急な 坂道
駆け 登ったら~♪
今も 海が 見える
でしょうか~ ここは
Y O K O S U K A ♪
【 正午過ぎに O磯 を出立して,2時間ほど経過。
某 所に降り立つ Cayman R の傍に・・・もう1つ
" 同 型 機 "の姿が! (^_-)-☆ 】
【 横浜横須賀道路:横須賀PA
そう,ここはこれまで何度か訪れたことがある場所で・・・
三浦半島ドライブなどの際,待ち合わせなどに最適なポイント
ではないかと思われます。 】
【 この日は日曜日。
前述の通り,楽しさと大変さ が織り交じった(!!)
大オフ会の翌日。
たまたま午後は特に予定を入れていなかったので
何気なく Gi氏 に探りを入れたところ・・・ (笑)
なんと!たまたま ヒマしていた 自宅待機中だったので
これ幸い! とばかり,逆に彼から突発的にドライブプランを
提示された次第♪ 】
【 ・・・ということで,たまたま偶然に双方の予定が合致したことで
" 緊急遠足計画 ",発動!
まずは sea side を目指して,突っ走ります = = =333
使用資機材はトーゼン,共に type 987c!(`・ω・´) キリッ 】
【 やがて馬堀海岸インターが見えてきました。
一般道に入ると,そこはまさに臨海エリアで
東京湾に面した風光明媚なポイント! ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
そういえば,R35のお披露目&試乗ドライブの際も
同じコースを通り,Gi氏には VR38DETT の瞬発力などを
実際にハンドルを握って,頂いたことも 懐かしい思い出ですね。(-.-) 】
【 前回は,ちょうど夕暮れ時だったのですが,まだ太陽は高い位置にあり
夕食の時刻には間があったので,ちょっと涼しめる場所で小休止でも
ということにで,次に向かったのは・・・ 】
【 そこはまさに,プールを挟んで東京湾を眺めながら食事ができる
ちょっとトロピカルな雰囲気のロケーション!
さすがホテルのレストランともなると,違いますね。(^_-)-☆ 】
【 敷地の端っこに余裕をもって駐車できるスペースを確保。
少し遅めになりましたが,私は昼食がまだだったので
どうせならば,と ココで取ることに。 】
【 思案の末,チョイスしたのは Penne! (^◇^) (^◇^)
そ う ♪ 数あるpastaの中でも個人的にイチオシなのは
太めの注射針(駄)のような斜めカットをしたPenne。
マカロニよりも独特の歯ごたえがあり,短い長さ故に表面積(?)が
大きいのでソースによく絡むのも,お気に入りの理由。 (*^▽^*)
ホテルという立地だけに,少々お値段は張りますが,なかなか
ヴォリュームある食事でした。 】
【 観音崎ランチ ( ←造語w )を済ませると,一転して踵を返し
2台の type 987c は首都高湾岸線へ! = = = 333
ベイブリッジを渡り,更に東進する・・・ハズだったのが
先行したGi氏が突如! 走行車線から離れていきます。
一体ナニが!? Σ(゚д゚lll) 】
【 まあ,そんなワケで予定外に大黒到着。
最近,横濱聖地絡みで足を運ぶ機会がなくなってしまったこともあり
ココにも来ることも少なくなりましたが,それにしても休日の昼間は昼間で
イロイロなクルマが集まっていました。 】
⇒続く
サーキット・高速・
一般道・雪道(?)と
汎用性で語るなら
やはり V GTI! (^_-)-☆
【 さあ,今回のオフ会の立役者:GT氏を囲んで
少人数で飲み交わす・・・そんな粋な計らいで
今年も,お泊りすることになり,普段全くアルコールは口にしないのですが
この夜は ビールでカンパイ~♪ (≧▽≦)
・・・暫くして,すっかり酔いが回ってきた かと思いきや
実は,この時 小笠原諸島で 大地震発生!! (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ
ナニやらホテルのシャンデリアが " 低周波地震動 " のせいか
不気味にクルクル (◎_◎) 回っていた,よ~な気がします。(酔) 】
【 お泊りオフ(?)は昨年と同じく,遠方からの参加者を中心に
少人数でワイワイ話をしながら過ごすのが,お約束♪
今回は(昨年も夏に大変お世話になった)Pu氏に "独逸直輸入葡萄酒" (笑)
を手土産として,お渡しできたのは良いですが,地震の影響で
エレベーターが停まり,上層階まで階段で上ったからか,
酔いが更に回る結果となり,結局そのまま就寝となりました。
そして翌朝・・・ 】
【 前日のお酒も抜けたあたりで,朝食となりました。
定時に皆,再集合をしてから会場へと案内されます。
ここのホテルでは+αのサービス として
『 オーダーメードのオムレツ 』 があります。 】
【 それは朝食会場にシェフが立ち,1つ1つオーダーを聞いてから
職人技でオムレツを焼き上げるという,ちょいとゼータクなもの♪
やはり焼きたてフワフワだと,また格別ですね~ (≧▽≦) 】
【 チーズをトッピングした特製のオムレツは,中はトロトロの状態♪ (゚∀゚)
それと,相模湾の春の味覚・しらすをたっぷり載せた
大根おろしも,消化を助ける意味では絶妙のマッチングでした。 】
【 海を眺めながらの朝食を堪能した後は,名残惜しいところですが
今回の宿泊メンバーは遠路はるばる,お越しの方々が多かったので
帰路のことも考慮して,早めの時間帯で解散することに。
述べ2日間を通して,濃厚な話を交わすことができました! 】
【 確かに,このラインナップからすると・・・
ほぼ全車,西へ向かう公算が高く(爆)
中には 『 うなぎパイ? 』 とか 『 げんこつハンバーグ 』 目当ての
立ち寄り先を考えておられるメンバーもチラホラ。 ┃_・) ジー 】
【 GT氏のご縁で,Do氏・IR氏とは今回同席させて頂きましたが
果たして(?) それぞれ意中のお店 へ無事到着されたのか
はたまた最短距離で帰宅されたのか気になるところです。(笑) 】
【 この3台もまた,この後 長駆して西方へ走り去っていきましたが
まあオフ会とは一種のマッチングみたいなもので,ひょんなことで
顔を合わせ,お互いに共通項を見出すことができれば,後はもう
参加者それぞれのフィーリングでしょうから,こういう機会で
交流が一層,広がっていくことも楽しみの1つだと言えるでしょうね♪ 】
【 ここのホテルはチェックアウトが正午と遅めになっていたので
休養も兼ねて,昨年同様に最後までノンビリするつもりだったので
今回も皆さんを見送る立場となりました。
が ! (ノ゜⊿゜)ノ
比較的近場から参加されたSe氏と思わぬ長話に!(秘)
いや~ ( ̄∇ ̄;) " 真実は小説より奇なり " と申しますが
かなり maniac な話題 (←極秘) で,盛り上がってしまい
うっかり Ⅵ Rのエンジンをかけっぱなし で
1時間以上も立ち話をしてしまったこと,この場を借りて
お詫びしたいと思います。(駄)
ま,続きはいずれ ・・・ということで♪ (意味深) 】
【 果てしない会話の末 (-.-) Se氏をも見送った後
この日の午後の予定を急遽立てることになり,チェックアウト後
小田原厚木道路を東進。
すると休日らしく(?)途中で事故渋滞に遭遇。(>_<)
こういう場面では,クラッチが重いLHD車は
難渋するものです。(嫌)
果たせるかな・・・そこには1台の欧州生産車の姿が!(・`д・´)
どうやら先行する国産ハイブリッド車に突進を敢行したそうで
走行車線を塞いでおりました。
自動ブレーキの普及と共に,こういう事例は少しでも
減っていけばよいのですが。(汗) 】
昨年7月に開催された
あのイベントが今年も
挙行されることに♪
お土産 (?)を携えて
いざ箱根へ行かん!
【 早いもので,前回の第壱会のオフから1年あまり。
今回も企画立案の段階で,早々とお誘いを受けており
当方も年間スケジュールを調整しての参加となりました。 】
【 この前日,遠路はるばる 福島・山形 まで
出かけていたことや,当日も (昨年同様) 午前中に既に先約が
入っていたことで,オフ会へは午後からの部分参加となりましたが
幸いなことに前回と大いに違って(^^♪ 天候は上々!
これは,カナリ嬉しいことでした。 】
【 オフ会は既に午前中より滞りなく執り行われおり,彼らに合流すべく
新たに『 MAZDA ターンパイク 』と改名した
あのワインディングコースへ入ろうとした,その瞬間!(・`д・´)
ちょうど会場移動途中のオフ会主催者 GT氏 が駆る
Golf Ⅵ R と engage!
なんというタイミングでしょう♪ ( ̄▽ ̄) 】
【 料金所手前でGT氏と少し言葉を交わしてから,GT氏が先にコースイン!
次いで私も・・・と思ったのですが,天候が快晴故にむしろ通行する
車両は家族連れのワンボックスが多く,道路から見える景色は実に
よかったのですが,昨年のようなGT氏のRのリアを拝むような
エキサイティングな(謎) ヒルクライムにはならなかったのは
少し残念ではありましたが・・・ (-.-) 】
【 『 1人勝手にタイムアタック! 』は,また次にして(駄)
ファミリカーに追従しつつ,時折現れる追い越し車線で
一瞬で抜き去り,また別のファミリーカーに追従することを
繰り返し,やがてターンパイクの終点,大観山へ到着。
そこはまさに・・・ Nice command of view! (≧▽≦)
遠くに富士山を拝みつつ,手前には芦ノ湖が見下ろせる
確かに,ここは絶景ポイント!
ナルホド~本当は 昨年も天候が良かったら・・・
こういう景色が実は眼下で,広がっていたのですね。 】
【 さあ,芦ノ湖をバックに Cayman Rで記念撮影~ (゚∀゚)
と思った矢先,ボンネットにフト目を向けると
そこにはナニやら見慣れぬ3つの物体が! (ノ゜⊿゜)ノ 】
【 なんと!それはGT氏がエントラントのために,わざわざ手土産として
用意してくださった 『 カエルまんじゅう 』 ( ̄∇ ̄;)
奇しくも,Cayman R専用色である peridot metallic が放つ
緑の色彩に,type987c が持つカエルのようなフォルムを
重ね合わせた構図になりました。(笑)
これを思いついた,他の参加者の方のアドリブでしたが
なかなかセンスが光りますな~ (´・∀・`) ヘー 】
【 午後のオフ会は駐車場を一区画貸し切っての開催となり
そこにはGolfをはじめ,多くの欧州車が集っておりました。
既に見知った方が数名混じっていましたが,まず先に
参加者の1人に手渡すものがありました。
それは共にGolf V GTIでのサーキット経験があるER氏に
もう私が使う予定のない(寂!) V GTI用のパーツを無償で
寄贈すること。
過日,元々は "第三者" から私に譲渡されたV GTI用のパーツ
( 注: 無論それはそれで,私が頂いたことに 感謝の気持ちに変わりなし!)
を幾つか,ER氏 に手渡したのですが,この件に関して
とある消息筋(秘)からも同様の見解を伺ったことには
実に心強く感じました!
『 既にV GTIを降りてしまった人間にとって,今後活用しようもない
パーツを無為に持ち続けているよりも,より志が自分に近い
別のV GTIオーナーに使ってもらう方が,より合理的である。 』
この事に関して元々の所有者に対して,少なからず誤解を生じた
可能性はあるため,その件について,後日確認をしたところ
幸いにも元々の所有者からの公式回答は 『 是 』 とのこと。
『 あれは既に貴方に差し上げたもの ( = 所有権は私に移った ) 』
と,返答を頂いております。
これについて,私としても安堵したことは確かです。
よって,この一連の譲渡に関しては
結果として特に問題はなかったことを
ここに,明記します。 】
【 とりあえず,これでER氏に託せるものは全て託したワケで
直接サーキットでのスポーツ走行に益となるものでは
ありませんが(汗) 99か月もの長い期間 Golf V GTIに
乗り続けていた私の思い も,こうして次のバトンを
渡すことができたような気がします♪ 】
【 次のバトンと言えば,今回のオフ会ではヒジョーに懐かしいことが!
それは 私がかつて所有していた 『 キャンディホワイト 』 の
V GTIが会場に現れたことです。 ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】
【 Ri氏は " 弱冠 " ながらも,初のマイカーに (よりにもよって?)
名車:Golf V GTIを選んだ人物。
国産車ではなく,いきなり独逸車としたことは,ナカナカ見どころが
あると思います。( ̄▽ ̄)
彼同様に,このクルマも走行距離が未だ50000km以下と
若々しい個体のようで,気が付けば私がV GTIを降りて
もう半年ほど経っていますが,このコックピットに着座すると
懐かしさでイッパイになりますね・・・(懐&涙) 】
【 さて,そんなこんなで午後から参加したオフ会も
夕方近くになり,流れ解散となりました。
まだまだ話足りない状態で
名残惜しかったですが,Ri氏などともまた改めて
お話することを約束しつつ,FLAT6の轟音を響かせながら !(^^)!
今度はターンパイクのダウンヒルにCayman Rは
消えてゆきました・・・ 】
結果として,直近
1か月で走行距離が
3,000km over! と
大活躍していることが
判明♪ w ( ゚Д゚) w w ( ゚Д゚) w
【 西吾妻スカイバレー走行中,東鉢山方面から桧原湖を望む。
このあたりで,標高は約1400m。盆地にある米澤と比べると
外気温が20℃ほどと,非常に涼しく過ごしやすい状況でした。 】
【 まだ入梅もしていない5月末だというのに,なんだか全国的に暑い日が
続いており,この日も米澤市内で小休止するのは,少々気温が
高かったため,そこで自然な冷所となっている,この峠で暫く
仮眠を取ることに。・・・おかげで,グッスリと休養することができました。 】
【 それから更に一般道を延々と進み,猪苗代湖沿いを右回りに半周する形で
国道294号線に入り,みちのくの玄関口とも称される
白河市に到達。ここから東北道を使っての高速移動となります。 】
【 今回の遠征は前述の通り,本来は先約を交わしていたのですが
事実上,ドタキャンということになったため,次善の策として
この日の夕刻に,新たな予定を立てることができました♪ (安堵) 】
【 即ち・・・J 氏,降臨! └(゚∀゚ )┘└(゚∀゚ )┘
まあ,ご存じの方は説明不要かと思いますが,なんだかんだでJ氏とは
共通言語で意志疎通ができるため,ちょくちょく機会が巡ってくれば
お目にかかっています。今回も平日にも関わらず(!)日中はTC1000で
爆走されていたそうで ( ゚Д゚) 夕方であれば合流可能との返答を
頂いていた次第。 】
【 今回向かったのは,なんと!焼肉店でした。
個人的には米澤でヘビーランチ(駄)だったので
これは意外な展開。
もしかしたらJ氏は結構な肉食系(←ヲイ)
なのかもしれませんよ~ (-.-)
ともかく学生時代とは違い,お肉は量より質と捉えているので
無難なファミリーセット(?)みたいなものをオーダー。
骨付きカルビなどは,やはり骨の周りがウマいわけですね♪ 】
【 そして食事の〆は,敢えて白米系には行かず
サッパリとした冷麺と定めました。
この透明なスープが涼感を誘いますね~ (≧▽≦) 】
【 どうして〆は白米系に行かなかったかと問われれば・・・
それは食後に 『このお店へ行く』 予定調和 があったから
としか,返す他ナシ(笑)
やはり県外( =アウェイ ) で " 同郷ミーティング " (隠語) となれば
これ以上の相応しい舞台はない・・・がね! (*^▽^*) 】
【 お昼に既にレイコーを飲んでいたこともありますが
お店に 『 氷 』 の旗が出ているのを見て,ついつい
頼んでしまったのが 『宇治金時 』。
まさに私の定番です。(笑)
個人的にはアウェイの場所で 『 せ ん じ 』 が
メニューにあったのが,ちょっと嬉しかったですが
これは ローカルでの呼び名 だと思います。 】 完
地元学生
周知の・・・
親子ピラフが
これだっ!(・∀・)
【 地元紙:米澤新聞をチェックしつつ,待つことしばし。
ほどなくして運ばれてきたのが,コチラ♪
これが即ち,『 親 子 ピ ラ フ ! 』
料理を上方から見てみると,あまり伝わりにくいのですが
ベースはチキンライスで,そこへ目玉焼き+鶏の空揚げが
"搭載"され(笑) ,トドメとして(!) マヨネーズ・デミクラスソースが
かけられた,大作です。( ̄∇ ̄;) 】
【 ただ,やや側方よりアプローチをしてみると
(ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ
これが カナリの難物! (驚愕)
チキンライスからして,かなりの大盛りで
2合は軽くあるでしょう・・・加えて
目玉焼きに鶏のから揚げということで
その名称通り,鶏・鶏卵を多用した逸品と言えましょう。
前述した,とある事情通(駄)曰く
『 親子ピラフの攻略法は,チキンライスと添え物をバランスよく平らげることです。
間違っても,添え物を先行して片づけてしまうと,後に残るは大量のチキンライス。
元々あのヴォリュームなので,単調な味が続くと完食困難は必至! 』
・・・確かに (°o°) 半日ほど絶食していたので,なんとかクリアすることは
できましたが,たまたま唐揚げを温存しておいたので事なきを
得ましたが(笑)ナルホド,これが地元大学に通う人間が出くわす
通過儀礼ということなのですね~! 】
【 高熱源物体(爆)を撃破した後は・・・レイコー♪
やはり食後は涼しい部屋で,冷たい飲み物を飲みつつ
満腹感を癒すに限りますね。 (^_^;)
この親子ピラフ,コーヒーとサラダ等がついて お値段は700円 と
リーズナブルでしたが,猛者ともなってくると,更に大盛りに
挑むそうです。 (・`д・´)
まさに若さがなせるわざですね~ 】
【 食後しばらく,動くのが億劫になり (駄)
漫画を読みながら,ハラがこなれるのを待ったわけですが
次に向かったのは とある高等教育機関。(`・ω・´) キリッ 】
【 まあ,このポイントも米澤市内の名所らしく(駄)
ここでも歴代モデルが定位置で記念撮影をしております。 \^o^/
さすがにCayman Rの場合はボディが wide & low に加えて
LHD仕様ということで,校門ギリギリまで寄せることは
断念しましたが。 (-。-;) 】
【 さて次は施設内へ堂々と入構してみます。
無論,学生証を携えた上で合法的に! (●^o^●)v
なんと言っても,ワタクシは現役の(社会人)学生,でもあるため
大学間の相互利用制度を活用すれば,基本的に自由に
立ち入ることができるのです♪ (ホント) 】
【 いかにも学生が行き交うキャンパス!といった場所。
向かって左側が図書館で,前述の相互利用制度があれば
ここで書籍を拝借することもできます。
・・・もっとも,以前にも同様な形で入構した際は
チャッカリ学食まで利用して,特製グリーンカレーを
食したことも,なんだか ( ここの卒業生でもないのにw )
懐かしい思い出となっております♪ (・∀・) 】
【 さしあたり,この日の所用は公私ともに(?)全て完了。
後は帰路をどうするか,思案しました。
そのまま東北道に乗るべく,往路を戻る形で
福島市方面を目指す,という選択肢もあったのですが
ここのキャンパスは市内南部に位置していることや
( 往復とも同じルートでは面白くない,などの様々な要因から )
なんとなく福島市へ向かうのは避けたい
気持ちでした・・・
結果,今回は (久々に) 西吾妻スカイバレーを利用して
福島市のある中通りではなく,会津エリアを目指すことに! 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |