運動型多用途車
×
運動型多用途車
(≧∇≦)(≧∇≦)
やってきた X1 との生活も
いよいよ終盤戦。
そのフィナーレを飾るべく
奇しくも同じタイプの車両同士
なんとか都合を合わせることが
できました♪( 祝 ) 】
【 四連銀輪 Q2(´・∀・`) ヘー
今回, X1 と居並ぶことが
できたのは,同じく独逸生まれの
運動型多用途車。
御縁あってか(?)
この度,同系列である・・・
四連銀輪 S3から
Right-sizingを経て
箱替えされた,S☆★氏です。
♪───O(≧∇≦)O────♪ 】
【 確かに御縁とは,どこで巡り合うか
分からないもの。( 自験例w )
S☆★氏としても人生初の
運動型多用途車だそうで
実際,所有してみて・・・
それまで所有していた歴代の
ハッチバックとの運用上の
違いなどを発見されたとのこと。
惜しむらくは今季は
極低μ路での走行が
叶わなかったことでしょうか。
(´・ω・`) ショボーン 】
【 とりあえずは久しぶりの" 夜 会 "
ということで,待ち合わせ早々ですが
夕食を御一緒することに。
この日はS☆★氏の提案で
鶏の唐揚げの専門店(?)へ。
近年,リーズナブルな価格帯で
チェーン展開が進んできていますが
揚げ物の命である揚げたて を
味わうことができるのは,やはり
店頭に限られますね。(゚∀゚) (゚∀゚)v
大蒜醤油をベースとしたタレに
つけながら,随分と白米が進んだ
ことは言うまでもありません♪ 】
【 食事を済ませてから改めて両者を
見比べてみることにしました。
こうしてみると,どちらも独逸車の
風格が出ているように感じます。
車格的には,確かに X1 の方が
少し上になりますが,なかなかどうして
Q2 も,小型クラスとはいえ
しっかりした大きさを誇っています。 】
【 更に意外とも思えるのが
S☆★氏の車両に搭載
されている主機,実は・・・
1.0 TSFI
即ち,排気量999ccからなる
直列参気筒なのです!
性能諸元としては
最高出力:116PS/5000-5500rpm
最大トルク:20.4kgm/2000-3500rpm
と,国産のリッタカーに比して
ハイパフォーマンスと言える
内容になっています。
ちなみに独逸本国に於いては
Q2 に2.0 TDIが
実装されたグレードも存在
するそうで,それはそれで
気になるトコロです。(゚∀゚)!! 】
【 それではS☆★氏の御厚意にて
Q2 を高速にて試乗
させて頂くことに♪= = = 333
ETCレーンよりコースに入り
すぐさまアクセル全開!!
(・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)
車重が1300kg程度と,決して
リッタカーとしては軽量ではないため
加速力は,それ相応といった
範疇でしたが,小排気量とはいえ
流石は独逸車!
以前,幼馴染が人生初の輸入車として
1.2 TSIを実装したPoloがやけに
高速巡航しやすかった時と同じく
大方の予想に反して(!)
120km/h巡航もイケる♪
と確信しました。
やはりどんなタイプのクルマでも
実際に乗ってみないとワカラナイ
ことは沢山ありますね。(^_-)-☆ 】
【 都合, X1 と合わせて
高速試乗を" 2 stint "( 爆 )
こなしてから,プチオフの〆として
喫茶店に立ち寄ることに。
よく考えてみれば,S☆★氏と
運動型多用途車を
高速試乗したのは・・・
今となっては過渡期とも思える
Q5 hybrid ( ※しかもLHD仕様!)
以来の出来事だったように
思います。いずれにしても車重のある
ボディタイプ故に突き抜けたナニかが
あるワケではありませんが
Q2 の持つ実用性は認識する
ことができました。 】
⇒続く
週末夜の賑わい
とは,また違い
実は平日日中は
トラックの数・・・
非常に多し!
向かうべく,またまた X1
にて出動♪
首都高速管内屈指の(?)
休養施設に立ち寄ったのですが
どうやら近年できたコンビニが
リニューアルのため,しばらく
休業するとのこと。
最近は夜に足を運ぶことは
少なくなりましたが・・・
いま思えば,987同士で待ち合わせた
あの頃が懐かしく思いますね。
実際,年間走行距離で考えると
なかなか出番を与えてあげられていない
のが,もどかしい限りです。(◎_◎;) 】
【 首都高を更に東進することしばし。
今度は都心部を一望できるスポットへ
立ち寄ることに。
ここもまた,週末深夜などの光景とは
一転して,ビジネスパーソンたちが
小休止を取る姿が散見されて
いました。 】
【 なんの変哲もない,フツーの平日に
ココを訪れるのは珍しいのですが
当たり前のように営業車が仕事途中で
立ち寄るのが,本来の意味での
パーキングエリアなのでしょうね~
もう少し遅めの時間帯であれば・・・
湾岸エリアの摩天楼を
望みつつ,夕暮れ時の情景を
味わうことができましたが。( 惜 ) 】
【 さきほどのPAではコンビニが
休業直前だったこともあり
ここで飲み物を買ってから
小休止を取った次第です。
場所柄," 朝 練 "をされる方も
いらっしゃるようですが,確かに
朝方の交通量が少ない時間帯に
ココで佇むのもアリだと思いますね♪ 】
【 常磐自動車道・某所
w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w
首都高経由で北上していると
不意に後方より・・・
見覚えのある
silhouette
が迫ってきて,その刹那
抜き去っていきました= = = 333
それにしても・・・
何度味わっても実感しますね。
国産車としては比類なき
高速道路上で存在感が増す
マシンである,と。
常磐自動車道上,最大規模
とも言える施設。
近年,高速道路の延伸・整備が
進んでいますが,この辺りは特に
東日本大震災後,一層利便性が
高まってきたように感じますね。 】
【 ここはETC専用インターを併設
しているため,今回は実験的に
一般道へ降りる際に利用してみる
ことにしました。
ちなみに・・・
既に数年前になりますが
R2S/Custom TypeSを
譲渡すべく,最後に回航した際に
利用した場所でもあります。 】
【 その後,別用件も無事に終わり
帰路につく道すがら,親戚を誘い
近場の和食処にて夕食となりました。
基本的には寿司屋(?)のようですが
定食の中に珍しい『 鮪カツ重 』
というメニューがあったので
それをチョイス!
鮪の赤身を一口大に揚げた後
大根おろしを添えたもので
揚げたてだったこともあり
アツアツで頂くことができました。 】
⇒続く
National flag
of the United
Kingdom of
Great Britain and
" 鈍的剥離 "
用具( 再 )
♪───O(≧∇≦)O────♪
そう!RMB氏が持ち込んだ
" 隠し玉 "とは
このマシンでした! 】
【 John Cooper Works ( F56 )
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
これまた全くの偶然に
なりますが,先んじて・・・
Ri氏が取得したのも
同じくJCWだったという
不思議な繋がりとなりました♪ 】
【 搭載されている主機は
2000ccのガソリンターボ。
最高出力:231ps/5200-6000rpm
最大トルク:320Nm/1250-4800rpm
と,前述の通りGolf V GTIに
近似したスペックとなっております。 】
【 本邦では確かに3ナンバー枠に
達してしまった現行モデル,
ではありますが,潔い(?)
3ドア仕様のハッチバック
というのは今や珍しい存在
となってから,第参世代となる
現行モデルですが,実は細かな
差異があることが分かりました。
これは後期型(?)となってから
採用されたという
" 英吉利國旗模様尾灯 "。
なかなか洒落たデザインだと
思います♪
ちなみに・・・
Ri氏のものは前期型に
相当するらしく,このような
デザインとなっていることから
一見すると同じF56であっても
夜間などに目の前で後ろ姿を
見てみれば,おおよその
違いが判別できる・・・
カモしれませんね。(◎_◎;) 】
【 今回は時間の都合で,残念ながら
実車の試乗は叶わなかったのですが
それでもシートには着座させて
頂きました。
JCWと言えば,代表的な
ホットハッチになりますが
この車両は古式ゆかしく
MT仕様となっております。
クラッチは個人的には軽めの
タッチでしたが,走らせたら
楽しそうです!┃_・) ジー 】
【 技術的に興味深かったのは
2010年代の新しいクルマなのか,
セキュリティシステム等が
ネットを介したものにアップグレード
されていたことでした。
予めスマホに設定をしておくと
車両から離れた場所でも自車の
状態を把握・管理することができる
そうで,ますますクルマのデジタル化が
加速していく予感がしました。 】
【 参人で楽しく会食・歓談していましたが
ここで先約があるRMB氏が
一足先に帰路につかれました。
たまたま私も ( 代車ではありますがw )
同じ独逸系グループの車両だったので
それぞれの違いや共通点などを
実車を並べながら比較することが
できてよかったです。 】
【 さて!( ˘ω˘ ) ( ˘ω˘ )
引き続き,オフ会としては
弐次会に突入します♪
無論,この日最大のお楽しみである
" 鼓動 "の公道試乗デス。
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】
【 本当にオーナー氏の御厚意により
夕暮れ時からタップリと1時間ほど
エンジンをブン回る感じで
運転させて頂きました!!
\^o^/ \^o^/ \^o^/
学生時代,たった一度だけでしたが
ディーラーで試乗させてもらって以来
9,000rpmまで
廻ってしまう軽自動車用の
SOHCエンジン(!)を
私は他に知りません。( 驚 )
車重は800kg後半と決して
超軽量と呼べるものではない
のですが,悔しいことに本音を言うと
可変バルブタイミングなどを実装し
比較的スポーツ性が高いと
思っていた・・・
DOHCエンジンである
EN07Dよりも段違いに
踏み抜きたくなる吹きあがり
に参ってしまったことです。
確かに," 鼓動 "を
未だに長く愛用してする
オーナーの気持ちがよく
分かった試乗機会でした。
まさに温故知新ですね・・・ 】
⇒続く
" 鼓動 "
ヲ
感ジヨ...
ステーキチェーン♪
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
この日は少々変則的な面々が
集まる機会があり,奇しくも・・・
数年前にもオフ会で集まった場所へ
再び集まることになりました。 】
【 学生ステーキ!( 超・定番 )
♪───O(≧∇≦)O────♪
法的側面もあり,現在は
「 ○●ハンバーグ 」と呼称変更を
余儀なくされたのですが,このメニューは
幼少の頃からアタリマエの存在で
余程特別な事でもない限り
オーダーするのは
是唯一!
(`・ω・´) キリッ 】
【 この日集ったのは共通項のある
参人衆。うち壱人はSNS絡みではなく
全く別のイベントで知り合った方で
前回お会いした際に参人で意気投合し
日を改めて,また集まることに。
オーダーをしてメインディッシュが
運ばれるまでしばし,サラダバーなどを
楽しみながら,歓談を続けました。 】
【 Multi
Throttle
Responsive
Engine
Control system
(≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦)
昼食後も雑談が続いたのですが
この日の主目的は別にあったため
キリの良いところで店舗内の
駐車用へ戻りました。
そう!今回,オフ会としては初参加と
なった方が " 隠し玉 "
持参で,お越しになった
次第デス!( 祝 ) 】
【 代表的なボディカラーである
" 祭礼黄 " が実に
マッチしております!
これこそ実に・・・
四半世紀あまりの時間を経て
再び実車に触れる機会が
キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━━!!!!
まさに千載一遇の機会とばかり
遥かな昔( 懐 ),ディーラーで
試乗して以来,マサカ!の
再試乗( +α ) が叶うことに
なりました・・・これはカナリ,
と呼ばれ,過給機に頼らない
NAユニットとしては,当時他にない
自主規制たる64PSを達成していた
とのことですが,確かに・・・
w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w
9,000回転までキッチリ!( 爆 )
全く以って,いとも簡単に回って
しまう,まさに異次元感覚の
スポーツエンジンの存在が
" 鼓動 "のトレードマーク
" 鼓動 "を駆る機会が
巡ってきたワケですが,合わせて
別の" 隠し玉 "が
この日は用意されていたので
そちらも触れたいと思います。
弐つめの" 隠し玉 "を
この日,初披露されたのは
前回は・・・
Type997 にて
この場所へやってきた
RMB氏,でした♪
実に・・・
実に,ここまで
紆余曲折を経て
車歴を重ねてきた方
ですが,ようやく(?)
ここまで復活されたのは
少々,その経緯と接点がある
私としては,嬉しい限りです。
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】
【 漢(おとこ)の6MT
\^o^/ \^o^/ \^o^/
言うまでもなく
RMB氏は当初より・・・
Tuned GVBにて
独式水平対向勢を
サーキットにて追い回した
実績(?)を有しておりますので
当然ながら,次のマシンもまた
手動変速に拘った
ようです。(´・∀・`) ヘー 】
⇒続く
" 草津 "・・・
よいとこ!?( 再 )
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
【 草津PA
" One tank 1000km challenge "に
挑むべく(?) 前夜に軽油満タンを
施した X1 ですが,この日はまず
" 定期任務 "のため,西方遠征と
なりました。
ここはPAでありながら,事実上
SAと言っても過言ではないほど
施設が充実しています。
ただ,本来のエリア外にも関わらず
某・郷土系メニューが
陳列されていたことは
意外でした。
ちなみに白米の上にキャベツとか
赤だしではない点は,まあ・・・
大目にみましょう。( 駄 ) 】
【 ここは従来の名神高速道路と
新名神高速道路が交わる場所故に
一日を通して,トラックなどが数多く
休憩を取っている,交通の要衝です。
以前にも・・・
ATENZA sedan XD を
以前,長期に渡り貸した際にも
ココで小休止を取ったことが
" 定期任務 "を済ませ,今度は一転
東方遠征となりました。
このような場面では本当に
『 柴油引擎 』は重宝しますね♪
移動途中で追加給油などが
不要になってくるため。 】
【 現在,国内で 僅かに 弐箇所のみ
規制緩和がなされている区間にて
連続120km/h巡航状態を達成!( 祝 )
とはいえ,独逸本国ではAutobahnでの
超・高速移動が本来業務とも言える
X1 にとっては,実に朝飯前です♪
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
前述の通り,8速にまで多段化された
トランスミッションの恩恵もあり
巡航時の回転数,僅かに
1750rpmほど!
これは・・・
ATENZA sedan XD
などに比べても,更に低回転域を
保っていることが分かります。
流石に小排気量たる
R2Rの場合は,こうしてみると
結構な高回転域を保つことを
余儀なくされていることが視覚的に
分かりますけど。( 汗 ) 】
【 その後,長駆に長駆を重ねた結果
今度は別の" 定期任務 "のため
最寄りインターまで到達♪
果たせる哉, X1 は
遂に無給油にて長距離移動を
御存知,県庁所在地のある街の
玄関口となります。
どういうワケか?近年になって
ここを定期的に訪れる機会が
以前にも増して多くなってきた
ような気がします。(^△^;) 】
【 たまたま偶然,かもしれませんが
この街には(?)摩訶不思議な
掲示物に時折出くわすことが・・・
あります!( 爆 )
ここは少し側道に入った場所で
以前にも目撃した次第ですが
本当に " コウモン "に長けた
面々の集まりなのでしょうか?
( ̄∇ ̄;) ( ̄∇ ̄;) ( ̄∇ ̄;) 】
【 一方,こちらは正真正銘・・・
" コウモン "に長けた
面々の集まりに
間違いありません!( 確信 )
♪───O(≧∇≦)O────♪
同じく以前にも触れたことがある
御当地あるあるネタではありますが
名称申請を行う際は ( きっと )
真面目に討論を繰り返したのだろう,
と信じたいものですね。<(・△・::)> 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル レガシィB4 貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を 勝 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |