• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2014年01月11日 イイね!

仕事始め・2014 (前編)

仕事始め・2014 (前編)

我が家の一年は
コレ
で始まります。
1 0 0 % !
(^o^)丿


【 澄まし汁仕立てに 餅・カマボコ・花かつを
  それにゼッタイに外せないのが,餅 菜

  今年も望郷の念を抱きつつ(笑) 我が家の雑煮が出来上がりました♪
  厳密には,餅 菜は"県外"では入手困難なので,小松菜(もしくはホウレンソウ)
  一応なんとか苦し紛れに代用可能 (-.-) 全国でも珍しい,シンプル・・・
  実にシンプルな,お雑煮です \(^o^)/ 】


【 大晦日~三が日は,珍しく外出もあまりせずに,穏やかに過ごし
  新年最初の週末を迎えました。
  束の間の休息も終わり,2014年最初の遠征が始まります。
  行き先は・・・こちら! ( ̄∇ ̄;)  】


【 まあ,結果的に・・・あくまで結果的にですが
  このところ,のんびりお酒を酌み交わすがために,遠征をしているような気が
  しなくもないです(苦笑)
  ともかく年を越してからは初めて(!)長い長いトンネルを越えることに。

  
  ・・・実に数日ぶり,という言い方もありますが(爆) 】


【 さて見慣れないボタンが装備されていることに
  既に,お気づきのことでしょう(^u^)

  そう,今回は本格的な雪上走行も視野に入れた上で
  万が一の大雪に遭った場合,山岳ルート(?)を通ってでも帰還できるよう
  別途 特殊車両 を手配しました♪
  このボタンを押すことがあれば,それは恐らく最終局面かと(謎) 】


【 搭載されていたのは,FB20A
  即ち,2000ccのNAモデルだけに,エンジンルーム内は
  非常にスッキリしているように思います。
  ・・・なまじEJ20搭載車を見慣れすぎていると! (^◇^) 】


【 装着されていたのは,DUNLOPの『 GRANDTREK SJ7 』というもの。
  型としては前のモデルとなる,SUV向けのタイヤのようです。
  よく考えてみれば,今や私は冬季ではMichelin信奉者!
  となってしまったので(笑) 国産スタッドレスは,久々となります。
  果たして気になる,ドライ/スノー性能は・・・(☆゜o゜) 】


【 年が明けて,日本海側では本格的な降雪の時期となります。
  今回は,最初から悪路走破を前提にしているわけではありませんが
  それでも雪上・凍結路の走行が予想される
  ルートとなります = = =333 】


【 年末移動となった,わずか数日前(笑)の時とは違い
  今回は特に大きな渋滞もなく,スムーズに高速移動ができました♪
  さすがに越境した後は,道路脇には雪がありましたが
  当初の予想に反して,現地の方曰く 『 まだ全然,雪が少ない
  状態だそうです。 】


【 関越道の慣わし(?)なのか,チェーン規制区間に入っても
  一度インターへ降りて,係員のチェックが入るのかと思っても
  やはり今回もフリーパス。
  雪国で生活経験がある身としては,雪の怖さを軽視する車両が
  入ってこないのか?と,少々心配なのですが
  ともかく,この時点では特に圧雪路などはなかったですね (-.-) 


【 さて,つい数日前にも どこかで見た景色の場所なう(爆)
   ・・・結局,記念撮影しやすい好発部位(?)は,決まってくるのですね(駄) 】


【 さて," 日中の短時間の所用 "をサクっと済ませて
  早くも,この日の名目上の用事は終了♪ (^_^)v
  その足で(^ω^;)氏と合流すべく,再び長岡まで移動しました。
  この日は,この街に泊まり飲み交わす・・・わけではありません。
  果たして,この後に向かう場所・・・とは!? (p_-) 】
  ⇒続く

Posted at 2014/01/11 10:35:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月10日 イイね!

仕事納め・2013 (後編)

仕事納め・2013 (後編)

新潟では"みかづき"と
双璧をなすチェーン店
だとか
(^_^;) 
 この段階で
ランチは,ほぼ決定!
(笑)

【 さあ,無類の左党で知られる(^ω^;)氏にとっては
  至高の時間の始まりです~♪ 
  日中の所用を速やかに済ませた後は(^ω^;)氏と待ち合わせ。
  このところ,続けて(^ω^;)氏と飲み交わす機会が増えた
  ような気がするのですが(駄)
  今宵も,彼にオススメのお店を予約してもらいました。 】


【 以前にも新潟の銘酒が揃うお店へ案内してもらったのですが
  やはり越後は米どころ,そして酒どころであります。
  地元でないと,なかなか口にできないようなものまで
  イロイロと揃っていそうです♪ 】


【 そして真冬の日本海側のご他聞に漏れず
  魚がウマイ場所!
  今回は彼と飲み交わすのが主目的(!)の遠征だったので
  あれこれと,地魚を中心に盛り合わせをチョイス。 
  とくに,のどぐろの刺身は,少々値は張りますが
  非常に美味な味わいでした・・・ 】


【 こちらは貴重な鯨肉を使った,はりはり鍋
  元は関西の発祥の料理だと記憶していますが
  この寒い時期,鍋は欠かせない選択ですね♪
  鍋をシェアした後は定番の,雑炊で〆ました! 】


【 無論,地酒に詳しい(^ω^;)氏のこと。
  オススメの銘柄をガンガン!とオーダー。
  地元の蔵元から取り寄せた新酒をナミナミと♪ (・∀・) 】


【 こちらは新潟県内でも屈指の米どころ,魚沼の地酒
  以前も(^ω^;)氏と飲んだ銘柄ですが,今回も冷や
  キュ~(∋_∈) っと,頂きました! 
  肴もウマイので,実に酒が進みますね~ 】


【 前回(←クリック!)は最後の最後に お隣さんと意気投合して
  酒量が増してしまった事があったので,今回は区切りのよい
  ところで,お開きとしました。

  ちなみに,お店を出た直後,こんなお店を発見!
  ・・・奇しくも,2人ともR205乗りですから当然(?)
  こちらのお店へ入る資格は,有していたかと(駄) 】


【 さて,一夜明けて翌日。
  幸いにも,今度も二日酔いをすることなくgood sleep
  朝を迎えました♪
  この日は,遠征の締めくくりの所用があったのですが
  その前に,ちょっと市内散策。

  そう,長岡と言えば・・・山本五十六 (^_-)
  言うまでもなく,大戦中に連合艦隊司令長官を務めた
  海軍軍人の出身地。
  今回,偶然立ち寄ったコンビニの隣に,ゆかりの施設が
  あることを知りました。 】


【 あいにく,年末年始の期間ということなのか?
  施設は閉まっていましたが,幕末の長岡藩の奮闘ぶりと共に
  こちらの施設も,機会を改めて訪れてみたいものです・・・ 】


【 この日の所用は,お昼過ぎからだったことや
  飲み会の翌朝は,朝食を取っていなかったこともあり
  先にランチを取ることにしました。

  冒頭の,長岡市内で見かけた看板に触発されたのか(?)
  何故か,お昼に選んだのが 新潟で言うところの
  『 イタリアン^^; 


【 実は数年前に,同じく新潟遠征の折に,
  何故か新潟にあったアピタに惹かれて,フードコードへ
  足を運んだ際に,見慣れぬ郷土食(?)を発見。
  それが 『 (新潟)イタリアン 』 だったのです。

  大まかに言えば,焼きそばの上にトマトソースをかけたもの
  元々,軽食という立ち位置のためか,分量は少なめ。
  あくまで小腹が空いた時などに,食べるようです。

  ちなみに,トマトソースと言っても酸味はあまり感じず
  子供にも口当たりがよいと思いました。
  なるほど!私などは,フードコードと言えば・・・
  甘味処&ラーメンで御馴染みの"スーチャン"
  マストアイテムでしたが(爆)
  新潟の人にとっては,これがソウルフードの1つなのですね。 】


【 2013年12月30日(月) 4:30pm

  既に辺りは暗くなり,時折降雪も見られます。
  予定では,このまま関越道をスムーズに南下・・・
  のハズでしたが,年末という時期の予想に反して
  夕方から関越トンネルを前後して渋滞が発生。
  やむなく,関越トンネルを通ることなく,湯沢で降りて
  一般道で南下することになりました。

  この年も,一年を通じて東奔西走(?)をした気もしますが(苦笑)
  また次の年は,どういう行動範囲になるのか,ちょっと楽しみでも
  ありますね~♪ 】
  "⇒続く"

Posted at 2014/01/10 08:15:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 【 Golf Ⅴ GTI 】 | 日記
2014年01月09日 イイね!

仕事納め・2013 (前編)

仕事納め・2013 (前編)

150,000kmを越えてなお
バリバリと!カイチョーに
雪道を走破したいと
思います♪
└(゚∀゚ )┘

【 2013年の暮れも押し迫った頃,冬季仕様のV GTI
  関越道を北上をしておりました。その目的地,とは・・・ 】


【 国道8号線! 通称:R8 (←それは言いすぎw)
  嗚呼,懐かしき学生時代の思い出。
  そう,8号線といえば・・・ 】


【 8番ラーメン,ですちゃ!(`・ω・´)キリッ  

  元々は国道8号線沿いに展開されてきたチェーンなのですが
  現在の店舗一覧を見てみると,何故か北陸以外にも
  出店していることが判明。
  個人的には以前,国道21号線沿いに看板を見かけた時は
  思わず,目を疑いました (°o°)
  ともかく日本海側にやって来たなあ,と思わせる風物詩
  みたいなものです。 】
  

【 場所は越後平野の中央部。
  ここは山岳地ほどではないにせよ,年末ともなると
  既に何度か雪が振ったようで,道路脇には除雪された雪が
  溜まっている,学生時代には見慣れた光景となっていました。
  太平洋側と異なるのは,一度まとまった雪があると雪国では
  しばらくは雪の塊は消えずに残ったままということ。 】


【 学生時代は,当然ながら仕送りを受ける身で
  そうそう自由にできるお金がありません。
  当時,高校の同級生が滋賀県内の大学へ進学したこともあり
  人生初のマイカー:550cc末期のMira TR-XX Ltdを駆り
  8号線を延々と走ったこともありましたが,気がつけば
  主に高速道路×Golf V GTIで走破する生活に
  なっていたのですね・・・
  まあ~それはとても有難いことですけどね。あまり気にせずに
  ガンガン!長距離任務をこなすことは。 (・∀・) 】


【 さて今回の遠征の"主目的"は別にあるのですが
  とりあえず先に,与えられた"任務"をサクッ!と遂行して
  少し遅めのランチを取ります。

  この年の瀬の時期に,敢えてチョイスしたのが
  新潟県のB級グルメ・・・ 】


【 三条名物(?)カレーラーメン です! \(^o^)/

  いままで,あるようでなかった語感ですが,さすがに年に何度となく
  新潟へ足を運ぶと,毎回毎回 へぎそば というのもインパクトが
  薄れてしまいそうで(笑) そうこうしているうちに,このご当地ラーメン
  知った次第。
  さてさて,待つことしばし・・・ようやく料理が運ばれてきました♪ 】


【 ・・・ ( ̄∇ ̄;)

  なんと言えばいいでしょうか,見た目がフツー (・ω・)
  フツーすぎて,コメントが・・・ (脱力) 】


【 市内全てのカレーラーメンというわけではないですが
  こちらのお店は,ご飯が半膳ほど,添えられています。
  これはこれで,ウレシーサービスですね~♪
  さていよいよ,実食・・・ 】


【 O H! (☆゜o゜) (☆゜o゜) (☆゜o゜)
  カレーの中から,見事な中華麺出現(爆)

  ・・・結論として,見た目とは異なり,こちらのお店のカレーラーメンは
  辛さはマイルドでした
  かといって,カレーうどんのようにダシが効いた和風,という感じでもなく
  例えるなら茹でた中華麺の上に,子供の頃に給食で食べたような
  マイルドな味付けのカレーが乗っかっている
  そんなイメージです。 】


【 最初は話のネタにでも,という気持ちでしたが
  実際に食べてみると,マイルドカレーのトロミが麺とマッチして
  よく絡んで箸が進みます。
  そして,最後に半膳のごはんを投入。

  最初はカレーをラーメンと一緒に食して
  仕上げは,日本人が大好きなカレーライスとして〆る。
  ・・・なかなか高等な芸当ではないですか (^_-)-☆
  なので,予想に反して尖がった味わいではなく
  個人的には,気に入った素朴なB級グルメでした。
  おそらく,また足を運ぶことになりそうです♪

  さて,この足で本日のメインイベントへ向けて
  次の目的地へ向かいます! 】
  ⇒続く

Posted at 2014/01/09 10:40:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【 Golf Ⅴ GTI 】 | 日記
2014年01月08日 イイね!

"角彎曲杯" 二〇一三(終幕)

"角彎曲杯" 二〇一三(終幕)

三河湾に夕陽が沈む頃
朝から続いた激闘
幕を閉じました・・・


【 全ての走行枠が終わり,クラス別表彰となったところで
  中座をして,残りのタイヤ交換や後片付けなどをしておいて
  ちょうど良い撤退時刻となりました。 】 

 
【 前回は,車載工具で効率悪く(!)タイヤ交換を2サイクル
  行うことを余儀なくされ,作業後は既にヘロヘロ(; ̄ェ ̄)でしたが
  今回は比較的スムーズに交換・再交換ができました♪
  やはり油圧ジャッキは便利ですね。 】 


【 サーキットは本当に,目の前が三河湾という
  風光明媚なロケーションにあります。
  走行中,幾度も海の景色にみとられそうに
  なりましたが,うっかりすると立体交差でジバク!(>_<) 
  という結末が待っているので,そういう意味では
  セルフコントロールが要求されるコースかと(駄)

  対岸に見えるのは,渥美半島。
  その付け根(画面左手方向)には,VW・audiにとっては生命線とも
  言えるインポートセンターがある豊橋市というのは奇遇ですね。】


【 県内某所(笑)
  サーキットから移動すること,小1時間。
  宿舎にチェックインして早々に,今夜の宴会会場へ向かいます。
  ・・・さて,今回の献立や如何に!?(^_-) 】


【 今回もまた,L氏のご厚意に甘える形で
  以前,すき焼きをタラフク食べたお店
  今度は,しゃぶしゃぶということになりました。
  この日は,朝一番から活動していたので
  皆一同,腹を空かしていました (゚∀゚) 】


【 本来ならば,日中の走行会の走りをチェックして頂こうと
  思っていた師匠も,結果的に(?)ですが夜の宴会には
  辛うじてセーフ♪(爆)
  まさか,この翌日にFSWまで遠征をかけるとは
  この時点で,私たちは露知らず!(^▽^) 】


【 ということで,この日の激闘を労う意味で
  全員で,乾杯! \(^ ^)/
  L氏馴染みのお店だけに,奥座敷で足を伸ばして
  大いに痛飲 (/≧◇≦\) 楽しい会食となりました。 】


【 こちらが今回供された,お 肉 (○゚ε゚○)
  サシばかりでなく,ほどよいバランスが
  さすが精肉店直営<元>精肉店だけのことはあります(^u^)

  今回はしゃぶしゃぶだったので,適度に脂が抜け
  特製のゴマだれとも相まって,当初は
  食べきれないゾ~!というほどの
  ヴォリュームだったのですが・・・
  気がつけば,全・員・完・食! していました♪ 】


【 さて,今回の三河湾沿いのサーキットでの走行会ですが
  思い返してみれば,意味深な1コマがっ! (ノ゜⊿゜)ノ
  う~む,なんだか自身の未来を暗示していたとしか
  思えない構図 (爆)

  時系列的には(2013年11月末) この段階で既に水面下での
  商談は終了していて,車両代金も決済済みだったのですが
  肝心の書類上の手続きはまだ何も行われていなかったので
  どことなくまだ,これの同型車種に乗るという実感が沸いて
  いなかったのですが,本当に人生とは分からないものです(-.-) 】


【 しかも!
  別の走行枠で体験したGolf Ⅶ GTIのデモカー試乗の際
  コース内でレーシングスピードで走るCayman Sと遭遇!
  無論,プロによる走行ですから,こちらが後ろをつつく展開に
  なりましたが,やはり純然たるスポーツカーは,
  走っている姿こそ最も映えるものなのですね~ w(°o°)w

  MR故に,居住性・汎用性の不足は感じますが
  逆に,走るために他を削ぎ落として得られる運動性・操作性
  には,やはりオトコたるもの・・・惹かれますよね♪
  ともかく,今後が楽しみな存在です。 】

Posted at 2014/01/08 10:30:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【 R205 】 | 日記
2014年01月07日 イイね!

"けいまん!" # 4 夜会!

&quot;けいまん!&quot; # 4 夜会!

夜の部まで,しばし
G氏と・・・コメダ中♪

【 お昼過ぎに3人で合流してから,トンカツ屋さんを出たのが
  夕方(!)おそらく10杯はお茶を飲んだと思います(笑)
  店内もすっかりランチタイムの様相からディナータイムといった
  風に空気が変わっておりました。
  なんだかんだで,話す内容が濃かったので,おのずと
  時間が経つのも早く感じました。 】


【 その後,G氏と一緒に時間調整のため,近くのコメダへ。
  そこでも2人でコッテリと話が続き,個人的には初めての・・・
  『 たっぷりアイスコーヒー,お代わり! 』の
  偉業(?)を達成!(爆) 
  
  確かに,帰省時に喫茶店へは,ほぼ100%出かけます(^_-)
  長居して,お代わりというのは,まずやったことがありません。
  G氏は,ちょくちょくそういうことがあるそうで,せっかくなので・・・
  と,もう1杯お付き合いしました(飲み会みたいですがw)
   
・・・G氏には,すっかりご馳走になってしまいました m(_ _)m 】


【 横濱市内・某所
  以前にも,一同で会食したことのある,
  魚の美味しいお店(←クリック!)へ到着。
  さすが地理に詳しいG氏。まだ運転に慣れない私でも
  無理なく,追従することができました♪

  ほどなくしてB氏とも合流。
  そして2013年最後の,夜の部が始まりました。
  あいにく,お酒抜きの忘年会ですが(^.^; 


【 今回は少人数での集まりということで,なんだかプチオフみたいな
  感じでした。結局,午後から夜まで延々と話し合いが続く展開
  でしたが,その中で今後の方向性が見えてきたような気が
  します。
  ・・・ちょいと現実的な話になりますが,B氏主催の試乗会オフ
  奇しくも,私もS206 NBRを手にしたことが直接の契機となり
  現在の,年数回の定期開催というアウトラインができたように
  思うのですが,これだけ回数を重ねてくると
  やはりそこには 『 principle:原理原則 』 を明記すべき
  では?という話が会食の中で,出てきました。 】


【 富士オフの場合は,毎回S氏との合同開催という流れなので
  私もオフ会の際の窓口となっているわけですが,こちらの場合
  あくまでオーナーであるB氏が主催者であり,それを
  私も含めて,これまでに参加したメンバーがサポートするもの
  だと,考えています。

  中には遠方から手弁当でお越しになる方や,普段は仕事が
  多忙で,なかなか平日の午後に時間を取ることが難しい
  という方
もいます。
  現在,参加者の多くがリピーターのため,今更こういうことを
  言うのもナンですが,やはり私が思うのは
  あくまで試乗会オフはB氏の厚意
  あってこそではないでしょうか?

  次に,数々のコレクションを試乗できるというのは
  誰にとっても,夢のような状況だと思います。
  事実,私も初回はまったく気が動転してしまうほど!(笑)
  それは誰でも感じることなのですが,試乗会オフの回数を重ねる
  ことによって,そこには参加者として
  譲り合いの精神が大切ではないかと思います。

  おそらく3月に予定されている(?)オフ会では,再度遠方から
  又は多忙の中,時間を割いて参加される方もいるでしょうが
  できれば,私のような既に何度も参加していて,いつでも(?)
  B氏とは連絡が取れる(精神的にも)距離が近いメンバー
  そういった,万難を排して参加してくる方を優先する形で
  試乗を楽しんで頂きたいと思います。
  事実,私などは試乗会オフで実車を運転することは皆無で,
  全体の撮影やオフ会の進行を担当することが主です。
  でも,それでいいんです。私はその気になればいつでも
  チャンスがありますし,皆さんが楽しんで頂けるのなら。

  今回の話し合いの席で,打ち出された方針はそういうことに
  なりました。先日のオフ会では一部で残念ながら,そういう
  principleに反する深刻なケースが生じたため,
  やむを得ず,最終的に主催者たるB氏に判断を仰ぐ
  事態となりました。

  なんだか学校に例えると,担任の先生を補佐する学級委員
  
みたいな優等生発言になってしまいましたが
  あくまでオフ会はプライベートな時間で集まるものですから
  最低限のマナーはわきまえて,オフ会を楽しみたいですね。】


【 閑 話 休 題 

  さて堅苦しい話も出てきましたが,こうして年末の夜を楽しく
  過ごすことができ,また2014年も定期的にお会いする(であろう)
  ことを約束して,真の忘年会(?)は,お開きとなりました。

  帰り道,たまたま赤レンガ倉庫(?)付近を通りかかった際,
  夜景が綺麗な場所を発見。
  あいにく三脚を持ち合わせていなかったため,手持ちのもので
  臨時に構図を決めて,長時間露光(^^;)
  夜は夜でperidot metallicは妖艶な発色をするのですね~(゚∀゚) 】


【 そして首都高湾岸線に乗り,本日2回目のPAへ(^_^)
  この日は多くの方が仕事納めだったと思うのですが
  予想に反して,PA内には派手派手なマシン
  あまり目にしませんでした。

  できればココで,RMB氏911と合流したかったのですが
  ご本人は深夜までお仕事が残っているということで
  とりあえず,1人で珈琲を味わいました・・・ 】


【 やはり日中と違って,首都高の通行量は少なくて
  ナイトドライブには最適ですね~♪
  ちなみに,お台場辺りで後方から急接近してきた
  (おそらくリミッターはカットした) R35が,あっという間に!
  車線を跨いで追い抜いていく場面もありましたが (°o°)
  このマシンはサーキットでベタ踏みするのが
  相応しそうですね~
  さてさて,2014年はどうしたものでしょうか♪ 】


【 S206 NBRよりは普段乗りとしても使おうと思っているのですが
  長距離ドライブの際は,気になることを発見
  それは専用のフルバケットレザーシート
  標準グレードからの軽量化の一環として,アルミ製ドアと
  共に車重の軽減に寄与しているもので,座った感じは
  予想外に上々。
  まるで,S204のシートに近い感じでしょうか(゚∀゚)

  これならサーキット使いでも大丈夫!と思ったのですが
  さすがに公道で,2時間ほど連続して座っていると
  リクライニングもないスパルタンなシートのため
  少し休憩を取りたくなってきます(苦笑)
  このあたり,Golf V GTI(同じくレザーシートですが)だと
  長距離運転は全然疲れないですが,まあ同じ独逸車でも
  用途がまるっきり異なりますから,仕方ないのでしょう。 】

Posted at 2014/01/07 11:05:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 【 Cayman R 】 | 日記

プロフィール

「さて・・・と (-.-)」
何シテル?   07/27 14:41
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 1617 18
1920 21 22 2324 25
26 27 28 29 3031 

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation