• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2019年05月28日 イイね!

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.25

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.25

天災は・・・
忘れた頃に,
やってくる!!

(◎_◎;) (◎_◎;) (◎_◎;)

alt
【 相手方招待(?)による遠征を

  済ませてから一転,今度は

  友人との定期昼食会の折に

   ATENZA ( SEDAN ) XD 

  の出番が,またまた到来♪ 


  午前中の定期任務を済ませた後

  サクッと,高速道に乗って

  いつものお店へ向かいます。 】

alt
【 いつものお店にて

  いつものメニュー ( 爆 ) 

  ♪───O(≧∇≦)O────♪


  これは毎回触れていますが,まさか

  " ( あづま )乃國 " で

  いささかアレンジはされているものの

  豆味噌料理(?)を味わう

  ことができるのは,嬉しいことです。


  今回は宮城県出身の友人も

  私と同じ料理を注文。幸いにも

  仙臺味噌に慣れ親しんでいる

  友人の口にも合ったようで・・・

alt
alt

  いつか本場で本場の味

  堪能したい!と話しておりました。

  (*´з`) (*´з`) (*´з`)  】

alt
【 基本的に個室でノンビリ過ごすことが

  できる施設だけに食事の後は,そのまま

  お口直しタイムとなりました。

  

  まあ女性客狙いのスイーツなどに
  我らも目が留まり( 笑 ) やはり

  同じメニューをオーダー。

  濃い目の煎茶を何杯もお代わりしつつ

  夕暮れ時まで,楽しく談笑しました♪ 】

alt
【 さて日を改めて," 所用 "の折に

  予定外に訪問する機会に恵まれた

  施設がありました。それが

  埼玉防災学習センター

  (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ

  

  こちらは全方位的な防災体験

  可能な,防災に特化した施設

  この春にリニューアルしたとのこと。 】

alt
【 災害のリアルを知る
  というテーマの下,実際の災害で

  残されたものがイロイロと展示

  されており,先の東日本大震災での

  津波の爪痕をすぐ間近で見ることが

  できます。 】

alt
【 これはまた別の機会になりますが

  昨年,三陸海岸を訪れる機会が

  あったのですが,本当に沿岸沿いの

  津波の被害は甚大で,震災後数年が

  経ってもなお,まだまだ復興までは

  道半ばだと実際に現地を訪れて
  実感しましたね・・・(-ω-;) ウーン 】

alt
【 こちらは地震体感コーナー
  これまで防災イベントなどでは

  地震の揺れを再現できる特装車を

  見ることはありましたが,ココでは

  常設(?)震度7の揺れ
  体感することができます!!

alt

  実際に体感して思ったのは

  本当に立っていられない!

  ということです。


  つかまり立ちすら困難で,床面に

  座っていないと,あの揺れに対処

  できないことを文字通り,自分自身で

  経験することができた事は

  有意義でしたね。 】

alt
【 こちらは煙体感コーナー

  火災発生時,如何に初動が大切

  煙に包まれた建屋からの脱出を

  疑似体験することで,これもまた

  実感できると思います。


  平時には通路が明るくとも

  イザ,火災時には照明が落ちた上

  煙で視野が覆われた状況下では・・・

alt

  先を進むのが難しい

  ことを痛感しました。 】

alt
【 また防災に特化した施設だけあって

  地震・火事・台風以外にも

  大雪というテーマでの展示も

  ありました。


  いま思い返せば,あの時は

  太平洋側としては未曾有の

  積雪を記録しました。

  たまたま偶然,Cayman R

  入庫した際に,これまた

  御厚意により・・・

alt

  初代RA-RB氏より

  ( アストラルイエロー・羽根付き!) 

  長期的に拝借していたため

  少々の悪路でも走破することが

  できたのですが・・・
alt
alt

  翻ってみれば,雪国のように

  除雪が容易に進まなかったため

  全く駐車場から発進する

  こともできなかった

  苦い思い出が蘇ります。(-_-;) 】

alt
【 1時間半ほどの短い滞在でしたが

  予想以上に楽しむことができました。


  もし今回紹介されていなければ

  こういった施設の存在を知る由も

  なかったので,そういう意味では

  役得だったかな?( ˘ω˘ )

  とも思います♪ 】
  ⇒続く

関連情報URL : http://saitamabousai.jp/
Posted at 2019/05/28 15:10:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【 R205 】 | 日記
2019年05月27日 イイね!

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.24

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.24

キリ番ゲット
準備・・・ヨシ!

(゚∀゚)!! (゚∀゚)!! (゚∀゚)!!

alt
【 日没後の厚木PA

  手狭ながらも重宝な,この場所へ

   ATENZA ( SEDAN ) XD にて

  立ち寄りました♪ 


  One Tank Challengeにて

  約1,000kmを走破して日も浅い

  のですが,不意に長駆する

  任務を帯びたため,再度遠征

  ということになりました。 】

alt
【 近年延伸が続き,利便性が向上

  している圏央道ですが,この厚木PA

  夜間のトラックの交通量の増大等に

  対応すべく・・・

alt

  アイデアを捻っての

  拡張工事が順次実行されて

  いました。 】

alt
【 そしてたまたま,ココを通りかかる

  タイミングで40,000km

  キリ番ゲット!

  \^o^/ \^o^/ \^o^/


  早いもので,車両を借り受けてから

  実に6,500km余りを走破した

  ことになります。

  毎度毎度になりますが( 苦笑 )

  東奔西走するような運用スタイル

  にはディーゼルが最適だと

  実感することができますね! 】

alt
【 それ故に,あっという間に

  距離を重ねるためか?暫くして

  こんな表示が!

  (´゚д゚`) (´゚д゚`) (´゚д゚`) 

alt

  まあレンタカー故に,事前に整備を

  施した上で配車された個体だと

  思いますが,インパネに表示された

  ことは気になるので,後日になって

  貸し出し元に照会したところ

  上記の通り " まだ大丈夫 "

  とのことでした( 汗 ) 】

alt
【 新東名高速道路に入り,順調に

  高速度巡航を続け,ノンストップで

  長篠設楽原PA到着!


  本当に条件次第では走りやすい

  ルートですが,惜しむらくは・・・

alt

  レンタカー仕様の場合(?)

   ATENZA ( SEDAN ) XD  

  には上限105km/hまで

  しかも,ノンアダプティブ

  クルーズコントロールしか

  装備されていない点です。


  クルーズコントロール機能は

  平均車速が高く,交通量も多い

  区間には,欠かせない機能とも

  言えますが,下手に機能をONに

  すると,かえって遅くなってしまう

  ジレンマが内在していますね・・・

  (-ω-;) ウーン 】

alt
【 まあ " 県内 " へ戻ったあたりで

  小休止を取った後,再び西進します。


  ただ今回のmission

  一部,ルートを変更して・・・

alt
  このまま海沿いコース

  往きます= = = 333 】

alt
【 日付が変わり,ETC深夜割引が

  適用されたあたりで,高速を降りて

  この日の宿へ到着。


  駐車場へ向かうと,なんだか

  非日常的な光景に遭遇( 爆 ) 

  恐らく,平日の日中に優雅に

  趣味を嗜む,ある程度の富裕層が

  宿泊しているものと思われますが

  最寄りインターから程近くに

  " 専用周回施設 " が

  ある恩恵の1つでしょうね♪ 】

alt
【 翌朝。
  またいつものように
  いつものホテルチェーン
での
  朝食を頂きましたが,今回は

  稀有なことに先方都合による

  打ち合わせ( 秘 )のため

  費用は全て向こう持ち

  という,気楽な遠征でした。 】
  ⇒続く

Posted at 2019/05/27 11:30:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月22日 イイね!

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.23

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.23

ひたすら夜の

北陸自動車道

往く = = = 333

alt
【  安宅  ( あたか ) PA 

  福井県内で小休止をして
  しばらく北上を続け,やがて
  石川県へ突入。

  このあたりは海からの風が
  非常に強い場所なのですが
  冬場としては穏やかだったので
  ここでまた小休止。


  ちなみに安宅関

  言えば・・・

alt

  勧進帳です!(`・ω・´) ビシッ !! 

  この歌舞伎の代表的な演目で

  有名なくだりを,学生時代の

  同級生がシブい趣味(!)として

  興味を抱いていたことをフト

  思い出し,立ち寄った次第。 】

alt
【  呉羽  ( くれは ) PA  

  福井県内で小休止をして

  時刻は20時を過ぎたあたり。
  ここいらで夕食を取るべく
  パーキングエリアへ

  入りました。


  ここは所謂・・・

alt

alt

alt 

  馴染みの場所,であり

  昔から幾度も立ち寄っています。

  \(*^▽^*)/ ワーイ♪


  ここに至ってもなお,天候は非常に

  穏やかでココで小休止を取るには

  申し分ない,と思われていました・・・ 】

alt
【 だ が し か し !
  w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w


  目の前で,フードコートのカーテンが

  降りてしまいました ( 泣 )

  どうやら予想より営業時間が短いようで

  間の悪いことに,それがちょうど

  20時だったようで,あと10分でも

  早ければ,何か腹を満たすことが

  できていたようです・・・orz 】

alt
【 まあ,それは仕方ないので
  気を取り直して食事なしのまま
  そこで小休止を取ることに。


  ここから東を見てみると

  天候次第では,雄大な・・・

alt

alt

  立山連峰を間近に望む

  ことができます。(`・ω・´) ビシッ !!

  

  前述のように,冬場の日本海側は

  曇り&がデフォルト 

  のため,現地に住んでいても滅多に

  諸条件が整わないのが常。

  それを考えると,この時は本当に

  恵まれていたことを実感します。 】

alt
【 懐かしい景色( 謎 )

  眺めつつ,しばし休んだ後に

  移動再開!

  この先は基本的に規模の大きな

  サービスエリアは少ないため

  とりあえず,次の施設へ急ぎます。


  なお,この辺りは別の意味で

  珍しい光景を見ることを

  できます。

  実は・・・

alt

  世界でも珍しい河川敷の上に

  存在するTOYのため,一日数回

  高速道路直上を・・・

alt

  航空機が行き来

  するのです。(゚∀゚) (゚∀゚ ) (゚∀゚)

  これはこれで,実際に間近で

  見てみると非常に迫力ある

  光景ですよ♪ 】

alt
【   有磯海ありそうみ ) SA  

  これをイッパツで呼称できるのは

  地元に精通していないと難しいかと

  思いますが (・∀・)

  ここが県内最後の食事拠点

  なっているため,せっかくの機会なので

alt

  絶品の日本海の幸

  堪能する♪─O(≧∇≦)O─♪ 

  つもりでした・・・ 】

alt
【 だ が し か し !( again )
  w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w

  目の前で,レストランのカーテンが

  降りてしまいました ( 泣 )

  どうやら予想より営業時間が短いようで

  間の悪いことに,それがちょうど

  21時だったようで,あと10分でも

  早ければ,何か腹を満たすことが

  できていたようです・・・orz ( again )

alt

  なんということでしょう。
  食事にギリギリありつけない
  リフレイン
発生。( 自爆 )

  

  加えて言うと,この時は

  S206 NBR繋がりである

  Ta氏ともスケジュールが合わず

  万事休す。

  第二の故郷を訪れたというのに

  こんなミスマッチとなることも

  あるのだろうと,受け止める

  ことにしました。( 疲 ) 】

alt
【 その代わり,売店で

  ・定番の手土産

  をゲット!( 祝 )


  厳密には大手以外にも
  個人商店レベルのものまで
  現地で存在し,各人の好みが
  分かれるのも面白いのですが

  それでも普段は滅多に

  このサイズのものを買い求める

  ことは難しいため,幾つか購入♪ 】

alt
【 翌日,自家消費用のものが
  夕食に供されましたが・・・
  やはり安定のウマさですね。

  \^o^/ \^o^/ \^o^/


  ほどよい酢飯と笹の香りを纏った

  サクラマスの味わいは,たまには

  口にしたくなる懐かしい味です♪ 】

alt
【  走行距離:952.1km 

   走行可能距離:約42km 

   

  これは翌日の結果になりますが

   ATENZA ( SEDAN ) XD  

   として,各種条件次第ではありますが

  無給油1,000km走行は可能

  との結論に達しました。

  ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪


  これは以前に実施した・・・

alt

  排気量1800ccのガソリンエンジン

  アダプティブクルーズコントロールを

  実装した,タンク容量:約50L

  カローラアクシオ luxel "α"edition

  無給油で850kmあまりを走破したことを

  考えると,車格もエンジンも大きな

   ATENZA ( SEDAN ) XD 

  高速道主体の長距離移動に於いて

  大きなアドバンテージを有している

  ことを実際に示すことができたと

  思います。


  排気量2200ccのディーゼルエンジン

  タンク容量が62Lという組みあわせが

  実に理想的だと言えるでしょう♪

  Mazdaが近い将来導入することが

  正式にアナウンスされた

  直列6気筒ディーゼル

  出来栄えが気になって

  仕方ありません!!! 】
  ⇒続く

Posted at 2019/05/22 12:20:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 S206 NBR 】 | 日記
2019年05月21日 イイね!

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.22

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.22

全線開通
有難い,なれど
オーバーテイク
可能区間が微妙

すぎる・・・ 激惜


alt
【  三方五湖PA 

  前回訪問時は,まだ工事中だった

  ETC専用のスマートIC

  今回は整備されておりました♪

alt

  個人的には既存の施設に

  簡易型のインターチェンジ機能が

  付与されることは良いことだと

  思います。実際,最近はスマートICの

  設置が増えていますよね♪ 】

alt
【 当然の如く,今回は
   ATENZA ( SEDAN ) XD 

  の one tank challenge のため

  ぶらり立ち寄って,現地観光など

  するべくもナイのですが

  この辺りは子供の頃に家族旅行で

  海水浴などで泊まりに来た

  思い出があります・・・ 】

alt
【 三方五湖PAは建設コスト削減もあり

  上下線集約型として双方を行き来する

  車両が共に1つの施設を供用する

  スタイルとなっています。


  ちなみに・・・

alt

  前回は兵庫県方面へ向かう

  上り線を利用したため,駐車スペースは

  PAの施設より1段下がったあたり。

alt

  当時は全線開通間もない時期で

  利用者が多く,駐車スペースも

  やや手狭だったのですが

  場違いな独逸車

  の扱いに難渋した記憶が ( 汗 ) 】

alt
【 今回道路整備が進んだ
  若狭舞鶴自動車道ですが

  大都市部を迂回できるメリットは

  距離・割引料金の適用も含め

  絶大であることは再認識したのですが

  惜しむらくは,圧倒的に片側一車線の

  区間が多すぎること。


  仮にR35を以ってしても(!)

  非常に短い追い抜き区間では

  恐らく,なかなか前へ出ることは

  難しいでしょう。

  加えて,ほぼ全ての車両が

alt

  日本における追い越し車線に

  留まったまま,カルガモ状態が

  長時間継続されるため,逆に

  アダプティブクルーズコントロール

  実装の車両であれば,さほど

  ストレスも感じないかもしれませんが

  前回の感想と同じく,これは早急に

  片側2車線化を望むところです!! 】

alt
【 とまあ,苦言も呈しましたが
  それでも関西地区のバイパス路

  であることを実感しつつ,終点の

  敦賀JCTへ到達しました。

  ここで更に更に

  文字通りの・・・

alt

  スーパー迂回ルート ( 改 )

  として,敢えて針路を左に!

  ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)

  

  真冬の日本海ルートは

  時に吹雪くこともあるため

  当日まで思案していたのですが

  前述の通り,この日はキセキ的に

  上天気だったので,せっかくの

   one tank challenge だったので

  より回り道をするルートを

  選択しました。 】

alt
【  杉津 (すいづ) PA 

  敦賀JCTから北陸自動車道に入り
  しばらくするとトンネル出口付近に
  設置されている施設で,学生時代は

  まだ東海北陸自動車道が全然整備

  されていなかった時期でもあり

  専ら,このルートを使っていたのも

  懐かしいハナシです。 】

alt
【 時刻は18時前。
  季節柄,既に日没を迎えておりましたが
  それでも夕暮れ時に紅く染まる敦賀湾の

  景色は上々で,このPAへは敢えて

  明るいウチに立ち寄った次第。


  学生時代は,ここで軽食を取ながら

  しばし景色を眺めていたものです♪ 】

alt
【 何度も言いますが,真冬の日本海側

  これだけ穏やかな天候というのは

  本当に珍しいのです。

  

  ちょっとでも気を許すと・・・

alt

  こんな光景などアタリマエ。

  (`・ω・´) ビシッ !!


  どこか一箇所でも通行規制が

  かかっていれば,即座に断念していた

  スーパー迂回ルート ( 改 )

  ですが,このまま実施することに

  迷いはなかったですね! 】

alt
【 ここより先は夜間走行となります。

  比較的通行量が少ない北陸自動車道

  なので,ここは条件付きながら

   ATENZA ( SEDAN ) XD  

  に実装されている,御自慢の( 駄 )

  アダプティブクルーズコントロール

  の出番のようです。

  ((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ 】
  ⇒続く

Posted at 2019/05/21 11:20:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 Cayman R 】 | 日記
2019年05月20日 イイね!

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.21

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.21

若狭若狭

って・・・

ナ~ンだ!?



alt
【 今回チョイスしたルートは
  舞鶴若狭自動車道!

  ((((=・o・)ノ ゴーゴー♪


  言わずと知れた,かつて
  Cayman Rでの

  山陰遠征の帰路において・・・

alt

  お盆時期真っ最中の激混み

  神戸ジャンクションをスマートに

  回避して,舞鶴若狭自動車道を

  通るつもりがゲリラ豪雨が

  現地を襲ったため,まさかの

  通行止め!( 泣 )


  ただでさえクラッチが重い

  Cayman Rですが

  そのまま大渋滞へ特攻!!

  ((((;゚Д゚))))))) ((((;゚Д゚)))))))

  数多の半クラッチ操作

  余儀なくされた苦い思い出が

  あります・・・ 】

alt
【 そういう意味では純粋な意味で
  前回惜しくも叶わなかった
  スーパー迂回ルート( 謎 )

  に再チャレンジすることが

  できたようです♪

alt

  舞鶴若狭自動車道

  兵庫県三木市の吉川JCTから

  福井県敦賀市の敦賀JCTへ至る

  高速道路で,全線開通したのが

  まだ数年前のことで,南側から

  アプローチするのは初めて

  なります。 】

alt
【 一度,中国自動車道を経てから

  本線に入り,北上します。

  この辺りはまだ片側2車線のため

  比較的スムーズに走ることができます。


  やがて,この自動車道で唯一設置

  されているサービスエリアに

  再び(!)差しかかります。 】

alt
【 西紀( にしき )サービスエリア

   ATENZA ( SEDAN ) XD 

  としては,当然ながら初めてに

  なるのですが,この前日にも

  幼馴染と一緒に現地を不意に

  訪れたことは,先刻のブログで

  御紹介した通りです。

  ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】

alt
【 スーパーヘルシーランチ

  再び!(≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦)  

  

  前回全く予想外に地元産野菜を
  ふんだんに使ったサラダバーが
  用意されていると知り,非常に
  満足度が高かったため,改めて

  立ち寄った次第。

  \(*^▽^*)/ ワーイ♪ 】

alt
【 まさかまさかの・・・
  2日間連続サラダバー( 爆 )


  今回は更に策を講じて(?)
  サラダバー単品:¥500

  だけのオーダーに留めました♪

alt

  それにしても,前日は普通に

  メインディッシュとのセットを

  オーダーしたのですが,野菜を

  ガッツリ喰らいたいのなら

  これは是非おススメです!


  無論,見た目は少し黒いですが

  味わいが実に濃厚な豆スープ

  お代わり必至の出来栄えです♪ 】

alt
【 野菜尽くしのランチで満腹となり
  満足げにサービスエリアを出発。


  暫くすると,京都府内に入ります。

  福知山市は,この辺りの中心都市

  ということで,兵庫県側からの

  アプローチだと,基本的に

  二車線なのですが,ここより北では

  片側一車線が多くなってくるため

  遅い先行車などがあると,結果的に

  カルガモ状態を余儀なくされることは

  以前,Cayman Rで福井県側から

  ここ福知山まで走った際に十二分に

  味わいました。(◎_◎;) 】

alt
【 更に北上をすると,綾部JCTへ。

  ここでは京都縦貫自動車道

  交わることになり,近年便利に

  なりました。


  思い返せば,京都に赴任していた

  時期はまだ全線開通しておらず

  京都市内からのアクセスは

  沓掛インターまで下道を迂回した

  ものでしたが,今では悠々と

  大山崎JCTまで,あっという間に

  行けるようになってしまったのは

  隔世の感がありますね~( 述懐 ) 】

alt
【 時間があれば,ゆっくり立ち寄りたい街

  舞鶴を名残惜しくスルー(-.-) 

  前述の通り,基本的に片側一車線或いは

  対面通行区間を走り続けると

  北陸の玄関口:福井県へ突入す!


  冬場の日本海側にも関わらず

  この日はキセキ的に穏やかな天気。

  後は明るいうちに,立ち寄りポイント

  急ぐのみです・・・ 】
  ⇒続く

Posted at 2019/05/20 12:50:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【 Cayman R 】 | 日記

プロフィール

「さて・・・と (-.-)」
何シテル?   11/16 16:51
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を   勝 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation