
このところ・・・
年間走行距離
シブめ!!( 汗 )

【 2018年歳末。
久しぶりにCayman Rに
とってのキリ番ゲット!
5が5つ並ぶという
55,555kmに達しました♪
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ 】

【 ちなみに撮影時刻は真昼間でしたが
小道具を用いて昼夜2バージョンの
撮影を敢行!( 駄 )
まあ,手持ち車両の中では
いわゆる飛車角に相当する
Cayman R。
どうしても " 機能温存 " に
なってしまうせいか,このところ
乗る機会がありませんでした。(¬_¬)
せっかくタイヤをフレッシュな
ハイパフォーマンスタイヤに
換装したというのに,これは
モッタイナイ!!
(`・ω・´) キリッ 】

【 ・・・ということで,渡りに船と
言わんばかりにタイミングよく
Gi氏より会食のお誘いがあったので
寒さ本格化する時期に,ちょいと
出かける運びとなりました♪ 】

【 某所・第弐駐車場 ( 爆 )
御存知,第壱の方は・・・
それなりに週末の夜は
賑やかになりますが (ノ゜⊿゜)ノ
こちらは,この時間帯は至って
ガラガラ。( 笑 )
Gi氏とのアポまで時間も
あったので,ココでしばし
大都会の景色をみながら
珈琲ブレイク♪
(*´з`) (´▽`*) (゚∀゚)!! 】

【 この日,Gi氏が予約していたのは
近年再開発されたエリアの商業施設。
以前,こちらで新鮮な牡蠣を食べたことが
ありますが,その時以来の再訪となります。
場所も場所ですし,歳末という時期もあり
周辺駐車場は混雑気味なのは
仕方ありません。
とりあえず順番に並びます・・・ 】

【 長蛇の列!
というホドではありませんが
それでも・・・
PDK仕様のCayman S
とは違い,6MT仕様の
Cayman Rには,こういう
状況は,あまりそぐわないかと( 汗 ) 】

【 まあType981以降のように
アイドリングストップなる
デバイスは備わっておりませんので
車列が動く間は,暫く Ignition OFF 。
フト,視線を左に向けてみると
おお!( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)
あの PCSK9とLDL受容体の結合を阻害
新しいタイプのアレ
をリリースしている本丸に遭遇!
やはり都心部には総司令部が
多く存在するのですね・・・( 意味深 ) 】

【 思わぬ渋滞を乗り越えて
地下にある立体駐車場へ
Cayman Rを格納。
クルマを降りたあたりで
タイミング良く(?)
Gi氏登場,ですが・・・
なんということでしょう!
(´゚д゚`) (´゚д゚`) (´゚д゚`)
アッチ,ぢゃない!( 想定外&号泣 )
(◎_◎;) (◎_◎;) (◎_◎;)
・・・どうやら,普段は " 某 所 " にて
厳重に保管されているため,出動を
かける際に手間取るとかで,結果的に
2台目のオープンカー
で馳せ参じたとのこと。
まあ真冬の時期ではありますからね,
仮に幌を開けてハイスピード
ドライブでもしようものなら
体感温度は氷点下必至。
実車に触れるのは,またの
機会となりました。 】

【 それなりに入庫まで時間がかかった
こともあり,身体が冷えてきたことも事実。
結果的に,この日のGi氏が
チョイスしたお店はアタリ♪
ランチタイムではありましたが
ちょいと奮発して
黒毛和牛のすき焼き
をチョイス!!(^_-)-☆ 】

【 1人用の小鍋に素材が入り
調理されて提供されてきました。
実はこの日,Gi氏だけでなく
Cayman Rに興味を抱く
若者が同伴しており,私とは
初・顔合わせという形で
会食の機会が巡ってきた次第。 】

【 繰り返しますが
生卵にすき焼きの肉を浸す
スタイルは日本独特のもの。
諸外国では衛生管理上
生卵を食する風習は皆無のため
最近では訪日外国人でも
トライすることが多いのだとか。
まあ,アタリマエですが
それなりのお値段の料理
ですから,絶品だったことは
言うまでもありません♪
\^o^/ \^o^/ \^o^/ 】
⇒続く

世界最小
Rear engine
Rear wheel drive
( ※現行型として )

【 " 雷 诺 " Twingo GT ┃_・) ジー
今回,主目的として訪れた
意中の試乗車がコチラ!
A segment としての世界戦略車
としての位置付けで2014年に
歴代モデルの3代目として
デビューを果たした現行モデル。
その中でもハイパフォーマンスを
誇るのが,このグレードに
Rear engine
Rear wheel drive
レイアウトであること。(`・ω・´) キリッ
奇しくも,以前所有していた・・・
三菱・i に採用されていた
3B2型エンジンがベースと
なっていることも個人的には非常に
興味深く感じておりました!
(゚∀゚)!! (゚∀゚)!! (゚∀゚)!! 】

【 実車に触れる前に,思わぬ形で
" 高 山 A110 " に遭遇したことで
出鼻(?)をくじかれた形となりましたが
ともかく事前説明も,そこそこに
試乗車に乗り込んでみます。 】

【 漢(おとこ)の5速手動変速機!
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
そう!基本的に Twingo は
2ペダル仕様の6速DCTになるため
敢えて,少数派である5速MTの
試乗車はないか?と探していたところ
とある店舗に用意されていることが判明!
ほとんど脊髄反射で( 駄 )
一報を入れた次第! \^o^/ 】

【 これは日本向けにRHD仕様です。
輸入車乗りにとっては当たり前ですが
国産車とはウインカーとワイパー
スイッチが左右逆になっております。
今回はMT車なので,どうしても
左手でシフト操作とウインカー操作を
しなくてはならないため,煩雑に
なってしまいますが,まあ実際は・・・
すぐに慣れることは
よく分かっています♪(^_-)-☆ 】

【 Twingo GT の5速MT仕様で
不満が多い,とされているのが
標準ではタコメーターが備わっていない点
らしいのですが,今回の試乗車はなんと!
ディーラー側で苦肉の策として,右側の
送風口のスペースに後付けで(!)
タコメーターが 無理やり
収まっていました。ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】

【 試乗時は,あいにくの小雨模様だったので
A segment のホットハッチである
Twingo GT はRR車のため
アクセルワークには気を付けましたが
流石に・・・
極限のスポーツ走行
でもしない限り,挙動が乱れる
ようなことは ( まず? ) ナイ
そうです。(*´з`)
なお,念のためスタッフに尋ねて
みましたが, Twingo GT に
横滑り防止装置をカットする
ことは元々できない仕様
になっているとのこと。まあ
電子制御のないRR車
を駆るには・・・
相当な手練でないと
務まらないでしょうね( 滝汗 ) 】

【 15分ほど,近場を巡った試乗でしたが
ナカナカ楽しいものでした。
軽量コンパクトにハイパワーエンジン。
まさに男子の夢!( 爆 )
を具現化したようなものですね。
元々,後輪駆動車には縁がなかったのですが
実際に乗ってみると,前輪が操舵に徹している
だけに,ハナの入りが軽やかなことは
初めて,Cayman Rに乗ってみて
最初に感じたフィーリングでした。
また後ろから車体が押される感覚もまた
新鮮でした。
ちなみに,厳密には
世界最小
Rear engine
Rear wheel drive
は・・・(・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)
かつて日本を代表する
マニアックな軽自動車に
与えられていた称号,だった
のですが。(-ω-;) ウーン 】

【 ともかく普段付き合いがある
わけでもないのに,5MT仕様の
Twingo GT を拝借できたこと
ここに感謝します。m(_ _)m
マニアックな試乗車がある店舗では
あるあるの1つ,かもしれませんが
思わず納得してしまったのは・・・
スタッフが普段から LHD+MT で
通勤していること,でしょうか?( 笑 )
それだけに,日本では今後ますます
入手しづらくなるレイアウトだけに
末永く乗っていきたい気持ちも
なんとなく共感しました。(*_*) 】 完

仏蘭西製
後輪駆動車
見参!!
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)♪

【 共に学生時代を過ごした
部活の後輩たちと久しぶりに
痛飲した翌日午後。
最近では新市場の影響で
一躍注目を浴びるようになった
エリアにある " 雷 诺 " に
意中の試乗車が
あることが判明!
せっかくの機会だったので
立ち寄ることにしました。
" 雷 诺 "と言えば・・・
以前,R205とサイズ的に
拮抗するホットハッチを
試乗して以来になるので
実に数年ぶりの出来事に
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
ナカナカ,地方のディーラーでは
用意されていない・・・
マニアックな試乗車が
この界隈では見受けられますが( 笑 )
今回は予想だにしなかった
別の後輪駆動車に
バッタリと遭遇する事態
となりました。 (゚д゚)!(゚д゚)! 】

【 " 高 山 A110 "
キタ━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━!!!!
なんとなんと!
奇しくもCaymanとサイズ的に
拮抗するMidshipが目前に!
しかも・・・本国と同じく
本命に触れるべく,赴いたのですが
意外なことに,このようなことに♪
無論,実車を見るのは初めてでしたが
この時点でナンバー付きのRHD仕様が
別に用意されていました。
都合,これで2台目になります!
話によれば,元々関係が深い間柄だった
こともあり,日本での正規販売ルートは
" 雷 诺 "で" 高 山 "を併売
することになったそうです。\^o^/ \^o^/ 】

【 ところが話は,これだけに留まりません。
なんとなんと!!奥には更に
またまた別の個体が・・・
そう!(゚∀゚)!! (゚∀゚)!! (゚∀゚)!!
この時," 雷 诺 "には都合
3台ものA110が大集結
していたワケです。
1台だけでも珍しいのに
よもや一個小隊を
なしていたとはオドロキです。 】

【 どの車両も,お客さんが早期納車を
熱望(!)されているようで
それほど広くない整備スペースながら
数日内のディリバリーを念頭に
納車前点検などが行われていた
ようです。
まあ,はるばる仏蘭西から
直輸入されてきただけに
オーナーとすれば,一刻も早く
を前に何もしないワケには
いきません!このナンバー付きは
試乗車か否かを尋ねてみると
やはりお客さん向けらしく
ディーラーでの試乗車は別途
近日中に設定するとのこと。
まあ本命あっての訪問なのは
言うまでもなかったので,せめて今回は
インテリア・エクステリアを軽くチェック
する程度に留めました。
ある意味・・・
次回がより楽しみ
になったと言えます(^_-)-☆ 】

【 たまたまCar Graphic TVで
A110が取り上げられていたのを
直前に見ていたのが幸いしてか
若干の事前情報は把握していました。
仏蘭西メーカーだけに制式採用したのは
米其林製,PILOT SPORT 4。
コンパウンドは車種それぞれに独自に
設定されているそうですが
Midshipだけに,敢えて
テールの流れ出しが少し早くするべく
考えられているようです。 】

【 これは試乗車ではないため
残念ながらシートに座って
Ignition ON!
とはいきませんでしたが
A110とは一番立ち位置が近い
と思われる・・・

阿尔法罗密欧 4C
では,バスタブ型の
カーボンモノコックシャシーを
採用した,せいか?
乗降性についてはA110
の方が楽そうだと感じました♪ 】
⇒続く

まさに!!
同じ主機を抱く
兄弟車種・・・
ここに出揃う。
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
生活最終日!!
気が付けば,このクルマとの日々も
この日が最後。
たまたま前泊する所用が重なり
最終日の朝は出先のホテルで
の先約があったので,軽めの朝食を
手早く済ませてチェックアウト。
ホテルの駐車場へ向かうと
なんと言いますか,偶然にも
全く同じ心臓部を有する
兄弟車種であるCX-3
の姿を視認!\^o^/ \^o^/ 】

【 現在では排気量が一段階大きな
SKYACTIV-D 1.8 へ
換装されているCX-3
ですが,昨年春ごろまでは
DEMIO XD Touring
と主機は共通という設定でした。
CX-3の場合,SUVという
カテゴリーも関係してか当初から
特有のガラガラ音を抑える
ナチュラルサウンド
スムーザー
が標準装備されていて,静粛性が
高められているそうですが
この車種もレンタカーとしても
設定されているため,後日改めて
機会があれば一度借りてみたい
と注文をつけてきた先約は
当日になって出鱈目な時間
だったと判明。(¬_¬) (¬_¬)
こちらは特に必須という用件では
なかったので,白紙撤回も辞さない
つもりでしたが,その後当方主導で
リスケジュールが整い,結果的に
倍返しで 収まるものは収まり
なんとか当初の所用完遂!
その後,レンタカー返却のため
営業所へ向かいます= = =333 】

【 DEMIO XD Touring
車両返却時のODメーターは
29,563km 。
惜しくも(?) 30,000km の
キリ番ゲット!・・・とはなりません
でしたが,まあソコソコ走破した
と言えるのではないでしょうか( ̄∇ ̄;)

車両を受領した段階での
ODメーターは 24,351km
だったので,ここで最終的な
走行距離を算出してみます。 】

【 総走行距離: 5,210km
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
この前の代車( 爆 )も
そうでしたが,確かにガンガン!
走り倒した感がありますね♪
なんだかんだで
ここまでの平均燃費は
20~22km/L
の好成績♪
前述の通り,以前独逸本国で借りた
Golf Ⅶ GTD ですが
主機として搭載されていた・・・
EA288は,主に
Autobahnでの
超・高速巡航で
その実力を十二分に発揮
したことは記憶に新しいです♪
そんな日本ではイリーガルな領域の
巡航速度であっても,燃費としては
17km/Lという優れた結果を
残しました。(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) 】

【 元はR2Rが巻き込まれた
アクシデントにより,結果的に
補償日額:5000円 で
レンタカーを借り受けることに
なったワケですが,後日送られてきた
保険特約の支払い書類には
トータルのレンタカー料金は
100,000円程度でした。
やはり保険会社を介しての場合
一般向けのものより3割くらいは
安価に借り受けることができる
のが判明しました♪
今回の件を元に(?)
次回はもう少し戦略を練って
みたいと思います。( 意味深 )
噂によれば・・・
日本向けのGolf Ⅶに対して
ようやく!(; ・`д・´) (; ・`д・´)
TDIエンジンを導入した
グレードが導入される話を
チラホラと耳にするようになりましたが
車両価格も含めた総合的な経済性を
考えれば日本の場合,国産車である
DEMIO XD Touring に
軍配が上がりますが,経済性に加え
パフォーマンスも両立するのならば
( ※既にモデルチェンジを控えているため )
実現は難しいかもしれませんが・・・
GTDのラインナップを
熱望します!(*_*) (*_*) (*_*) 】 完

パワー比
実に参倍!
燃料効率
実に参分乃壱
(*´з`) (*´з`) (*´з`)

【 ODメーター:6077km
これが10年以上を経た個体とは
にわかには信じ難いところ,ですが
この度,キセキ的に入手に成功した
オーナー氏のところへ伺う機会が
元をただせば,直近の系譜に
連なるモデルだけに,てっきり
タイヤサイズも共通かと,今まで
思っていたのですが
実は・・・
245/40 ZR 18
ではなかったのですね~
【 S204
キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━!!!!
そう!現時点では先々代である
GDBとしては最終Sシリーズとなった
2006年1月にリリースされた限定車。
ちょうど今月で市販後,丸13年を
【 Sシリーズとしては前年に発表された
S203と外見上の違いは少ない
とは言われますが,実際は細かな相違を
楽しむことができるのはオーナーの特権
と言えるでしょう♪

S203のリアウイングは
このように固定されていますが
S204 の場合は,もう少し太い
形状になっているのが特徴です。
まあ走行中にはナカナカ判別は
しづらいかもしれませんが( ̄∇ ̄;) 】

【 Obsidian Black Pearl
(●^o^●)(●^o^●)(●^o^●)v
これまで何台か,この限定車に
触れる機会がありましたが
このボディカラー
は初めてです!!
基本的に S204 には・・・
WR Blue Mica。
MP氏所蔵の
Crystal Gray Metallic。
この2色が大多数を占めている,
そうですが,ボディカラーについては
S203の場合・・・
Pure white
を含む全4色だったことに対して
S204 の場合,3色に限定
されていたのも細かな相違点
DEMIO XD Touring
が手元にある終盤戦の段階で
ようやく噂の漆黒限定車(!)
と居並べることに成功いたしました♪
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】

【 私は根っからのGR/GV世代
なので,GDB自体,馴染みが
あまりありません。
そのためGDBに触れるのは・・・
最後期:G型に設定された
" 先代RA-R " を
1か月余り,B氏の御厚意で
長期間拝借した以来になる
でしょうか?( 懐 ) 】

【 インパネはGDBであれば基本的に
同じのようですが,この個体が凄すぎる
点は,実に初回登録から13年にも
なろうかと時点でなお,ほぼ新車
の走行距離を保っていたことです。
およそ限定車ともなれば
ガンガン!走りまくる
ことなど・・・
まずアリエナイ♪
ハナシではありますが
<(・△・::)> <(・△・::)> <(・△・::)>
これまでの時間を一体
どうやって過ごしてきたのか
非常に興味が沸きますね! 】

【 この S204 がオーナー氏の下へ
届けられたのは,まだホンの数日前
とのこと。今回は実にタイミングよく
その納車の儀に立ち会うことが
叶った次第です♪
こうして平成中期(!)の限定車と
平成後期の現行モデルが居並ぶのも
何かの御縁。
さすがにまだ試乗できるまでステップを
踏む必要があるため,本格デビューは
まだ先のようですが,しっかりと車内や
装備品などは拝見することができました。
つくづく,オーナー氏には感謝デス! 】

【 主機は現在もなお( 細々ではあるが )
生産されているEJ20。
それをベースに数量限定ながら
熟練者による手組みバランス取りを
施したという念の入りよう。
w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w
さあ!未だ慣らし半ば
といった遅咲きのデビューとなる
漆黒のS204 ・・・
ヲレたちの戦いは
これからだ!! ( 謎 )
v(^u^) (^u^) (^u^)v 】
⇒続く
|
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
|
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル レガシィB4 貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を 勝 ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |