
北の脅威に
備える,護りの
主兵装・・・
四拾粍機関砲!
♪───O(≧∇≦)O────♪
・・・と,つい口ずさんでしまう
ような光景が不意に広がりました。
真新しい駅ビルがある秋田駅から
クルマで20分ほど。
ここは秋田を代表する
港である・・・
その名の通り,秋田港。 】

【 それにしても見事な連凧ですね!
どうやら,たまたまこの日は
港でイベントが開催されていたようで
もう少し早い時間帯だったら
港湾駐車場は混雑していたようです。
ちょうどフィナーレを迎える
タイミングだったこともあり
比較的スムーズに入ることが
できました。 】

【 場所柄,のんびりと釣りを楽しむ
地元の人を認めつつも,周囲に
駐車車両がなくなったタイミングで
カローラアクシオ luxel "α"edition
を停車させます。
クルマの向こう側には
この地域一帯を管轄する・・・
第二管区海上保安本部隷下の
あそ型巡視船の1つで,総トン数は
700トンあまりと,以前別の機会で
間近で見る機会があった・・・
くにがみ型巡視船に比して
サイズとしては半分ほどの
コンパクトなフネですが,実は
本級には重武装が施されて
います。その事情背景には
また後日触れたいと思います。 】

【 セリオン ( 秋田市ポートタワー )
秋田港のシンボルとして,1994年に
営業を始めた施設で,意外なことに
ここは道の駅の一角としても機能
しており,展望台まで無料
で利用できるのは,オドロキです!
当然ながら,訪れた以上は
高いところまで登ってみたいと
思います。\(*^▽^*)/ ワーイ♪ 】

【 高速エレベーターにて一気に
展望台まで駆け上がります!
その高さ,実に海抜100m。
(´・∀・`) ヘー
公的施設ということを考慮しても
見晴らしのよい高い場所まで
気軽に行くことができるのは
秋田市(?) も大盤振る舞い
ですよね~♪ 】

【 ちょうど夕刻の時間帯だったこともあり
日本海に沈みゆく夕陽の姿と共に
遠く男鹿半島の方を高い場所から
臨むことができました。
こういった光景を実際に見ると
何だか穏やかな気分になりますね。
また後日触れますが,この眺めは
見てみると,駐車場の端には
カローラアクシオ luxel "α"edition
の姿が小さいながらも認める
ことができます♪
対岸に停泊中のでわは
全長80mあまり。
自動車1台と比較すると
随分とサイズが違いますね。 】

【 この地域で最大規模を誇る秋田港。
その変遷について,好都合にも
様々な資料の展示があり,目にする
機会がありました。
それによると,大戦中に戦没した
船舶の影響で,港湾機能が麻痺を
したそうで,新たに防波堤としての
機能を武装解除した旧海軍の
艦船を沈めて補ったそうで,なかなか
興味深い説明がありました。 】

【 戦後の混乱期を乗り越えるために
最後の務めを果たしたのは,この3隻。
特に,大戦末期に旧海軍としては
最後にして最量産されたことで
知られる・・・
松型駆逐艦の後期バージョン
である,橘型駆逐艦の1つ
「 栃 」が舞鶴港での建造途中
遠く秋田の地まで日本海側を
回航してきた事など,今回初めて
知りました。
まあ下手に爆破処分されたり
標的艦になって散るよりは
まだ平和利用の一環になった
のではないかと思います。 】
⇒続く

天空 "能代 "
A・KI・TA!?
当地が誇る銘菓,とのことですが
実際に目にするのは初めてでした。
そのネーミングから・・・
あの超人( と仲間たち )を
彷彿とさせたのは,言うまでも
ありません。(^_-)-☆ 】

【 無事に御当地メニューにて昼食を済ませ
実に昭和末期以来(!)の
新生・秋田駅をしばし,巡ってみる
ことにしました。
前回訪問時は当然ながら
秋田新幹線など影も形もなかった
のですが,現在では首都圏とを結ぶ
重要な高速鉄道網が整備されて
秋田新幹線の他,福島と青森を結ぶ
奥羽本線と新潟と秋田を結ぶ羽越本線。
それから男鹿半島に伸びる地方線の
男鹿線が乗り入れています。
前回はまだ学生だったこともあり
そうそう新幹線とか特急に乗る機会は
なかったのですが,それでも新潟駅から
満員御礼の・・・
特急:いなほ ( 485系 )に
しがみつくように,新潟駅から
羽越本線経由でココまで
やってきたことを改めて
思い出します。( 懐 ) 】

【 物凄く近代化された秋田駅構内を
散策していると,お約束のブツを
発見!早速,自分の愛用手帳に
残します♪
やはり旅先の楽しみの
1つに・・・
駅の記念スタンプは
外せませんしね!(`・ω・´) キリッ 】

【 無事に訪問記念のスタンプを押した後
周囲に目を向けると,そこにはなんと!
巨大な秋田犬の模型が展示されて
おりました。(ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ
秋田犬と言えば,近年は
ロシア人金メダリストが
所望したことで話題となった・・・
秋田県原産の犬で,たまたま
過日TVで見た際には,コンテストに
優勝するような雄には,その血統を
後世に残すべく,ブリーダー間で
交配依頼が絶えないとか!( 驚 )
忠犬の代表格とされているそうで
その名の通り,ハチ公も秋田犬
だったそうですよ。 】

【 小1時間ほど,秋田駅構内を巡り
手土産なども買い求めてから
駐車場へ戻ることに。
その際に似つかわしくない(?)
2台の車両の姿を視認!
直ちに肉薄することに・・・ 】

【 所謂,駅前交番と呼ばれる場所に
居並ぶのは,白黒仕様のBM。
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
BMと言えば,それは数年前に
沖縄の宮古島へ出かけた時の
ここ数年間で一気に制式採用
となっており,あまつさえ積雪が
全く見込めない( 駄 ) あの宮古島
でも配備されていたモデルです♪
流石に,冬は雪深い秋田であれば
より活躍する場は多いのかも
キタ――(゚∀゚)――!!!
そしてもう1台がコチラ。
誤解を恐れずに言えば
普通に市販された台数よりも・・・
捜査車両として見かけることの方が
確実に!頻度が多いと断言できる
稀少車種です。(`・ω・´) ビシッ !! 】

【 当時はメーカーを代表するような
存在として,意気込んで開発された
ようで,いささか可愛らしい見た目とは
裏腹に主機は2400ccの
直列4気筒エンジン。
実車に乗ったことは
流石にありませんが・・・
大排気量NAの特徴
として,リニアな加速感が
( きっと )味わえるのでは
ないでしょうか?( 汗 ) 】
⇒続く

ここが分岐点!
自走にて初の
秋田入りを
今回は選択す♪

【 前述の通り,東北自動車道から
北上JCTを経由して,初めて・・・
秋田自動車道にて
遂に陸路( ※自家用車 ) で直接
秋田県へ足を踏み入れることが
できました!( 祝 )
♪───O(≧∇≦)O────♪ 】

【 いささか郊外に位置する( 謎 )
秋田中央ICから街の
中心部へ向かうこと,およそ20分。
同じく陸路( ※鉄道利用 ) での
玄関口にあたる秋田駅へ
なったのは・・・
昭和末期以来の出来事
でしたっ!\(*^▽^*)/ ワーイ♪
まさに平成を飛び越えての再訪
となったワケですが,前回は国鉄から
JRへと大規模な組織改編が
行われた際に・・・
一日全国乗り放題切符が
販売された際に,はるばる日本海側を
ひたすら北上することを試みた際
新潟駅から特急いなほにて,秋田駅まで
移動した懐かしい思い出が!! 】

【 あれから時代は移ろい,令和の治世。
これは全国どこでも似たような傾向に
あるのですが老朽化した主要駅が
軒並み建て替えられ,一気に
オシャレになる事は,ここ秋田駅でも
同様で,すっかり昔の駅舎など
遠い記憶となっておりました。
( ̄▽ ̄) ( ̄▽ ̄) ( ̄▽ ̄)
そして今回,秋田遠征に際して
現地出身の知り合いから事前に
おススメのお店を聞いておいた
こともあり,まずは駅ビルを
日本三大地鶏の一角
比内地鶏!!
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
ということで,知り合いから
教えてもらったのは文字通り
比内地鶏料理専門店。
ここで少し遅めの昼食と
なります。 】

【 思案した末にキメたのは
『 比内地鶏の親子丼と
そばのセット( 冷 ) 』
ここで稲庭饂飩も考慮した・・・
のですが,あいにく店頭には
夢のダブルセットが何故か?
見当たらなかったので,次善の策
として冷たく〆た蕎麦としました。 】

【 看板メニューだけあり,いきなり
『 極上 』とか『 究極 』など
その自身のほどが伺うことができる
ことがネーミングからもワカリマス♪
ちなみに日本三大地鶏と言えば・・・
『 ひ き ず り 』
に代表される,我が郷土が誇る
超有名銘柄鶏のことも
決して,お忘れなくっ!( 爆 ) 】

【 それでは早速・・・
実食!(`・ω・´) キリッ
箸ではなく専用スプーンを
用いるだけあって
卵はトロトロ~♪
(◎_◎) (◎_◎)
そして比内地鶏の肉質ですが
実に歯応えがあります。
その身には強い弾力があり
とても咀嚼し甲斐がある
味わいでした!!!
なお,歯応えと言えば・・・
饂飩乃國にてhi氏より
教授された『 骨付鶏 』も相当な
歯応えがあった郷土料理だったことも
合わせて記したいと思います♪ 】

【 店内には秋田を代表する伝統工芸品
『 曲げわっぱ 』が展示されていました。
秋田杉に代表されるように,秋田県では特産の
木材があり,それを活かした関連商品が
古来より用いられていたようです。
意外なことに,お弁当持参の会社員
などの中には,良い香りがする
といった理由で愛用するケースも
見受けられるそうです。ホホウ(-.-) 】
⇒続く

NA・MA
HA・GE ...
Drive!?
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪

【 チェックアウト期限まで
滞在した宿舎を出発して
一般道で隣の大崎市へ。
ここから再度,高速に乗りなおす
のですが,その前にチョット
立ち寄る場所へ。 】

【 立ち寄る場所,到着!( 笑 )
ここは,この地域の中核を成す
拠点施設であり,この街出身の
友人も,お世話になったことが
あるそうです。
ちなみに前回は・・・
R2Rで遠路かけつけたものですが
今回は,より長距離移動向けである
カローラアクシオ luxel "α"edition
さあ,つい先日も同じ構図での
スタートとなりましたが,ここから
東北自動車道に乗り,ひたすら
北上コースを取ることになります♪
なお・・・
今回も指定区間内が乗り放題の
東北観光フリーパスを事前申請
していたのですが,前回よりも
ワイドな範囲をカバーしている
『 東北6県周遊プラン 』
高速に乗る事,30分ほど。
ここで一度,小休止を取ることに。
ここは岩手県に入って最初のPAで
次のインターは奇しくも・・・
前回は 長期貸与された
高級代車( 爆 )で
後輩に会うために
降り立ったインターチェンジ
でした。(^△^;) 】

【 折しも,ここから僅か数百メートルの
至近距離でスマートICが建設されて
いました!
これは近年,世界遺産に指定された
中尊寺へのアクセス向上を
狙ったものでしょうが,学生時代に
訪れた時はヒッソリ?していたもの
ですが,これでより多くの観光客が
訪れるようになるのでしょうね。 】

【 ・・・ここからが新境地となりました♪
再出発をして,小1時間ほどして
錦秋湖 ( きんしゅうこ ) PA
へ到着。
ここはまだギリギリ岩手県内に
位置していますが,こうしてみると
随分と内陸部まで,やってきたことが
分かります。 】

【 あまり聞き慣れない地名ですが
その由来としては,この近くには
錦秋湖という人造湖があるそうで
元々は50年ほど前にダム造成の
副産物として,できたとのこと。
このあたりの高速道路施設としては
規模が大きいようで,季節によっては
ここから花火大会や紅葉が
楽しめるとのこと。 】

【 御多分に漏れず,冬は雪深い地域柄
ここにはエリア内の高速道路としては
唯一となったガソリンスタンドが併設
されていました。
さあ,ここから初めて!
自走としては未踏の地へ
いよいよ入ることに・・・ 】

【 祝!秋田県到達♪
キタ――(゚∀゚)――!!!
再々出発して,更に1時間ほど。
秋田中央?ICに
着きました。無論,乗り放題プラン
ですので,細かい清算は不要です。
後日また触れますが,秋田県自体は
およそ3年ぶりになりますが流石に
降雪下での走破性能に不安な・・・
カローラアクシオ luxel "α"edition
ですが,今回は問題なく走破する
ことができました。( 安堵 ) 】
⇒続く

遂に短期集中
東北遠征も
第伍彈にて
終幕!!
(´・ω・) (´・ω・) (´・ω・)

【 月が改まり,5月半ば。
また " 定期任務 " のため
彼の地を訪れた際に突然
興味深い看板を
認めました♪
キタ――(゚∀゚)――!!!!!
おそらくは 天下の副将軍
" ジギタール "( 謎 )御三家
の一角と思われますが
いずれにしても,まさかと思いつつ
これほどベタな! ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
名前は滅多にないでしょうね。 】

【 カローラアクシオ luxel "α"edition
の出番が非常に多かった今春,
それまでに気持ちいいほどに
走行距離が伸びていたので
たまたま出先の近くにあった
某・自動車部品販売店チェーン
にて,サクッとE/Gオイル交換実施。
普段から,およそ5,000km毎を
目安に行っていますが,今回は
これまでの東北遠征でも最も遠く
まで足を延ばすため,この時点で
行っておいた方がよいと判断した
次第です。(`・ω・´) ビシッ !! 】

【 阿武隈高原SA
" 定期任務 "を2つ済ませた後
慌ただしく,常磐自動車道経由で
磐越自動車道へ・・・
この日の宿舎へは日付が変わる
ギリギリを狙って,時間調整を行う
必要性があったので小休止も兼ねて
しばし立ち寄ります。 】

【 今回は海通りを通らず,中通りルート。
即ち定番の東北自動車道を北上する
形で,一気に宮城県まで!= = = 333
前回は夜明けの段階で,小休止を
撮るために,上り線の施設を利用
しましたが,今回は下り線の施設に
併設されているスマートICを経て
近くの宿舎へ向かいました。 】

【 同日朝。
この日は終日フリーのため
チェックアウトの10時までは
ゆっくりと宿舎で過ごすべく
まずは朝食を取ることに♪
この時点では未だに
新元号にピンと来なかった
ものですが,近頃では
馴染んできたように思えます。
やはり・・・
新元号を冠したマシンを
有している御利益かも
しれませんね。( 駄 ) 】

【 過日のお団子ランチでも触れたように
宮城県は東北でも有数の米どころです。
今回泊まった施設は決して高尚な
ところではなく,ビジネスホテルに類する
ものでしたが,それでも地元の特産品を
【 まあ,いつも定番のホテルチェーンに
比べて,控えめではありますが( 汗 )
いわゆる朝食無料のところなので
あまり過大な期待は気の毒という
ものです。
それでも地元産の白米を含めて
素朴ながらも美味しい朝食を頂いて
後はチェックアウト時刻まで仮眠を
取ります・・・zzz 】
野菜主体に,しっかり取った
朝食の後,しばし眠った後で
チェックアウトを済ませます。
ちょうどサービスに
ホットコーヒーがあったので
それを1杯頂いてから・・・
さあ北上続行デス!
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ 】
⇒続く
|
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
|
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル レガシィB4 貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を 勝 ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |