まさに,この日は
蕎麦に始まり・・・
蕎麦に終わる・・・
\^o^/ \^o^/ \^o^/
【 夕方17時。
その店は夜の営業が開始となります。
今回の遠征では,お昼に板そば を食したにも関わらず
夕食も引き続き,蕎麦を食することに・・・ (笑)
日中の " 任務 " 先の関係者から,こちらのお店を教えて頂いたので
帰り道に立ち寄ってみようと思った次第。 】
【 こちらの看板メニューは,なんといっても・・・
元祖 『 冷たい肉そば 』 (●^o^●)v
実は昨年,今はもうSNSを引退した人間から聞き出した
情報に基づいて・・・
山形市内で初めて 『冷たい肉そば 』 を食したのが
昨年5月末のこと。
これで都合,今回で2回目のチャレンジとなります♪ 】
【 それと同時にオーダーしたのが
『 肉中華 』なる,謎の食べ物・・・ w(°o°)w w(°o°)w
ハテ?そんな言葉は初耳なのですが
どうやら,こちらのお店では看板メニューの1つのようです。 】
【 夜の営業が始まり,真っ先に入店したこともあり(・∀・)
一番乗りで,料理が運ばれてきました♪
さあ,この日の夕食が始まります!
向かって左側が『 冷たい肉そば 』,右側が『 肉中華 』となります。 】
【 まずは,なんといっても地元の方に絶大な支持を受けている
『 冷たい肉そば 』 から。└(゚∀゚ )┘└(゚∀゚ )┘└(゚∀゚ )┘
その発祥の地とされているのが,山形市から北西方面に
位置する,ここ 河北町。
この土地で長い間,受け継がれてきた逸品です。
基本的に蕎麦の他に使う具材は薬味のネギ以外は
かしわ(鶏肉)くらい。実にシンプルです。 】
【 わざわざ冷たい肉そばと称するだけあって,特に夏の時期は
サッパリすると思います。スープが冷たいということは
豚とか牛の脂だと固まってしまい,舌触りがザラつくため
このスープに合う意味でも,かしわが使われたと思われます。
蕎麦の歯ごたえも,しっかりとしています♪ 】
【 そして,こちらが初挑戦,『 肉中華 』となります。
一般的に蕎麦屋に入って,ラーメン(中華そば)を頼むには
人一倍勇気が必要です。 ( ̄∇ ̄;)
しかしながら,この街ではアタリマエのように
『 冷たい肉そば』の蕎麦を中華麺に置き換えた
『 肉中華 』もまた,人気を二分する存在のようです。 】
【 冷たくアッサリした食感にすべく,麺は縮れてスープに絡むように
なっているようで,こちらについても美味しく頂くことができました。
今後の課題とすれば,敢えて触れるとすれば
『 スープの塩加減が私にとっては辛く感じたので
個人的な要望としては,少しだけ薄味にしてほしい 』ということ。
店内には冷たいお茶が用意されていましたが,5月にも関わらず
結構なペースでゴクゴク飲んでしまったので,東北という地域性も
あると思いますが,次回訪れる機会があれば冷水を予め足して
みようかと。(^△^;) 】
【 今回は母を連れての 小旅行 " 任務 " だったため,夕食には
山形のローカルフードを2品,頼むことができました。
実はその際に モーレツに気になった,もう1品 が
あったのです。 それは・・・
『 肉 き し め ん 』 (・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)
故郷から遠く離れた,この山形県の地で
よもや,その名 を目にするとは!!!
というか,何故に きしめん!? (ノ゜⊿゜)ノ(ノ゜⊿゜)ノ(ノ゜⊿゜)ノ
確かに,郷土愛に満ちたものならば (笑) 夏の暑い時期は好んで
『 き し こ ろ 』 を食す習慣はあります。ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
しかしながら,肉きしめん と称するものは,地元には決して存在せず
これは本場の人間としては看過できん・・・がね! (駄) 】
【 そういうわけで次回来訪の際は,是非 肉きしめん にチャレンジ
してみようと思います♪ 】 完
全国,どこでも
" 四連銀輪 " で
月イチ tea time ♪
( ↑ マテ ↑ )
【 ・・・ということで,結局いつものパターンで
近くにあった 某ディーラー を 直撃!(゚∀゚)
実際は ちゃんと事前にアポを取ってからの訪問でしたが
店内では美味しいレイコーを用意して頂き,早速試乗へ。
こちらの担当者の方,思いの外 話題が弾んでしまい
遂には (公表して良い範囲だけですが) RS3に関する情報を
濃厚に!(秘) 拝見してしまいました。
やはりクルマを買うとすれば,そういった情熱ある人から
是非とも買いたいものですね。 】
【 やはり何処のディーラーでも,渡独した話を持ち出すと
俄然,担当者の目の色が変わる のは,興味深い法則ですね♪
少々名残惜しかったですが,次の目的地へ向かいます。
そう,山形市に隣接する天童市に存在する
『 type987c/981cの聖地 』 (・`д・´) (・`д・´) (・`д・´) 】
【 ・・・車種は全く違いますが(駄)
再び,この地へ立ち寄ってしまいました。(^△^;)
まあ,とある温泉地の一角に,わざわざカローラを停車させて
撮影を敢行する光景は,十分にレアですけど・・・(笑) 】
【 今回は家族同伴の遠征だったので,やはり
その土地の特産品を手早く見る意味でも
足を運ぶ必要があったのは・・・ GAJ! (^_-)-☆ 】
【 この日は偶然にも,フルーツ王国:山形県を代表する
高級桜桃 『 佐藤錦 』 の初物が店頭に出ておりました。
さすが名の知れたブランドだけあって,ナカナカの
お値段です。(-.-) 機会があれば一度,腹一杯喰らって
みたいものですね・・・ (願望) 】
【 空港ターミナルの2階には,地元特産品を扱う店舗が入っていますが
今回買い求めた1つがコチラ。
枝豆を食感ある範囲にまで潰した『 ずんだ 』は仙臺が有名ですが
その中でも『 だだちゃ豆 』は庄内地方で栽培されている銘柄で
それを利用した饅頭やパイをゲットして,後日シブい緑茶で
頂きました~♪ (゚∀゚) 】
【 なお私が目を離したスキに(笑),ウチの母親が
こんなスイーツをゲットしておりました!(爆)
枝豆は好きだけど,それをアイスクリームに
しちゃうんだ・・・ (ノ゜⊿゜)ノ
と最初は思いましたが,一口味わってみると
おお!程よく粒々感が残る感じで品の良い甘さが
広がってきました~♪ (≧▽≦) 】
【 さすが『 おいしい空港 』と称するだけあって
山形県のウマいもんが揃っておりました~♪
最後に買い求めたのは,やはり名物の『 芋煮 』。
同じ県内でも米澤と中心とする置賜地方と
鶴岡を中心とする庄内地方では具材が異なるそうで
米澤には今後もちょくちょく(!)出かける可能性があるため
敢えて豚汁風の庄内バージョンを購入。 】
【 5月中旬の気候は,ちょうど送迎デッキで過ごすには最適な環境。
そこで暫く,離発着する航空機の様子を眺めながら
長椅子でゴロ寝♪ (=_=)
日没前の最後のフライトを見届けてから,いよいよ
この日の最終目的地へ向かいます。 】
【 こちらもまた,山形テイスト満点のお店!
正確には村山地方の,と言ったところですが
お昼時は相当混み合うと聞いていたので
敢えて夕方からの営業時間を狙って,開店時刻直前に
現場へ到着。
さあ,遠征の〆にチョイスしたものとは!? (・`д・´) 】
⇒続く
そして 再び
山 形 へ Go!
♪───O(≧∇≦)O────♪
【 毎度おなじみとなっていますが ( ̄∇ ̄;)
またまた時間軸が戻ります。
4月上旬に続いて,5月中旬に再び " 任務 " を帯びて
山形県へ向かいました♪
ちなみにプチ観光も兼ねて(!) 家族同伴(母) で♪ (^◇^)
その途中,全く同じカラーのカローラアクシオに遭遇!
あいにくグレードとしてはビジネスユースで多く見かける
1500ccの 『 G 』 ではありましたが,ついつい仲間意識を
感じてしまい,しばらくアダブティプクルーズコントロールを活用して
追従し続けていたのはナイショです。(-.-) 】
【 家族同伴であれば,途中でドライバーチェンジができるため
長距離移動にもってこいなのが,現在我が家における
四番機にあたる カローラアクシオ α-edition。
東北道を延々と走り,3月末に訪問した仙臺を前にして
村田ジャンクションを左へ。 今回の行先とは・・・ 】
【 それは山形県の県庁所在地の山形市でした。 (=゚ω゚)ノ
ご縁あってか,このところ山形県へ足を運ぶ機会が 激 増!(笑)
していますが,その依頼元へ直接出向くことに・・・ 】
【 目的地へ到着し,イザ!任・務・開・始 ♪
・・・と思いきや,予想に反して,この日は(たまたま?)
想定内容を大きく下回る内容で,1時間も経たずに完了! (≧▽≦)
このままで依頼元に何だか申し訳ない気分でしたが
事務方のスタッフからは
『 せっかく山形まで お越し頂いたのですから
是非,お帰りの際は観光していって下さい!』
と,幾つか お店を教えてもらいました。 (^_-)-☆
有難いことに,こういう場合チョット役得ですね♪ \(^ ^)/ 】
【 それから30分ほどして,我々は山形市内にある
一軒の お蕎麦屋さんの前に立っておりました。 (^_-)-☆
間もなく午前11時の開店時刻を迎えようとしておりました。
・・・ということは,10時台に早々を任務終了したのが バレバレ w 】
【 実は,こちらのお店は (このところ頻回に引き合いにして恐縮ですが)
山形県に精通しているR205仲間のsh氏にイチオシで
勧めてもらいました。ちなみに,sh氏が家族連れで山形市まで
足を運ぶ機会がある時は決まって,こちらで食事を取るそうです♪
ちょうど時刻は午前11時。
さすがにまだ他にお客さんは並んでいない時間帯だったので
労せずして(?) 一番乗り達成!( ̄▽ ̄) 】
【 既出ですが・・・
『 ヤ マ ガ タ まで来ておいて
オ ー イ タ とは,此如何? 』 (≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦)
これも前述の通り,山形県は日本有数の蕎麦処。
特に同じ県内でもエリアによって,ご当地メニューは様々。
ここ山形市を中心とする,村山地方では
蕎麦を板の上に並べて食すスタイルがポピュラーとのことで
その中でも,板箱に蕎麦を盛り付ける大板そばは
こちらのお店が有名とのこと。
少々空腹だったので,その名物である 『 元祖 大板そば (12山) 』を
オーダーしようとしたら,店員さんから
『 お二人だと,男性がいらっしゃっても12山は多すぎると思いますよ 』
と助言があったので,それより少し量が少ないという
『 半板そば盛込 (8山) 』にしてみました。 】
【 やがて大きな板箱に蕎麦がドン!と豪快に盛り付けられた
『 半板そば盛込 (8山) 』 が到着!
同時に,やはりsh氏おススメの『 天ぷら盛り合せ 』とか
なんだか気になった(^^; 『 そばの実なめこ 』も合わせて
オーダーしたので,結果的に丁度よい分量でした。
・・・というか,確かに あのまま12山にしていたら
撃沈必至だったと思います。(冷汗) 】
【 それでは早速,板そばを頂いてみます・・・
元々,蕎麦は冷たい方が好みなのですが
茹でた後,すぐに水で〆てから板箱へ盛り付けただけあって
程よく歯ごたえがあり,ツルツルした食感を大いに
味わうことができました! (^◇^)
同じようなものと言うと,真っ先に新潟県魚沼地方特産の
『 へぎそば 』が挙げられますが,へぎそばの場合は
蕎麦粉に布海苔を入れて仕上げるため,歯ごたえをより味わうならば
個人的には,へぎそばですが,日本では幅広く蕎麦は栽培されており
津々浦々で,ご当地蕎麦を味わうのもオツなものです♪ 】
【 そういうことで,sh氏から寄せられた有力情報により
思いがけず,蕎麦ランチを堪能することができました。
この日は午後から丸々フリーのため,今後どうしようかと
しばし思案。
ちょうど食後に・・・レイコーを味わいたかったので(爆)
通りかかりに 珈琲を出してくれる ( ←たぶんw )
ポイントを 偶然に ( ̄∇ ̄;) 発見!
直ちに左ウインカー,点灯♪ (`・ω・´) キリッ 】
⇒続く
嗚呼,試乗会オフ
の頃が,実に・・・
実に懐かしい! (涙)
【 ここは 横濱某所 。
つい半日ほどまで (日付が変わるまでw) 神奈川県内で
R35試乗会を敢行していた,にも関わらず(!)
その翌日も 日中には再び神奈川県に! (笑) 】
【 この日は久々にB氏に会うことになり,それに合わせて
我ら有志が集まった次第。
折しも,最近 BP→VMG へ乗り換えたばかりの
BED氏も,この会食に同席をされました♪ 】
【 このように少人数規模で,オフ会らしいオフ会となったのは
本当に久しぶりで,BED氏などは特に心待ちにしていた,とのこと。
ランチには少し奮発して,ローストビーフをチョイス!
OGビーフを品よく仕上げた逸品に満足です♪
・・・今年初め,晴れて家族が増えたB氏。
それゆえに普段は仕事と子育てに忙殺されているそうですが
やはりBOXERの名の通り,その根幹にあるスピリットは
いささかも失われてはいないことを知り,我ら一同 安堵しました。
\^o^/ \^o^/ \^o^/ 】
【 この日は他に,RMV氏・Ti氏などなど
B氏主催:試乗会オフ に参加していた
濃いメンバー が集結! (^△^;)
今となれば,あの試乗会オフは・・・
も は や 伝 説 ! と言っても 過言ではないでしょう。
つくづく,良い経験をさせて頂きました。
B氏には,また折を見て 小規模ゲリラオフ (仮称)などで
これからもドシドシ,絡んで頂きたいと思います♪ (謎) 】
【 前述の通り,以前にも増して多忙になったB氏。
この日も午後から夕方にかけての時間帯に会食に参加されたため
名残惜しくも,夕方前には解散となりました。
続いてメンバーたちと向かったのは
別の意味で "聖地"とも呼べる場所。 (秘)
そう・・・ w(°o°)w w(°o°)w
そこはまさに,GT-Rの宝庫! (・∀・)
なんだかんだ言って,R32 スカイライン GT-Rは
学生時代,とても手が届かなかった名車。
実は,こんな間近で見て触れるのは,初めてでした。
1990年代初め,このマシンはまさにサーキットで無敵を
誇りました。それが今なお,愛されているのは
間違いなく名車の1つだからでしょうね。 】
【 そして後ろを振り返ると,今度は現行型のGT-Rが
バッテラの如く,キッチリと寿司詰め状態で陳列!
ここは知る人ぞ知る,GT-Rを専門に取り扱うショップ。
私のMY12も,危うく自動的に査定されるところでしたが(駄)
RMV氏が以前より ここへは顔を出しているそうで,今回私も
お邪魔することができました。
いずれ2セット目の専用タイヤを考えなくてはならないため
非常に興味深い話を聞くことができました♪ 】
【 ショップは手狭ということもあり,その次どうするか?
と考えたところ,RMV氏が 近くにクルマを安心して停めることができ
お茶をすることも可能だという場所へ案内して頂くことになりました。
ちょうど途中から,つい前日にお会いしたばかりの(笑)
gc氏も 22Bでない方の,フツーのGC8 (!)で
我々と途中合流されました! 】
【 こちらが 北欧某国 でポピュラーだとされている
代表的料理: köttbullar
いわゆる肉団子の一種で,コケモモから作ったジャムに
マッシュポテトを添えるのが,お約束とのこと。
これもRMV氏おススメ,ということでドリンクバーにセットして
オーダーしてみました。 】
【 途中から雨模様となった,この日。
夜になっても,小降りのまま天候は変わらず。
しばし3人でフードコートで雑談をしていたのですが
程よい時間となってきたため,この日のオフ会を〆ることに。 】
【 向かって左側のWRブルーが眩しい(>_<)個体が
前述した通り,この度 gc氏が普段のアシ代わりに新規導入したGC8。
まあ,ある意味 B氏の ご厚意で山ほど試乗をさせて頂きましたが
gc氏にとっては,オレンジGVBを降りたとしても,やはり
このモデルに回帰するだけの魅力が詰まっている,
ということでしょうね。 (^▽^)
このように,ある程度 明確な所有理由があり
かつ 十分なバックボーンがある 場合であれば
増車するのも問題はないと思いますが,これがもし
散々問題提議をしておきながら,結局 (家族の意に反して)
欲望のままにクルマを増やすということであれば,
それは正直言って,私としては全く感心しないことですし
きっと周囲の良識ある人間にとっても,訝しく
思うことでしょう・・・ (-.-) 】
【 RMV氏はまだ(?)公道でのR35試乗を経験していないことから
最後に意向を尋ねてみたところ・・・
『 (゚_゚i) あ,いや・・・それはまた
ドライの時にでもまた! 』 とのこと。
まあRMV氏と言えば・・・
既に type997 を降りられた現在となっては,あの時が
最初で最後になった, Porsche × Porsche touring
となってしまいましたが(惜)
また機会を改めて,RMV氏にはR35のアクセルを
踏み抜いて w(°o°)(°o°)w 頂こうかなと思っています♪ 】
定期運用が
始まれば・・・
10,000km は
もう間近! (^△^;)
【 A1の試乗を終えた後,次に向かったのは
神奈川県内にある,とある場所。
・・・何やら,厳格な入構条件が課せられている
ようですが(ノ゜⊿゜)ノ 果たして!? 】
【 実はこの日,gc氏と 3月末の仙臺遠征以来・・・
久しぶりに,お会いすることになり某所にて待ち合わせ
となっていた次第。gc氏は繁忙期には移動が多い方なので
このところ,なかなかお互いの都合が合わなかったのですが
・・・相変わらず お元気なようで♪ 】
【 まあ立ち話もナンですから・・・と,早速 喫茶店へと促され(笑)
気が付けば,gc氏のクルマに乗り込んでいました。
おお! この蒼い内装のマシーンと言えば!!
まあ 4枚ドア,ということは少なくとも
22Bではないことは,私でも瞬時に理解できましたが・・・ 】
【 なんと!それはgc氏が 『 普段使い用 』 に
追加購入に至った,新たな GC8 でした。 \^o^/ \^o^/
まあ結果的,ですが・・・
橙 を手放した代わりに,一気に先祖返りとなったワケですが
さすがに,HNの名の通り GC8にゾッコン なのですね! 】
【 喫茶店でテキトーに過ごして夜を迎えた頃,
我々は串揚げ屋さんに座っておりました。
そう,この日はgc氏ご夫妻と3人で楽しく会食することに。
gc氏はハンドルキーパーである奥様がいらっしゃるため
アルコホール(!) 私は "次の予定 " があるため
お酒ではなく・・・ コレで♪ (^_^;) 】
【 どうです! この見事なまでのグリーンアスパラ ♪
それを1本丸ごと,揚げてくるとは!( ̄∇ ̄;)
さすが専門店だけあって,なかなか食べごたえある1本でした。
今回は,ご馳走様でした。m(_ _)m 】
【 さていまだ雨が降りしきる神奈川県内でしたが,引き続き・・・
"次の予定 " が控えているため,場所を移動します。
そこで待っていたのは,あの Golf V GTI! (・∀・) 】
【 そう,この日最後のイベントとは (私の周りでサーキット属性をもつ)
V GTI 三人衆 の一人である・・・
Er氏に R35を実際に試してもらう,そんな企画でした。
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ ♪ 】
【 まあ,何はともあれ・・・まずは話をすべく,近くのファミレスでも
と思ったのですが,あいにく周囲にお店がない地域(?)だったので
思案の末に・・・ 再び,喫茶店へ。(笑)
しかもしかも,そこはgc氏と つい数時間前まで過ごしていた場所
でもありました。(爆) まさか1日2度,来店するとは!(゚_゚i)
ちなみに,こちらの 黒いGolf V GTI は
たまたま先客として,来店していた方の車両です。(^_^;) 】
【 喫茶店でブリーフィング(?)を行い,営業時間終了が迫り
それとなく清算を促されたあたりで(駄)いよいよEr氏による
試乗が始まりました。
素性を知る意味で,全てノーマルの状態でR35は深夜の高速道へ。
車内には時折,タービンの響きが聴こえてきます♪ (●^o^●)v 】
【 さすがにサーキット歴が長いEr氏だけあって,常に平常心で
マシンを操ります。トラフィックの少ない区間で 瞬間的に!
加減速を行いつつ,後は順調に高速区間を終了。
その後の一般道走行も含め,無事に試乗会は終了。
まあ余談ながら,たまたまバッテリー上がりで困っている若者に
咄嗟に助け舟を出して,ちょいと良いことをした満足感を得た
夜の出来事でありました♪ 】 完
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |