当然の・・・
帰 結!?
( ̄∇ ̄;) ( ̄∇ ̄;)
【 この日 の" 所 用 " は,日中早々に終了。
朝食は軽めで,お昼もまだだったこともあり
早めの夕食(?)として立ち寄ったのが・・・
コチラ!(≧▽≦)
まあ,もはやお約束の域に達しております♪ 】
【 滞在中,幾度か回転寿司を利用していると,次第に
好みのネタをオーダーするのも慣れてきます。
まずは・・・ 北寄貝ダブル! \(^ ^)/ \(^ ^)/ 】
【 北寄貝の磯の香りがタマラナイ!
以前も触れたのですが,こちらのチェーン店は
地域一番店には知名度などでは劣るものの
値段は少しリーズブル♪
よって気持ち的には最初からダブル注文(?)が
しやすい雰囲気が良いです。 】
【 ということで,同じく my favorite な寿司ネタ・・・
たこ頭ダブル! (≧▽≦) ブラボー (≧▽≦)
なんだか随分とゴージャスに見えてくるのは
ワタクシの錯覚なのでしょうか?(駄) 】
【 ホンのチョットだけ,紫をつけて
後は独特の歯ごたえを堪能します♪
・・・やはり 『 たこ頭 』 なくして
この地域での寿司は語れませんね!!
内地でも気軽に食することができればよいのですが (*_*) 】
【 『 帆立貝柱 』
これも同じく,貝類好みの私のチョイス!
まさに安定感あるネタで,この時も食事の中盤戦に
登場しました。 (^_-)-☆ 】
【 山葵を少し乗せて,頬張ってみます・・・
ウ ム (-.-) ,やはり程よい歯応えの身と甘みが
程よいバランスとなっております。
言うまでもなく,地元産のネタだけに
鮮度は折り紙付きです♪ 】
【 YES! 『 いももち 』 ♪───O(≧∇≦)O────♪
ここでも,ご当地B級グルメは健在でした!
注文を受けたから,揚げたてアツアツの状態で
頂くのは,何度味わってもゼータクな気分です。 】
【 『 大鮃 ( おひょう ) 』
たまたま,この日おススメになっていたネタですが
寒い時期にオホーツク海などで揚がるそうで
味は蛋白ながら,良く締まった身が特徴です。
ちなみに名称にヒラメの文字が入っていますが
学術的にはカレイの仲間だそうです。( 豆 ) 】
【 『 花咲蟹 』
日本 (本土) 最東端:根室の特産物で,塩ゆでをすると
見事なまでの紅い発色を放つ甲殻類。
あのゴツイ殻を取りながら身を頂くのは結構難儀をしそう
ですが,軍艦巻きであれば簡単に味わうことができますね。 】
【 ave:16.1km/L
食事を済ませて,自分自身のハラを満たした後は
クルマの方も満腹にさせました。 (^◇^)
400kmあまりを走破して,この数字は決して悪くは
ありませんが・・・
やはり前回のハイブリッドが軽々と叩きだした
19.7km/L という結果を鑑みると,さすがに少々
設計が古い軽自動車では平均速度が高い移動の場合には
荷が重い,のかもしれませんね。 】
⇒続く
水平線の
終わりには
あ あ あ ~♪
( 定 番 )
【 ・・・というワケで,サクッと午後の " 所 用 " を済ませた後は
1か月も間を置かずに (笑)
またもや アノお店 へ!((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ 】
【 我ながら,こうなってくると最早 寿司中毒
ではないかと思うほどです。 (駄)
この日のミッション終了後,そのまま入店したのは
ナイショです。(-.-) 】
【 季節的に丁度,地元産の北寄貝が旬を迎えていた
こともあり,お店では 大々的に絶賛アピール中♪
その呪縛から解き放たれる・・・ハズもなく (≧▽≦)
真っ先にオーダーしたのは,やはり 『 活ほっき 』! 】
【 う~む,ヤハリ旬だけあって,特に磯の香りが強く感じられ
美 味~! \(^ ^)/ \(^ ^)/
これは何皿もイケてしまう,オソロシサを秘めております♪ 】
【 お店の外には残雪があるのですが,よくよく考えたら
4月末ということで,季節はれっきとした春!
『 アスパラガス 』
そう,季節の旬は海産物だけでなく,野菜にも市場に
出回る時期というものがあります。
この時は,新物を軽く揚げたものを握りにしていました。
ほろ苦い味わいが春の到来を感じさせますね。 】
【 『 ミンククジラ 』
商業捕鯨が禁止されて久しいですが,現在でも細々と
調査捕鯨は継続されていて,この時は偶然にも
近くの港で揚がった赤身が握りになっていました。
昔は日本人の貴重な蛋白源だった鯨肉。
私も辛うじて,給食で ミルメーク 鯨の竜田揚げを経験 ┃_・) ジー
しておりますが,今では本当に貴重で高価な存在に
なってしまいましたね・・・ 】
【 『 マイワシ 』
これも寿司屋の定番ではありますが,最近では漁獲高が
減ってきているそうで,確かにそれなりのお値段だった
ような気がします。
青魚の代表だけあって,生姜を効かせてサッパリ
頂きました。 】
【 『 サーモン 』
これも回転寿司の定番ですが,軽い塩味が効きつつも
身の甘さも味わうことができました♪ 】
【 『 帆立貝柱 』
繰り返すように,無類の貝好きのワタシ♪
今回は,たまたま間を置かずに再訪問となりましたが
毎回毎回,美味しく味わっております~ (幸)
厚切りの身は歯ごたえ十分で,貝柱の旨さも
満喫することができる,まさに最強ネタの1つです。 】
【 そして この店で絶対無敵な真打 ・・・登場!
『 たこ頭 』
これ無くして,北の大地での寿司を語るなかれ!
が座右の銘にしてもよいほど (≧▽≦) (≧▽≦)
滞在中,累計で軽く5皿はイケますね! 】
【 事あるたびに,最寄りの店舗には足を運んでいますが
評判を呼んだのか,なんと! 本州へ初出店 を
果たしたようです!! (祝)
ということは・・・内地でも,あの『 たこ頭 』を味わうことが
できるのでしょうか?? それはそれで期待が膨らみます♪ 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |