奇しくも
セダン同士の
対決!?
実用燃費だけは
たびたび登場しているマシン
なので,一種のアタリマエ感は
あるのですが,出自としては
佰台限定生産された・・・
戦勝記念車に
なります。(`・ω・´) キリッ
あの発表イベントから
既にもう数年以上が経過して
いるのですね・・・( 遠い目 ) 】
【 まあ,そんなレア車のオーナー
となったのが,私と同じく
WMDH氏であるのですが
この夜,案内して下さったのは
地域の人気焼肉店でして
この時もまた順番待ちで
小1時間ほどかかることになり
席へ案内されるまでしばし
車内にて雑談を継続する
ことになりました。
いずれにしても話題は尽きないため
お店でも車内でも関係ないと言えば
確かに,あまり関係ないですが( 笑 ) 】
【 プハー!!!
(≧∇≦) (≧∇≦) (≧∇≦)
大変申し訳ないのですが
ハンドルキーパーたる
WMDH氏を前に
カンパイ♪の儀を
ありがたく執り行わさせて
いただきましたっ!m(_ _)m 】
【 重ね重ね,ノンアルコールに甘じることを
余儀なくされたWMDH氏
には恐縮しつつも,まずは
焼肉手始めの王道たる
" Rinderzunge "
から味わうことに。
キタ――(゚∀゚)――!!! 】
【 結構な厚切りにカットした
" Rinderzunge " (^^♪
それを炭火を以って
じっくりと加熱していきます・・・
ほどよく焼けたところで
絞ったレモン汁に漬けて
頂きます〜♪
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)v 】
【 こうして,まず第壱彈を
平らげた後,それからは
WMDH氏にオーダーを
任せて,アレコレ運ばれて
きました♪
各部位ごとに特徴がありますが
アッサリした歯応えのミノから
程よく脂が乗ったカルビまで
引き続き談笑しながらも
個人的には焼肉の時に
最初から炭水化物は摂らない
のですが,今回は不意に
WMDH氏より
後日のネタとして
強く勧められました。( 笑 )
WMDH氏曰く
先日家族で,このお店を訪問
したところ,メニューの文字からは
想像を超えたヴォリュームの
ライスが出てきた!!
とのこと。(・O・) ホホゥ 】
【 合わせてオーダーした
キムチ盛り合わせが
最適なほど,確かに結構な
ヴォリュームです。( 爆 )
定食屋であればチャレンジクラス
ですが,今回は危険を冒さずに
仲良くシェアすることに。
厳密にはアルコール抜きの
WMDH氏に多めに
振り分けて,焼肉を満喫
何杯かのアルコールと共に
焼肉の宴の〆として
最後のチョイスしたのは
消化に優しそうなアッサリめの
牛骨スープ。辛くない料理だけに
口当たりは実に円やか♪
こうしてホロ酔いの状態で
まず壱次会(?)は終了と
いつものように・・・
某・喫茶店でも
行くのが定番だったのですが
今回は,たまたまWMDH氏
の人脈を活かして,急遽
プチオフ開催の運びとなり
九州系ファミレス(!)
にて,デザート&ドリンクバー
という組みあわせとなりました♪ 】
【 今回もまた,すっかり
WMDH氏には
お世話になりましたが
ともかく,直接本人へ
" 近況報告 "を
果たす最重要任務を
こなすことができました!
また後日,
特殊イベント( 謎 )
に,次回は是非私も
平日金曜日に参加させて
頂きたくなりました。
S206 NBRオーナー
たちで♪ 】
⇒続く
" 予定整備 "
時刻が迫り
急ぎ,目的地へ
高速移動・・・
開始!(≧▽≦)
短いものとなっているのですが
今回は意外なビュースポットを
発見したこともあり,少し長めに
なりました。
次に向かったのは,これまた
出先としては珍しい
" 予定整備 "で
時間の都合上,一気に
最寄りインターまで向かう
ことにしました!
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ 】
【 往路と同じく,橋梁を渡り
本州側へと戻っていきます。
海抜数十メートルの位置から
瀬戸内海を眼下に収めつつ
再びW山トンネルが
見えてきました。
ちなみに・・・
たとえ県境を越えたとしても
容赦なく( 震 )
饂飩乃國隷下高速道路交通警察隊
による追及は不可避!とのことで
くれぐれも,この橋梁を通行中の際は
『常時全周囲,警戒を厳となせ!』
の原則を徹底遵守することを
戒めとします。(゚д゚)!(゚д゚)! 】
【 橋梁上特有の横風を受けながらも
特に問題なく,しばらくして
某所へ到着♪
ここで" 予定整備 "
となります。(^_-)-☆
振り返ってみると・・・
少し時間調整などをする時に
度々立ち寄ってきた場所ですが
今回は本来目的である
ピットサービスを利用すべく
前以って予約を入れて
主に家族へあてがっていた
カローラアクシオ luxel "α"edition
ですが,この1年あまりは
長距離遠征などに使うことがあり
それなりに年間走行距離を
稼いでいたりします♪
この時も,おおよそ5000km毎の
E/Gオイル交換サイクルに
さしかかっていたため,全国各地に
ある自動車部品販売チェーンだけに
更に復路を数百キロ走ってから
交換するよりは,先に現地にて
やってしまうことにした次第です。 】
【 少し早めに受付をしたのですが
たまたまでしょうか?それからすぐに
順番が廻ってきました♪
指定番号のピットに入庫させて
しばし作業を見守ることになります。
このあたりの光景は( 当たり前ですが )
全国どこでも同じですね。(^△^;) 】
【 それから10分も経過していなかった
でしょうか??恐らく,体感的には
過去最速タイム( 爆 )
にてピットサービス終了♪
のアナウンスがありました。
(゚д゚)!(゚д゚)!(゚д゚)!
作業日程に余裕があったのかも
しれませんが,激早でオイル交換を
済ませてしまったスタッフたち,
本当に凄いと思いました。( 笑 )
ともかく,これで総走行距離で
150,000kmが,いよいよ間近に
見えてきましたね♪ 】
【 超・スムーズにオイル交換が
済んでしまったため,宿舎へ
戻ったのも予定よりも早くなり
その結果,小1時間ほど身体を
休めることができました。
そして待ち合わせ時刻となり
早速,階下へ行ってみると
そこには・・・
色違いなれど,確実に
見慣れたフォルムを持った
あのGVBの姿がありました。
WMDH氏,ご自身の
登場となります。
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
前回はR1S AWD
のサプライズ披露の時
だったので,やはり直接
お会いするのは拾伍箇月
ぶりになります。
まあ挨拶も,そこそこに
恐縮ながら,彼自ら
ハンドルを握りつつ
この日の晩餐会場へと
向かうことになります。 】
⇒続く
刹那的
饂飩県
強襲!
小休止を取った後,次に
向かったのはW山トンネル。
この200mあまりの長さの
トンネルを突っ切ると・・・
そこはまさに瀬戸内海
下津井瀬戸大橋を
気持ちよく疾走します~♪
時折,横風を感じることがありますが
法定速度内(!)であれば
さほどの影響を受けずに
済みます。
この橋梁は全長1.5kmあまりですが
イザ通過するとなると,あっという間に
走破してしまいますね。 】
【 それから幾つかの橋梁を越えて
この日の最南下地点へと
到着しました。
前述の通り,この時点既に
下津井瀬戸大橋を
渡っているため,ここはもう
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
御存知,瀬戸大橋における
唯一の休憩施設で,対岸側まで
行かずとも,本州⇒与島⇒本州の
Uターンをすることもできます。
これもまた以前触れたように
言うなればアクアラインにおける・・・
海ほたる,のような
【 このように与島まで来ると
本当に対岸まで,すぐそこの距離に
近づいていることが分かります。
実際,各島民などでない限り,他の
専用インターは利用できないそうで
事実上,ココに停まる以外は全て
対岸まで一直線のコースを取ることに
【 無論,今回は対岸側までは行かないため
ここでUターンをして,再度本州側まで
戻ることになるのですが・・・
これまでPA施設を利用したことは
なかった上,ちょうど手土産を探して
いたこともあり,今回初めて建物内に
入ってみることにしました♪ 】
早速,建物の敷地内へ足を踏み入れます。
あまり規模は大きくはありませんが
フードコートや売店などが揃っていました。
今回はスルーしましたが,本場讃岐饂飩を
提供する店舗もありました。 】
【 今回意外だったのが展望台の存在。
これが結構良い構図に収めることが
できたのは何よりでした。(≧▽≦)
いつもであれば・・・
与島高架橋の袂で
何枚か撮る程度だったのですが
橋梁全体をカメラに収めることが
できるポイントが,こんな至近距離に
あったのか!( ̄∇ ̄;)
と,今更ながらビックリした次第です。 】
【 いつもの撮影ポイントから
ホンの数百メートルの距離で
これだけ印象が変わるのも
珍しいことで,これだけ気象状況も
恵まれていたのであれば,三脚を
持参すればよかった・・・と
若干悔いが残るほど,上天気でした。 】
【 与島高架橋から続くのが
北備讃瀬戸大橋・
南備讃瀬戸大橋。
橋梁の長さを合わせても
ココからは数キロの距離なので
時間にすればものの数分もあれば
そこは四國本土(?)
となります。 】
⇒続く
日本が世界に誇る
人工構造物・・・
拾伍箇月振りに
いま再訪す!
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
【 さあ," お待ちかねのヒルクライム "
の時間がやって参りました~♪
まあ・・・ある意味最も向いていない
カローラアクシオ luxel "α"edition
で現地を訪れることになるとは
思いませんでしたが,せっかくの
機会ですので,軽く壱本
走ってみますかっ!(≧▽≦)
では,お約束のフレーズ・・・
行くぜ,W山!
キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━━!!!!
にてコースイン♪= = = 333 】
【 久しぶり ( ̄∇ ̄;)
実に久しぶりに本コースを
気持ち良く走破致しました!
と言うのは,一昨年の・・・
平成30年7月豪雨にて
コースが寸断され,しばらく
途中までしか通行することが
できなかった状況が続いた
カローラアクシオ luxel "α"edition
は決して高機動性に秀でたマシン
とは言えないポジションですが
それでも5ナンバーサイズのボディに
1800ccのNAエンジンを搭載している
ことに加えて,トランスミッションに
7速スポーツシーケンシャル
シフトマチック付CVTを実装している
ことから,マニュアル操作であれば
そこそこ "辛口" に走らせる
ことは可能です!(`・ω・´) キリッ 】
【 ともかく瀬戸内屈指の観光スポット
に到着しました。
地域柄,年間を通じて快晴の日が
多いわけですが,この日もまた
天候に恵まれ,遠くは対岸にある
"饂飩県 "まで一望
本州側に直接かかっている橋梁で
全長は約1.5kmに及びます。
対岸は櫃石島( ひついしじま )で
そこはもう,既に"饂飩県 "の
行政区域となっています。 】
【 その下津井瀬戸大橋の袂にて
これまた,いつもの" 定点観測 "
を行うことに♪
この場所もまた・・・
飾ったポイントであり,我ながら
めざとく見つけたものだと
自負しております♪
まあ,一見すると分かりにくい
ところにあるせいか,意外に
駐車スペースが空いていることが
多い印象ですが,時に二輪車などが
何台か停まっていることがあるため
更にクルマを走らせること数分。
本州側としての目的地へ到着しました。
やはり同じく眺望に優れた場所であり
天候も相まって,お出かけ日和そのもの
といった状況だったのは幸いです♪ 】
【 そういった場所のため
いつもであれば何らかの・・・
オフ会が開催されていても
不思議ではナイのですが
この時は,いたって物静かな
展望台駐車場でした。(´・∀・`) ヘー 】
【 さて,この日の夜は
WMDH氏とサシで
飲み交わすことになっていた
のですが,まだ少し時間に余裕が
あったため,早めに宿舎へ戻る
こともできたのですが,せっかく
遠出をしてきたこともあり,思案の末
更に足を延ばすことに
しました。ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】
⇒続く
裏・聖地
再訪!?
w(゜o゜) (゜o゜)w
【 毎度・毎度・毎度・毎度
( 爆 ) 訪れる,某・聖地を経て
時刻は午前11時前。
ホテルは素泊まりということもあり
そろそろ朝・昼食兼ねて,食事を
取ることにしました。
即ち・・・
イチオシの爆盛り店へ
性懲りもなく 再び
推参した次第!
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】
【 こちらは午前11時開店であることは
事前に把握していたため,少し早めに
到着するようにしていました。
これは・・・
お盆期間にキセキの営業をしていた際
大柄なR35を駆って,足を運んだ時も
繁盛店故に瞬く間に席が埋まって
しまうため,自ずと早めに出向く必要が
キタ――(゚∀゚)――!!!
こちらが看板メニューの1つ。
通常組み合わされる拉麺などは
単身訪問時は厳に避けるよう
常々WMDH氏からは
言い聞かされていたこともあり
今回もまた,大盛りではなく
標準サイズに留めました。( 汗 )
余談ながら,午前11時を待って
入店しようとしていたのですが
既に店内にはヒトの気配が!
よくよく見ると,既に常連客たちが
大挙して( 駄 ) 勝手に
開店時刻の掲示など
お構いなしで扉を開けていきます!
このあたりが地域の名店の証,
なのかもしれませんね。( 笑 ) 】
【 さて十分に腹を満たした後は
格好の昼寝場所を求め
カローラアクシオ luxel "α"edition
を走らせます。
ちょうど食後に程よく眠気が
襲ってくるタイミングで
目的の場所へ到着しました♪ 】
【 ここは海に面した埠頭エリア。
同じく,彼の地を訪れた際は
ほぼ毎回,足を延ばしている
場所ですが,この日はいたって
ヒトの気配もないほど静かで
文字通り,昼寝タイムとしては
絶好の環境でした♪
ちなみに・・・
オフ会でも定番の場所であり
これまで幾度も賑やかな
ひとときを過ごしたことを
うたた寝しながら,振り返って
おりました♪(^△^;) 】
【 小1時間ほどでしょうか,程よく
車内で仮眠を取った後,次の目的地へ
向かうべく移動を開始しました。
このあたりも見慣れた景色,
ではあるのですが,かねがね
気になる道路標識が
ですとっ!!
(・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)
この地点を通過するたびに
何となくモヤモヤするような
摩訶不思議な気分になるのは
いささか自意識過剰
を過ぎて,そのまま直行すると
" お待ちかねのヒルクライム "
を示唆するポイントが見えて
参りました♪
見た目もフツーのファミリカーである
カローラアクシオ luxel "α"edition
ですが,まあともかくココへ来た以上
試してみますか!(^_-)-☆ 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル レガシィB4 貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を 勝 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |