々から思っていたので,今回は格好のチャンス!
まだ誰も走っていない湖上のコースをまず走ってみます。
周回コースは,まずは様子見ということでVDC:Onで
一度走ってみました。
・・・当たり前ですが,何事もなかったかのようにコースクリア。
さすが"実績あるモデル"だけのことはあります(^_-)
続いては,定常円旋回。
当然ながら,ココではVDC:Offにします。
サークルに入ってから,ステアリングを少し回したところで
Power on!
おお,見事に車体がクルクルと回っていきます (◎ ◎) 】
【 ただ!歴代GolfでもESP制御の違いが露呈したように
やはり,現行モデルゆえにVDCが最後に介入してくる
挙動を感じました。なので途中で回転が止まってしまいます。
R205の場合は,サーキット走行を前提にしているためか
VDCの制御が3段階に分かれていて,ボタン長押しで
完全offを選択することができることを思うと,あくまで
氷上走行を楽しむという意味では,やや物足りない点は
感じました。 】
【 さて,いよいよ超・低μ路における性能評価をするべく
スラロームコースに向かいます。
周回コースの初走と同じく,まずは電子制御の効果を体感すべく
専用ボタンをポチっ!と押して
X-mode 発動 (●゚Д゚●)!
フフフ,これで悪路走破性は極限まで高められたゼ!
いざ,氷上スラローム・・・開始!(゚∀゚) 】
【 その時であった。スラローム走行に入ろうとしていた矢先
ド ン! (-.-) (-.-) (-.-)
不意に鈍い音と同時に,車体に軽い振動を感じました。
ブレーキは踏んだままで待機していたので,一体ナニが!?
と思って,ルームミラーを見ていると・・・
なんと! 超・至近に後続車!!(驚)
前述した通り,他の参加者の車両が凍結路で止まり切れずに
そのまま追突をしてしまったようです。
なんということでしょう・・・
まだ走行が始まって30分も経っていないではないですか(震)
・・・こうして,私の女神湖氷上走行は早くも終わりを
告げようとしていました (大泣&怒) 】
⇒続く
2014年・厳冬。
今年も "この季節" が
やって キタ ━━(゜∀゜)━━ ッ!!
【 年も改まり,今回も恒例の真冬のイベントが
挙行されました♪
元々は(今は事実上滅んでしまった) audi driving experience に
参加したのが始まりでしたが,その際にS☆★氏と知り合う
きっかけとなり,昨年からは,S☆★氏主催という形で
氷上走行会を企画することに。
今回も強力なメンバーが参戦しました!(゚∀゚) 】
【 昨年に続き,当初は参加ということだったKi氏。
その後,都合がつかなくなったということでキャンセルか??
という状況だったのが,土壇場で参加可能に♪
どちらかと言えば,A6 avant は車両のサイズは大きめですが
Ki氏は雪国育ちだけに,難なくコースを走っていました。 】
【 こちらは昨シーズンに続いて,今回も参加となったTu氏。
Polo GTI はFF車ながら,アグレッシブな走りを見せてくれます。
本当に氷上のみならず,サーキットとか・・・
喫茶店(!)などで,ちょくちょく会っていますね~♪
後方に控えるのが,Mu氏のR205。
脚回りなどは,昨年末の走行会仕様のまま氷上走行!
というのが,思い切りの良さを示して(?)いますね(^^;) 】
【 そしてこちらは,昨年末の走行会以来・・・実に
半月ぶりに(笑)お会いした,Pa氏のGVB。
元々,スケジュール調整をしていたわけではなく
たまたま日程が合致したわけですが,サーキットで見知った方と
ここでお会いする確率は高いようで(笑)
GR/GVは,ESC(VDC):横滑り防止装置 の完全カットが
できるため,このような定常円旋回がスムーズにできる
のだな,と今回改めて実感しました。
・・・そのように再認識した理由は,また後日(-.-) 】
【 今回の氷上走行における,いわば最大の魅せ場がこちら!
w (°o°) (°o°) (°o°) w
・・・これぞまさに "マルチパフォーマンス" ですね。
元々,氷上を走ることは想定していない(であろう)
R35が,この一面凍結した湖面を優雅に舞うわけですから
それはもう・・・
アリエナ~イ光景です~ (ノ゜⊿゜)ノ 】
【 アリエナ~イ光景,といえば
こちらも,同じくらい・・・アリエナイ出来事が!
結果として,本来ならば日本では運転することなど,できない
海外向け車両に乗ることになりました。
・・・同じく,そのようになった経緯は,また後日(-.-) 】
【 ◎ 状況報告 ◎
『 完全停車中,後方より追突を受けました(>_<) 』
待ちに待った氷上走行時間開始!
早速,周回コース・定常円旋回を軽くこなした後
スラローム路を走るべく,最後列で停止していたところ
今回が初参加という若者の車両が止まりきれずに
当方の後部バンパー右側と接触!(-。-;)
衝突時は時速5キロにも満たない微速ではありましたが
そこは超・低μ路。
初参加の彼には,想定外だったのでしょうか
思いっきりハンドルを右に切って回避したと思われますが
当然ながら,舵がすぐに効くわけもなく,そのまま接触した模様。
こうして "ぶつからない車" に,ぶつかってきた
という,コントみたいな お話の始まり始まり~ ( ´△`) 】
⇒続く
豪雪地帯を走る際
リップは消耗品だと
割り切るしかない
のでしょうね・・・
【 MP氏より少し早めに,宿舎を出発!
また別に機会に,MP氏も興味を示された"アレ"の
エキゾーストノートを自らの手で奏でて頂きましょうね♪
今回も,お世話になりました m(__)m 】
【 遠征2日目。
朝食はホテルで,しっかり取ったので,2日目の"所用"に
取りかかる前に,この日のランチについて,しばし思案。
その結果・・・ 】
【 つまる話・・・またもやイタリアンでした (・ω・)
まあ素朴な味わいで,手軽に済ませることができるのは
ファストフードの共通点かと (苦笑) 】
【 しかも,昨年末に利用した際にもらったクーポンが使えたようで
ちょっとだけ,お値打ちに頂くことができました。
こういう思わぬサービスでは,いくつになっても
なんだか嬉しいものですね♪
オプションサービスに"ミートソース多め"というのがマニアックですね (笑) 】
【 さて2日目の"所用"も,あっという間に済ませ,全ての予定が終了。
さすがに,今回はプライベートの割合が90%くらいと
圧倒的なフロントヘビーな配分でしたが(駄)
後は帰路につくだけです。
しかしながら・・・そこに迷いが生じました。
それは,年始のUターンのこと。
実は,数日前となる昨年末の遠征の際は予想に反して
関越道上りが渋滞となってしまい,夕食のタイミングが随分
遅くなってしまったのですが,今回は混み合うことを予測の上で
早めに新潟県内で済ませてしまうことに。
それで思案の末・・・ 】
【 やはり,またもやカレーラーメンでした (劇爆)
正直,特記すべき事項はない素朴な味わいなのですが(!)
なんというか・・・ホッとする,ローカルグルメなのです。
まだ数日目にも来たばかりだったせいか,2回目の訪問の際は
最後にデザートをオマケしてくれました♪ 】
【 2度目のカレーラーメンをおなかに収めて
いざ!北陸道/関越道へ。
この時期は,本当に夕暮れ時が早いですね。
幸いにも,暗くなってからも高速道路上,特に大きな渋滞もなく
スムーズに移動ができました。
走ること1時間あまり。ここで関越トンネルに入る前に小休止。 】
【 サービスエリアの向こう側に見えるのは(後日調べたところ)
石打丸山スキー場とのこと。
ここは関東から日帰りスキーの圏内だったとかで
かつては沢山のスキー客が来ていたらしいのですが
現在は確かに,ゲレンデ人口は減っていますね。 】
【 さあ,食事も前倒しに済ませ,渋滞に巻き込まれる準備(覚悟?)を
抱いて,関越トンネル突入!
・・・なんと,前回とは間逆で,通行量は予想外に少なく
結局,大きな渋滞に巻き込まれることは回避できました。
今回は年始の時期ではありましたが,少々無理をお願いして
冬季用車両を調達 (-.-)
これも予想外に大雪の中を走ることはありませんでしたが
総じて,車両としての仕上がりは上々だと思います。
今度はNo.1 SUVのキャッチコピーに相応しく,悪路の走破性に
ついても,実体験できればと思います♪ 】 完
待ち人 キタ━━ヽ(゚ω゚)ノ━━!!
燻し銀の方の
Sで (^_^)v
【 (^ω^;)氏と合流後,向かったのは,この山間にある街。
なんだか駅舎の掲示関係が,前回(←クリック!)と比べて
少し変わった・・・様な気がしますが。 】
【 そう,ココは県内でも雪の多いエリアの1つとも言われる,十日町。
学生時代は卒業試験のたびに東京から往復する際,鉄路を使う場合は
ほくほく線のお世話になったもので,この場所も幾度も通っていました。 】
【 今回新たに集結したのは, (^ω^;)氏と同じくらい左党(!)であるMP氏。
私は 元・S206 NBRオーナーとしても,MP氏とは非常に接点の
深い方で,今回は年始のお仕事の合間に駆けつけて下さいました。 】
【 そして前回,前哨戦(?)として,先に2人でお会いした
K1G改め,K2G氏も列席。
実は,彼だけお酒を飲まないということで,ついでのお願いとして
この日は私たちの宿舎から,足をお願いしました。
よって,彼だけは・・・ビール風飲料で申し訳ないのですが
全員で乾杯!(●^o^●) 】
【 こちらのお店,前回もK2G氏と立ち寄ったお店なのですが
その際に,酒の肴と地酒の取り扱いについて目を引いたので
今回の新年会(?)の会場として,チョイスした次第。
この他もイロイロと美味しいものを皆で頂いたのですが
冬場の味覚として,やはり日本海側としては海鮮類は外せませんね。
この日は香箱蟹(ズワイガニのメス)をオーダー。
外子と内子,それと蟹の身がマッチしてまさに・・・ 旨み濃厚
プリン体リッチ!(^_^)v 】
【 (^ω^;)氏とMP氏が壮絶な地酒バトル(爆)を繰り広げている頃
既に酔いの回った私と,素面のK2G氏は,〆のへぎそばをオーダー。
この地域では元々,お酒の〆はラーメンよりは蕎麦だそうです。
前回同様,蕎麦の幅は不揃いでありますが,それがかえって
素朴感が増して,イイ!ですね。 】
【 結局,夕方から看板までお店に居残り(汗)
3人がホロ酔い(一部意識レベル低下?)で,K2G氏にホテルまで送り届けてもらい
そのままバタンQ。
翌朝。
幸い,今回も悪酔いすることなく Good sleepで目覚めました♪
一足早く起床していたMP氏と,朝食をご一緒。
食事の間も,なんだかんだで小1時間ほど雑談を交わし
私は(^ω^;)氏の送迎と,この日の"所用"のため,少し早めにチェックアウト。 】
【 MP氏も,この日は仕事始めの前だというのに雑務が山積しているとかで
そこそこの時間に,ご帰還される,とのことでした。
我々が先に駐車場へ向かうと・・・
おお!確かにGDB最後のSシリーズの姿が♪ 】
【 世間一般(?)の常識で考えれば,限定生産のSモデルを
1台だけでなく,2台も所有していることは物凄いことなんです。
なんですが・・・あいにく私の周りでは他にも 酔狂 濃い方がいらっしゃるので
S204そのものは,決して物珍しいものではないです。
しかしながら,この車両の思い出は,やはりMP氏に(^ω^;)氏を初めて
紹介した日の出来事でしょうか。
その時(←クリック!)知りました。
S204のチタンマフラーの凄さを! (☆゜o゜) (☆゜o゜) (☆゜o゜)
本当にS206は,R205と比べても,吊るしの状態ではマフラーの特別感が・・・
正直言って薄いので,この1世代前のSモデルの頃は・・・
やはりアツかった!ことを再認識しました。 】
【 (^ω^;)氏とは,本当に飲み交わす回数を更新中ですが(駄)
以前,3人で集まった時に出てきた素案が今回,新たにK2G氏という
文字通り,仲立ちをしてもらえるニューフェイスの登場により
見事なまでの,4人によるハーモニーを奏でることができました♪
それぞれの都合などを勘案しても,この地での飲み会オフ会は
まさに4人とも好都合♪
・・・また機会を見つけて,集まりたいと思います(^o^)丿 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |