
しこたま焼肉を
詰め込み( 笑 )
イザ,長駆す!
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪

【 かくいう流れで,ポイント失効ギリギリに
なんとか消化することができ( 汗 )
カローラアクシオ luxel "α"edition
は常磐自動車道へと滑り込みます。 】

【 まずはETCの通勤割引を併用すべく
県境まで走らせます♪
小1時間ほどで,福島県側最初の
インターチェンジに差しかかり,ここで
一度高速道を降りることに。 】

【 いわき勿来 ( なこそ ) IC
条件を満たした当該区域を
月に10回以上ETC走行をすると
料金が半額になる特典を
ここでも最大限に活かすべく
太平洋側における,みちのくの
玄関口にあたるインターを
こうして通過!= = = 333 】

【 そしてETCゲートを通過して・・・
即座にUターン!( 爆 )
ここからが今回の岩手遠征の
序章となるワケです。
そう!ここで再び・・・
『 東北6県周遊プラン 』
の出番と,相成ります。
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
今回は東北エリアでも岩手県まで
出向くため,東北六県全てをカバー
できるワイド周遊券(!)
以前,福島県内の太平洋側を走る
常磐自動車道を通過した際
追い抜き車線が少ないこともあり
自ずとトラックなどを先頭に車列が
伸びやすい事例を目の当たりにして
いたので,今回も距離は少し伸びますが
急がば回れ,の格言の如く・・・
今回も磐越自動車道経由東北自動車道
ルートを取ることに。 】
暫く経過したことや,また
ここからまだ先が続くこともあり
前回の遠征と同じく,小休止ついでに
タイミング的にはまだ早いですが
再出発して2時間ほどして
宮城県北部のSAまで到達。
やはり毎回の立ち寄り場所として
チョイス!仙臺関連グッズ(?)の
品揃えが豊富な場所としても
この辺りでは,やはり
『 ずんだ 』で
キマリですが・・・
先日頂いた,地元の名店での
逸品を思い出しますね~♪
あいにく眠気予防もあって
買い求めることは見送りましたが
また機会あらば,現地で味わおうと
岩手県内に到達!
\(*^▽^*)/ ワーイ♪
前述の通り,最高速度制限が
120km/hに緩和されている
関東以北では唯一の試行区間
に再度差しかかります。 】

【 規制緩和前の時代,国産車の場合
アダプティブクルーズコントロールの
上限値はメーター読みで115km/h。
この区間では少しだけドライバーが
アシストする形で,規制緩和を実感♪
キタ━━(☆∀☆)━━!!!
そして,この日の宿舎を目指して
ラストスパート!= = =333 】
⇒続く

副将軍様...
L O V E !?
(・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)

【 残暑厳しい時期の某日。
カローラアクシオ luxel "α"edition
は茨城県の県庁所在地へ臨時に
立ち寄ることにになりました。
彼の地は別件にて,既に
御縁がある場所なのですが
今回は,それとは別に
" 新たなるハナシ "
内容ではなかったため,当初より
有利な条件がついた話し合い
だったのですが,結果的に(?)
あくまで当方の予定最優先
にて,その後 話がまとまりました!
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
これにより今後は最大で
短日で "任務四連荘"
という・・・

破壊力抜群!!!!
の強力コンボが発生することに
なりました♪ (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) 】

【 話し合いが済んだ後,今度は
カローラアクシオ luxel "α"edition
は某・量販店のピットへと
入庫しておりました。
目的はE/Gオイル交換,並びに
タイヤ前後ローテーション。
いずれもカード会員であれば
工賃無料で施工してもらえるので
このところ距離がグングン!
伸びてる,このクルマにとっては
実に好都合です。(^.^) v 】

【 現有車の中では唯一の
アダプティブクルーズコントロール
が実装されている車両故に
何かと長距離移動に頻用される
カローラアクシオ luxel "α"edition。
今回もまた一航海:1000kmを越える
遠征を何と!弐週連続でこなすことになり
この時点で交換を行う必要が生じたため
出先での作業となりました。 】

【 さあ,クルマの整備は滞りなく済んだので
今度は長距離を走るべく,ドライバーの
メンテの方に入ります!( 笑 )
これまた普段は,あまり立ち寄らない
焼肉チェーンだったのですが,この時は
贈呈されたポイントの使用期限間近
だったので,それの消化ついでに
食事と相成りました。 】

【 長距離運転を前に,ガッツリ白米!
でもしようものなら,確実に道中で
睡魔に襲われるため( 汗 )
基本的には蛋白質主体の品々を
まずはチョイス。野菜も豊富に
栄養バランスを考え,会食開始♪ 】

【 「 対空戦闘用意! 」
(・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)
今回は食べホーダイ♪のため
焼く素材は思うがまま。
思案の末,蛋白質主体の具材を
戦列に加えました!(^_-)-☆
いわゆる・・・
主力艦:烏賊を中心に
防空艦:カルビを周囲に
配した輪形陣にて( 爆 )
イザ,晩餐開始!
(≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦) 】

【 烏賊は火を通し過ぎると硬くなるため
早めに網から上げて,身をハサミで
切り分けてから,野菜に包んで
頂きます。アッサリしているので
これだけでも結構な量を平らげました! 】

【 輪形陣第弐彈 ( 駄 )
烏賊の出来栄えが思ったより
良かったこともあり,烏賊単品を
数回(!)リピートした後で
再度,烏賊&カルビの編成を
行いました。
このように身が丸まってきたら
食べ頃かと♪ 】

【 烏賊・肉・肉・烏賊・烏賊
と連戦が続いた後は,お腹に
優しい玉子スープの出番♪
胡麻とネギの香りが立って
口当たり上々です。 】

【 激闘すること小1時間! ( ̄∇ ̄;)
食事の〆にチョイスしたのは
一口おにぎり。
文字通り,一口で入ってしまうほどの
小さなサイズで,それを明太子に
浸けて食します。
そして熱いほうじ茶にて終了。
この後,長距離移動開始!
となります。 】
⇒続く

翔んで・・・
Saitama?
キタ――(゚∀゚)――!!!
某日。 " 単発任務 " を帯びて
初めて,この駅を訪れる機会が
ありました。
エリア的には・・・
鉄道博物館から直通(!)の
形式を取る,新都市交通システムの
沿線沿いになります。
なお構造上,東北・上越新幹線に
ほぼ並走して敷設されている特徴が
待ち合わせたのは・・・幼馴染。
幼馴染と言えば・・・
人生2台目の愛車に,私の助言を
入れて,最後の5ナンバーモデルとなった
先代のPolo 1.2 TSI Comfortlineを
駆っていましたが,今春より都内へ異動
となった結果,クルマを手放すことになり
専ら,電車移動が多い生活に移行したようで
この日も都内より公共交通機関にて合流。
たまたま駅近くに素朴な蕎麦屋を視認。
そこで腹ごしらえをすることに♪ 】

【 冷たく〆た蕎麦を堪能した後に
向かったのは,これまた初訪問の
古河歴史博物館。
厳密には越境して,茨城県内に
あるのですが,2人とも子供の頃より
歴史が得意なこともあり,思案の末
博物館まで足を延ばすことに。 】

【 『 これって," ぽるしぇ "
とか言うクルマだっけ? 』
不意に幼馴染が,駐車場で呟きました。
まさか・・・
既に所有して久しい♪
とは言えずに( 汗 )
991 その会社の看板商品だよ
と,あたかも無関係を装う
アドリブ炸裂!( 爆 ) 】

【 古河は15世紀末の室町時代から
戦国時代末期にかけて,およそ
1世紀の間,室町幕府における
関東での拠点として栄えていた街で
現在,その屋敷跡地には多くの
歴史的資料を収めた施設が
置かれています。
幼馴染は前々から存在を知っていた
そうで,ちょうど今回双方の都合が
合致したこともあり,訪問を即決! 】

【 最初は幼馴染に付き合って
訪れた感じだったのですが
意外だったのは館内には
本邦初となる・・・
頭頚部領域の腑分
を精密に実施した人物が
この地に存在していた,という
ことでした。
現在からすれば,あくまで
マクロレベルのものではありますが
当時,専用器具などもナイだけに
さぞや作業には難渋したであろう
ことは想像に難くありません。 】

【 1時間ほどかけて館内を見学した後
小休止を取るべく,地元の喫茶店へ
立ち寄ろうとしたのですが・・・
なんと! この辺りの喫茶店は
概ね,夕方前には閉めてしまう
ことが多いそうで( 驚 ),仮に
そうでなくとも,夜の営業までは
スタッフの休息や仕込み時間
に充てているみたいで,数か所
巡っても全滅でした。(◎_◎;) 】

【 夜は所用がある幼馴染は
晩のうちには帰りの電車の乗る
必要があったため,このままでは
ティータイムは万事休す
そう覚悟していたのですが,駅近くで
一軒の菓子司を通過。
その刹那,小さな看板を
私は見逃しませんでした。
♪───O(≧∇≦)O────♪
あまり人通りが多くない場所に
ひっそりと(?)と掲示されていた
のですが,たまたま通りかかった
のも何かの御縁!
すぐさま駐車場にクルマを停め
キセキ的に間に合った我ら!
店内には,地元に根づいた(?)
謎のゆるキャラが
お出迎え♪ ( 汗 )
本来は持ち帰りのお店で
いわゆるイートインは対応していない
ハズでしたら,お店の御厚意で
ありがたいことに煎茶を頂きながら
地元名物を味わうことに!
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】

【 毬饅頭,その正体とは・・・】
この地で考案された和菓子で
こしあんのまんじゅうの外回りを
赤飯で覆ったもの。
見た目が栗の毬に似ている
ことが由来だそうですが,実物を
肉眼で見たのは初めてで
無論,幼馴染もビックリです。
味わいとしては,ハズレがない
安定した美味しさで,昔はコメが
貴重だった名残で編み出された
みたいですね。(^_-)-☆ 】

じわじわと,みちのく
各地へ出店が続く
のは喜ばしい限り♪
(^.^) (^.^) (^.^)

【 会食が済んだ後も会話は弾み
そのまま弐次会へ突入!
選んだ場所は,なんと
またまた見覚えがある
全国チェーン店♪
\^o^/ \^o^/ \^o^/
この辺りだと,中心都市である
仙臺には数店舗が展開中ですが
周辺都市へも少しずつ,FC形式で
拡大しているようで,個人的には
安堵感が増しております♪ 】

【 時期的には夏前ではありましたが
今季初のカキ氷をチョイス!
これまた個人的な定番の
宇治金時,なのですが
例によって,全国チェーンになると
抹茶氷+おぐら+ソフトクリーム
と,何故か因数分解的な
注文方法になるのは
謎だらけです・・・┐(-。ー;)┌ヤレヤレ 】

【 こうして友人の地元で初めて
実現できた会食機会も夕方には
お開きに。すっかり時間を忘れて
楽しく過ごしましたが,それでは
帰路につくことにします。
・・・と思ったのですが,インターへ
向かう途中で,フトお店の看板が
目に入り,気が付けば そのまま
入店しておりました。( 笑 ) 】

【 お店の看板 ( 近影w )
そう!昨年同様に " 任務 "にて
岩手県を訪れたところ,前々から
気になっていた現地系(?)
焼肉チェーン店を発見し
初めて訪れたのが契機でした・・・
それが何故だか?
宮城県内にも展開していたようで
これ幸い♪と,早めの夕食に
なりましたが,迷わずに再訪決定! 】

【 『 秘伝・激辛旨だれ 』
キタ――(゚∀゚)――!!!!
前回初めて食した際,キャッチフレーズ
通りに,最初に旨みが広がった刹那
今度は辛みがクル,摩訶不思議な
特製ダレに,ハマってしまいました。
今回も同様に,内臓系を中心に
壺に入れて肉質を柔らかくしたようで
メインディッシュとして,今回もオーダー。
激辛旨だれとの相乗効果もあり
両面を焼いた後,ハサミを併用して
1切れ1切れ,美味しく頂きました♪ 】

【 『 盛岡冷麺 』
激辛旨だれの副作用(?)
しては白米が欲しくなること。( 爆 )
しかしながら,これから長駆して
帰路につく上で,満腹感からの
眠気は禁物。(`・ω・´) ビシッ !!
思案の結果,白米よりも
御当地メニューを選んだ次第。
店内調理がウリなだけに
麺の食感は相変わらずの
取ることになるとは想定外でした。(^△^;)
お店もディナータイム早々の入店
だったせいか,来店客は皆無だったので
貸し切り状態で食事を堪能することが
東北自動車道を今度は南下すること
小1時間ほど。ここで小休止を取りつつ
R2Rへ携行缶による給油を行います。
これまで触れてきたように,軽自動車の
燃料タンクは元々小さいもので,R1/R2
の場合,容量30Lになります。
携行缶には20Lの燃料が入っているため
これでワンタンクであれば,結構な距離を
走ることが可能となります。
無論,ツータンクであれば余裕で
1000kmドライブも可能デス!
(*´з`) (*´з`) (*´з`) 】
福島の定番土産の1つをゲット!
元々,身内が東日本大震災まで
赴任していた土地なので,地理には
明るい方ですが,今回は別件で
この土地に縁がある知人のため
久しぶりに購入。
後日,紅茶と共に一緒に
おやつに頂きました。 】 完

主目的,無事に
完遂♪後は・・・
私用モード全開!
(^u^)(^u^)(^u^)v

【 あくまで,御役目最優先にて
訪れた米澤ですが,滞在時間
僅か3時間(!)ほどで早々と撤収。
次回,メンバーが勢揃いしたならば・・・
また腹部膨満感MAX
の名物に挑んでみようかと
東北中央自動車道経由で
再び国道13号線へ。
福島飯坂ICから
東北自動車道にて
北上します! = = =333 】

【 古川IC ( 再 )
キタ――(゚∀゚)――!!!
米澤から移動すること
約1時間半。距離にして・・・
およそ150kmあまりを
R2Rは一気に走破しました♪
ここで待ち人と合流する
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
そう,これまでにも幾度も・・・
定期的に会食をしている友人が
たまたま出身地である宮城県へ
帰省しているタイミングで私と予定が
合致したため,それならばいっそ!
と,今回初めて現地での会食機会と
なった次第です。 】

【 今回,実家へ帰省中の友人が
予約をしてくれていたのは
とある和食処。
まずは一風変わった
ノンアルコール飲料である
『 甘酒糀みるく 』にて
喉を潤します♪ 】

【 続いて出てきたのは
ナニやら褐色の液体!
(・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)
一見すると・・・
デミグラスソースに見えるのですが
ココは和食処なので洋食系のメニュー
は皆無のハズ。( 謎 ) 】
なんと!遠く離れた,みちのくの地で
まさかの郷里の味と再会♪
(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)
全く縁がナイ場所同士なのに
どうしてなのか,全く以って
予想外の展開に戸惑いを
隠せません。 】

【 友人との語らいがメインの
会食ではありましたが
結果的に,一般的なトンカツに
自分好みのカスタマイズ
を施す流れとなりました。( 駄 )
東北の人には,きっと馴染みのない
甘みのある豆味噌の風味
無論,私にとっては生まれて以来の
デフォルト だがね です!
メニューまで存在しましたっ!
(^△^;) (^△^;) (^△^;)
こともあろうに(?)まさに
我々のアイデンティティ
とも言うべき,テッパン中のテッパン
までもがラインナップに!!
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
まあ本場では・・・
野菜類は最小限に留める
シンプルな仕上がりが基本
となっております。
また彼の地に於いても
何故か?鉄鍋に木製のフタ,
に取り皿が添えられていましたが
個人的には土鍋に穴のない陶器製の
フタを取り皿代わりに頂くのが
王道だと信じて疑いません!
( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) 】
⇒続く
|
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
|
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル レガシィB4 貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を 勝 ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |