MMBにて・・・
専用リアウイング
スポイラー実装の
少量限定車,見ゆ!
(; ・`д・´) (; ・`д・´) (; ・`д・´)
【 ・・・ということで,網走を後にしてから次にやってきたのは
もはや 空路で " 現地入り " する際は
お馴染みとなっているMMB。
繰り返しますが,ここは日本でも北の最果て。
厳冬期には氷点下20度 にも冷え込む
土地柄ゆえに,スリップの原因となる水が路面に
存在しない場合は,スタッドレスタイヤではなく
夏タイヤのままでも,横Gをかけながらコーナリングが
できてしまう・・・内地では考えられない現象が
味わえたりします。 ( 実話 ) 】
【 MMBは何度も利用してきましたが,今回初めて
陸海路にてやってきました!
ターミナル前には広い駐車場があり,旅のお約束で
何か土産品を買う際は空の玄関口,と決めているので
移動の途中で立ち寄った次第。
と,その時・・・
一台の 真っ白いGDB-E の姿を視認!
しかも個人的に,このモデルのエクステリアとしては
最もお気に入りである 『 涙 目 』 。
♪───O(≧∇≦)O────♪
それだけでもテンションが上るのに
この時はチョット違いました。
そ う!
それはフツーのモデルではありませんでした... 】
【 S 2 0 3 ♪ (´▽`)ノワーイ♪ヽ(´▽`)ノワーイ ♪
それはまさに,至高の存在とされている名車。
その歴史は2005年初めに発表され,生産台数は
僅か555台のみ!
その特徴の1つに,ノーマルのGDB-Eにはない
独特の形状をしたリアスポイラー。
後ろからみれば,違いは一目瞭然です。 】
【 既に市販後10年以上を経ており,決して新しいとは
言えないモデル,ではありますが,未だに根強い人気を
誇ります。
果たして,国内に何台のS203が残っているのか
分かりませんが,少なくとも広大すぎるほどの
北の大地で,物凄い確率で遭遇を果たしたことは
確かのようです。
ホント,はるばる遠くの地まで来た甲斐が
あるというものです!
基本的に!(゜o゜)(゜o゜)(゜o゜)
こ ~ ん な 光 景 や・・・
あ ~ ん な 光 景 がアタリマエであったことは
今なお,稀有で新鮮な思い出となっております。(≧▽≦)
まさに!" その道 "では,もはや伝説となっている
B 氏 の御厚意あってこそ,だと思います。 ( 多謝 ) 】
【 この時点で,既に空港ターミナルでのお買い物など
そっちのけで (笑) 現場は 勝手にミニオフ 状態と
なってしまいました(^◇^)
ちなみに,このS203 にはボディーカラーには
4色設定があり,まずはイメージカラーである
クリスタルグレー・メタリック。
続いて・・・
WRブルー・マイカ。
それから・・・
ライトニング ソリッドレッド です。 ( 中央 )
御覧のように,B氏コネクション (!) のおかげで
今まで,3つのボディーカラーのS203に触れる機会が
ありました。それだけでも相当に恵まれた環境にあった
ことは言うまでもないですが,最後まで幻の存在であったのが
この 『 ピュアホワイト 』 でした! 】
【 当然の如く,この時点で既に B氏へは
緊急連絡済み! (≧▽≦)
本当に,こんなタイミングで最後のワンピースが
揃うだなんて,予想外な展開となってきました。 】
【 ハナシによれば,555台生産されたS203の中で
最もレアなボディーカラーは・・・
ソリッドレッド とのことですが, 筆頭の
クリスタルグレー・メタリック や
WRブルー・マイカ を除けば
ピュアホワイトも,相当珍しい と思います。
なにせ・・・
次の限定車 では,設定色が3色へ減らされてしまう
ことになったからです。
それだけに・・・S203の中では,マイナーな存在 (!)
とされる,赤 ・白 は貴重さが際立つのでしょう。 】
⇒続く
知床にて
根室唯一の
地酒を味わふ...
( ̄∇ ̄;) ( ̄∇ ̄;)
【 雨が降りしきる中,およそ3時間ほどかけて
知床羅臼温泉へ到着。
早速,今宵の食事を堪能することに♪
ここもまた海に面したエリアだけに,基本的には
魚介類を中心とした構成となっております。 】
【 その夕食に供されたのは 『 北の勝 ( きたのかつ ) 』
実は根室にある唯一の酒蔵の地酒で
全国的な地名度は決して高くないそうですが
この辺りではファーストチョイスと
なっているそうで,前日泊まった根室の民宿では
味わう機会を逸していたので <(・△・::)>
今回は早速試してみました。 】
【 旅行中は時折,アルコールを口にすることが
あるのですが,やはり好物である貝類を味わいつつ
地酒を堪能できるのはサイコーですね!
♪───O(≧∇≦)O────♪
ついつい酒が進んでしまうワケですが・・・
確か,この時 仲居さんの勘違いだったせいか??
翌朝の支払いには酒代がノーカントだった
ような気がすると,フト今回思い出した次第。 ( 汗 ) 】
【 そして翌朝・・・
お酒が抜けた状態で温泉に浸かり
心身共にリフレッシュした状態で
チェックアウト。
露天風呂は雨模様だったのですが
結果的に湯温も抑えられたせいか
真夏の割には長湯ができました。 】
【 それから小1時間。
DBA-VM4は,とある港にありました。
その地名は・・・ 相 泊 ( あいどまり ) 。
相泊は知床半島の中ほどにある根室海峡に
面したエリア。ここから漁場が近いため,地元の
漁師たちは夏の短い期間だけ,ここを拠点に
漁を行っているそうです。
地理的にみても,知床岬まで肉薄した位置に
あります。 】
【 羅臼町の中心部からは,それなりに距離があるため
クルマがないと,ナカナカ不便な場所となっております。
事実,ここでは携帯が圏外になるほどで
公共交通機関は僅か1日2本のバスのみと
なっていました。 ( しかも夏だけ! ) 】
【 ある意味,宗谷岬・納沙布岬とは また違った
最果て感があるのですが,そんな場所に
ポツンと寂れた土産店(?)を発見! 】
【 どうやら,このあたりは
『 日本最北東端突端地 』
であるらしいと・・・
なんだか手作り感満載な
看板が,そう物語っております。( 駄 ) 】
【 こんな最果ての地で供されるであろう(?)
名物メニューが・・・コレみたいです。(-ω-;) ウーン
『 らうす 』ではなく,『 うすら 』と枕言葉になっていたら
おそらく国内屈指のネーミングとなっていたかも ( 謎 ) 】
【 ・・・ということで,この相泊橋より北は
一般車両は進入禁止となっており
事実上,知床半島東側としては最北端つまりは
『 日本最北東端突端地 』というのは
あながち間違いではないということです。
地理的には正確ではないのですが,それでも
他の最果ての地に比べると,観光客は皆無なので
ある意味,辿り着いた実感は意外にあったりしました♪ 】
⇒続く
DBA-VM4
One Tank...
Challenge!?
【 832.8km
VM4の燃料タンク容量は約60L。
大まかな燃費としては,13.9km/L。
まあ高速巡航が可能な地域だけあって,こんな
結果が出ました。
ここまで出発地から無給油の状態で長駆してきましたが
さすがに日本最東端まで来た段階で腹ペコになり
満タン給油となりました♪
同じく長距離ランナーとして知られる,Golf V GTI が
" 実質的に " 65Lほど入ることを考えると若干少ない
気もしますが・・・ハイパワーなVMGと異なり
1600ccの直噴ターボは使用燃料がレギュラーなので
まあ総合的には健闘しているのではないでしょうか? 】
【 クルマに続き・・・我らも腹ペコとなったため
ここいらで同じく,満タン給油となりました!(駄)
チョイスしたのは前回訪問に引き続き,いずれも
根室のB級グルメ として知られる2品です。
♪───O(≧∇≦)O────♪ 】
【 まずは定番中の定番,『 エスカロップ 』。
諸説ある中で,こちらのお店がオリジナルの系譜を
引き継いでいるとされていますが,前述の通り
バターライスの上に薄く叩いたトンカツを乗せて
最後にデミグラスソースをかけたもの と
されています。 】
【 サクサクのカツの食感に濃厚なソース
の味わいはタマリマセ~ン! (≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)
余談ですが,現地では 『 エスカ 』 とも
呼称されていますが,この場合に限り・・・
" メーエキ " の地下街のことではないので
悪しからず。 ( ̄∇ ̄;) ( ̄∇ ̄;) ( ̄∇ ̄;) 】
【 そしてコチラが2品目の 『 スタミナライス 』 。
いまにも溢れだしそうな黄身の感じがイイ!ですが
ライスを敷き詰めた上にトンカツをセット,そこへ野菜炒めを
乗せてから最後に目玉焼きを重ねたもの と
されています。 】
【 これを食すのは都合2回目でしたが,よく見ると
野菜炒めにはタケノコが入っており,エスカロップが
洋風だったことに対して,スタミナライスは中華要素が
入っているのでは?とも思いました。(゚∀゚)
ちなみに!
3品目に 『 フロレンテン 』 は・・・
見送りました。<(・△・::)> <(・△・::)>
流石にコレを食すにはヴォリューム過多とも思われ
この先の移動時にキョーレツな眠気に襲われる
であろうことが,予見できたので。(汗) 】
【 こうして 日本最東端の街:根室 での
滞在を終えて,今度は国道243・244号線を経て
一路,北を目指すことに。 】
【 低気圧が迫る中,時折強い風雨に晒されながらも
およそ2時間ほどかけて,この日の宿が近づいて
きました。緯度が高い地域の夏場といっても
19時近くになると,空は暗くなってきます。 】
【 国道334号線 が始まる,このエリアは・・・そう!
世界遺産で知られる知床半島の中ほどに位置する
羅臼町です。この日は羅臼温泉に投宿することに。
前回は5月初めにも関わらず,残雪が多く国道の閉鎖が
延長されたため,訪れることができなかったため
今回は足を運んでみることにした次第です。 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |