この山陰の地で
アツいマニアを
また1人発見! (^o^)丿
【 この日は数年来,ご無沙汰していた知り合いの先生と待ち合わせ。
指定場所は巨大ショッピングチェーンの駐車場だったのですが
時間まで少し余裕があったので,しばし店内を散策していたら
またもや笑撃的なものを発見! w(゜o゜)w w(゜o゜)w 】
【 朝に立ち寄った喫茶店チェーンに続いて
全く不意打ちを喰らった気分です クラクラ (◎o◎)
よもや,コッソリと(?)
あの『 あ さ く ま 』が鳥取に進出していたとは!
ここも大衆向けに所謂,ビュッフェ形式なのですが
あのコーンスープに惹かれて・・・
思わずフラフラと入店しそ~になりました。 (半分本気w)
いまや低価格で大規模な同業他社の台頭で
昔ほどの勢いはありませんが,学生ステーキと
コーンスープは,今後とも是非守っていってほしいものです・・・(^u^) 】
【 その後,お会いする先生と合流。
実に数年ぶりの再会だったので懐かしかったです。
挨拶もそこそこに,この日昼食の予約をして頂いていたこともあり
先生のクルマで,早速お店まで移動 = = =333 】
【 山陰らしく,この日の昼食は海の幸を堪能♪
ランチ時はナカナカ予約が取りにくいお店とのことですが
個室でしばし,会食することができました。
ハナシによれば,前回お会いした時は高校生だったご子息が,その後
進学・進級・卒試・国試を無事に一直線!で走り抜け (私にすれば驚愕w)
早いもので,現在は研修2年目として,この近くの研修施設で
修業しているのだとか。
十年一昔とは言いますが,そういう話を聞くと
時間の流れが早く感じますね・・・ 】
【 私は休暇中でしたが,この日は平日。
当然ながら,先生は午後からも仕事のため,会食を済ませたら
一度解散することに。
しかしながら 『 せっかく遠方はるばる鳥取まで来たのだから 』と
後日改めて,休日にお会いすることにして旅路を急ぎます。
次にやってきたのは・・・コチラ!(・∀・) ♪ 】
【 そう,YGJ と共に鳥取県に存在するもう1つ施設である
TTJです! (`・ω・´) キリッ
当然ながら因幡エリアは今回初訪問だったので
ココへも初めてやってきました♪ 】
【 早速,施設見学のためターミナル内へ入ってみます。
これは地方の施設ではよくあることですが
一日の離発着の本数がNRT・HNDなど比べて・・・
桁違いに少ないため(-.-) フライトがない時間帯だと
かなりの確率で,人が少なくガラーンとしている光景となります(苦笑) 】
【 とりあえず山陰に来たのならハズせない のが・・・
『 ご う ぎ ん 』です (謎)
これは言わずとしれた,山陰地方で最も知名度が高いという
地方銀行のことです(・∀・) 】
【 山陰合同銀行は松江市に本店を置く金融機関で,かつて身内が
松江市に赴任していたこともあり,当時はちょくちょく島根まで
出かけていたものです。
『 ごうぎん 』と聞くと,なんだか堅い金属みたいな語感を覚えますが
まあ金融機関としては,お堅い方が好都合かもしれませんね~(駄) 】
【 地域の特産物など,帰路に備えて土産品などもチェックして
ターミナルの散策は (あっという間にw) 終了しました。
そして駐車場へ戻ってみると,そこには
オドロキの光景が待っておりました~(;°◇°) (;°◇°) 】
⇒続く
さあ,長い夏季休暇の
フィナーレを飾るべく
Cayman Rが最後に
向かった先,とは?(≧◇≦)
【 またまた,すき焼きを食した(笑) その翌早朝。
まだ辺りに暗い午前4時直前,深夜割引適用ギリギリに
最寄りインターから高速道へIN!
お盆期間ではありましたが,幸いそれほどの渋滞に
巻き込まれることなく,一気に兵庫県まで突っ走ることに成功♪
ここは中国道の主要SAの1つ。
数年前,当時島根県の松江市に赴任していた身内に会うために
幾度となく超・長距離移動をしていた際,途中の休憩のため
よく立ち寄ったものです・・・ (-.-) 】
【 さすがに2シーターのCayman Rだと,200km以上を一気に移動すると
少々姿勢が疲れてくるので,小休止を取るのですが
なにせ・・・リクライニングができない車種なので(爆)
やはりSA/PAで休まないと,後々キツくなるんですよ (;°◇°)
とりあえず一度クルマから降りて,休憩を取った後
今回走り初めとなる区間を往くことに ((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ 】
【 そう!初めて通ったのは,この 『 鳥取自動車道 』 。
今回の長い夏季休暇で,最後に目指したのは・・・山陰です!
特に鳥取県東部,いわゆる伯耆地方は全国津々浦々巡っている
ワタクシでも,まだ足を踏み入れたことがなかった未達エリアで
7月半ばに,ひょんなご縁が舞い込んだのをきっかけに,思い切って
足を延ばしてみることになったのです(゚∀゚) 】
【 実は鳥取市は全国の都道府県の
県庁所在地の中で唯一(?)高速道路が
整備されていなかったとかで
近年になって,ようやく最低限(対面通行)の道路が
開通したのだとか。
おかげで中国道から分岐する佐用JCTから鳥取市までは
無料で通ることができます (´・∀・`) ヘー
まあ片側1車線なので,登坂車線以外は追いこせない
もどかしさはありますが,少なくとも鳥取市民からすれば
関西へ向かう時などは,重宝されていそうですね。 】
【 ココでトイレ休憩を取った際に,
実はとんでもないニアミスがありました!(●^o^●)v
実は,PAの駐車場が手狭のために,たまたま停めた場所の左脇に
一台のカローラアクシオがありました。
それだけであれば,世界のカローラだけに台数も数多あり
大して珍しくなかったのですが,なんとな~く
フツーのカローラアクシオではない感じが・・・
思い切って,クルマから降りて正面からチェックしてみたところ
なんとなんと!!!
『 luxel α-edition 』 キタ ―――(゚∀゚)―――― !!
以前,先代カローラアクシオには1800ccのluxelというグレードがあることを
触れましたが,なかなかトップグレードであるα-editionに,目にかかる
ことはなく,ある意味では唯一無二のα-editionオーナーはKi氏のみ
ということで,お互いに "マークXが購入できるほどの新車乗り出し
価格だったα-editionを敢えて手にするヒトなんて皆無だろうなあ・・・ "
と,お会いするといつも話題に出ていたのですが
いや~まさか,こんな形で超・稀少なα-editionに
遭遇するとは(驚愕&感涙!) 】
【 これまで遭遇してきたluxelは,ことごとくα-edition
ではなかったため (-ω-;) ウーン
最初から期待もせず全くノーマークだったので,この車両に
遭遇した時は本当に慌ててしまいました。
あいにくオーナーを前に勝手に写真を撮ることは憚れたので
この千載一遇の機会を記録に残すことはできませんでしたが
と・・・とりあえず(狼狽)
"同志諸君!"であるKi氏に緊急連絡を取りました。
・・・当のKi氏は,盆踊り(?)の準備中でしたが(爆)
この知らせを聞いて,それはもう大興奮の様子でした。
現在では,アダプティブクルーズコントロールと言えば
二眼式運転支援装置(第弐・参版)などが市場を圧倒的に
席巻してきたので,おそらくα-editionは一代限りの異端児と
見なされるでしょうが,こちらを所有されている老夫婦にも末永く
α-editionに乗って頂きたく思いました(^_-)-☆ 】
【 再び鳥取自動車道に乗り,この日最初の目的地を目指して
いよいよ鳥取平野に入ってきました。
本当に中国道を降りて,ここまで一直線でしたね~ (。・O・) ホホゥ 】
【 こうして予定地点まで順調に移動できたわけですが
なにぶん高速に乗ったのが明け方だったため,この時点でも
まだ午前10時過ぎ。
朝食がまだだったので,ここで少しお腹に入れておこうかと
ダメ元で検索したら嘘から出たまこと(←違)の如く
これまた予想外に・・・
コメダ ガアル ガネ~ (≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦) 】
【 う~む,我が郷土が誇るチェーン店なれど
侮りがたし! (;°◇°)
まさか,この山陰の地で我が故郷と変わらぬスタンダードなスタイルの
モーニングを味わえるとは,全く以って予定外の出来事。
あまりの衝撃に,以前松江市に赴任していた身内へ写メを連射したのは
言うまでもありません(笑)
ちなみに・・・やはり(県外の店舗では珍しくない)決め台詞を
ここでも耳にしました。
店員さん 『 モーニングは無料でお付けできますが・・・いかがな 』
ワタクシ 『 ほんなもん,あったり前だがね!(喝) 』
と,店員さんが言い終える前に内心つぶやく (自爆)
そんな構図が,この鳥取でも展開されるのでした(=_=) 】
⇒続く
これが・・・
世界最小の
ミドシップ
市販車! w(゜o゜)w
【 運転免許試験場を発って,小1時間あまり。
ここは "三河某所" (。・O・) ホホゥ
この日は,Tu氏と現地集合だったのですが
時間の都合で,彼が先に到着していました。 】
【 2台の独逸車が,所狭しとタンデム配置(?)と
なっておりますが,これにはちゃんとした理由があります。
そう!この日訪れたのは・・・ (^_-)-☆ 】
【 奥にある "専用格納庫" のシャッターが上がると・・・
そこには,眩いばかりに目立つイエローボディ。
すなわち,バブル期の遺産ともいえる空前絶後な
660ccのガルウイング・ミドシップ♪ (●゚Д゚●)! 】
【 実は今回の夏季休暇に伴い,Cayman Rで
初の帰省を果たしたこともあり,マシンの披露も兼ねて
久々にLe氏と会うことにしていたのです。
こちらにお邪魔するのは,初めてではなかったのですが
あいにく日中の悪天候につき,当初の予定の三河湾ドライブを
変更して,夕方まで屋内でお茶をすることになったため
敷地内に3台も詰め込むことになりました (=゚ω゚)ノ 】
【 予定では 『 MRだけのヒルクライム! 』 と称して
三河湾を望むワインディングコースを激走するつもりだったのですが
あいにくの雨模様では,私の車両であればPSMが装備
されているため,問題はなかったのですが,Le氏の車両は・・・
横滑り防止装置どころか,ABS・エアバックすら
ハナから非・標準装備 (戦慄!)ということで
下りコーナーなどでスピンでもされたら,たまったものではないため
安全第一ということで,今回は2台を並べるだけに留めました。
Le氏曰く,元々ココは NSX-R専用の格納庫 (驚)として
設計されたそうですが,確かにアレほどのマシンであれば
保管用に欲しいところですよね \(^o^)/
私も,いつか建ててみたいものです・・・
夢のガレージハウスを! 】
【 3人でお茶をしながら夕方まで過ごし,お昼を抜いた代償として
夕食は,すき焼きを頂くことになりました(●^o^●)v
さすがLe氏が贔屓にしている,お店だけあって
今回も素晴らしい肉質です!
よくよく考えたら,私は前日にも松坂牛を食していたのですが(笑)
こちらの肉質も決して負けていません。 】
【 こちらは野菜が予め鍋に仕込まれているスタイルで
精白糖ではなくザラメを使っていますね~♪
いわゆる煮込むタイプですが,元々関東/関西の文化が
混じる地域だけに,私も特に抵抗なく味わうことができました。
お店のマスターがご厚意で,これとは別に
鹿児島の黒豚をサービスしてくれたのは
感謝感謝です(・∀・)v 】
【 すっかりお腹も満たされ,十分に堪能しました~ (゚∀゚)
今回は悪天候につき見送りましたが,そのうちまた
ミドシップだけのドライブを計画したいと思います。
さて,いつものオフ会であれば喫茶店で二次会と行くところですが
実は翌日の早朝から
" 今回の夏季休暇で最大のイベント " を予定していたので
早々を帰宅して,就寝することにしました。
翌日は,ある意味で独逸車の本領発揮!
となるハズです・・・ 】
⇒続く
『 平 針 』 なう。
どえらい
やっとかめに
来たがね!(←難解言語)
【 ということで,午前中はサーキットで過ごしてから
午後イチで訪れたのは,とある運転免許試験場。
地元では 『 ひらばり 』 と言えば,100%通じます(実話)
ココに来るのは,自動車免許を取りに行った時くらいで
別に・・・ 悪いことをした後始末ではありません (滝汗) 】
【 今回の来訪理由は・・・
『 高速道路を250km/hで巡航するため 』 です(謎)
無論,それは日本国内というワケではありません。
免許が何枚あっても足りませんから(恐)
合法的に,公道を超・高速"巡航"を実現するには
これはもう,渡独するしか術がありません。
普段は週末に定期帰省をしていることもあり,なかなか平日に
管轄省庁へ赴くことはできないのですが,今回は夏季休暇だったので
久しぶりに地元の運転免許試験場を訪れた次第。 】
【 く,繰り返しますが (^△^;)
べ,別に悪いことをしたわけでもないのですが
なんとなく重苦しい雰囲気が漂う場所なので
元々,長居は無用につもりだったのが
意外や意外,申請書類に記載をして提出すること
15分あまり・・・拍子抜けするように
国際運転免許証が発行されました♪
そう!(・∀・) これでもう・・・
気分は Autobahn デス! ダンケシェーン w 】
【 1時間にも満たない短い滞在時間でしたが
目的は果たしたので,平針を後にすることに。
駐車場へ戻ってみると,さきほど遭遇したtype981が
まだあったので・・・
勝手にCayman meetingを開催♪ \(^o^)/ 】
【 クルマのデザインとしては一見すれば
どこのクルマか明確に分かるメーカーなのですが
私は最初,この2台の見分けがつきませんでした(苦笑)
向かって左側の白いCaymanが現行型,右側が先代モデルです。
正直,今でも一瞬のすれ違いだと自信がないのですが ( ̄∇ ̄;)
こうして並べてみると,なんとなくですが識別できるように
なってきますね・・・なんとなくですが w 】
【 元々,スタイリッシュなクーペだけに,シルエット的には
歴代モデルを踏襲しているのですが,テールランプのデザインが
一部異なっているのが分かりますね
なにせ981乗りの知り合いが(まだ?)誰もいないので
これまで実車2台を揃える機会がありませんでしたから(¬_¬) 】
【 しばし2台の違いをシゲシゲと眺めながら,次の目的地へ向かいます。
この平針のある天白区は,市の行政区分からすれば
南の方にあたるため,市バスも一部越境したエリアまで(?)
運行しているようですね~ (-.-) 】
【 今回は平針から見て,南東方面の街に向かうのですが
その途中で,とある看板群に遭遇。
私は右側しか見覚えがないのですが(笑)
とある方は,左右どちらも懐かしい!と
つぶやいておられました (^_-)-☆ 】
【 さあ,ココも含めて,あと幾つかの街を通ったら目的地です。
この日は,朝食以降はまだ食事を取っていなかったので
あの夕食が待ち遠しいですね♪ 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |