
久しぶりとなる
参姉妹勢揃い
での慰安旅行♪

【 昨年夫(=私にとっては義理の叔父)を
亡くした末の叔母を慰労すべく
関係各所と調整の上で,ようやく
実現できた家族旅行(?)ですが
この場所は天候に恵まれてたら
このような絶景が
広がっている・・・ハズでした。 】

【 予約時に角部屋を押さえることが
できたのは良かったのですが・・・
惜しくも翌朝の天候は曇り。
本来であれば,朝風呂を浸かりつつ
霊峰富士を拝むことができていた
予定でしたが,真冬の時期では
天候が急変するエリア故に
いささか残念ではありました。
やはりベストシーズンは秋に
なるようですね。(-ω-;) ウーン 】

【 それでもまあ景勝地へやってきたので
近くの山中湖などに立ち寄った後
お昼どきにはココをチョイス!(^u^)v
言わずもがな,GT氏主催のオフ会では
定番のティータイム会場!
数年前,GT氏に教えて頂いて以来
個人的にちょくちょく利用しております♪ 】
御茶乃國だけに美味しい
煎茶が呑みホーダイ!
なのが特徴です。
この日は,たまたま週末だったことから
限定生菓子が店頭に並んでいたので
当然の如く,チョイス致しました♪ 】

【 赤福ならぬ( 駄 )
赤飯大福が,この日の限定品。
惜しみなく茶葉を使った
見た目にも濃ゆい煎茶と
共に早速頂きま~す!
(≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦) 】

【 平日はノーマルの(?)白い大福が
店頭で販売されているそうですが
この紅い大福,餠米を着色する際
小豆を煮出したものを用いている
そうで,素朴な風合いが出ている
と思います。 】

【 保存料を使わないため日持ちがしない
生菓子ですので,すぐに頂くことに。
まず菓子楊枝にて " 半割 "します。
断面には,つぶあんが詰まった
実に美味しそうな塩梅♪
それにピッタリな渋みを帯びた
煎茶を幾度もお代わりしながら
堪能致しました~ \^o^/ 】

【 長篠設楽原パーキングエリア
軽めの昼食として,赤飯大福を
味わった後,そのまま最寄りである
御殿場インターより,新東名高速道路で
" 高速巡航 " することしばし。
文字通り,高規格道路の恩恵は大きく
実に・・・実にスムーズに " 県内 " へ
到達することができました。 】

【 道中全く渋滞することなく
ここまで速やかに移動することが
できたため,地元を離れたことが
皆無である末の叔母などは
初めて通行した新東名高速道路の
末の叔母宅から最寄りインター近くで
早めの夕食を取ることに。
結果的に,お昼をセーブした形になった
こともあり,この日は" 大衆中華 "に
( 参 個 餃子 ) 』
♪───O(≧∇≦)O────♪
関西ではアタリマエ,
とも噂されている ( 駄 )
謎の符号を唱えると・・・
電光石火で供されてきたのは
いつもながらオドロキです!! 】

【 ここまでの旅程,およそ700km。
この時点で走行可能距離は
およそ170km。
今回もまた,ディーゼルの優位性を
ATENZA ( SEDAN ) XD は
立証したようです。
特に乗員4名と手荷物を乗せての
長距離移動という条件では
更に言えば同じディーゼルでも
より小排気量である・・・
DEMIO XD Touring に
優位で立つことを実際に示した
と言えるでしょう。
やはりワンタンクで900kmを
走破できる点は侮れません!
(`・ω・´) キリッ 】
⇒続く

祝!!
参拾年余りの
平成の治世から
本日より令和へ
(´▽`) (´▽`) (´▽`)

【 前回とは異なり,穏やかな雰囲気の中
本日より日本國では新しい年号
『 令和 』の時代が幕明けました。
先月初めに新元号が決定されて
思わぬ展開があったことで,実は
予定を早めて御報告することに
致しました♪( ̄▽ ̄) 】

【 電・撃・的
売・約・済!( 再 )
♪───O(≧∇≦)O────♪
巡り合わせとはオソロシイ
ものでして( 汗 )同型車種を
計2台乗り継いできた身としては
決定的な乗り換え・・・
までには至らないものの
長きに渡り,それなりの興味を
抱いてきた車種に突如として
巡り合うことになりました。(^_-)-☆ 】

【 時間軸は " 平成末期 " にまで
遡りますが,昨年のお盆休み直前
『 アリエナイ!!! 』 好条件
(゚д゚)!(゚д゚)!(゚д゚)!(゚д゚)!(゚д゚)!
にて,県外より運ばれてきたばかりの
極上の個体が入庫したことを知るや
即座に現車確認のため,販売店へ
急行した次第!= = =333 】

【 これまでの車歴の大多数が
そうであったように ( 笑 )
基本的に即決主義な
ワタシ(^^♪
決め手としては,元々生産台数が
限られている車種の中でも
搭載エンジン・駆動方式
いずれにおいても最上級グレード
の個体は更に稀少であること。
そして,そんなレアな1台が市場価格
より相当リーズナブルな価格に
なっていたことが大きかったです。 】

【 無論,安かろう悪かろうでは
お値打ち原理主義者( 爆 )
の名が泣きます。(`・ω・´) キリッ
既に製造後,実に13年を経よう
としている車種だけに,購入後の
リスクを最大限に軽減すべく
販売店にて3年間の延長保証に
加入することができたことも
購入に踏み切った大きな要因です。 】

【 結果的に,私もオーナーとして
名を連なることになったワケですが
未だに高いデザイン性が評価される
1つとして挙げられるのが
『 スプレッドウィングスグリル 』
と呼称される,飛行機の主翼を
想起させるフロントグリル。
確かに,およそ経済性を優先する
軽自動車にはコスト面で不利なものは
忌避されるワケですが,振り返ってみると
この車種に関しては中身重視
だったように思います。 】

【 納車当日。
早速," 公試運転 "に入るべく
某所にてサプライズお披露目&
緊急試乗会を行うことに♪
まあ,ココには・・・
更にマニアックな逸品
が動態保存されていますので
さすがに2台が居並ぶと,いささか
存在が霞んでしまいますが。( 汗 ) 】
済ませたのですが,納車された段階で
タイヤが13年前(!)のままであったので
速やかに,新品タイヤへ換装。
その次に実施したのは,このマシン
本来のポテンシャルを如何なく発揮
させるべく・・・
封印解除の儀( 極秘 )
を厳かに執り行いました。
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
図らずも,それは以前所有していた
あのカスタムモデルで
初めて実施したのですが,それ・・・
もはや軽自動車の域を超越し
条件次第では( 謎 )
1300~1500ccクラスの
NA車をも容易に相手にできる
hi performanceを実現できたことを
思い出します。(*´з`)♪ 】

【 ということで,惜しくも絶版となった
EN07系エンジンを実装した
NA車としては,ある意味で
究極型とも言える ・・・
R2R AWD + 5MT に対して
まさに好対照な存在となる
スーパーチャージャーにて過給
された,もう1つの究極型
とも言えるR1S AWD + CVT。
新元号である令和元年の始まりに
合わせて,ここに R1の増車を
宣言します♪(^u^)v
奇しくも手に入れることができた
方向性の異なる2台の軽自動車を
状況に応じて,効率よく並行運用
していきたいと思います。 】

御茶乃國
AGAIN~♪
(゚∀゚)!! (゚∀゚)!!

【 まだ数日前に訪れたばかり,
ですが!短いintervalで
再び彼の地降臨す♪
ここは高速道路を使って主要都市間を
結ぶハイウェイバスの停留所。
今回はココで待ち人アリ! (・∀・) 】

【 前回と違い,今回は完全にprivateでの訪問。
実はチョットした家族サービス(?)として
普段あまり地元から遠出をしない叔母を
合わせて,叔母の姉妹( 母も含む ) も
慰労を兼ねて旅行へ連れ出す計画が
遂に!実行されることに♪( 祝 ) 】

【 当初新幹線を併用することも検討したのですが
あいにく鉄道移動も不慣れな叔母なので
思案の末,地元インター近くに住んでいる利点を
活かして,乗車時間は新幹線よりはかかるものの
不慣れな場所での乗り換えなどの負担も考えると
全く乗り換え要らずの,このルートになりました。
それでも叔母は下車する際に思わず
手荷物を席に置いたまま,あやうく
バスが発車してしまうヒヤリハットを
かましてくれた( 汗 ) ので,旅に慣れていない
人間をアテンドする際は油断大敵です。
<(・△・::)> <(・△・::)> <(・△・::)> 】

【 さて,御茶乃國へ来たのならば・・・
自ずとメニューはキマリです!
(‘・ω・´) キリッ
僅か数日前の悲劇 orz
を払拭するかの如く,今回は
万難を排して,こちらへ家族を
案内することに成功しました♪ 】

【 地元からハイウェイバスでやってきた叔母は
勿論,他の面々もココの看板メニューは
未経験。当然ながらチョイス一択!
さあ思う存分・・・味わって頂きましょう~♪ 】

【 " 拳骨肉饼 "
キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━!!!!
他のメニューには一顧だにせず
ただひたすら,コレが供されるのを
待ち続けました。実はbusy timeを外して
訪問したのですが,それでもなお(!!)
店内では小1時間ほど待ちました。
本当にオソルベシ,地元民!( 駄 ) 】

【 だがしかし,それでもなお
待ってでも,御茶乃國限定の
この味を堪能したくなるのは・・・
摩訶不思議な依存性が
あるからカモしれませんね。
\^o^/ \^o^/ \^o^/ 】

【 予想通り,叔母たちにも大好評で
あっという間に平らげてしまいました。
時間帯としては,昼食と夕食の中間
くらいの食事だったのですが,先に
今回の宿へチェックインすることに
御厚意で利用させて頂いた・・・
会員制リゾートホテルなのですが
今回は同じく,会員権を有している
学生時代の先輩から利用権をゲット
することができたため,家族のリクエストで
霊峰富士を望むロケーションである
ココに定めたワケです。 】

【 待望の宿泊施設へチェックインして
満足している家族をよそに,晩の時間帯に
単身,ホテルを抜け出して向かったのは
某ファミレス。
R205 owners,古参メンバー同士で
プチオフ開催となりました。こうして
サシで会食するのも久しぶりでしたが
Sh氏も近年,身辺に嬉しい変化があり
それに伴い,マイカーも目まぐるしく
R205がリリースされ,SNSというものに
初めて触れた,あの頃( 懐 )
決まってメンバーでファミレス&ドリンクバー
という展開となっていたのが
ついこの間のように思えるのですが
気が付けば,1つの時代が終わる
区切りを迎えていると思うと
感慨無量です・・・ 】
⇒続く

旅ゆけば
御茶乃國に
蜜柑の香り
(`・ω・´) ビシッ !!

【 いつものヘルシーモーニングを
済ませた後は最寄りインターから
" 高規格高速道路 "にて
この日の目的地 (付近) 到着!
ここは県内でも有数な魚市場がある
ことで知られます。
予定より少しだけ早く現着したので
せっかく天候が安定しているうちに
プチ見学をすることに♪ 】

【 ここでも霊峰富士を望むことが
できるだけに,この港が景観が整っている
日本を代表する場所であることに思わず納得。
今回は立ち寄ることはできませんでしたが
夜景がとても綺麗なスポットが近くにあると
以前,聞いたことがあります。 】

【 タイミング良く,海に面した駐車場が
開放(?)されていたため,限られた時間
ではありましたが,この絶景を堪能する
ことができました。
この地域は気候が温暖なので
この日は冬場にも関わらず,さほど
寒さを 感じることもなかったですね。 】

【 さてこの日の" 所用 "は元々
午前中というハナシだったのですが
実際に現地入りしてみると,予想外に
スムーズに事が運び,なんと!
実働1時間程度で,mission complete!
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
午後は午後で,元々の" 所用 "が
予定されていたので,そこへの移動も
自ずと繰り上げることができたため
結果的に時間に余裕ができました。
そのため一部ルートを変更することに。 】

【 ここは比較的よく利用している
" 高規格高速道路 "上のインター。
普段は,わざわざ立ち寄ることもないのですが
この日は試しに使ってみることに。
ルートとしては従来からある道路よりも
やはり走りやすいため,事故渋滞でも
ない限りは優先的に利用したい区間です。 】

【 改めて本線に乗ってみると,車窓の景色が
実に目まぐるしく変わっていきます。
この辺りでは特に,霊峰富士の姿が
ドンドン迫ってくるため,家族連れの場合
子供たちのテンションが上がっていくのが
手に取るようにワカルほど♪
・・・確かに,天候など条件が整っていれば
この景色の変化に,思わずドライバーですら
一瞬ココロが奪われそうになります 汗 ) 】

【 東行きコースにおいて,長めのトンネルを
抜けると,このような景色が
進行方向左手に広がります!
現在は,それぞれ異なる車種に
移行しているメンバーが大多数の
R205 ownersですが
前述の通り・・・
数年前に2年連続で開催することができた
富士オフでの出来事を,この地点を
無事に,午後の" 所用 "も済ませた
段階で,このような状況。
満タンで移動を開始して,途中で
1泊を挟み600kmあまりを走破。
その時点でなお航続可能距離が
300kmあまり残っています。
後日,実際にone tank challengeを
試みるのですが,特に燃費を気にしなくても
ATENZA ( SEDAN ) XD
が有する行動範囲の広さには
惚れ惚れしてしまいますね!! 】
⇒続く

封鎖できない
" 虹色橋 "・・・
通過へ~♪
(¬_¬) (¬_¬) (¬_¬)

【 Porsche centerでレイコーを味わいつつ
しっかり目の保養(!)をした後
翌日の" 所用 "に向けて移動再開。
大排気量ディーゼルだけあって
圧倒的にトルクが太いが故に
悠然と,都心の観光スポットを
低回転域のまま,余裕で通過
【 そして定番の
某・臨海エリアの
パーキングエリアにて小休止。
なお,懸念していた・・・
お祭り騒ぎがなかったのは
幸いでした。( ゚Д゚) ( ゚Д゚) 】

【 おそらくは,この時間がまだ平日の夕方
だったこともあるのでしょうが
予想に反して,パーキングエリア内は
比較的穏やかな状態でした。
まあ・・・ (+_+) (+_+) (+_+)
あの時は面喰らうほどの
爆音大会だったので
余計に今回が物静かに
思えたのカモしれませんが( 汗 ) 】

【 小休止を済ませてからは通称
長大なるヒルクライムルート
を・・・無論," 右 " コースにて( 謎 )
高低差をものともせずに一気に
駆け上っていきます!
こういう場面では流石,ディーゼル
ならではの恩恵を強く感じますね。
太いトルクと燃費の良さ。
仮に長距離移動専用で1台所有する
ならば・・・
迷わずディーゼル一択!
(`・ω・´) ビシッ !! 】

【 おおよそ小1時間程度でしょうか,
とりあえず最寄りインターへ到着し
この日の宿へ向かいます。
この段階では,まだ冬の時期だけに
峠方面は夜間凍結のリスクが高い
時期でしたが,近日中に改めて家族親戚で
ココを再訪することになっていたのは
偶然でした。 】

【 実は少し手前のインターで敢えて
降りたのは理由がありました。
それは御茶乃國でないと
口にすることができない・・・
超・ローカルメニュー
目当てでした。
しかしながら,ディナータイムを
少し過ぎた平日にも関わらず
予想外に長蛇の列を
目の当たりにして,泣く泣く
ホテルでコンビニ弁当を食した
のはナイショです ( 涙 )
オソルベシ,地元民!! 】

【 一夜明けて翌朝。
この日は午前中のみ,ですが
当該地域にて " 所用 " が入っていました。
無論,お遊びではないため
こうして万全を期すべく前泊にて
現地入りしていた次第です!
幸いにして,現地の天候は晴れ。
場合によっては途中で降雪も
予想されていたのですが
温暖な地域だけに,なんとか
大丈夫そうです。 】

【 まあ何かと都合がよいこともあり
比較的良く利用するホテルチェーン店にて
いつもの如く( 笑 )
ヘルシーモーニング実施!
\^o^/ \^o^/ \^o^/
やはり全国チェーンで考えると
まず朝食にハズレがないところ
ですね~♪ 】

【 手早く食事を済ませると
目的地へ向けて早速出発します。
折しも,駐車場からは
霊峰富士を間近に
望むことができました。
このエリアには故あって昔から
幾度も訪れていますが
海と山の眺望のバランスが
凄まじく良いロケーションですね。
(#^.^#) (#^.^#) (#^.^#)v 】

【 さあ,この日も気持ちよく♪
ATENZA ( SEDAN ) XD
による高速巡航にて " 所用 "に
向かいましょうか! 】
⇒続く
|
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
|
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル レガシィB4 貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を 勝 ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |