ここから敢えて
一般道を通り
ひたすら北上す!
【 ここまで来ると,もう岩手県は目の前です。
栗原市は宮城県最北部にあり,引き続き
一般道でマッタリ進みつつ,小休止のため
クルマを止めました。 】
かつて仙臺藩が奥州街道のうち,仙臺より北のエリアを
奥道中と呼称していたようで,その宿場町の名を織り込んだ
歌のようです。
確かに奥州街道は,ひたすら長い印象がありますから
かつての旅人は根気強く歩いていたのでしょうね。 】
一関市は岩手県最南端にあり,県内としては
第弐位の規模だそうです。
その名称からして,古来から関所として
重要な拠点として栄えてきた歴史があります。 】
10世紀末から11世紀末にかけて奥州藤原氏が
栄華を極めた際の象徴として,数年前には
世界遺産に登録された名刹。
実は学生時代,定期試験終了後
不意に歴史好きな同級生から
『 そうだ,平泉行こう! 』( 爆 )
と,唆され \(*^▽^*)/ ワーイ♪
当時乗っていた・・・
550ccの軽自動車で緊急出動♪
途中で車中泊もしながら,平泉まで走ったことがあり
実に,それ以来の再訪です。 】
【 まあ今回は観光目的,ではナイため
実は残念ながら金色堂を拝することなく
そのままスルー( 惜 )
夕方までには,後輩と会わなくてはならないため
まだまだ国道4号線を走り続けます・・・ 】
現在ほど整備されていなかったため,部分部分で
一般道を走ったものですが
現在は幾つかのルートが設定できるように
なったため,本当に長距離移動が楽になったなあ
と,実感しますね。
それ故にGolf Ⅶ GTDを駆って,以前独逸本国で
我々が実証した Autobahn 1700km走破を
本邦でも実現できるようになって欲しいものだと
やはり願わずにはいられません・・・ ┃_・) ジー 】
【 そして約3年半ぶりに
後輩の "根城 " 到着!
♪───O(≧∇≦)O────♪
この日は午前中のみ,業務を行い
午後からは家族サービスなどに充てている
とのことで,訪問時は既に閉まっていました。 】
この時点で,私が敷地内で三脚などを用いて
何枚か撮影していた際に,後輩の奥さんが
その模様を偶然目撃していたようで ( 恥 )
『 見慣れない軽自動車が
敷地内にある!? 』
と,夫である後輩へ" 疑義照会 " が
あったとか ( ̄∇ ̄;) 】
のですが,確かに結婚式以来,暫く会っていない
奥さんにとっては,いきなりアヤシイ行動 に
見えてしまったことは想像に難くありません。 (゚д゚)!
事前に一言,伝えておけばよかったですね・・・
前回,ココを訪れた際は Golf V GTI でしたが
時間の流れとは本当に早いものだと思います。
彼は新卒後早々に結婚したこともあり,この時点で既に
受験生の父親になっていることを,この後で
知ることに。 (´・∀・`) ヘー 】
【 そういうことで,予定の待ち合わせを急遽変更。
最終的には久しぶりに飲み交わす会場で合流することに
なったため,盛岡市まで一気に!東北道に乗って
向かうことになりました。 】
⇒続く
実に学生時代
以来の・・・
挑戦!?
(^u^)(^u^)
【 手作り杏仁豆腐 with 愛玉子 (^^♪
いきなりの中華スイーツの登場ですが
これは某地域の町中華 (?)での一コマ。
ココを紹介してくださったのは・・・
お馴染みのJ氏 だがね!(´・∀・`) ヘー
この日,R2Rとしては初の遠征を試みるにあたり
たまたま,夜の都合がマッチしたため,夕食を御一緒
させて頂いた次第。
ちなみに後日になって,こちらのお店の
チョー至近に・・・
『 喧嘩が多発するラーメン屋 』 ( 爆 )
があることを知り,私とJ氏はともに驚愕したことは
言うまでもアリマセン! ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) 】
【 さて翌朝。
J氏との会食の後,改めて高速道に乗り
当日の宿を目指しました。
深夜割引が適用となる午前零時を過ぎた頃
最寄りインターから一般道へ。
程なくして,ホテルへチェックイン。 】
【 移動主体のため,敢えて人口密集地などには泊まらず
本当に素朴感のあるビジネスホテルに一泊。
文字通り,ビジネス利用が多いみたいで
遅めの朝食を取る時間帯では既に駐車場は
ガラガラ状態でした。 】
【 ここは,みちのく。
宮城県中部にある,県下唯一の村。
工場を誘致した結果,近年では法人事業税が
安定して入ってきている自治体のようです。
ご当地(?)の特産品としては
こういうモノがあるそうですが
私は初耳でした。
分厚いあぶら揚げと言えば・・・
新潟の郷土料理である,栃尾の油揚げ
を思い出しますが,それに近い味わいなのでしょうか?
あいにく,ホテルの朝食には出てこなかったので
もしかしたら,お酒の肴の1つかもしれません。 】
【 日付が変わってからチェックインしたこともあり
その分,遅めの時間にホテルをチェックアウト。
そこから国道4号線で北上します。
やがて,この日最初の目的地となる
・・・というより,東北新幹線がメインで
乗り入れている駅ですが ( ̄∇ ̄;)
今回初めて,現地を訪問しました。
宮城県大崎市
県の中心部である,仙臺から比較的近くに位置する
人口13万ほどの自治体です。
古くから交通の要衝として,歴史がある街ですが
従来であれば,新幹線で通過することはあっても
立ち寄る機会など皆無でした。 】
【 少々風向きが変わったのは数年前。
偶然,この街出身の知人と接点を持ったことがきっかけで
時折,お互いの地元ネタを披露するようになり( 笑 )
このたび,晴れて(?) 当人の出身地へ実際に立ち寄る
機会が巡ってきたという次第です♪ 】
【 ご多分に漏れず,この地域も2011年春に発生した
東日本大震災では震度7クラスの被害を出し
多くの公共施設が新たな耐震基準の下で
建て替えが進んでいるそうです。
こちらは有事の際は災害拠点病院 として
機能するように,10年ほど前に開設された施設で
知人も何度か利用したことがあるそうです。 】
【 一方,こちらは耐震化計画の道半ばといった
感のある,この街の自治体司令部。
実は,その知人の勤務先・・・だったところです。
以前より,本庁舎の老朽化が著しいことは
聞いていましたが,実際に足を運んでみると
ナルホド!相当,年代物ですね( 汗 ) 】
【 どうやら建設されたのは 昭和31年(!)とのことで
建屋としては既に60年を迎えているため,前述の通り
東日本大震災の発生も受けて,建て替えが検討されている
とのこと。そのため数年先には (ようやく) 新庁舎が
できる見込みになったそうです。
・・・話の順番が遅くなりましたが
今回,みちのく遠征となったのは
学生時代の後輩に久しぶりに会うことがメイン。
そして軽自動車で,みちのくへ向かうのも
実に学生時代以来なので,またまた
遂に・・・
この方も
" 保時捷 " 道
開・始!
\(^ ^)/ \(^ ^)/ \(^ ^)/
【 今や 値段が跳ね上がった↑↑ ( という )
国産ウイスキーで,ホロ酔いとなった翌日。
今度は不意に 開放感あふれる車両
のハンドルを握る・・・ 好機到来~♪
気が付けば,MP氏もまた
この道に足を踏み入れてしまったようで
さあ,これは " 容量依存性 " に
ドップリと浸かってしまいそ~ですネ! 】
" 現在のところ " 最高位にあたる Spyder
が登場するまで,Flat6ユニットにおける
スポーツグレードとして設定されていました。
奇しくも,以前 その兄弟車とも言える
type 981c GTS に試乗したことが
ありますが,今回は 遠慮なく 高速道での
全開 巡航走行などにトライしました♪
type 981 GTS は Cayman R と同じく
3400ccのFlat6 だけにスペック的にも非常に近似
していました。
また,標準装備となるスポーツエグゾーストシステム
に加え,マニュアル操作でシフトダウンをした際に
ブリッピング機能が働くため,ドライバーの
聴覚へ効果的に作用する点はチョット羨ましく
感じました。 】
【 幌を開けて,キモチよ~く♪
ワインディングコースなども駆け抜けてから
ランチタイムとなりました。
こちらのお店は,MP氏馴染みのところで
元々蕎麦が有名なエリアではあるのですが
シンプルに岩塩で頂くことは初めてでした。 】
【 この日もまた,美味しい蕎麦を堪能したワケですが
午後からは一転,MP氏と共に地元ディーラーで
試乗車を借りることに成功しました。
Mazda CX-5
丁度この時期に2代目へフルモデルチェンジしたばかり。
普段付き合いのあるMazdaディーラーはナイため
ついでながら,私も試乗させて頂くことになりました。 】
【 その最大の目的はMazda御自慢の
看板ディーゼルユニットである
SKYACTIV-D 2.2 を体感すること!
(`・ω・´) キリッ
よりコンパクトな SKYACTIV-D 1.5
については既に試乗済みですが,先に市場に投入したのは
排気量が大きな,2200ccのディーゼルユニット。
これまでなかなか実車に触れる機会がなかったのですが
今回は千載一遇の機会が巡って参りました!
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ 】
【 SH-VPTR ( i-ELOOP装着車 )
この排気量2188ccのエンジンから絞り出されるのは
最高出力: 175PS/4500rpm
最大トルク: 42.8kgf·m/2000rpm
というスペックを有しています。
これは以前,独逸本国に於いて
Autobahn 全開最高速チャレンジ!
を果たした・・・
Golf Ⅶ GTD に搭載されている
EA288 に拮抗するものです! w(゜o゜)(゜o゜)(゜o゜)w
トルクに注目すると,40kgf·m以上 というのは
もはや大衆車レベルでは,ガソリンエンジンが絞り出すには
到達困難なほど,ぶっとい太さ と言えるでしょう。 】
【 私とMP氏と交互で・・・
軽く ムチを入れるべく
某ワインディングコースへ♪
CX-5はサイズ的には中型クロスオーバーSUV
何気に,実は R35 並みの重量があるため
圧倒的な加速!!= = = 333
という機動性までは達していなかったものの
アクセル開度に応じたスピードメーターの変化
があったことは明記しておきます。
確かに!
ガソリンエンジンほど高回転域まで
使いきることは難しいのがディーゼルエンジン
ですが,日常的に高速道を長距離巡航する場合は
やはり,ある程度の排気量があるディーゼルユニット
が理想的だなと,再認識しました。 】
【 試乗を終えて,ディーラーへ戻ってみると
2台のマシンが居並んでいました。
・・・実は数日間前,定期点検に出してあった
MP氏の普段のアシの1つである
DEMIO Diesel ( AWD+6AT ) を
受け取りに行くべく,車両回送要員として
私に依頼があった次第。
ちなみに,帰路に際してMP氏からは・・・
Mazda DEMIO
どちらでも 好きな方を
運転してもらってもいいよ♪ 』
と,自分の真価が試されるような ( 爆 )
二者択一を迫られました。(-ω-;) ウーン 】
【 選択 : Mazda Demio!
キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━!!!
恐らく,大部分の方は 前者 を選ぶことに
なると思いますが ( ̄∇ ̄;)
幸いにして 拮抗するマシン は
私も手元に置いてあるため (!)
敢えて・・・敢えて
Mazda Demio を選びました。
それに・・・
MP氏の DEMIO Diesel は
豪雪地帯でも高い走破性を有する
AWD仕様。そして,それをベースに
魔改造
ディーゼルエンジンチューニング
が施されているため,むしろ そちらの方が
気になったことが真相でした。
・・・そちらの印象を手短かに述べると
105 PS/4000rpm
25.5 kgf・m/1500-2500rpm
というノーマルに比して
登り坂などでモリモリと力強さを
感じることができました。
そして,これは恐らく プログラムを
変更して 250PS仕様にした
私のGolf V GTI も,施工後は
むしろ燃費が若干ながら向上したことから
この車両も,恐らくはパフォーマンスと
燃費の改善が両立しているのでは?
と感じました。 】 完
痛飲した
翌朝の食事は
胃に優しく♪
【 背徳感満載 ( 爆 ) の
深夜のチャンポンのおかげか
翌朝の食事はアッサリくらいが
丁度良かったデス。 ( ̄∇ ̄;)
・・・さて,ホテルをチェックアウトしてから
次の目的地を目指し,移動開始。
小1時間ほど走って,まず到着したのは
中越エリア最南端。
津南町は長野県北部と隣接する県境の街。
全国的には,ブランド米である魚沼産コシヒカリの
生産地として知られています。 】
【 街の中心部にはJR飯山線が走り,この津南駅は
風変わりなことに駅舎内に温泉施設が併設されて
いました。もしかすると,列車が来るまでの時間に
ひとっ風呂入ることができたり・・・するカモ?? 】
【 街自体は10,000人規模なので,駅周辺もそれなりに
のどかな風景 が広がっています。
ところでR2Rを
この高さ・アングルで・・・
俯瞰することは,滅多にないのですが
個人的には,10年以上経てもなお
デザイン的には秀逸
ではないかと,改めて感じております♪
まあ元々,居住性とか機能性を求めておらず
必要があれば・・・増車すればいい!
と割り切っているから,かもしれませんが (・∀・) 】
【 ホテルを遅めにチェックアウトしたこともあり
津南町へ到着したのはランチタイムとしては
終盤戦。
せっかく彼の地を訪れた以上は
地元の郷土料理を
味わおうと調べて,近くのお店へ・・・
実は,初回訪問で あえなく営業終了 ( 泣 )
を喰らったことがある あの名店 を当初考えたのですが
既に昼の営業時間終了間際だったため,代案として
チョイスしたのが,こちらのお店。 】
そして へぎそば 到着~♪
これは,この地域が発祥とされている
蕎麦のつなぎに布海苔を用いたもので
その歯ごたえは,やはり一般的な十割蕎麦を
上回ります! 一口すすると・・・ヤハリ
結構な歯ごたえを堪能することができます。
\(*^▽^*)/ ワーイ♪ 】
【 この蕎麦の下にある容器をそもそも
『 へぎ 』 と呼称するそうで,その上に蕎麦を
盛り付けると,正真正銘の へぎそば
というワケです。この滑らかな喉越しは確かに
クセになりますね。彼の地では飲み会の〆としても
供されることは・・・
数年前に現地で開催された新年会の席でも
最後は皆で,へぎそばを味わったことが
懐かしい思い出です! 】
【 同日夜。
その日は 某 所 にて 国産のシングルモルト
を共に味わっておりました♪
ここは,そう! (・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)
私のS206 NBR と,実はシリアル続きだったという
奇縁があった,S204乗りでもあるMP氏 の秘密基地!
キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!! 】
【 いつもは街まで繰り出して飲み交わすところですが
この日は偶然,地元で夏祭りが開催されたため
祭り会場で軽く飲んでから,続きは 宅飲み となった次第。
MP氏,どうやら " 気になるイベント " があるそうで
詳しい話を,この翌日に私は聞くことになったのです。 】
⇒続く
国境の長い長~い
トンネルを抜けると
雪はまだなかった。
w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w
【 納車後の " 準備運動 " も滞りなく済ませたR2R
ですが,100,000km を迎えてから最初の任務が
決まりました♪
まず向かうのは・・・ 新 潟! \(^ ^)/ 】
【 言わずとしれた,R205仲間である・・・
久しぶりに,サシで飲み交わすことに!
\(*^▽^*)/ ワーイ♪ 】
【 この日は(^ω^;)氏 との待ち合わせの時刻まで
余裕があったため,トンネルを抜けたら敢えて
一般道を使うことにしました。
ここから国道17号線に沿って,しばらく
北上します = = =333 】
【 夕刻。
この日予約したホテルに到着。
冬季は積雪がある地域だけに備え付けの
立体駐車場にR2Rを預けます。
こんな時,最小サイズの自動車だと
出入りも全く気になりませんね♪
まあ・・・ (◎_◎;) (◎_◎;) (◎_◎;)
我が国が誇る,世界第一線級の
あのマシンの場合,迂闊に繁華街などに
停めることができないという難儀があったり
するのですが ( 汗 ) 】
【 プハー!!! (≧▽≦) (≧▽≦)
ということで,仕事を終えた(^ω^;)氏と合流して
今宵の宴が始まりました。
まづわ,キンキンに冷えた
" 生ちう " にて・・・カンパイ♪ 】
【 酒豪で知られる(^ω^;)氏だけに,イイ感じの
お店をチョイスしてくれました♪
場所柄,海の幸が手に入りやすいこともあり
軽く喉を潤してから,まぐろぶつ に手をつけます。
程よく山葵が効いていますね~ (≧▽≦) 】
【 そして地元で獲れたものを中心に魚介類が
刺し盛り で登場! (・∀・)
やはり日本海側の魚は安定して
ウマいですね~ ( 満足 ) 】
【 と,同時に越後は 酒どころ でもあります。
これまでに(^ω^;)氏とは何度も現地で
飲み交わしております♪
そして,県内に細分化されたエリア毎の銘酒を
その都度セレクトしてくれます。
この時は主に " 中越 " エリアの日本酒が
幾つか出てきました。(^u^)v
そのどれもが飲みやすく,ついつい酒量を
重ねていくことに・・・ ( 酔 ) 】
【 場所柄,地元新潟らしいメニューを揃えているだけに
こんなメニューも。
こちらは佐渡島で近年売り込んでいるという
『 ぶりかつ 』だそうで,佐渡近海で獲れた
天然ぶりを地元産のコメから作った米粉にまぶして
カラリと揚げた後,新潟のB級グルメである
タレかつの如く,卵などを使わずに醤油ベースの
タレにくぐらせて仕上げたという逸品だそうです。
見た感じ,実にシンプルな料理ですが
やはり揚げたての状態で頬張ると,一層
美味しさも増してくるというもの。
既に宴の終盤戦に差しかかっていましたが
2人して,ペロリと頂きました! 】
【 そして宴の〆にチョイスしたのが・・・
何故か? ちゃんぽーん!( 驚 )
<(・△・::)> <(・△・::)> <(・△・::)>
本場長崎から遥か遠く離れた場所で,およそ
直接の関連性は薄いようにしか思えないのですが
まあ,この時点で既に痛飲しているだけに
正直,細かいことまでは気にならなかった
かもしれません ( 駄 )
まあ,飲んだ後だけにアサリや烏賊から出てきた
海鮮類のエキスが二日酔いの防止になったかも
しれませんが。(´-ω-`) 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |