• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2019年02月20日 イイね!

花冠运动版・混合动力(前篇)

花冠运动版・混合动力(前篇)

代表的国民車
遂に!!
3ナンバー化

(゚д゚)!(゚д゚)!(゚д゚)!

alt
【 真新しい X-ICE
  を纏った,そのマシン

  幼馴染の父親が定年退職後に

  地元を代表する定番セダン

  からの乗り換えたものだと

  前々から耳にしていたのですが

  実車を見るのは今回が初めて!


  この幼馴染,元々は国産車から国産車への

  買い替えを検討していた時期に,たまたま

  Golf V GTIに乗っていた私から

  独逸車の魅力を聞いた結果・・・

alt

  人生初の輸入車として

  Polo 1.2 TSI Comfortline

  にて鮮烈デビューを果たした次第。

  ♪ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】


alt
【 この日は偶然にも帰省するタイミングが

  合致したので,特に深い考えもなく

  幼馴染と朝から会うことに。

  てっきり,いつもの通りに

  朝の儀式:モーニング

  向かうと思っていたのですが!

  " ちょこっと,出かけよまい "

   ( 難解w )  

  と,気が付けば私は助手席に着座しており

  そのまま高速道路上へ

  GO!= = =333  】

alt
【 花冠运动版混合动力

   ♪───O(≧∇≦)O────♪


  およそ10年ぶりにハッチバック形状の派生車

  として昨年発表されたニューモデル。

  幼馴染としても蓄電池併用駆動

  初めての経験とのことですが

  ベースとなるのは1800ccエンジン


  奇しくも・・・

alt

  カローラアクシオ luxel "α"edition
  搭載されている2ZR-FEをベースに

  蓄電池併用駆動に最適化された

  主機が搭載されているのは,なんだか

  不思議な縁を感じますね♪ 】

alt
【 元々,普段から電話で話すこともあり
  こうして予定外にフラリとドライブ

  付き合うのも,さほど違和感は感じません。

 

  そこそこのペースで高速移動後
  ある意味で見慣れたエリア

  さしかかりました。( 笑 ) 

  このあたりは目的別にルートが

  分岐しており,うっかりすると

  意図しない方向へ進んでしまい

  かねないので要注意です! 】 

alt
【 " とりあえず西の方へ行こう " と

  幼馴染は言うので,そのまま

  天王山トンネルへ突入。


  すると!バイク等を牽引する

  ちょいと小さなシルエットを視認!

  最初は軽自動車?とも

  思いましたが,近づいてみると

  やがて車種が判明!alt

   BOON X4 

  (≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦)

  

  言わずもがな,知る人ぞ知る

  当初より公認競技への参加を

  意識して開発されたという

  異次元の小型ホットハッチ! 

  未だに中古車市場でも人気が高いのも

  頷けます。最近では ・辛口

  モデルは随分と少なくなってしましたから

  これもまた稀有な1台となりますね。 】

alt
【 天王山トンネル

  西進すると,間もなく

  高槻ジャンクション

  さしかかります。


  従来,慢性的な渋滞に悩まされる

  区間でしたが,近年待望の

  バイバス路である・・・

alt

  神戸ジャンクションまで

  新名神高速道路が延伸されたことで

  一気に流れが改善されるように

  なりました。当然ながら幼馴染

  ここで新ルートをチョイス! 】

alt
【 宝塚北サービスエリア  

  今回の延伸で最も特徴的な施設の1つ。

  できるだけ費用を抑えるべく,上下線一体型

  となっていますが,その規模は関西では

  最大級のものだとか。

  

  実は開業間もない時期に一度

  訪れたことがあるのですが,さすがに

  スペースも広く利用しやかったですね。 】

alt
【 今回は付き添いという形ではありましたが

  以前関西へ赴任していた時期もある幼馴染

  にとっては,当時こんなモノはなかったため

  初めてづくしの場所だったので

  当然ながら,ここで小休止を取ることに。 

  まだ午前中だったこともあってか,駐車場は

  比較的空いていた方ですね。 】


alt

【 (・∀・) (・∀・) (・∀・) (・∀・)

  地元出身の著名人による

  ・有名作品をモチーフにした

  限定商品がサービスエリア内で

  販売されていることを発見!


  あの主人公の一貫した・・・

alt

  強い人間哲学

  私にとって未だに色褪せない存在

  となっています!(`・ω・´) キリッ 】


alt
【 ここが初訪問となった幼馴染

  土産物を購入してきたようで

  小休止を挟んで,慣らしドライブを

  再開します!


  ・・・駐車場へ戻ってみたところ

  不意に1台のハッチバック

  の姿を視認!(・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)  】

alt
【 グランドシビック

  キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !!!


  昭和の遺物( ←失礼m(_ _)m )

  ここで遭遇するとは,実に奇遇です♪

  しかもよく見れば,この個体は

  ワンオーナーの可能性があります。

  実は数年前に渡独した際にも・・・

alt
alt

  Autobahnにて移動中

  パーキングエリアで後生大事

  しているEF9オーナーを発見!!


  日本では既に自動車税が割り増しと

  なっている,四半世紀以上を経た個体に

  なりますが,おそらくは昭和末期(!)

  の頃は,このクラスだと車重は1000kgを

  切っていたことも珍しくはないため,

  未だに愛用しているのかもしれませんね。 】

alt
【 楽しかったハズのドライヴ
  ( ゚Д゚) ( ゚Д゚ ) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)


  この日は休日ということあり,恐らくは

  サンデードライバーも多かったと

  思われますが,サービスエリアを出て

  間もない辺りで・・・

alt

  著しく左後方視界が見づらい 

  コンパクトサイズSUVが見事なまでに

  餌食となっておりました!( 滝汗 ) 

  やはり普遍的な戒めとして

  不慣れな地域での高速道走行では一層

  後方警戒を厳となせ!

  が鉄則中の鉄則,だということですね。 】
  ⇒続く

2019年02月13日 イイね!

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.2

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.2

次期 " Mazda 6 "
後輪駆動化
更に6気筒も??

(・`д・´) (・`д・´) (・`д´)

alt
【 こうして MAZDA

  フラッグシップたる大型セダン

   ATENZA XD 

  手元へやってきました♪( 祝 )


  車両受領直後ですが,早速

  慣らし(?)も兼ねて,暗くなってから

  グルッと周回!( 謎 ) 

  をしてみることに。 】

alt
【 これは撮影用に,敢えて
  フォグランプも点灯

  していますが,ヘッドライトの形状が

  逆さΩ状 (?)になっている

  のが特徴ですね。


  個人的にはフォグランプは
  少し黄色味がかかっている方が
  好みですが,猛吹雪の中を走破する!
  という用途は,この大型FF車では
  想定はしていません。( ̄∇ ̄;)  】

alt
【  前述の通り,全長 4,860 mm

   を誇る,堂々のボディサイズだけに

   高速巡航時の安定感はナカナカの

   ものがあります。


   ちなみに・・・

alt

  全長 3,395 mm 

  に過ぎない,ウチのR2Rとは

  一目瞭然デス!( 駄 ) 】

alt
【 この ATENZA XD 

   レンタカー仕様のせいか,一部で

  装備は省略されていました。


  まあ,新たな自己負担なく

  このように大きなクルマを長期で

  拝借できるワケですから,文句などは

  ありませんが,高速巡航時における

  クルーズコントロール ( 通常型 ) が

  何故か??

  設定上限が 105 km/h

  までになっている事情背景が

  よく分かりません。(-ω-;) ウーン 

  これでは近い将来に来る

  高速道:最高速度120km/h

  全くそぐわないと思います。( 惜 ) 


  まあ,10年以上前の古いモデルでは

  ありますが,ウチのカローラアクシオの場合

  最上級グレードの luxel "α-edition "

  という位置づけもあって・・・

alt

  既に設定上限が 115 km/h 

  となっていることを考えれば,この点は

  いま1つ,といったところでしょうか・・・ 】


alt
【 某日・午後

   ATENZA XD の姿は

  とある家族レストランの一角に

  ありました。

alt

  このお店は長居歓迎(?)のお店で

  近くに住む友人とは,定期的に会食をする

  のが定番となっており,過日

   DEMIO XD でも同様に

  ココを訪れております♪ 】

alt
【 到着して暫くすると,友人登場!
  まあ雑談中心の昼食会というのが
  毎度毎度のパターンなので,今回もまた
  慣れた様子で,お店へ入っていきます。 】

alt
【 思案の末・・・覚悟を決めて

  チョイスしたのがコチラ!

  (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ


  元々お店の看板メニュー

  " 正統派伝統豆味噌 "を

  わざわざ直輸入しての・・・

alt

  現地風味噌煮込みうどん

   ※本場はもっとシンプル!だがね


  それが前回訪問時に,奇天烈な(?)

  変則メニューを知り,今回思い切って

  人柱も辞さないつもりで・・・

  注文ス!(`・ω・´) キリッ 】

alt
【 袖付きめ・・・! ( 難解w )


  暫くして料理が配膳されてきた刹那

  脊髄反射で,こうつぶやいたとか

  いないとか (`・ω・´) ビシッ !!alt

   参考資料 : NZ-666 KSHATRIYA

  (; ・`д・´) (; ・`д・´) (; ・`д・´) 】

alt
【 白まるみそ・マスカルポーネの

  煮込みうどん


   女性No.1支持との触れ込みですが

  まず間違いなく・・・

alt

  " 正統派伝統豆味噌 "

  は含まれていない発色かと( 泣 )

  とりあえず早速,頂いてみます♪ 】

alt
【 自分が長年慣れ親しんだ
  地元での煮込みうどん には
  このように根菜類は全く
  入らないものの,この地域にも
  偶然,蓮根が有名な産地がある
  その影響もあり,野菜たっぷりに
  なったのではないか?
  と,一応 " 免許皆伝 "でもある

  ワタシなりの推理♪


  イタリア生まれのクリーミーなチーズ 

  を使った,冬限定の変わり煮込みうどん。

  実はティラミスの材料でもあるだけに

  単体では強い個性を出すことはないので

  同じ発酵食品である味噌との相性も

  悪くはないですね。

  比較的,アッサリした味わいでしたが

  美味しく頂きました。 (≧▽≦) 】
  ⇒続く

Posted at 2019/02/13 17:05:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 R2R / AWD+5MT 】 | 日記
2019年02月12日 イイね!

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.1

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.1

" 創馳藍天技術 "

・・・いま再

(゚∀゚)!! (゚∀゚)!! (゚∀゚)!! (゚∀゚)!!

alt
【 メーター読み,ながら
  ワンタンクで走破可能である
  "限界活動領域" まで
  およそ800km(´・∀・`) ヘー  


  主要諸元によれば

  タンク容量は62L

  これはナカナカの航続距離
  有しているようです。 】

alt
【 見ればタコメーターの
  レッドゾーンは5000rpmから。

  控えめに見えますが・・・実はコレ

  結構な高回転ユニット
  と称されているんです。

  そんなマシンが今回

  私の手元へ 条件付きで

  やってきました♪


  今や主流となった

  Golf V GTI

  代表される・・・

alt

  直噴ターボ化の結果

  ポート噴射のような圧倒的な

  高回転域までエンジンを回す

  必要性が薄れてきたこともあり

  Golf V GTIの場合,

  レッドゾーンは低めとなっています。 】

alt
【 さてさて,主機です! 

  Specification

  最高出力
  175 PS/4500rpm

  最高トルク
  42.8 kgf・m/2000rpm

  キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━━!!!!


  そう!

    これは排気量が・・・

alt

  1500ccである弟分からすれば

  文字通り,兄貴分にあたる

  2200ccのパワーユニット!


  まさに看板エンジンだけあって

  この種のものとしては国産車初

  小型/大型ターボ併用
  いわゆる2ステージターボを採用している

  点が特徴となっています。

  これにより,低速域/高速域それぞれで
  十分な過給を実現しているそうです。 】

alt
【 ボディ後部右側に小さく示されている
  そのオーナメント

  このマシンが " 揮発油 " を

  用いないことを意味しています。

alt

  それは,つい先日まで活躍していた

  弟分も同じ構図。 

  

  実は普段,高速道路などで

  追い抜きざまにチラッと

  そのあたりを判別するのが

  日課だったりします。( 笑 ) 】

alt
【 そのディメンションたるや

  全長 4,860 mm! 

  まさに堂々たる

  E-Segment

  分類される大型セダンとなります。


  ちなみに・・・

alt

  ぼぼ cold sleep になっている
  現在の手駒の中では総旗艦たる
  R35全長 4,670 mm

  なので,更に20cm近く長いものと

  思われます。( 驚 ) 】

alt
【 全幅 1,840 mm 

  流石にメーカーを代表する

  旗艦製品だけあって

  こちらも,それなりの大きさを

  誇っております。


  同じく,R35と比較すると・・・

alt

   1,895 mm 

  と,こちらは僅差で(?)

  R35に軍配が上がりました。


  まあ確かに,この2シーターは

  並列に2人乗車で座っていてもなお

  横方向に余裕があることは

  実感できますしね♪ 】

alt
【 さて,前置きが長くなりましたが

  結論としては,もらい事故による

  代車デス。┃_・) ジー

alt

  奇しくも!( 滝汗 )

  R2Rのケースと同じく,保険会社の

  特約が適用となり,加えて今回は

  補償日額:10000
  という最大級のオプションを掛けて

  おいたことで,前回に増して

  レンタカー選びは贅沢にも

  迷いに迷った次第です♪ 】

alt
【  ATENZA ( SEDAN ) XD 

 

  今回まず,自分が掛けてある自動車保険の

  特約をフルに(!)に活用して

  少なくとも30日間,拝借する車両♪

  言うまでもなく,MAZDA の象徴

  という立ち位置で,このモデルは

  当初より設計されたそうです。

alt

   B-Segmentである

  DEMIO XD Touring 

  の場合,元々小型コンパクトカーだけあって

  レンタカーとして用意されている個体は

  多かったのですが,今回のような

  大型セダンの場合だと,そもそも

  レンタカー向け車両が少ない上に


  やはり同様に・・・

  レンタカー費用等
  選べる特約などで

  十分なオプションを付けている

  他の加入者が先に借りていることが多く

  今回は諸事情もあり,もらい事故から

  実に2か月以上経過してからの拝借と

  なりました。<(・△・::)> <(・△・::)> 】


alt
【 唸れ,SH-VPTR

  ♪───O(≧∇≦)O────♪ 

 

  これは前述の通り,かねてから

  MAZDAが誇る

  SKYACTIV
  TECHNOLOGY

  を代表する大排気量エンジン

  SKYACTIV-D 2.2 

  を長期テストする絶好の機会

  巡ってきた,とも言えます。

  

  今年度は何故か( 結果的に? )

  月単位で( 爆 )

  代車に乗る機会が頻発して

  おりますが,ともかく暫くの間

  十二分に堪能してみようかと

  思います。(*´з`) 】
  ⇒続く

Posted at 2019/02/12 20:00:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 R35 GT-R 】 | 日記
2019年02月06日 イイね!

55,555km(後編)

55,555km(後編)

特徴的な
参連メーター
この初代モデル
から始まる...


alt
【 Type 986

  Porsche Boxster

  

  前述の通り,旗艦モデルである

  911の次席に位置するものとして

  後にスマッシュヒットとなる

  伝統のFlat6を搭載した

  Mid-Ship形式の" 幌 型 "

  車両になります。


  まず先に,Cayman R

  の試乗に始まり,十二分に

  堪能して頂いた後,今度は

  いよいよ私が試乗する番に

  なりました♪ 】

alt
【 再び,某所・第壱駐車場

  戻ってきましたが,やはり休日などは

  実に多彩なマシンたち

  が勢揃いするようで ( ̄∇ ̄;)

  この時も,Type 986 を挟み

  両側にはナニやら,お高そうな

  伊太利亜製車両

  居並んでおりました。


  ゼッタイに・・・ゼッタイに

  ぶつけたくない相手

alt

  として,とある氷上走行

  の際に遭遇した時の出来事を

  フト思い出しました( 滝汗 ) 】

alt
【 さて,いよいよType 986

  駆る機会が巡って参りました♪

  オーナー氏によれば,これは

  初代モデルでも,いわゆる前期に

  あたる個体とのこと。

  なんと,20世紀末(!)

  の製造とのことで,実に20年近く

  歴史を刻んできたようですね。 


  LHD+5MTという

  シブいチョイスは流石です。

  このレイアウト,やはり独逸本国仕様

  準じているため,実際にシフト操作など

  ドライビングポジションを取るには

  理想的と言えますね♪ 】

alt
【 BoxsterCayman等に採用されている

  参連メーター

  私自身が Type987c 乗り

  でもあるため,このレイアウトの方が

  しっくりするのは,気のせいでしょうか(^_-) 


  このType 986

  総走行距離が,製造から20年近く経っている

  にも関わらず,未だに60,000km台というのは

  凄いですね。オーナー氏曰く,これでも

  2年前の購入時は30,000km台だったそうで

  相当温存されてきた個体なのでしょうね。 】

alt
【 結果的に,都合2台で試乗コースを

  しっかりと数周した後,再合流地点へと

  戻ってきました。


  PCでの担当者が元々Type 986

  を経て,Type 987Type 981

  と乗り継いでいる中で,一番荒削り感が

  ある車種は?と,尋ねると・・・

  Type 986!(`・ω・´) キリッ 

  と,即答。( 爆 ) 】

alt

【 小1時間ほど,Type 986

  乗ってみて思ったのが,エンジンパワー

  とか,足回りのセッティングは当然ながら

  Cayman Rより控えめ

  ではありましたが,( ※相対的に )

  アンダーパワーなエンジンを

  MTを駆使して,高回転域まで

  キモチよく(≧∇≦)

  導いてあげる感覚と,20年近く前の

  モデルだけあって,車体の軽快感は

  Cayman Rにヒケを取らない

  印象を持ちました。


  これは以前,関西遠征の折

  芦有ドライブウェイ

  試乗させて抱いた・・・

alt

  Ma氏Type987c( 前期型 ) 

  に乗った際に感じた点にも通ずる

  ことがありました。 


  彼の車両にはオプションである

  6MT仕様となっていましたが

  試乗コースでの2速・3速あたりの

  延びが非常に心地よかったです♪

  やはりPorscheは,実のところ

  " 素うどん " が適切

  なのではないかと,今回の試乗でも

  同様に感じました。 】

alt

【 当然ながら,今回は2台とも・・・
  3人以上乗車困難 ( 駄 )
  であり,汎用性は乏しいため

  楽しい♪楽しい♪

  試乗ターイム♪

  の間,Gi氏には別途,喫茶店にて

  お待ち頂いていたので(-.-) 

  この日のフィナーレとして

  皆で夕食へ出かけるべく

  一斉に移動を開始することに。 】


alt
【 まあ,この手の車高が低めの車両
  プチオフなどで問題となるのが

  駐車場について。


  昼食の時とは違い,この時はアドリブで

  行き先を決めたそうですが,なんとか

  周囲にスペースに余裕がある

  立体駐車場に停めることができました。

  聞けば,このあたりはGi氏

  良く知るエリアだとかで,案の定

  バッチリ!大丈夫でした♪ 】

alt
【 こうして3台が居並んだ状態で

  整いました~ (^_-)-☆

  

  まあ,本来であれば・・・

alt

  左側から初代弐代参代

  と,歴代モデルを横一線で配置

  したかったところなのですが本当に

  今回は実に惜しかったデスね・・・ 】

alt
【 夕食は昼食とは,打って変わり
  庶民的な回転寿司へ(´・∀・`) ヘー  

  もちろん,駐車場が整っていることも

  理由の1つですが,驚いたことに

  皆さん,回転寿司自体

  あまり縁がなかった

  (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ  

  とかで逆に,その注文システムに

  興味津々だったことが印象的

  でしたね。


  なお,食事が済んだ後も

  雑談で盛り上がり過ぎて

  駐車場の営業時間が過ぎて

  辺りが真っ暗だった

  ことはナイショです。( 苦笑 ) 】 

Posted at 2019/02/06 12:40:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 Cayman R 】 | 日記
2019年02月05日 イイね!

55,555km(中編)

55,555km(中編)

平成最後の・・・
年末ドライブ!?
(/・ω・)/  (/・ω・)/

alt
【 Gi氏と彼の知人たちとの

  会食は,こうして滞りなく終了。

  美味しいお店のデータベース

  豊富なGi氏のチョイスに

  ハズレはありません!(`・ω・´) キリッ 】

alt
【 少し遅めの昼食を済ませた後は
  いよいよCayman R

  試乗をすべく,場所を移動して

  準備を整えます。 


  商業施設を除けば,歳末だけあって

  ビジネス街の交通量は少なめですね。 】

alt
【 Type 986,登場~♪ 

  キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━!!!!


  そう!今回,Cayman R

  トライする本人が,何を隠そう

  Porscheオーナーだったのです。

  しかも LHD+MT の組み合わせ!

  似たようなレイアウトだけに

  私も興味津々です。 】

alt
【 言うまでもなく,当時経営難に陥っていた
  Porscheを救った立役者が

  Type 986になります。

alt

  いわゆる,初代Boxster

  Type 996との共用化が図られ

  結果として,購買力を増したモデル

  として,現在に至っています。 】

alt
【 今更ながらですが,Type987c

  弐代目Boxsterがベースに

  クローズドボディとして設計されたもの。


  つまり,Type 986なくして

  この世に出る事はなかったことから

  有難い御先祖様とも言える存在に

  なりますね。(^_-)-☆  】

alt
【 惜しむらくは(-.-)

  今回,せっかくの機会

  だというのに・・・・

alt

  参代目Boxster

  揃わなかったということ

  でしょうか。(-ω-;) ウーン 


  まあ次回こそは・・・

  歴代モデルが居並ぶ姿

  是非とも期待しましょう!! 】

alt
【 さて,この日のメインイベントとも言える
  Cayman Rの試乗が

  いよいよ始まります!


  某所・第壱駐車場( 駄 ) 

  まで2台で移動をして,早速ですが

  試乗コース( 謎 ) へと

  繰り出します♪ 】

alt
【 普段,Cayman Rのナビシートに

  着座することは皆無のため

  運転に関わらない分,一層

  Flat6サウンドを客観的に

  味わうことができるのも,こういった

  試乗機会の隠れたメリット

  ではないでしょうか♪


  試乗コースは本人が熟知しているため

  思うがまま踏めばよい!

  と軽く助言したのみで,気が付けば

  コースを周回しておりました!

  (≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦) 】
  ⇒続く

Posted at 2019/02/05 12:05:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 Cayman R 】 | 日記

プロフィール

「さて・・・と (-.-)」
何シテル?   11/16 16:51
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を   勝 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation