さあ,出でよ・・・
ブラックカード!
半期の一度の(?)
お楽しみのために♪
【 またまた時間の経ってしまったネタで恐縮ですが ( ̄∇ ̄;)
昨年度末,降雪の危険性が比較的去った時期に
R35にとっては初の遠征を敢行致しました!
行先は 杜の都:仙台。
昨年はイレギュラーな訪問でしたが,今回は事前にアポを
取った上での企画でした♪
アフターバーナー全開時(爆)のR35の燃料消費率を考慮,
ちゃんとハイオク入りの増槽を携行しました。(笑) 】
【 今回の遠征はトータル4日間。うち初日と最終日の2日間は
仙台市内で " 任務 " を挟んでいたので,フリーとなるのは
初日の夜から。
中略しますが,サクッと初日の " 任務 " を終えて
この日の会食へ向かうべく,移動開始!
今回オドロイタのは・・・
『 あのR35が立体駐車場に収まったこと 』 (驚愕)
実は6月下旬の現時点でもなお,厳密にはR35の本格運用はまだ
始まっていないのですが,あのクルマが国産車離れしているのは
550PSというパワーだけでなく,ボディーサイズもビックなので
繁華街などへは正直持っていきたくなかったのですが,幸い今回は
特大サイズの装置が用意されていたので,おっかなびっくりしながらも
なんとか駐車に成功!(汗) 】
【 この夜は,昨年3月の時も 牛タン などで,大変お世話になった・・・
gc氏と会食しました~♪
gc氏は部類の左党だけあって,お店選びは慎重に検討しました。(駄)
宮城もまた日本酒の美味しいエリア!
まずは最初の生ビールを飲み干し,すかさずオーダーしたのは
日本酒,飲み方は・・・冷やで♪ ( ̄▽ ̄) 】
【 この日の会食,実は上記にある 所謂,ブラックカード の特典の1つを
行使したもの。年会費だけ見れば,あまり高いものは気が進まない
のですが,ひょんなことで加入することになったのですが(苦笑)
いざ所有したら,したでカナリ使える一枚だと判明。
たまのゼータクをする際に使うには悪くないと思っています♪
ということで,まずは海の幸から。
運ばれてきたのは 雲 丹 。
見るからに・・・ プリン体リッチ なほどに
実に濃厚な味わいでした~(≧∇≦) 】
【 続いて運ばれてきたのは,主に地元であがった魚介類の盛り合わせ。
マグロ・ノドグロなどの他,地元ブランドの金華サバなども。
肴がウマいだけに無論,お酒が進んだことは言うまでありません♪ 】
【 初春の風物詩として供されたのは朝堀りの筍。
これはこれで贅沢な逸品です。(^_-)-☆
筍は時間が経つと渋みが出てくるのですが
こちらはフレッシュだけあって,瑞々しい食感を
味わうことができました。!(^^)! 】
【 一次会(?)の後は,これまた お約束の二次会へ突入。
東北最大級の繁華街(!)はgc氏の得意分野。(爆)
お言葉に甘えて,魚の次は肉ということでキマリました♪
しかも(゚∀゚) ワタクシの好みである・・・ラム!
♪───O(≧∇≦)O────♪ ♪───O(≧∇≦)O────♪ 】
【 やがて皿一面に敷き詰められた生ラムが運ばれてきました!!
生というだけあって,一度も組織を凍結させていないことは
さぞや,その肉質たるや juicy & tender かと♪ 】
【 そんなジンギスカンに真正面からぶつけてきたのは
『 ホッピーの焼酎割り(?) 』 です。 (@_@)
ホッピーは元々関東が発祥のようで,私は馴染みが
薄かったのですがgc氏は迷うことなく,このメニューを注文。
既に一次会で,しこたまプリン体を摂取してしまった
ような気がしないまでもないのですが(苦笑)
とりあえず二次会に於いても・・・
まずはカンパイ!└(゚∀゚ )┘└(゚∀゚ )┘ 】
【 我ながら,すっかりもう慣れた手つきで (*^▽^*)
専用鍋に生ラムを乗せて,その周囲に野菜を配置して
待つことしばし・・・
う~む,超絶的にウマいジンギスカンの完成です!!
これはもう,酒が進むワケです。(駄)
とりあえず 長距離移動 & " 終日任務 " と 慌ただしかった
初日が,こうして暮れてゆきました。
さて翌日・翌々日は完全フリーにしておいたので
翌日以降がまた楽しみですね~ w(゜o゜)w 】
⇒続く
近頃珍しく
立て続けての
試乗,そのトリを
飾ったのは・・・ (゚∀゚)
【 D B A- N D 5 R C ♪───O(≧∇≦)O────♪
そう,いまやシリーズ累計生産台数:100万台! w(゜o゜)w も
いよいよ視野に入ってきた,世界を代表するオープンカーの代名詞と
である,あのモデルが約10年ぶりにフルモデルチェンジ! 】
【 折しも,新型に熱視線を送っているアツいNC(NB)乗り を
何人か見知っていることもあり (*^▽^*) 長い長い事前広告などを経て
この度,ようやく晴れて市販化にこぎつけたND!
早速,フラリと立ち寄ったディーラーで実車と
ご対面です♪ (^_-)-☆ 】
【 S660と時と同じく,試すのは (トーゼン) マニュアル仕様!
各都道府県には一斉に試乗車の設定がされたようですが
やはりマニュアル車があるところを見定めなくてはなりません。
今回は,たまたま米澤で(またまたw)所用があり,その帰路の途中で
何度か訪れたことがある會津若松市内に,意中の試乗車が
あることが判明!
早速,予約のアポを取り突撃した次第♪ 】
【 さあ,初めて実車に触れるため,ディーラーに到着した時点で
もうココロの暖機運転は完了しております! (^◇^)
まずボンネットを開けてみて,チェックしたのは P5-VP エンジン。
ご存じの通り,新開発となった排気量 1,496cc 4気筒の直噴NA
いわゆるSKYACTIV-G 1.5 です。 】
【 先代に搭載されていたのは2000ccだったことに比べて
今回はエンジンも含めて,ダウンサイジングを敢行。
ベーシックモデルだと(念願の?) 車重:990kgと
驚異的な軽さを実現するためにも,1500ccにしたようですね。 】
【 それでは公道へ出かけてみます。
まずはイグニッション・オン!
エンジンが唸りを上げます。
クラッチは・・・軽いですね,実に。こうして考えてみると
R205も Cayman Rも 実は重めの設定なのかな? と
勘ぐってしまいます。(笑) 】
【 公道に出て,試乗コースを走り始めてすぐに感じたのは・・・
『 ウワっ!(ノ゜⊿゜)ノ これは軽いわ!! 』 ということ。
前述の通り今回は1500ccになったため,エンジンのスペックとしては
『 131PS/7,000rpm 15.3kgf・m/4,800rpm 』と数字だけを見れば
傑出するものではない・・・と思われがちですが
やはり車重の軽さが大きいと感じました。
クラッチをつなげてシフトアップする際に,予想より車体が前へ
進んでいるような感覚を覚え,これは本当にメーカーの開発陣が
細部まで詰めて検討してきた証なのだなと思いました。 】
【 この日も平日の日中だったこともあり,ちょっと長めに
試乗することができました♪ 国道をしばらく走り,またまた
お約束のフルブレーキングテスト!
初期制動を強く感じたのはS660の方が上ではありましたが
相対的にバランスが良かったのはNDの方だと思いました。
まあ,2台は共にオープンカーとはいえ,車格が違いますし
NDをサーキットへ持ち込むのか,週末のドライブをキモチ良く
こなすのかで,パッドやタイヤのチョイスもオーナー毎で異なって
くるでしょうから,好みの問題でしょうか。 】
【 試乗中,オープンエアを感じるべく
ND本来の姿である(?)ソフトトップを開放した状態へチェンジ♪
COPENと違い,手動で開け閉めをする必要はありますが
ND最大の持ち味を活かすには軽量化をまずは優先したのだと
思います。
6MTのシフトフィールもイイですね!
サーキットで酷使している私のR205に比して
コキコキと決まります。 ( ̄∇ ̄;) 】
【 「人馬一体」 という言葉を彷彿させるクルマと言えば
この ROADSTER 。
初代NAが世に出た時期,今は無きユーノス店(!)へ行き
当時は学生ながらも気前よく丸一日,車両を借りることができたのが
実に懐かしいです。そのROADSTERに乗ったのは,実に
それ以来の出来事でしたが,さすが世界戦略を見据えたビックモデル
だと思いました。
今回は相前後して3モデルに乗ったわけですが,それぞれ個性があり
全く同一の条件ではないため,あくまで一個人の見解という前置き
になりますが・・・
価格面に加えて,もし本当に5MT仕様がリリースされたら
『 ALTO TURBO RS 』に一票を投じます。
これだけクルマ好きの声が集まれば,きっと
出してくれるのではないかと♪
そしてクルマの走行性能自体を問うとすれば・・・
悩ましいところですが 『 ROADSTER 』でしょうか。
S660の乗り出し価格からすると,もう少しでROADSTERの
エントリーモデルが見えてくるのが,実に迷うところです。(¬_¬)
まあ,VWも久しぶりにMTを復活させるとの朗報が届きましたので
そのあたり,日本国内でも選択肢が増えることは喜ばしいことですね。 】
遂に復活を遂げた
世界で最も小さな
Mid-Ship!
o(^o^o) (o^o^)o ワクワク
【 次に試乗を検討したのが,こちらの " 謝肉祭 黄色Ⅱ " に
代表される,あのクルマです! (゚∀゚)
あのバブル期が終焉を迎える時期に 一際存在感を残した
先代モデル:BEAT の事実上の後継となるニューモデル。 】
【 先代同様に運転席の後方にマウントされているエンジン。
同じMid-Shipでも,Cayman Rは直接エンジンを拝むことが
できない構造になっているため,この点は ちょっと羨ましく
感じますね・・・ (¬_¬) 】
【 実は最初にディーラーへ足を運んだ際,店頭にはナンバー付きの
状態で実車はあったものの,厳密には展示車としての扱いで
実際に公道に出ることは叶わず・・・orz
せめてエンジン音でも,ということで,お願いすると対応したのが
まだ入社間もない,本当に文字通り 右も左も分からない
超・フレッシュマン(ウーマン?)で,恐る恐るMT仕様のクルマに
乗って,及び腰でエンジンをかけるという,ある意味本人にとっては
罰ゲームみたいな珍しい光景に遭遇しました。(苦笑) 】
【 まあ私も "駆け出し時代" 内心ドキドキしながら仕事をしていたので
内情はイタイほど分かりますが,さすがに OJT の一環に組み込まれては
この手のクルマでは商談に結びつかないのでは? と思いつつ
それから暫く経って,今度は別のディーラーへ立ち寄ることに。 】
【 たまたま所用で出かけた先の近くに 『 MT車の試乗車 』 を
用意していることが判明。念のために試乗の可否について
電話で尋ねてみたところ オッケー!(^_-)-☆ とのこと。
ただし,この2カ所目のディーラーでも,思いっきり
学 徒 動 員,みたいな洗礼を受けました。 (-。-)y-゜゜゜ 】
【 試乗する以上は,どこのディーラーでも事前に運転免許証の提示
などが求められるワケですが,ここでも店内で手続きを済ませ
イザ,実車へ! ・・・となるハズが,アイドリング状態のまま
10分ほど車内で1人で待機することに。
すると受付にあたったスタッフ(新人A)とは別のスタッフ(新人B)が
必至の形相でやってきて,開口一番
『 申し訳ありません。さきほど
お預かりした免許証が・・・
どこかへ いってしまったようで
現在,懸命に捜索中です。 』 と。(・`д・´) (・`д・´) 】
【 一瞬,状況が分からなくなったのですが,フト私の手元を見てみると
そこには既に(新人A)から返却された,自分の免許証アリ。(核爆)
・・・そう,真相としては,新人2人がかりで(?)
私の対応をした上で,どちらもバラバラに動いた結果
典型的に 報・連・相 が機能しなかったよ~です。
( ̄∇ ̄;) ( ̄∇ ̄;) ( ̄∇ ̄;)
なんというか,微笑ましいというか ショウガナイというか (滝汗) 】
【 この時点で,時刻は既に18時前になっていました。
全てのディーラーではないようですが,基本的に試乗は18時まで
と言われたことがあったので,新入社員の不手際( ※まあ,仕方がないw )
で,あわや中止か!?と一瞬身構えたのですが,幸いこちらでは
そういう制限はないそうで,結果として お客さんを待たせてしまった
ことへの お詫びとしてなのか (?)
『 試乗コース 2周 オッケー!! 』 (≧▽≦) (≧▽≦)
と,粋な計らいが♪ 】
【 そういう紆余曲折を経て(¬_¬) ようやく公道へGo!
ということで,紹介する順番がカナリ後になってしまいましたが
今回試乗したのは独創のミッドシップ・オープンスポーツの・・・
『 S660 α (6MT) 』 です。
車重は830kgと 先ほどのALTO TURBO RS を引き合いに出すと
さすがに明らかな違いを感じてしまいますが(-.-)
このクラスで専用シャシー,そしてMT仕様を投入してきたことは
(3月にレンタカーとして乗った) COPEN と同じく,これはメーカーとして
世に出してきたことは,大きな英断だと思います。
よくぞ,市販化をしてくれた!
と言いたいところです。
電光石火の如く絶対的な速さ,を求めるのではなく
操る楽しさという点では,やはりマニュアルシフトを置いて
右に出るものはないと思いますし♪ 】
【 しかもS660の場合,世界初(!?)の
『 658ccエンジン + 6 MT 』の組み合わせ
ですから,高速巡航の際は5MT車よりも
有利ではないかと思います♪
前述したように,普段からR205という,今や国産車としては稀有な
6MT車を駆っているため,COPENの時はウッカリ5速から更に
シフトアップしそうになることが度々ありましたが(汗) その点
S660であれば,そんなことはない・・・と思います,多分。 (ノ゜⊿゜)ノ 】
【 なんだかんだで,結局30分ほどS660を試乗することができました♪
軽やかさという点では,COPENの850kgに準ずる形で
劇的なものは正直言って,ありませんでしたが
まあ両者ともオープンという点もあり,仕方ありません。
一方,ボディ剛性並びにブレーキ性能は
素晴らしい!と思いました。
師匠も確かS660試乗の際,予めディーラー側に断った上で
公道でフルブレーキングを試みたそうですが
私も幹線道路を外れた直線区間で60km/hくらいから
全力制動!└(゚∀゚ )┘└(゚∀゚ )┘
・・・予想外にガツンと効いたことに ビックリしました。
もしかして初期制動に振ったパッドにだったのかもしれませんし
NEOVA AD08Rという吊るしの軽自動車としては禁じ手とも
言えるほどハイグリップタイヤを標準装備していたこともあるかも
しれませんが,個人的には高評価な点です♪
実際に現車を見てみると,一見するとフォルムとしては
"あのマシン" に似ているな (^_-)-☆
と感じたのは,なんだか不思議な感覚です。
今回は,あくまで軽自動車としてS660に乗りましたが
シャシー・ブレーキが上出来だったゆえに,やがて
リリースされる(らしい?) 更にエンジンを拡大した
派生モデル の登場が待ち遠しいところです。 (^^♪ 】
原点回帰の670kg!
最終的に5MT仕様の
『 WORKS 』 は
出るのか・・・
出ないのか!?┃_・) ジー
【 普段は invitation があるため,輸入車ディーラーで定期的に試乗を
しているのですが,最近になって そういうこと抜きでも,一度店舗まで
足を運んでみたくなるようなモデルの発表が続きました♪ └(゚∀゚ )┘ 】
【 まず最初に試乗に出向いたのは 『 ALTO TURBO RS 』。
ベースモデルのであるALTOのフルモデルチェンジに伴い
(現時点では?) トップモデルとして位置づけられている一台。 】
【 事前に予約は入れておきましたが,後述するように
今回は全く場違いなクルマでディーラーへ伺ったのですが
幸いにも,にこやかに迎えて頂きました。(汗)
簡単な手続きを済ませ,早速試乗コースへ向かいます。
用意された車両は,まだ ド・新品 の個体でした♪ 】
【 ALTO TURBO RS に用意されているのは
現在のところ(!) , Auto Gear Shift と呼ばれる
シングルクラッチトランスミッションのみ!!
シングルクラッチトランスミッションと言えば・・・かつて
sh氏邸にあった M3 (E46) に搭載されていた
SMG Ⅱを思い出すのですが (^△^;)
アレはアレで キョーレツな印象 がありますね。(懐) 】
【 公道へ出てみると,それだけで車重の軽さを実感します♪
やはり今どき under 700kg の新車なんて皆無 だったので
軽さは武器だな~と,再認識。
数年前まで保有していた i は確か900kg台 だったので
660ccという小排気量クラスだと,この670kgという数字は如実に
違うことが分かりますね。(゚_゚i) 】
【 少し郊外に出たところで,では お楽しみタイム♪
ガツン!と一気にアクセルを開けてみます! \^o^/
何気に,この映像は 某三河湾沿いのサーキット で撮影されていますね (≧▽≦)
・・・やはり,アクセル開度によっては癖が出てくるのですが
シングルクラッチトランスミッション特有の(?)ガタガタ感は
少しアクセルを戻す微調整をすれば,私個人としては
対応できる範囲内でした。
まあ,それを言ってしまえば・・・・以前試乗した
『 R8 Coupé 5.2 FSI Quattro 』 の
6速 Rトロニック もシングルクラッチトランスミッションでしたが
乗ってみた感想は・・・ かなり乗り手を選ぶ だろうな~ (ノ゜⊿゜)ノ
と感じたものです。 】
【 およそ15分ほどの試乗を終えてディーラーへ戻った際に
チョットお願いして・・・ R35と横並びで2shot を
撮らせてもらいました! (爆)
まず間違いなく,このデカいクルマで このディーラーに
やってきて試乗を慣行したケースは・・・前例がない! かと(駄) 】
【 共に過給機付きエンジンという,一応の共通項はあるとはいえ・・・
3800ccのツインターボ / 660ccのシングルターボ を
こうして直接比較する場面は,滅多にないと思います。(笑)
パワーで言えば 550PS / 64PS ということになるのですが
最近では一部のスポーツモデルで過給圧が高く設定され
リッターあたり150PS以上を平気で叩き出していることを考えると
そろそろ軽自動車だけ,上限規制をかけるのは見直し
てもよいと思うのですが。 (-。-;)
むしろ国内で 公称 80~90PSくらいのタマ が出てきても
全然オッケーではないかと♪ 】
【 この ALTO TURBO RS の先に見えてくる " 真打ち " (?) を
期待する多くの声は,きっとメーカー側に届くと思いますよ。
そ う !(・∀・) (・∀・) (・∀・)
来たるべき,伝統ある 『 ALTO WORKS 』 の名を冠する
マニュアルトランスミッション( ※できればクロースレシオで♪ )搭載の
リトルダイナマイトの復活を!
ちなみに,先日,とある方(!)と 焼肉に出かけたのですが
その方曰く・・・
『 ALTO TURBO RSに MT仕様が出たら
買って まうかも しれんがや! 』 (←言語難解)
・・・さてさて,追加設定の日が待ち遠しいものです (-.-) 】
" R "の証 ・・・
固定式リアウイング
の上で,のんびりと
coffee break ♪ ( ^^;
【 さあ先行するGi氏が突然,左車線へlane change! (ノ゜⊿゜)ノ
一体ナニごとか? と思ったのですが,まあ湾岸線を流していれば
ココへ立ち寄るのも,お約束だとかで・・・ ( ̄∇ ̄;) 】
【 よく考えてみれば,休日の昼間に大黒へ立ち寄るのも
珍しかったのですが,こんな明るいうちからも,風変りなクルマが
集まっていたりして,なかなか興味深かったですね。
ある意味,傍迷惑な騒々しい車両が真夜中に比して少数だったのは
かえって好都合でもありましたが。(-.-) 】
【 そして湾岸線を更に東進し,しばらくしてから
辿り着いたのが・・・ コチラ! └(゚∀゚ )┘└(゚∀゚ )┘
そう,個人的に普段は滅多に立ち寄らない(?) 辰巳PA。 】
【 イメージとしては四六時中,スーパーカーとかが集まっている (!?)
ロケーションだったのですが意外や意外,予想に反して
駐車場にクルマは少なく,楽々と2台を停めることができました。
ナルホド!Gi氏が気分転換などでフラリと立ち寄るのも頷けますね。
こんな休日の終わる夕暮れ時などは,空いていることも♪ 】
【 ・・・このあたりは既にGi氏がブログアップしている通りですが
( ※先にヤラレタ!w ) 大都会の湾岸エリアで,高層マンション群を眺めながら
こうして黄昏ていく時間を過ごすのも,確かに
オツなものです。(^_-)-☆
ちなみに,type 987cが2台揃って 初・辰巳! を果たした際
なんと偶然,オープンモデルの同型機が先客にいました。
いわゆる987が示し合せもせずに3台も集まるなんて
本当に珍しい!
奇しくもトイレ休憩と入れ違いに走り去ってしまいましたが(惜)
このtype987の最上級モデルはCayman Rのベース
とも言えるもので,幌の収納などは相当手間取りそうな・・・
予感がするのですが( ゚Д゚)春とか秋など,しのぎやすいシーズンでは
存分に楽しむことができそうなオープンカーですね♪ 】
【 この日はGi氏が食事処を予約してくれていたのですが
ちょうどよい時間帯となってきたので,辰巳PAを出発して
薄暮時特有のオレンジエフェクトが更にかかった
空を見ながら,今回の最終目的地へ向かいます。 】
【 都内中心部 某 地下駐車場 (-.-)
お互いクルマを複数台所有している中で,いわば趣味性が高いマシンを
共に繰り出してきたため(苦笑)人口密集地などへ足を運ぶ際は
どうしても駐車方法を思案してしまうのですが,そんな時
まさに理想的なパーキングとも呼べる場所がありました♪ 】
【 それが " 側方展開型車両収納装置(仮称) " ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
つまりホイールベースに合わせる形で,いわゆる
"無 限 軌 道" を前後に展開!
入庫する車両によって停車位置を微妙に変えることで,基本的に
低床車などでも楽々停めることができる優れもの♪
実は以前,カローラアクシオで利用したことがあり,その際にGi氏が
『 ここはCaymanとかでも入れますか? 』 と予め確認をしてくれたので
今回も特に心配せずに済みました。(*^▽^*) 】
【 時刻は19時過ぎ。
ちょうど良いタイミングで空腹感を覚えるようになりました。
Gi氏との会食の今回のテーマは・・・『 銀舎利 』
そう,美味しい白米と海の幸を味わうのです!(≧▽≦)
まずは先付。
お お!w ( ゚Д゚) w w ( ゚Д゚) w
これは一発目からヤラレました・・・これは普通に烏賊を湯通ししたもの
ではなく,絶妙な歯ごたえを残しており,プリプリ感の中にも
コリコリとした食感が! 】
【 そして主菜が続々と運ばれて参りました~ (´▽`) ワーイ!
縞 (一尾) ・ 銀だら西京漬け ・ 柳葉魚 などなど♪
そこへ炊き立ての銀舎利に味噌汁と来れば,もはや
最強和食ラインナップといえるでしょう!(確定)
実は,このお店は昨年末にも " 独逸からの客人" も交え,Gi氏と
再訪しているのですが,やはりメシがうまい!ことは
大切な事ですね・・・ ご馳走様でした (^^♪ 】
【 こうして土曜日に大規模なオフ会に参加し,夜の部では
O磯でワイワイ過ごし,翌日曜日は午後から不意に
Cayman touring を約1年ぶりに敢行! (^.^)
なんだかんだで,充実の1.5日(土曜午後~日曜)の休日を
満喫することができました。
ここで改めて,大規模オフの企画・運営・・・そして厄介な
後片付け(←極秘)をされたGT氏に御礼申し上げます。m(_ _)m
また近いウチにモーニングなり,お茶でもしたいと思います。
さて余談になりますが,今回利用した機械式立体駐車場ですが
Gi氏が正式名称をよほど知りたがっていたらしく (; ・`д・´)
その結果,どうやら 『 スラットコンベア式 』という呼称を
することが判明しました♪ 】 完
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |