
91PS/6000rpm
12.0kg・m/4400rpm
に対して,車重は
僅か900kgあまり!
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
緊急 " 任務 " を引き受けることになり
急遽,出撃することに!
早速ですが,このクルマ御自慢の装備
アダプティブクルーズコントロールを
実践で活用してみました♪
高級車ほどシステムに予算が
かけられなかったこともあるでしょうが
基本的な操作性などは,結果的に
カローラアクシオ luxel "α"edition
と,拮抗していた印象でした。
確かに40km/h以下では機能は
キャンセルされてしまいすが
高速道路を移動する際には
ドライバーの負担を軽減してくれる
ことには違いありません♪
前述の通り,最新型の軽自動車には
遂に全車速追従型のものが実装
されるに至ったそうで,数年後あたりに
中古車で購入することも十分に
可能性はありそうですよ・・・( ボソ ) 】

【 緊急 " 任務 " ,無事に完遂!
\^o^/ \^o^/ \^o^/
午後からの依頼ということで
滞りなく " 任務 " を済ませた後は
既に晩となっていたため,そのまま
さあ,今宵の晩餐はココで
頂くことにします。
実は何度か訪れたことはあるのですが
今回の目的は蕎麦に非ず!
(`・ω・´) ビシッ !!
もっと地域性が高く,他所ではナカナカ
口にすることが難しいアレに
絞っての再訪となります。 】

【 彼の地のB級グルメと言えば
そう・・・『 鶏もつ煮 』┃_・) ジー
前々から,こういう料理は存在していた
そうですが,それを全国規模にまで
知らしめることになったのが,このお店
なんだとか。元が蕎麦屋だけに
そちらも美味しかったのですが
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
お店には各種セットもあったのですが
本当に今回はシンプルにライスも小に
留めてメインディッシュに専念します。 】

【 新鮮な鶏の内蔵を砂糖・醤油のみで
甘辛く煮詰めただけあって,食感は実に
プリプリで,メシの友としては
最強クラス!( 爆 )
煮物とはいえ,インドにおけるカレーの
如く,長々と加熱することはなく
注文の都度,素材を鍋にかけて調理を
調理の際に使用される内蔵の1つで
その正体は・・・
親鶏が鶏卵として生む前の
卵黄にあたり,見た目に反して
意外とアッサリした味わいです。
濃い味わいのレバー・ハツなどの中で
時折,箸休め的な存在で,これがあっての
完成された『 鶏もつ煮 』
ではないかと思います・・・御馳走様♪ 】

【 既に夜となりましたが,旅程を進めます。
ここは冬場だと路面凍結の危険性が高い
エリアですが,さすがに4月半ばだと
その恐れもないようで,数年ぶりに
通ってみることに。
辺りは人家もなく,寂しい感じですが
料金所の前で小休止を取ってから
長い長いトンネルを走ります= = =333 】

【 冒頭でも述べたように,今回の代車の
SWIFTは,その車重が900㎏を切る
ほど軽量化が施されていることを
後で知りました。
そのあたり,流石は軽自動車の生産で
ノウハウが豊富なSUZUKIですね。
まさに肥大化の一途をたどる傾向にある
ハイト系軽自動車より,むしろ軽いという
武器に,そこへ1200ccエンジンを
組み合わせて,遅いハズもありません!
今回は予定外の代車がやってきて
予定外の所用に幾度が使いましたが
5ナンバーサイズのコンパクトさに
仕事用に使ってみるのもアリだと
感じました。
なお暫く預けていた
R2Rですが・・・
前回の12か月点検も同じ販売店で
行っていたこともあり,オイル漏れなど
特に問題なく,無事に終了♪
これでまた丸2年間は乗り続けることが
できそうです。┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
繰り返しますが,10年以上昔の中古車に
乗るならば,やはり信頼できる主治医
あってのカーライフだと思います!】 完

R2Rに実装の
EN07Dに比して
およそ倍の
排気量!
(。・O・) ホホゥ
エンジンルームをのぞいてみると
直列4気筒が収まっておりました。
排気量は1200ccと,これは以前
私の幼馴染が導入していた・・・
Polo 1.2 TSI
と奇しくも同程度になります♪
但し,SWIFTのエンジンは
NAの4気筒に対して
Poloは過給機付きの3気筒
という違いはありますが。(-.-) 】

【 さてさて,今回の代車である
SWIFTですが,最もオドロイタ!
のは・・・(・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)
アダプティブクルーズ
コントロールが装備
されていたことに尽きます!
♪───O(≧∇≦)O────♪
最近では軽自動車の一部にも
装備されるようになった
この快適&安全デバイス
ですが,ようやく小型車に於いても
普及の・・・
" キ ザ シ " ( 爆 )
が見えてきたのでは
ないでしょうか?\^o^/ 】

【 アダプティブクルーズコントロール
用のスイッチ類はステアリング右に
まとまっています。
性能諸元を調べてみると
本装備はミリ波レーダーで先行車との
測距を行うタイプとのことで
これは基本的には・・・
カローラアクシオ luxel "α"edition
と同等のシステムだと思われます。
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
まあ令和の治世となった現時点から
すれば,厳密には・・・
40km/h以下になると
追従不可!となる
ミリ波レーダー主体のシステムは
今や旧式の感は否めないのですが
それでもナイよりはマシですし
高速道路などでは条件付きで
活躍してくれることでしょう。 】

【 そういうワケで,思いがけぬ装備が
実装されていることが判明した時点で
早速,直近の " 任務 " に際して
SWIFTを投入してみることに
半日あまりの" 任務 "に出撃した
SWIFT。平素の通り,滞りなく
終了して車内へ戻ってみると
ナニやらフロントガラスに
異変が!?
( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) 】

【 なんと!季節的に満開を迎えていた桜
の花びらが偶然にもフロントガラス表面に
止った状態になっていました!
画像的には一瞬を捉えたかのような
感じですが,意外なことに時間にして
2~3分は,このままになっていました。
表面がツルツルしているフロントガラスに
よくもまあ留まっていたなあと思いますが
すかさずスマホで撮影・・・
その直後,風に舞って飛び去ってしまった
ので,ガラス越しに面白いショットを
収めることができました♪(≧▽≦) 】

【 Coral orange metallic
キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━!!!!
その帰路に於いて
またもや偶然が♪
まるで自分のクルマを後ろから
眺めるかの如く,これまた珍しい
光景に遭遇しました。
御多分に漏れず,10年以上前の
クルマですから・・・
ボディの発色に経年劣化は避けがたい
状態でしたが,まだまだ手をかければ
暫くは現役で運用できることを
このマシンのオーナー氏も ( たぶんw )
知っているのでしょうね~ (^_-)-☆ 】
⇒続く

マサカの・・・
卸したての
新車,降臨す!
\^o^/ \^o^/

【 全く以って過ぎてしまえば
早いものですが,成り行きで
ひょんな御縁もあって
2017年5月に追加増車( 汗 )
された・・・
この春にR2Rが手元に来て
初めての車検を迎えることに
なりました♪
言うまでもなく,外観は決して派手な
お店ではありませんが,過走行車と
言えども整備はコッテリ実施する
信頼が置ける,購入した販売店で
当初の予定通りに,お願い
することに!(‘・ω・´) キリッ 】

【 SUZUKI : SWIFT ( 現行型 )
(´・∀・`) ヘー
元々,昨年の12か月点検でも
代車を借りたのですが,今回は
驚いたことに,まだ卸したての
新車と言っても過言ではない
車両が用意されていました!!
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】

【 それにしても気前がよい対応に
本当に面喰らってしまいました。
( ※普段は社長自身が乗っているとか? )
確かに,車検ともなれば
一般的には,オイル交換だけなど
軽整備の入庫などに比べて代車を
借りやすいのは事実でしょう。
実際,過去には同じく
まだ新車ながらも・・・
こんな車両 ( 爆 ) が
やってキター!こともありますが
今回は既に初度検査から
10年以上も経過した年期の入った
軽自動車ですから ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
予想に反した代車を用意して
もらって,恐縮至極でした。 】

【 2017年初めから4代目モデルとして
国内では販売されているSWIFT
ですが・・・
周知の通り,トップグレードである
SWIFT SPORTSは
今回のモデルチェンジで遂に
3ナンバー化の仲間入りを
果たしてしまいましたが,いわゆる
ノーマルグレードに関しては
引き続き,5ナンバー枠に収まった
形になったようです。(-.-) 】

【 インパネを見て意外に感じたのが
220km/hまで表記された
スピードメーター。
無論,5ナンバーサイズの車両だけに
実測で,そこまでは出ないでしょうが
フト思い出すのが・・・
300km/hのフル表示だった
Golf V GTI に負けないほど
意気込みを感じました。(^△^;) 】


【 現行型のSWIFTで
デザイン上,印象的だった事が
『 後席のドアノブの位置 』
ことが挙げられます。
先代までは・・・
このように,ごく一般的に
ドア中央部に取り付けられて
いましたが,フルモデルチェンジに
あたり,高い位置に変更になった
ようですね。空気抵抗を考慮した結果
なのかどうか分かりませんが(◎_◎;)
後席にヒトを乗せる場合などは
一瞬ドアノブの場所に戸惑う
のではないか?と,個人的には
思いました。 】
⇒続く

同じ系譜を
継ぐ者故に
同じ選択を
果たした...
キセキ!?

【 定期的な車両ローテーションにて
R2Rを使用資機材としていた
ある日,身内を連れて叔母の
ところへ向かっておりました。
用件は昨年他界した・・・
義理の叔父のことを含め
叔母に顔を出すため。
近年,郊外へ転居したそうで
新居の見聞も兼ねての
訪問となった次第。 】

【 高速道を降りて目的地到着。
・・・正確には目的地の真裏
なのですが,ここで思わぬ
アクシデント発生!!
( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) 】

【 (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ
見覚えのあるフォルム!
突然の出来事に思わず
一瞬動揺を隠せなかったワタシ!
(◎_◎;) (◎_◎;) (◎_◎;) 】

【 オカシイ?? ( ̄∇ ̄;)
自動車所有率が高い街ゆえに
叔母も若かりし頃からクルマには
乗っていますが,それにしても
この車両が秘めている
あのポテンシャルは
叔母にとっては明らかに・・・
過・剰・性・能 ♪
キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━━!!! 】

【 た,たしかに( 汗 )
近年のトレンドのようにイージードライブも
可能な2ペダルではありますが
諸条件が整えさえすれば・・・
新幹線並みの世界
へと瞬時に!誘ってくれる
二面性を有する,あのマシンを
叔母が駆る場面など,到底
思えません。( 謎 ) 】

【 共にAWDという,より高い安定性を
有する弐台ですが,彼我乃戦力差
片や 500PSクラス!に対し
片や 50PSクラス ( 爆 )と
およそ拾倍の開きがあります。
謎が解けたのは,その直後。
なんとなんと!
このマシンの所有者は
叔母の長男,つまり
私の従兄弟でした♪
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
それで得心しました。
その従兄弟は学生時代から
何気に,あの名車の弟分として
同じく名車と言っても過言ではない・・・

GTS-t Type Mを
フルチューンしていたほど
ですから,何をか言わんや。
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ 】

【 あいにく海外出張中だった従兄弟
には今回会えず仕舞いでしたが
それにしても・・・
まさか既にR35オーナーが
身内に潜んでいたとは
全く以って・・・
Marriott 盲 点
でしたっ!
( ˘ω˘ ) ( ˘ω˘ ) ( ˘ω˘ )
それにしても改めて,この弐台を
並べてみると,世界レベルの
ハイパースペックもさることながら
僅か50PSと言えども,リッター当たり
に換算すれば,普段乗りには逆に
程よい数字ではないかと思うのは
毎度の事ですが,ともかくいつか
従兄弟のマシンと同型車両を
横に並べてみたいと画策して
おります。( 駄 ) 】

キリ番ゲット!
・・・成らず( 再 )
(-_-;) (-_-;) (-_-;)
私に届いた時のODメーターが
33,000kmあまり。
そんな R1S AWD ですが
春先に40,000kmの
節目を迎えました!( 祝 )
ただ,惜しむらくは・・・
過日のR35でも
やっちまった┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
ように,気が付いたのがキリ番越え
直後だったということ。( 惜 )
まあ現在,飛車角の如く(!)
個性的な軽自動車を2台所有
しておりますが,運用方針は
メインが R1S AWD
サブが R2R AWD
として,できるだけ平準化
していこうと思います♪ 】

【 そんなキリ番ゲット未遂事件を
経て( 駄 ),とある夜,某所で
プチオフを行うことに・・・無論
キタ――(゚∀゚)――!!!
待ち合わせ場所で待機していると
Sterling Silver Metallic
なマシンが登場しました。
そう!共に ( 後期型 )
R2オーナーである・・・
Pu氏にも, R1S AWD
の増車は伏せておりました。
なので当然の如く
待ち合わせの際は・・・
R2Rの姿を探したそうです。( 汗 )
まあ,他意はありませんでしたが
ここでネタばらし!\(*^▽^*)/ ワーイ♪ 】

【 暗闇の中で居並ぶ
EN07系マシンたち。
Pu氏の仕事明けということもあり
前回と同じく,この時間帯になり
ましたが・・・
夜間ゆえにボディの発色が
分かりづらいのは御愛嬌。( ̄∇ ̄;)
それでも同型マシンということで
Pu氏にとっては,この実車を見て
" 一を聞いて十を知る "
のは流石デス! 】

【 いつものパターンであれば
ファミレス&ドリンクバーと
なるところでしたが,今回は
ある意味ではEN07系の
最上級グレードとも言える
R1S AWD を回送して
きたので,プチオフの〆は
Pu氏による試乗と
なりました。
私も平素から・・・
EN07Xを実装した
ハイパフォーマンスな
R1/R2 Sの機動性は
NAモデルとは段違い
だと感じております。
( ※しかしながら,非力さを
5MTで補いつつパワーを
使い切るのもまた
楽しいものですが♪ )
Pu氏も,これまでに過給機付きを
試乗したことがあるそうですが
今回もヤハリ,機動性の違いは
しっかりと体感できたとのこと。
今度は逆に,機会あらば一度
Pu氏のR2Fを体感したい
ものです。(^_-)-☆ 】
|
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
|
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル レガシィB4 貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を 勝 ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |