刹那的
饂飩県
強襲!
小休止を取った後,次に
向かったのはW山トンネル。
この200mあまりの長さの
トンネルを突っ切ると・・・
そこはまさに瀬戸内海
下津井瀬戸大橋を
気持ちよく疾走します~♪
時折,横風を感じることがありますが
法定速度内(!)であれば
さほどの影響を受けずに
済みます。
この橋梁は全長1.5kmあまりですが
イザ通過するとなると,あっという間に
走破してしまいますね。 】
【 それから幾つかの橋梁を越えて
この日の最南下地点へと
到着しました。
前述の通り,この時点既に
下津井瀬戸大橋を
渡っているため,ここはもう
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
御存知,瀬戸大橋における
唯一の休憩施設で,対岸側まで
行かずとも,本州⇒与島⇒本州の
Uターンをすることもできます。
これもまた以前触れたように
言うなればアクアラインにおける・・・
海ほたる,のような
【 このように与島まで来ると
本当に対岸まで,すぐそこの距離に
近づいていることが分かります。
実際,各島民などでない限り,他の
専用インターは利用できないそうで
事実上,ココに停まる以外は全て
対岸まで一直線のコースを取ることに
【 無論,今回は対岸側までは行かないため
ここでUターンをして,再度本州側まで
戻ることになるのですが・・・
これまでPA施設を利用したことは
なかった上,ちょうど手土産を探して
いたこともあり,今回初めて建物内に
入ってみることにしました♪ 】
早速,建物の敷地内へ足を踏み入れます。
あまり規模は大きくはありませんが
フードコートや売店などが揃っていました。
今回はスルーしましたが,本場讃岐饂飩を
提供する店舗もありました。 】
【 今回意外だったのが展望台の存在。
これが結構良い構図に収めることが
できたのは何よりでした。(≧▽≦)
いつもであれば・・・
与島高架橋の袂で
何枚か撮る程度だったのですが
橋梁全体をカメラに収めることが
できるポイントが,こんな至近距離に
あったのか!( ̄∇ ̄;)
と,今更ながらビックリした次第です。 】
【 いつもの撮影ポイントから
ホンの数百メートルの距離で
これだけ印象が変わるのも
珍しいことで,これだけ気象状況も
恵まれていたのであれば,三脚を
持参すればよかった・・・と
若干悔いが残るほど,上天気でした。 】
【 与島高架橋から続くのが
北備讃瀬戸大橋・
南備讃瀬戸大橋。
橋梁の長さを合わせても
ココからは数キロの距離なので
時間にすればものの数分もあれば
そこは四國本土(?)
となります。 】
⇒続く
日本が世界に誇る
人工構造物・・・
拾伍箇月振りに
いま再訪す!
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
【 さあ," お待ちかねのヒルクライム "
の時間がやって参りました~♪
まあ・・・ある意味最も向いていない
カローラアクシオ luxel "α"edition
で現地を訪れることになるとは
思いませんでしたが,せっかくの
機会ですので,軽く壱本
走ってみますかっ!(≧▽≦)
では,お約束のフレーズ・・・
行くぜ,W山!
キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━━!!!!
にてコースイン♪= = = 333 】
【 久しぶり ( ̄∇ ̄;)
実に久しぶりに本コースを
気持ち良く走破致しました!
と言うのは,一昨年の・・・
平成30年7月豪雨にて
コースが寸断され,しばらく
途中までしか通行することが
できなかった状況が続いた
カローラアクシオ luxel "α"edition
は決して高機動性に秀でたマシン
とは言えないポジションですが
それでも5ナンバーサイズのボディに
1800ccのNAエンジンを搭載している
ことに加えて,トランスミッションに
7速スポーツシーケンシャル
シフトマチック付CVTを実装している
ことから,マニュアル操作であれば
そこそこ "辛口" に走らせる
ことは可能です!(`・ω・´) キリッ 】
【 ともかく瀬戸内屈指の観光スポット
に到着しました。
地域柄,年間を通じて快晴の日が
多いわけですが,この日もまた
天候に恵まれ,遠くは対岸にある
"饂飩県 "まで一望
本州側に直接かかっている橋梁で
全長は約1.5kmに及びます。
対岸は櫃石島( ひついしじま )で
そこはもう,既に"饂飩県 "の
行政区域となっています。 】
【 その下津井瀬戸大橋の袂にて
これまた,いつもの" 定点観測 "
を行うことに♪
この場所もまた・・・
飾ったポイントであり,我ながら
めざとく見つけたものだと
自負しております♪
まあ,一見すると分かりにくい
ところにあるせいか,意外に
駐車スペースが空いていることが
多い印象ですが,時に二輪車などが
何台か停まっていることがあるため
更にクルマを走らせること数分。
本州側としての目的地へ到着しました。
やはり同じく眺望に優れた場所であり
天候も相まって,お出かけ日和そのもの
といった状況だったのは幸いです♪ 】
【 そういった場所のため
いつもであれば何らかの・・・
オフ会が開催されていても
不思議ではナイのですが
この時は,いたって物静かな
展望台駐車場でした。(´・∀・`) ヘー 】
【 さて,この日の夜は
WMDH氏とサシで
飲み交わすことになっていた
のですが,まだ少し時間に余裕が
あったため,早めに宿舎へ戻る
こともできたのですが,せっかく
遠出をしてきたこともあり,思案の末
更に足を延ばすことに
しました。ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】
⇒続く
裏・聖地
再訪!?
w(゜o゜) (゜o゜)w
【 毎度・毎度・毎度・毎度
( 爆 ) 訪れる,某・聖地を経て
時刻は午前11時前。
ホテルは素泊まりということもあり
そろそろ朝・昼食兼ねて,食事を
取ることにしました。
即ち・・・
イチオシの爆盛り店へ
性懲りもなく 再び
推参した次第!
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】
【 こちらは午前11時開店であることは
事前に把握していたため,少し早めに
到着するようにしていました。
これは・・・
お盆期間にキセキの営業をしていた際
大柄なR35を駆って,足を運んだ時も
繁盛店故に瞬く間に席が埋まって
しまうため,自ずと早めに出向く必要が
キタ――(゚∀゚)――!!!
こちらが看板メニューの1つ。
通常組み合わされる拉麺などは
単身訪問時は厳に避けるよう
常々WMDH氏からは
言い聞かされていたこともあり
今回もまた,大盛りではなく
標準サイズに留めました。( 汗 )
余談ながら,午前11時を待って
入店しようとしていたのですが
既に店内にはヒトの気配が!
よくよく見ると,既に常連客たちが
大挙して( 駄 ) 勝手に
開店時刻の掲示など
お構いなしで扉を開けていきます!
このあたりが地域の名店の証,
なのかもしれませんね。( 笑 ) 】
【 さて十分に腹を満たした後は
格好の昼寝場所を求め
カローラアクシオ luxel "α"edition
を走らせます。
ちょうど食後に程よく眠気が
襲ってくるタイミングで
目的の場所へ到着しました♪ 】
【 ここは海に面した埠頭エリア。
同じく,彼の地を訪れた際は
ほぼ毎回,足を延ばしている
場所ですが,この日はいたって
ヒトの気配もないほど静かで
文字通り,昼寝タイムとしては
絶好の環境でした♪
ちなみに・・・
オフ会でも定番の場所であり
これまで幾度も賑やかな
ひとときを過ごしたことを
うたた寝しながら,振り返って
おりました♪(^△^;) 】
【 小1時間ほどでしょうか,程よく
車内で仮眠を取った後,次の目的地へ
向かうべく移動を開始しました。
このあたりも見慣れた景色,
ではあるのですが,かねがね
気になる道路標識が
ですとっ!!
(・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)
この地点を通過するたびに
何となくモヤモヤするような
摩訶不思議な気分になるのは
いささか自意識過剰
を過ぎて,そのまま直行すると
" お待ちかねのヒルクライム "
を示唆するポイントが見えて
参りました♪
見た目もフツーのファミリカーである
カローラアクシオ luxel "α"edition
ですが,まあともかくココへ来た以上
試してみますか!(^_-)-☆ 】
⇒続く
長駆した翌朝。
令和・初の
再訪の地に
立つ!(^_-)-☆
【 壱年参箇月振りに
再訪したのは・・・
晴乃國。
キタ――(゚∀゚)――!!!
今回もヤハリ・・・
いつもの定宿( 爆 )
を利用することに♪
まあ・・・某・企業城下町
故に平日以外,出張などで
利用するケースは少ないみたいで
まず,空いている穴場とも
手荷物は部屋に置いたまま
身軽な状態で,日中の行動を
開始します。
まずは携行缶ナシで長駆してきた
カローラアクシオ luxel "α"edition
にレギュラーガソリンを満タン給油
します!こうした場合,航続距離を
稼ぐため,敢えてハイオクガソリンを
チョイスするケースもありますが
今回は計算上,安全かつギリギリ
高速道路を走破できる間合いを
計算した上だったので,最悪のケースを
回避することができました。( 安堵 ) 】
【 某・企業城下町
訪問必須箇所
(`・ω・´) ビシッ !!
多い時は壱年に数回(!)
もの訪問機会がありましたが
彼の地を訪れた際は
絶対に立ち寄っている
例の場所へ今回もまた
立ち寄ることにしました♪ 】
【 基本的に週末の訪問が多いため
今回も操業日ではありませんでした。
そのため,普段は朝晩の時間帯以外は
閉じているであろうゲート前まで
カローラアクシオ luxel "α"edition
を寄せることに成功。( ̄∇ ̄;) 】
【 eK X ( クロス )
彼の地にて新たに生産されている
新型車両派生型。
最近の軽自動車は価格が大幅に上昇した
弊害はありますが,確かに小型乗用車
からダウンサイジングをしても許容できる
先進運転支援システムの充実ぶりには
本当に目を見張るものがあります。
(゚∀゚)!! (゚∀゚)!! (゚∀゚)!! 】
【 あくまで軽自動車枠なので
排気量に変更はありませんが
主機に関しては従来の・・・
3B20ではなく,新設計した
BR06を採用。
エンジンが刷新されることは
滅多にないため,それだけに
開発側の期待も大きいのでしょう。
グローバル化を進める最中でもあり
ベースの排気量を敢えて,日本の
軽自動車枠へ合わせてきた経緯も
なかなか興味深いですね。 】
【 前述のように,この最新鋭モデルで
最も魅力なのが先進運転支援システム
ですが,後発組だけに後出しジャンケン感
( ※褒め言葉 ) がハンパありません!
特筆すべきは『 MI-PILOT 』と呼ばれる
高速道路同一車線運転支援技術で
軽自動車ながら電動パーキングブレーキ
が装備されたこともあり,遂に!
全車速追従機能が付与された
アダプティブクルーズコントロール
の存在デス。ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
既に先々代となってしまった
カローラアクシオ luxel "α"edition
がデビューしたのは2006年。
当時としては実に先進的だった・・・
アダプティブクルーズコントロール
ですが,作動する速度域が
40~115km/hと,事実上
渋滞などのない高速道路中心の
限定的なものに比して,最新鋭の
軽自動車がココまで昇華してきたか!
と,感心することしきりです。
w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w 】
【 そういうワケで,いわば
『 小さな巨人 』とも
考えても差し支えないほど
先進運転支援システムが
備わっている看板商品が
ゲート前に誇らしげに
設置されております♪
ちなみに・・・
過去数回以上にわたり(!)
彼の地にて定点観測を
実施しておりますが,こうしてみると
看板商品の変遷が見て取ることが
彼の地を初めて訪れた際,
そこにはCZ4A,即ち・・・
" 槍騎兵( 最終 )発展型 "
の姿があったのですが
今や影も形もナイのは
寂寥感を禁じ得ないですね・・・
(*_*) (*_*) (*_*) 】
【 確かに,企業城下町だけに
その時代時代の経営状態により
大きく左右されるのは仕方ないですが
軽自動車へのシフトを進める
のであれば,先進運転支援システム
を従事させた高付加価値化は
ゼッタイに外せない事項だと
思いますね。┃_・) ジー 】
⇒続く
" 密命 "を帯び
先の大震災以来
数年ぶりに・・・
カローラアクシオ,
西へ!= = =333
【 突如,目の前の視界が
緑色の光に包まれました!
(゚д゚)!(゚д゚)!(゚д゚)!
高速道路では下り坂から上り坂にさしかかる
あたりで渋滞発生予防として,エスコートライト
と呼ばれるシグナルが車両の進行方向へ
前へ前へと流れていきますが
ココでは何故か!?
緑の光の輪がワレに
迫ってくるではありませんか!!
もしかして,これはナニかの
新しい試みかもしれませんね。
高速道路の安全性を高めるデバイスが
投入されるのは,決まって新規開通区間
であることが多いわけで,この日
カローラアクシオ luxel "α"editionが
新名神高速道路が延伸され
新たに開設された施設ですが
既に・・・
数回にわたり(!)
訪れている場所です。
今回も小休止を兼ねて
立ち寄ってみることに
新規開通区間では最大規模のSA
であり,施設内には多彩なテナントが
入っています。
この時は平日の夜ということもあり
観光客の姿よりも深夜をひた走る
長距離トラックドライバーの方が
" 間 黒男 "グッズが
堂々と店頭に並んでいる
SAは唯一無二ではないかと
♪───O(≧∇≦)O────♪
あの歴史的な名作を
片手にトイレに籠る
というのもアリなのでは
ないでしょうか?
(-ω-;) ウーン 】
【 今回,資機材の都合もあり偶然にも
カローラアクシオ luxel "α"edition
にて," 密命 "を果たすべく
西へ西へと向かうことになりました。
特殊任務故に,今回は予備に
レギュラーガソリン20Lを抱いた
" 増槽 "を装備しつつ
無給油にて,現地まで一気に
移動を果たすことに。 】
【 アダプティブクルーズコントロール
の恩恵を最大限に活かしつつ,
やがて日付が変わる頃に,目的地の
最寄りインターに到着♪
既にビンボーランプ(!)が点灯
している中の高速道移動でしたが
" 増槽 "をがあるため
ギリギリまで走行することが
できたのも,こういった遠征
ならではになります。(^_-)-☆ 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |