• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2017年01月31日 イイね!

北帰行2016(Ⅲ) vol.14

北帰行2016(Ⅲ) vol.14What a ...
Custard rich
French toast!
(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)


【 地元の名産品: じゃがいも焼酎 でホロ酔いとなった翌朝。
  温泉に入り,清々しくなった上で朝食となりました。
  やはり地産地消の恩恵を受け,実に濃厚な味わいの
  生乳とフレッシュなサラダで始まります♪ 】


【 地元産の生乳も美味しかったのですが,特筆すべきは
  惜しげもないほどカスタードを使った
  いわばフレンチトースト

  こうなるとは全く予想外でしたが,これまで口にしてきた
  フレンチトーストで間違いなく最上級の出来でした。
  通常はサラダをしっかり食べた後,最後に糖質を取ることに
  しているのですが,あまりのウマさに最後にお代わりして
  しまうほど。
  機会があれば,また宿泊しようと思いました。( ̄∇ ̄;)  】


【 前日は既に夕刻近かったため,辺りは暗かったわけですが
  こうして翌朝になって,改めて 斜里岳 を望むと 稜線が
  はっきりと分かりますね。
  本当に5月とは思えない景色です♪ 】


【 美味しい朝食を頂いたこともあり,この日もチェックアウト
  ギリギリまで休養を取り,イザ出発!!

  まずは真東にある海別岳 の方を目指し,クルマを
  走らせます。ここも例外なく・・・道がひたすら真っ直ぐなので
  さほど時間もかからずに,国道244号線に合流しました。 】


【 国道244号線は通称:斜里国道とも呼ばれ,後述するように
   冬季における重要な幹線道路として整備されています。
  本来であれば,より北のルートである国道334号線を通る
  予定でしたが,季節外れの大寒波による積雪の影響で
  知床峠が閉鎖となったため,やむなく代替ルートを  
  取った次第です。(惜) 】


【 しばらく国道を上り続けると,峠にさしかかりました。
  これまでの旅程で通った石北峠・三国峠と同じく
  この根北峠 ( こんぽく )もまた,行政区分が変わる
  ポイントとなります。 
  
  今回のように,積雪などで知床峠が通行できなくなった
  場合には,南ルートであれる根北峠越えが物流の生命線と
  なっているようです。 】


【 標津郡は標津町と中標津町を合わせた行政区分ですが
  北の大地では・・・同音異義語を生じかねない地名が
  混在しているため,内地の人だと一瞬混乱をきたすことも。

  昨年,初回訪問の際に立ち寄ったのは,同じ読みでも
  『 士 別 』と表記しますから,確かにラジオを聞いていると
  間違えやすいでしょうね。 ( ̄∇ ̄;)  】


【 さて,お昼近くになったので小休止を取ろうと
  中標津町 某 所 へ・・・
  この街も,全国有数の大規模酪農が行われているだけに
  至るところ,うしushi  デス! \(^ ^)/ 】


【  w(゜o゜)(゜o゜)(゜o゜)w
  
   というワケで,人口よりも遥かに牛の数が多い
  
街だけに?・・・ こんなモノを発見!(爆) 】
  ⇒続く
Posted at 2017/01/31 09:30:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月29日 イイね!

北帰行2016(Ⅲ) vol.13

北帰行2016(Ⅲ) vol.13

あの火山
目がけて
もう一息
街道を往く!



【 今回は旅程に余裕を持たせたので,MMBを離れた後
  そのまま オール観光モード にて,一路針路を
  東に取ります。利用するのは国道334号線。 】


【 国道334号線は通称:知床国道とも呼ばれる主要幹線道路。
  本当に,本当に果てしな~く 一直線
  道路が敷設されております。
  こんな光景は本州ではナカナカお目にかかることは
  ありません。まさに北の大地ならではですね♪ 】


【 繰り返しますが,この時は既に5月だというのに
  数日前に振った大雪の影響が,こんな形で出てくるとは
  本当に予想外でした。
  
  当初,この峠越えを予定していたのですが
  道路自体が閉鎖されているのでは仕方ありません。
  当然ながら,翌日の移動ルートも変更を 
  余儀なくされました。 】


【 さてMMBを出発してから,小1時間ほど。
  山間を抜けると,目の前に 稜線が美しい白山
  見えてきました。
  これこそが 斜里岳 ( しゃりだけ )です。\(^ ^)/ 】


【 その斜里岳に対比して,画面向かって左側に
  位置している白山が 海別岳 ( うなべつだけ )
  どちらも知床を代表する火山と言われています。 

  実際に肉眼で見てみると,これがまた実に
  広がりがあり,雄大な光景でした♪ 】


【 斜里岳は標高1547m
  前述した石北峠も,そうでしたが標高そのものは
  比較的低め,なのですが・・・やはり緯度が高いだけに
  冬季などは厳しい気象環境になるようです。 】


【 そんな斜里岳を望む麓の町には特産品があります。
  馬鈴薯の栽培が非常に盛んな土地だそうで,大都市まで
  非常に遠いハンデを逆手に取り,付加価値を高めた
  『 じゃがいも焼酎 』 も,その1つです。 】


【 じゃがいもを使った焼酎というのは,確かに珍しいため
  早速,この日の宿での夕食の時に一杯頂きました♪

  これこそ,究極の(?) 地産地消ではないでしょうか?
  蒸留酒だけに,特に特有の匂いがあったりすることもなく
  スッキリとした飲み口でした。
  ちょっとすると・・・ ホロ酔いになりました。(≧▽≦) 】


【 軽く酔ってきたあたりで,夕食のメインディッシュ
  運ばれてきました~ ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 
  やはり,何と言っても・・・ ジンギスカン
  キマリでしょう!! 】


【 まあ・・・ ( ̄∇ ̄;)  ( ̄∇ ̄;)  ( ̄∇ ̄;) 

  滞在前半散々,海の幸を堪能
  しまくった(爆) 反動もあったワケですが,それでも
  現地で頂く羊肉もまた,格別な味わいでして
  まったくもって,この北の大地の恵みには
  感謝感謝でした~ 】 
  ⇒続く

Posted at 2017/01/29 23:50:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月28日 イイね!

北帰行2016(Ⅲ) vol.12

北帰行2016(Ⅲ) vol.12

M M B よ,
私は・・・
還ってきた!
 の か?(-.-)


【 「 名は体を表す 」 と申しますが,GW最中の
  この日,この街は蒼空が美しい状態と
  なっていました♪ さすが空の玄関口に相応しい
  ネーミングだと思いますね。(^_-)-☆ 】 


【 " control " (管制塔) からの視界も,さぞや良かった
  のだろうと思います♪

  多くの施設では管制業務にあたり,円滑に誘導等が行えるよう
  スタッフは交代制で就業しているそうですが,常に視界良好で
  離着陸ができるわけではないので,有視界で対処できないと
  大変そうですね・・・ 】


【 ・・・ということで,再び MMBへ到着しました。
  つい数日前には一面銀世界になるほど,降雪が
  ( 5月間近だというのに ) あったとは思えないほど
  気温も例年通り程度に戻ってきたこともあって
  過ごしやすかったです。 】


【 敷地内の駐車場にクルマを停めて,ターミナルへ向かいます。
  北の大地故に,地域性としては悪路走破性に優れた
  SUVの姿を頻繁に見かけますが,この時は偶然にも
  屈指の性能を誇る国産車と,独逸生まれの
  ニクイヤツ (謎) の2shotを拝むことができました。 】


【 『 Q7 3.6 FSI quattro ® 』
  サイズ的にはシリーズで最上級に位置する大型SUV。
  流石に 全長5mオーバー,全幅も2m近い
  サイズとなってくると,都内では持て余すのは必定かと
  思いますが,ここの大地であれば本国並みに問題なく
  運用できるでしょうね♪

  ちなみに!

  本国では3.0TDI を実装している車両をバンバン
  見かけましたが,ハテサテ・・・ ( ̄~ ̄;) ( ̄~ ̄;) ( ̄~ ̄;) 
  そんなクリーンユニットは,いつになったら本邦デビューを
  果たすのか,実に・・・実に待ち遠しい限りです!! 】

 
【 暫くしていると,日没時刻が迫ってきたので
  気温も少しずつ下がってきました。
  まず最初に2階に上り,お土産屋さんに立ち寄ります。 】


【 以前,ふるさと納税でもゲットしましたが,この地域での
  春先の風物詩と言えば,アスパラガス
  見逃せない逸品です。
  
  太さが極太 w(゜o゜)w になるほど,店頭価格も上がって  
  いくわけですが,食べ方としては結局のところ・・・
  軽く茹でてそのまま頂くのがシンプルかつベストでは
  ないかと思っています。 】


【 『 面白い 黒い恋人
  あの代表的な銘菓に真向から反対する
  ある意味,潔い商品 (爆)
  これがナカナカ空港でも売っていないため,友人から
  たっての頼みとあって,今回アチコチで探しました。 】


【 夕方以降,各地へ向かう出発便のダイヤが目白押しです。
  さすがに真冬の頃ほどには,悪天候による乱れは幸いにも
  なかったようですが,地方空港だと代替手段が限定的なので
  " Divert " とかが予想されると,大変でしょうね。

  またいつか,MMBを訪れることもあるでしょうが
  そろそろ時間のようです・・・ 】


【 で わ 出 発 !? \(*^▽^*)/  ワーイ♪ 】
  ⇒続く

Posted at 2017/01/28 23:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月26日 イイね!

【 ふるさと 】 宮崎県・都城市 【 納税 】

【 ふるさと 】 宮崎県・都城市 【 納税 】どげんか
   せんと・・・ 
   いかん! 
  東国原語録w



【 昨年末,締め切り間際になって限度額いっぱいに納税すべく
  思案の末にチョイスした自治体から,早くもオーダーした
  返礼品が届きました♪ (。・O・) ホホゥ

  今回の納税先は,宮崎県都城市
  宮崎県南西部に位置する,人口160,000人ほどの街で
  県内第二の規模を誇る,特に全国的にも畜産業が
  盛んな場所として知られています。 】


【 今回はカッチカチの冷凍品が届きました。
  早速開封してみると,中に入っていたのは・・・
  『 チキン南蛮 総重量5.6kgセット

  なんだか長ったらしい名称ですが(汗) 
  これにはワケがあります・・・ 】 


【 チキン南蛮と言えば,養鶏も盛んな宮崎県が誇る
  代表的なB級グルメ
の1つ。本体である一口サイズの 
  チキン南蛮が1袋230g。それが計20袋入っています。
  それに加え,特製のタルタルソースが1袋50g。 
  それが2種類( ノーマル・ あって,計20袋。
  なので トータルで 5.6kg!

  ・・・というわけで,パッケージに "総重量" とあったのは
  文字通り,そういうことだったようです。 ( ̄∇ ̄;)  】


【 まずは1袋空けて,実食してみることに・・・
  これは地元宮崎産の鶏肉を使い,一口大にして
  唐揚げにした後,酢豚よろしく甘酢が入った
  ソースで絡めたものを急速冷凍してから出荷
  しているようです。しかしながら,この時点では
  まだチキン南蛮は完成しておりません! 】


【 特製タルタルソース,降臨! (≧▽≦)(≧▽≦) 

  やはりチキン南蛮のもう1つの主役と言えば
  タルタルソース! 
  230gの甘酢唐揚げに対して50gのタルタルソース
  というのは,こんなにかけちゃっていいんだろうか?
  と思うほどですが (^◇^) それだけソースにも自信が
  あってこそなのだと思います。

  1回分に小分けしてあるので,その都度使い切ることが
  できるのも嬉しい点です。これは当面の間,咄嗟に一品
  出す際に非常に便利なアイテムになることは必至かと♪ 】


【  ちなみに,この都城市の隣にある 高原( たかはる )
  納税した際にも触れたことですが・・・ 

  10年ほど前,仕事私用を兼ねて宮崎・鹿児島を訪れた際,
  当時としては珍しく,三菱 アイ のレンタカーを借りる
  機会がありました。
  博多駅近くの営業所で受領したのですが,九州自動車道を
  グイグイと力強く走る姿( ※デビュー当初は過給機付きのみ設定 )
  いたく感銘を受けました♪  \(^ ^)/ そしてその結果
  その年の秋には,実際に我が家のアシとして購入するに
  至ったエピソードがあります。

  人と人とのご縁もそうですが,本当にどこでご縁があるか
  分からないものですね~!! (^◇^)v 】
Posted at 2017/01/26 21:00:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【 ふるさと納税 】 | 日記
2017年01月23日 イイね!

【 ふるさと 】 高知県・東洋町 【 納税 】

【 ふるさと 】 高知県・東洋町 【 納税 】久しぶりに
土佐直送の
返礼品



【 今回もまた,四国から返礼品が届きました!
  しかも同じく柑橘系の予感がします♪  ( ̄∇ ̄;)
  梱包された箱には 『 PON KAN 』とありますが
  果たして,その正体とは・・・ 】


【 今回の納税先は,高知県東洋町
  地図からも,お分かりのように高知県最東端の位置する
  人口2,500名ほどの自治体です。

  この街には甲浦 ( かんのうら ) という港があり,かつては
  関東・関西からのフェリーが就航していました。(現在は廃止
  私も学生時代,徳島県出身の同級生の実家へ
  遊びに行った際に,この街を通った・・・ハズです。(^◇^) 】


【 町長さんからのお礼状と共に入っていたのは
  椪 柑 10kg  
   
  椪柑( ぽんかん )温州蜜柑と同じ仲間に属する果物で
  元々中国大陸から伝わってきたそうで,日本国内でも
  四国・九州といった温暖な土地で栽培されているみたいで
  特に,この東洋町は高知県内でも特産品として有名
  とのこと。 】


【 昨年は何かと柑橘系の返礼ラッシュもあったので(苦笑)
  その反動かもしれませんが椪柑は時折,種が入っており
  温州蜜柑に比べると,やや食べにくい傾向がありますが
  皮自体は剥きやすく,オレンジに近い独特の香りがします。 

  早速,夕食後に家族で頂きました♪
  これもやはり身に包丁を入れて,オレンジと同じような
  スタイルで味わいました。 】


【 ちなみに・・・ 
  流石に 『スイートスプリング』 と 『椪 柑』 が
  ほぼ同時期に届けられたこともあり ( ̄~ ̄;) 
  とても短期間に消費しきれないため,先日国際サーキットにて
  タイムアタックを敢行する某氏のサポートの折には
  陣中見舞いとして持参したところ・・・ 】


【 なんと!なんと!最終走行枠にて Fastest Lap
  叩きだす快挙を遂げたのです! ♪───O(≧∇≦)O────♪ 

  果たして,どこまで椪柑に恩恵があったかは未知数  
  ではありますが(駄) 全長で1,500mほどの国内屈指の
  メインストレートエンドでは,車速はゆうに・・・

  これくらいは余裕で出てしまうため
  w(゜o゜)w w(゜o゜)w w(゜o゜)w w(゜o゜)w w(゜o゜)w 
  つくづく圧倒的なコストパフォーマンスを有している
  ことを再認識した次第です。 】
Posted at 2017/01/23 23:59:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 ふるさと納税 】 | 日記

プロフィール

「アサメシナウ(-.-)」
何シテル?   07/04 06:21
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 91011121314
15161718 192021
22 232425 2627 28
2930 31    

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation