• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NEW AGEのブログ一覧

2017年12月30日 イイね!

2017の書き納め  ~1年の御礼

2017の書き納め  ~1年の御礼

  まだ2日残っていますが

  今年1年の締めのご挨拶とお礼です。







皆さまには今年も1年、いろいろとお世話になり、どうもありがとうございました。

この場でも、あるいはオフの場などでも、多くの方々と
とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。
あらためて御礼申し上げます。


この1年を振り返ると
個人的なところでは母親の病気など、少々難しいことなどもあったりしましたが
みんカラ的にはやはり・・・








この1台ですね(^_^)


STI のコンプリートカーとして前評判や期待が大きかったぶん、ばうんばうんなツッコミどころも多少ありましたが(^^ゞ
とても魅力的なクルマであることは疑いありません

来春にはそのツッコミどころにも手を入れて、より素晴らしいクルマにしていきたいと考えています。







来年も、例によってこんな調子でぼつぼつとやって参りますので
よろしければどうぞよろしくお願いいたします。


皆さまにとっても、幸せで実り多き年となることをお祈り申し上げます。
どうぞ良いお年をお迎えくださいませm(_ _)m



NEW AGE




Posted at 2017/12/30 21:26:50 | コメント(13) | トラックバック(0) | ご挨拶 | 日記
2017年12月18日 イイね!

初冬の湖北 彦根&長浜ツーリング

初冬の湖北 彦根&長浜ツーリング
  9日の土曜日、

  お友達と誘い合わせて

  初冬の湖北を歩いてきました






写真多めですが、よろしければご覧くださいませ<(_ _)>





今回集まったのは、にしんさん、ろじすたーさん、FLAT4さん、NAの面々
彦根市にあるクラブハリエのベーカリー&カフェ、クラブハリエ・ジュブリルタンに集合です







カフェでゆったりとモーニングをいただきました



おかわり自由のパンは9種類
どれも香りがよくて美味しかったです(^_^)




くそっ、手ブレした(悔



あれやこれやと楽しい話に花が咲き、あっという間に時間が過ぎていきました
ここでにしんさんとはお別れして、あとの3人で向かった先は、彦根の北東にそびえる佐和山


大河ドラマ「直虎」の井伊家が、関ヶ原のあと家康に封ぜられた彦根の本拠が佐和山城です
その前は豊臣方の石田三成の居城でもありました

ふもとにある龍潭寺(浜松 井伊谷の龍潭寺から分かれたお寺です)
城址には、この山門から登っていきます










色とりどりの落ち葉がやわらかい道を登っていきます
FLAT4さんとよく似たようなショットを撮っていて、ブログを見て笑ってしまいましたσ(^_^;)



ぶらぶらしながら登ること約30分、山頂の本丸跡に着きました







いちめんに紅葉の落ち葉がきれいでした
三角点をポチッとするFLATさん
低くてもお山はお山、登頂のお約束です(^_^)






南西側には彦根の街、そして彦根城を見下ろします
大河ドラマ最終回の史跡紹介でもまったく同じショット、ここから撮っていたんですね(^_^)

反対の東側からは東海道新幹線と米原駅、エレベーターメーカーの試験施設を一望できました



ひときわ目立つもみじ、この一本だけ鮮やかに葉を残してました







歴史と、そして城址つながりでブラタモリのネタでいっとき盛り上がり、山を下りました
そのまま、さきほどの龍潭寺を拝観です



井伊家が彦根に移るのにあわせ、井伊谷の龍潭寺から分かれて建立されました
開山したのは昊天(こうてん)禅師、大河ドラマにも登場していましたね
直虎を優しく、時には厳しく、あたたかく見守っていたとてもいい感じの役でした

この枯山水の庭園も昊天和尚の作だそうです
この庭、そして他の書や画、堂内の調度からも、とても学や才の豊かな人だったのが感じられました









ここは、井伊家とともに、石田三成のゆかりのお寺でもあります
三成のゆかりの品などもたくさん所蔵されていました




龍潭寺は思いのほか見ごたえがあって、気付いたらけっこうな時間を過ごしていました
予定していた奥琵琶湖ドライブは見送って、長浜にあるお気に入りのカフェで一息つくことにしました
Cafe LuK (ルーク)                           ※写真は別のときのです



このカフェ、いつ来てもなぜか妙に落ち着きます
店のつくりだけでなく、店員さんの物腰がとてもいいんですね
美味しいコーヒーとふわふわの焼きたてスフレケーキでまったりしていたら
あっという間に日没の時間が間近に…(汗

慌ててお店を飛び出し、tS や BP の性能を発揮して 向かった先は…






琵琶湖の湖畔、さざなみ街道沿いの夕景スポットでした
7年前にこのフォトギャラを撮ったところです





ここからは3人、それぞれカメラを持ち出して、思いおもいにシャッターを切り続けました









オレンジ色に照らされる波の列を捉えようとしましたが
とてもFLAT4さんのようにはうまくいかず…(^^ゞ






陽も沈みきり、最後には
藍いろの時間が訪れました





すっかり暗くなり、身体も冷え切ったので
最後はシスターズ、あねがわ温泉で晩ごはんを食べ、身体をあたためて
今年最後(たぶんw) のオフもお開きとなりました


おつきあいいただいた FLAT4さん、ろじすたーさん、にしんさん、
とても楽しく充実した一日をありがとうございました♪



この記事は、滋賀 彦根~長浜 に行ってきました♪について書いています。

Posted at 2017/12/18 23:55:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2017年11月28日 イイね!

冬支度な週末

冬支度な週末
   先週は
   福井でも初雪・初氷を観測して

   もうすっかり冬の訪れ感が
   強まってきました






ということで、NA家のクルマたちも冬支度…な週末でした


  整備手帳その1  cross up! 12か月点検 & タイヤ交換


  整備手帳その2  NNA tS号 フロントアンダースポイラー取り外し & タイヤ交換




【少しピックアップ】

代車の パサート 2.0TSI R-Line は、とてもとても良くできたクルマでした




「海の幸食処 えちぜん」 海鮮丼 & メギス天ぷら




抜歯した黒出っ歯もテカピカになりました




255/35R19 の SPORT MAXX RT-S から 225/45R18 の ICEGUARD iG50 へ
力の抜けたナチュラルな操舵感で、非常に乗りやすくて好印象です(^_^)




それにしても純正の SPORT MAXX RT-S 、硬いのに減りも早いという…




来春は PS4 か V105 といきましょうか(^_^)





Posted at 2017/11/28 00:35:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ関係 | 日記
2017年11月20日 イイね!

工場祭はなかったけれど…  その3 信州小布施

工場祭はなかったけれど…  その3 信州小布施


    (中編からの続きです)









 ↑ 画像は長野県 「さわやか信州旅net」 より




ホリデーツアーズの皆さんとお別れして、FLAT4さんと向かった先は
信州は小布施の古刹、梅洞山 岩松院 (がんしょういん)でした


品のいいお店が並ぶ小布施の中心部からは少し離れていて
観光客の賑わいも控えめ






つい先日まで、私の中では「小布施=栗!=朱雀!」というイメージしか無かったのですがσ(^_^;)
先日来、NHKでしきりと葛飾北斎が採り上げられていて
   (あべのハルカスで開催されていた特別展とのタイアップなのでした)

その中で、小布施が晩年の北斎の創作活動の舞台であったことや、
今も町のあちこちで北斎の作品が見られることを知りました


中でも、最晩年の作とされているのがこの岩松院の本堂の天井画
  「八方睨み鳳凰図」   

                         (出典:ウィキメディア・コモンズ (Wikimedia Commons))


6.3m×5.5m、畳21畳にもなる超大作です

番組で目にしたこの圧倒的な存在感と、その根源である北斎の飽くなき衝動と執念に満ちた創作意欲に、私はすっかり魅了されてしまったのでした


                                   ↑ 画像は長野県 「さわやか信州旅net」 より
頭上いっぱい、色鮮やかに舞う鳳凰
その名のとおり、どこから見ても射抜くような視線に囚われます
時間をかけて、心の眼にしかと焼き付けることが出来ました



このお寺はまた、小林一茶が有名な一句、「やせ蛙 まけるな一茶 これにあり」
を詠んだ場所でもあるそうです

句碑もありました




ここで長い帰路に就かれるFLAT4さんをお見送りして、
さらに私たちは、北斎の美術館 「北斎館」 を訪れました



自画像
自らを「画狂老人」「卍(まんじ)」と称するなど、相当にエキセントリックな表現者だったのでしょうね



若い時期に数多く描きつづられた、「北斎漫画」の特別展が開かれていました

さまざまな動物、草木、花鳥、静物、人物から聖人像にいたるまで、心のむくままにありとあらゆる題材を描きとめていったこの漫画がすべて、後年の数々の大作への習作として繋がっていったんだろう、と感じました



常設展示のほうにも、眼光鋭い鷹や龍、独特の空間センスの風景画など、どれも息が詰まるような存在感を放つ作品が次々と現れ、このうえなくスリリングな体験ができました

そしていちばん奥には、この美術館のハイライト、
それぞれ対を成す大作(龍と鳳凰、男波と女波)が天井にはめ込まれた
2基の祭屋台(山車)が並んでいました

   東町祭屋台 (画像をクリックすると紹介ページが開きます)
   




   上町祭屋台 (画像をクリックすると紹介ページが開きます)
   
 

これらもまた、圧巻でした


NHKの番組を少し見た程度で、ほとんど基礎知識の無い私でも
それなりに何かを感じとることが出来た、それくらい
岩松院も北斎館も素晴らしいところでした

特に岩松院の鳳凰図は、技法の限りを尽くした多彩で鮮烈な色彩といい、そして北斎の執念が乗り移ったと言うほかない鬼気迫る迫力といい、
どなたにとっても一見の価値があるな、と感じました


信州小布施、
雰囲気のあるまちづくりもなされているし、朱雀や朱雀モンブランもまだ味わってないし(^_^)
またあらためてゆっくりと訪れてみたいと思います







  3回の長きにわたってご覧くださいまして、ありがとうございました<(_ _)>






Posted at 2017/11/20 23:22:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月16日 イイね!

工場祭はなかったけれど…  その2 世界遺産・富岡製糸場

工場祭はなかったけれど…  その2 世界遺産・富岡製糸場










   (前編からの続きです)


信州上田から上州太田に移動し、いつものルートイン太田にチェックイン!


そのままいつものフライングガーデン、そしていつものシダックスと
いつもの長い夜(別名「本祭の無い前夜祭」(笑)が繰り広げられたのでした


そして、翌5日
ホテルの目の前、いつもの矢島工場の代わりに向かった先は…



世界遺産・国宝 富岡製糸場です


ナイスホリデー社長の計らいで、案内ガイドさんによるガイドツアーをお願いしました
まずはお決まりの記念撮影♪

   (ムム斗さん、写真拝借ありがとうございました<(_ _)>


案内ガイドの佐野さん
物腰柔らかで丁寧、とても感じのよい方でした(^_^)



場内正面に建つ煉瓦造りの繭倉庫(国宝)
フランス技術者直伝のフランドル積みという煉瓦の積み方で、東日本大震災の揺れでも問題なかったそうです  (naka3051さん、フランス式の積みでした。 ウソついちゃってスイマセン(^^ゞ









製糸所棟(国宝)





自動繰糸機という機械が奥までずらーっと並ぶさまは壮観です
繰糸機のメーカーはなんと日産!
トヨタといい、日本の機械産業の歴史が垣間見えますね



フランスから招かれた技術指導者、ブリュナ氏の邸宅






全国から集まった工女さん(従業員)の寄宿舎


ガイドの佐野さんのお話 :
   「工女」というと、「○○哀史」とか「○○峠」とか、暗くて過酷な労働のイメージですが
   この製糸場では、作業時間は1日6時間強できっちり決まっていて休憩もしっかり。
   衣食住も揃っていて、就業時間後には学校で勉学もできたし、診療所まであって
   福利厚生もたいへん整った、「ホワイト企業」だったのですよ(^_^)


なるほど、そうでしたかー
さすが、シルク(絹糸)だけに(笑)





正面の煉瓦造りの繭倉庫の内部には、展示施設やギャラリー、
ミュージアムショップなどがありました


世界遺産の認定書(複製)




製糸場見学を終え、駐車場に戻ります
クルマが登場したのは唯一この瞬間だけでした(笑)

   (こちらも写真提供はムム斗さん ありがとうございます<(_ _)>



このあとのお昼、鳥めしの登利平さんへも一同連れ立って徒歩
健康志向のクルマオフ会です(笑)


定番のムネ肉に、コクのあるモモ肉も入った「松重」
いつものお弁当も美味しいですが、出来たて熱々はまた格別の旨さでした♪



また仲良く歩いて駐車場に戻り、ここでオフはお開きとなりました
ナイスホリデーさん、毎度まいどありがとうございましたm(_ _)m
でも来年はやっぱり工場行きたいですねw


ここから、NA家のS4とFLAT4さんのBPは上信越道を下り、
後編の舞台、信州小布施に向かったのでした


  (続きます)













Posted at 2017/11/16 22:44:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「@FLAT4 さん
おつかれさまでしたー
やっぱ楽しいですね
ぜひまた!😊」
何シテル?   08/04 05:55
美味しいものや新たな発見を探して、犬たちと共にあちこち出歩いてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

オイル漏れの原因判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/25 18:12:09
異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/23 21:36:50
軽自動車ごときが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/14 21:59:52

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
STI WRX S4 tS 2016年11月3日 契約 2017年2月9日 ディー ...
スバル レックス スバル レックス
5年式 Zグレード 1.2L NA FF ツートン(スムースグレーマイカメタリック/ブ ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
27年11月21日 契約(生産オーダー) 28年4月に納車予定です。 【追記 ...
スバル プレオ スバル プレオ
26年式 スバル プレオ Fスペシャル (FF) 通算5台目のスバル車になります( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation