
平成最後
の・・・
キリ番!?
( ̄▽ ̄) ( ゚∀゚) (ノ゜⊿゜)ノ

【 高規格道路である東北中央自動車道
を敢えて!通らずに一般道である
国道13号線で通りかかったのは・・・

かつて,この国道が唯一の
幹線道路だった頃に
冬季は結構な積雪
で知られるエリア。(゚д゚)!
現在では代替路として併存して
いますが,それにしても
新しい道ができて四季を通じて
便利になったものですね♪ 】
そのまま一般国道にて
福島県へ入ります。
そして,ちょうど県をまたぐ辺りで
カローラアクシオ luxel "α"edition
を道路脇へ停めることになります。 】

【 130,000km
のキリ番ゲット!┐(-。-;)┌ヤレヤレ
前回は,うっかりしてしまったので
今回はバッチリと記録を取るべく
路肩に停めることが難しい対面通行の
ある東北中央自動車道は避けた次第。
折しも国道13号線という絶好の場所で
130,000kmという新たな区切りをつける
ことができました。( 駄 )
それにしても共に
カローラアクシオ luxel "α"edition
のオーナーである・・・
Ki氏は遂に夢の300,000kmへ
王手をかけたことを考えると
まだまだ,私の個体はガンガン
使えることでしょうか?( 汗 ) 】

【 国道13号線を起点である福島市へ
向けて上る際,地形としては逆に標高は
下がっていく形となるため,ガソリン残量が
気になりましたが,思い切ってそのまま
意中のガソリンスタンドまで走りました。
高速道路ではないので,最悪でも
ハザードを出して路肩に駐車の
つもりだったのですが,幸いにして
ガス欠になることなく到着することができ
給油に成功♪
無給油で750kmあまりを走破した
ことになりますが,やはり前述の
Ki氏の場合,更に距離を延ばして
およそ900km程度は難なくクリア
していると聞き,驚いています。 】

【 無事に満タン給油を済ませ
イザ!東北自動車道へ。
時刻は19時を過ぎて,帰りの
道中は夜間ステージと
なります。
ここから先は当面の間は
アダプティブクルーズコントロール
先も長いため,高速に乗ったばかり
でしたが,ココで仮眠を取るべく
立ち寄りました。
同じく普段は立ち寄らない施設
でしたが,これまた面白いもので
併設されたフードコートで意外な
メニューに遭遇することに! 】

【 粘り気の強いめかぶと
トビウオの卵である
とびっこをあしらった
特製烏賊刺し丼♪
この日は日中,牛肉主体の
驛辨を食したので
フト,今度は海鮮にしようと
思いつきました。(^△^;) 】

【 海沿いでもない,一見すると
平凡なPAに何故?と思いましたが
酢飯に乗った海鮮は実にマッチ
しておりました。
当たり前ですが持ち帰ることが
できない生ものでしたので
遠征のフィナーレとして
現地で食することができて
何よりでした。 】

【 - 翌日 -
あの後,しっかり休憩を取った後
無事に帰投し,食事の際に
家族のために持ち帰った
『 ずんだ 』・『 胡桃 』
の弐色団子が再登場。
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
今回友人に教えてもらった
隠れた特産品を知りましたが
このように皆で美味しく頂くことが
できました。 】 完

BEEF
straight
again...♪
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)

【 この日最後の立ち寄り場所と
したのは・・・米澤驛!
ここで,いつも定番の
手土産をゲットして
玄関口として知られていましたが
1992年にミニ規格という日本では
初めての方式で新幹線が開業
して以来,米澤驛の存在感は
更に増したものと思われます。
今回も限られた時間ではありますが
駅構内へ立ち寄ってみることに。 】

【 既に幾度も訪れているため
慣れたものですが,米澤驛には
駅前に駐車場があり,入場後30分
までは無料で利用することができる
ので,とても重宝しています。
今回も,駅構内へ向かうのは
鉄道利用や見送りなどではなく
ただの買い物 ( 笑 ) なので
に加え,ここから日本海側である
新潟県坂町駅までを結ぶ・・・
米坂線の在来線が乗り入れており
ちょうど夕方の時間帯だったこともあり
そこそこの間隔でダイヤが組まれて
おりました。
余談ながら,以前別の " 任務 " で
米澤を訪れる際に,東北自動車道に
大渋滞発生!たまたま新幹線の駅が
近かったこともあり,経路を即時変更。
新幹線経由で現地入りをしたことが
一度だけあります。(^△^;) 】

【 構内にある売店へ直行し,そこで
米澤を代表する驛辨を視認!
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
この時は,まだ夕方だったので
在庫があったのですが,前に
買い求めた際は・・・
19時を過ぎたあたりだったので
残っていたのは僅か2個だけ!!
・・・辛うじてゲットすることが
できたことも。( 汗 ) 】

【 1個は家族への土産として,もう1つは
即 時 開 封 ! ( 爆 )
この驛辨の存在を知ったのは
テレビを通じてでしたが,今では
すっかり看板商品へと認知される
甘辛く煮付けたものが。
構成としては,薄切りにしたものと
そぼろにしたものが。
その下には,同じ県内である
庄内で改良が加えられたという
品種:どまんなか
の白米が敷き詰められています。
驛辨の特性上,冷めても
美味しいがコンセプトだけあって
今回もまた安定のウマさ
でした♪
( ※1 ) 商品には説明があるのですが
米澤だからといって,特産の
米澤牛が使われているとは
限りませんので,その点だけは
留意する必要があります。 】

【 驛辨を平らげて,国道13号線を
東進すると,まもなくすると
アノお店にさりかかりました。
(^_-)-☆
ここで当地の工学部生
御用達(?)である・・・
ジャンボカツカレーは
過日,3人がかりで何とか
制覇しただけって,単独で
挑むのは自滅行為。( 滝汗 )
挑めば最後,行動不能に陥る
のは確実のため,当然ながら
今回はスルー致しました・・・
<(・△・::)> <(・△・::)> 】

【 こうして置賜地方での所用を済ませ
カローラアクシオ luxel "α"edition
は,そのまま国道13号線を往くことに。
通常であれば・・・
同じく近年,無料区間として
供用開始となった最寄りインター
から高規格道路を利用するのが
セオリーだったのですが
それにはチョットした理由が
ありました。( ̄▽ ̄) 】
⇒続く

派手な水着は
とても無理よ
若い子には
負けるわ( 超 謎 )

【 ご覧のように,新設されたばかりの
かみのやま温泉インター
周辺には ( まだ ) 何もないことは
分かりました。(^△^;)
この後の予定もあるため,滞在時間は
短めで,次の目的地へ向かいます。 】

【 つい先ほど,正式に供用開始となった
だけあって,地域住民にとっても
長年の夢であった置賜・村山地域の
東北中央自動車道の全線開通を
お祝いするムードで包まれておりました♪ 】

【 普段であれば,その都度通行料金が
課金されるところですが,エリア内は
乗り放題♪なので,気ままなドライブに
最適なプランだと思います♪
ということで,更に南下を続けるべく
改めて,東北中央自動車道へ
入ります= = =333 】

【 技術の進歩は凄いもので,スマホ上で
見ることができる道路情報サービスは
早くも!開通したばかりの区間ですら
即時反映させているようで
この先に少し交通集中による
短い渋滞があることを早くも示唆
していたのは感嘆しますね!!
\(*^▽^*)/ ワーイ♪ 】

【 あっという間に新規開通区間を
走破し,置賜地方の中心都市
米澤へ突入!(^_-)-☆

およそ7か月ぶりに
立ち寄りたい場所があったために
実は少しだけ,ルートを戻る形で
【 インスパイア系
珈琲チェーン店(?)
キタ――(゚∀゚)――!!!
前回現地を訪れた際,初めて
お目にかかった・・・
Taj氏に案内されたのが
コチラのお店♪
今回は時間の都合で店内へ
入る余地はありませんでしたが
実に風変わりな場所に特徴ある
喫茶店がある事は特筆すべき
でしょう。┃_・) ジー 】

【 う~む・・・( ̄ヘ ̄) ( ̄ヘ ̄)
ヤハリ,語感に親和性
を覚えてしまうのは何故
でしょうか?( 汗 )
看板メニューである・・・
ハニートーストは
とても単身では食べきれないほど
甘い甘いデザートですが
また機会をみて,今度は皆でシェア
してみたいものですね。(●^o^●) 】

【 正午前に,美味しいお団子を
頂いて数時間が経過しました。
あまり長居はできなかったのですが
折角,彼の地を訪れたのですから
ここでも手土産をゲットすべく
もう一箇所立ち寄る場所へ
足を延ばすことになりました♪ 】
⇒続く

置賜 ⇔ 村山
遂に・・・
直通す!( 祝 )
(●^o^●) (●^o^●)v

【 遡ること,1時間あまり。
東北自動車道を順調に南下中
このような掲示が
ありました。
そう!実は偶然にも
この日新たに高速道路が延伸
することになっており,まさに!
開通時刻が迫っている段階
でした。 】

【 即ち,東北中央自動車道
山形上山IC~南陽高畠IC間
24.4kmが新たに供用開始となり
これにより山形県南部と中央とが
高規格幹線道路にて結ばれ
従来より利便性が向上した
とのこと。
ちなみに・・・
本遠征では指定区間内が乗り放題である
2019東北観光フリーパス( 南東北周遊プラン )
に予め手続きをしておいたので,文字通り
気軽に高速道路を乗り降りできるよう
手配済みでした。ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】

【 ということで,緊急迂回ルート
に選んだのは,山形自動車経由
東北中央自動車道の経路でした!
将来的に北は秋田県まで通じる
ようになるそうですが,それには
まだまだ時間がかかるようです。
ともかく開通時刻に合わせて
開通区間へ向けて南下します。 】

【 トンネルを抜けて,ふと右手を見れば
物凄く見覚えがある
高層建築物視認!!( 爆 )
それは,かつて・・・
『 リアル・農道のポルシェ 』( 駄 )
を具現化した際に,この地域の
ランドマークの存在を教えてもらった
ことに端を発します。(^△^;) 】

【 この辺りも以前は一般国道で通りましたが
ここ数年で知らぬ間に整備が進んでいた
ようですね。
現地のことは明るくないのですが
進行方向右手にナニやら大型遊戯の
姿が見えますが,もしかして商業施設(?)
でもあるのでしょうか??( 謎 ) 】

【 ともかく,恐らくは開通セレモニーが
済んだ直後のタイミングで・・・
供用開始区間への
アプローチ開始!
(*‘∀‘) (*‘∀‘) (*‘∀‘)
予想に反して,車両交通量については
全く以って空いていたことに対して
いささか苦笑したのはナイショです。 】

【 かみのやま温泉インター
今回の新規開通区間に設けられた
唯一のインターチェンジで,前述の通り
乗り降り自由なETCプランのため
話のタネに,とりあえず一度降りて
みることに。
当たり前ですが,10年以上経過した
カローラアクシオ luxel "α"edition
に搭載されている純正ナビでは
全くもって造成もされていない
場所が示されていたことは
言うまでもありません。( 汗 ) 】

【 全くもって造成もされていない
(;´・ω・) (;´・ω・) (;´・ω・)
まあ,この先きっと周辺から
整備されていく・・・
のでしょう。( 滝汗 )
少なくとも,次回までに
なんとか携帯の電波が少しでも
届いていることを祈ります。 】

【 さきほど通過した
某・おしどり夫婦 ( 秘 )
が移住したとも言われる
高層建築物を背景に一枚♪
補足をすると,新規開通区間より
北のあたりは歴史ある温泉街で
国道に沿って,交通の便は良い
ところです。その一方,南のあたりは
将来的には整備はされていく
でしょうけど,現状としては
開発途上といった感じです。 】
⇒続く

菅生SA ( 上り )
直前に・・・
オービスあり!
(-.-) (-.-) (-.-)

【 菅生SA ( 上り )
再び東北自動車道に乗り南下。
小1時間ほど走り,今回は
杜の都:仙臺を敢えて
スルーして,こちらで小休止。
これまで下りの施設は・・・
幾度か立ち寄ったことは
ありますが,今回初めて
上りも利用したことになります。
確かに東北一円の土産品など
揃っていた感じでした。 】

【 再出発して間もなく,数キロ先で
高速道路は2つに分岐します。
ここで本来の予定にはなかった
緊急迂回ルートへ
進むべく,決断を下すことに! 】

【 即ち,左ルートにて
酒田( 方面 )へ!
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
同じく仙臺方面から
このルートをアプローチ
するのも,初めてになります。 】

【 古関 ( こせき ) SA
ここは下り線としては宮城県側最後
のPA。普段であれば立ち寄る理由は
薄いのですが,今回は県境を挟む
こともあり,小休止を取ることに。 】

【 場所としては蔵王連峰が近い
こともあり,御多分に漏れず
冬季は・・・
豪雪地帯として知られる
エリアだけあって,この先を往く
道路情報がしっかりと把握できる
ようになっていました。 】

【 4月と言えども時に降雪も珍しくない
事は,つい数日前に・・・
身を以って痛感
しておりますが( 汗 )
この日は県境に達しても
天候は非常に穏やかです♪
なので,この調子でドンドン
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
その名が示す通り
山形自動車道は・・・
山形県の主要な高速道路で
他の一般道が冬季は積雪で
通行止めとなっても,通年で
通行することができる先駆け的な
物流路としても知られています。 】

【 山間を抜けると,やがて夏場は
一転して有数の猛暑で知られる
山形盆地へ差し掛かります。
記録によれば,1933年7月に
摂氏 40.8℃に至ったのが
つい近年まで破られたことが
なかった事が,いかに特異的な
気象地域であることを物語って
山形JCTが見えてきました。
ここから先は県内でも
有数の・・・
様々なフルーツの栽培が
非常に盛んな地域へと
突入します! 】
⇒続く
|
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
|
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル レガシィB4 貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を 勝 ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |