• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼色インプのブログ一覧

2010年10月26日 イイね!

足破壊(T_T)

はい、お題の通りですm(_ _)m
道幅の狭い道で、対向車を避けようとし、良いスピードで路肩に寄りました。
『ガジッ、ボゴッ』
嫌な音と共に車体が20センチメートルくらい浮き上がり、助手席のドアポケットに入れていたCDが助手席の上に着地。
道端の草むらの中に縁石が潜んでいたようです。
何かが焦げるような嫌な臭いが鼻をかすめました。
自宅から僅か1キロ程の場所であり、ガクガク感、異音もしないので、スロー走行で自宅駐車場にPIT IN。
はい、ぶつけた左前のキャンバー激しくなっております(°Д°)
パンタジャッキで上げてみると、タイヤの内側が、バネの一番下の部分に接触しているではないですか(+_+)
しかも、サスのインナーの部分(ダンパーの筒から出ている細い部分)が若干曲がっているようなf(^^;
ピロの1箇所のネジが若干浮いてる…
もう走れませんね…
取り敢えずノーマル足は実家に置いてあるので、早急に前だけでも交換せねば…
車がないと通勤できないので、後ろはそのままで、車高のみ上げて、フロントの2本だけノーマル戻しに…
バランスは当然悪いと思いますが、取り敢えず、新しい車高調を入れるまでの暫定的な仕様ということで(--;)
ふ~っ( ´ω`)
冬にクラッチ周辺の工事を予定していましたが、今回の事で工事は延期…足回りの修理になりそうです(´・ω・)
クラッチはいつでもどこでも滑るわけではないので、ハード走行は控える…というか騙し騙し使いながら延命処置とします。
ストラット周りとか、アーム類が逝ってなければ幸いなんですけどね( ´△`)
さて、今はネジ式の車高調を入れているのですが、次は全長式のモノにしようかと(^_^)
街乗り時々峠の私にはオーリンズみたいなオーバースペックな一品は勿体ないし、今と同じくTEINにするならMONOFLEXかTYPEFLEX。
はたまたクスコのZERO2Eか。
HKSのHYPERMAXのspec09もいいかなぁ…
そもそも街乗りで全長式は必要ないかしらf(^^;
ともかく、また情報収集で色んな方のページを覗かせて頂きます(^^ゞ

今回の教訓
道幅の狭い道で道を譲るときは減速しましょう。
ダメージを受けても、最小限で済むはずです。
Posted at 2010/10/26 02:54:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2010年10月05日 イイね!

クラッチ交換計画(仮)

クラッチ交換計画(仮)はい。
またまた不定期更新、気分次第のブログを書きますf(^^;ポリポリ
クラッチが滑ったのが発覚して、早3ヶ月。
ま、街乗りではなんともなく、峠、高速でアクセルを半分以上開けた時にしか起こらない現象なんですけどね(´・ω・`)
で、そろそろクラッチを交換しようと考え、いつものDラーに見積もりを出してもらいました。部品は全て純正の物を使用する見積もりです。
内訳は以下の通り。
クラッチカバー・ディスク脱着・交換(技術料)\76500
ベアリング・クラッチレリーズ\7790
フライホイールアセンブリ\22500
カバーコンプリート、クラッチ\13000
ディスクコンプリート、クラッチ\14300
税込み合計\140795
作業工賃だけで\76500(+_+)
不幸にも私の知り合いにクラッチの交換を出来る人は…………居ませんm(__)m
社外を入れると部品だけで大体10万越えますよね(´-ω-`)
工賃を考えたら純正にするしか…って、私の場合、基本的に吸排系のライトチューン仕様だから、圧着圧…値段の高いクラッチは必要ないのですが( ̄▽ ̄)b
なんとなくみんカラを見ていたら、バッテリー小型化の記事を発見!!
また悪い癖が出ました( ´∀`)/
試してガッテン!!
まぁ、見積もりを出してもらうまでは20万を覚悟してコツコツ毎月のお小遣いを節約してたわけで、社外のクラッチを入れるとそれだけで予算に達してしまうので、純正交換にして、余った分でバッテリーの小型化・軽量化をしてみようと思ったわけです☆
パナソニックのカオス55D19L、ヤフオクで調べたら、最安で4980円。
バッテリートレイ等一式を揃えても1万円以内で出来そうではないですか(^-^ゞ
私の車の電装品は…レーダー探知機、EVC、ETC、1DINのCDプレーヤー、ブースト計…あとエアコンくらいなもので…真夏のクーラーを多用する時期が不安ですが…
はっΣ(゜д゜;)
バッテリー交換したの、H18年4月…すでに4年も使ってるの!?
はい、交換しましょ。
むしろ…交換キボンヌq(^-^q)
あとは…マルシェさんのクリックシフター。
インプレッサマガジン読んで気になりました。
クイックシフトについては装着している人は多いようですが、クリックシフターをつけてる方はまだまだ少ないようで…
以前、先輩のアコードのユーロRに乗った時のシフトのクイックさ、クリック感はさすがホンダの車だと感激した記憶が、今でもハッキリ残っています('∇`)
あのクイック、クリック感を再現するのは無理かもしれませんが、シフトのグニャッと感は変えたいです!
ってな訳で話しは逸れに逸れてまとまりがつかなくなったトコロで辞めておきますか。
辞めついでに…禁煙にチャレンジします(^-^ゞ
Posted at 2010/10/06 00:42:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月25日 イイね!

暑い(_・Д`)ノ~~

暑い(_・Д`)ノ~~ブログ、パーツレビューの更新、遅れていますm(__)m
何せ、仕事が最近山積みで、写真を撮るのに辺りが暗くなっていますので…orz
昨日は、以前買ったと思われる、クスコのブレーキシリンダーストッパー(B.C.S)の取り付けを行いました(^^ゞ
実家の倉庫の整理を手伝っていたら、倉庫の奥深くから、運良く発掘されたものです。
車を買った当初にオークションでポチッとな。…した記憶が出てこないんですけど(* ̄O ̄)ノ
夕方、涼しくなってからの作業…蚊がたっぷりいましたので、蚊取り線香を分割して、5箇所からのケムリ作戦(-゜3゚)ノ
やっぱり、たくさん刺されました…(°Д°;)

詳しいことはパーツレビューにてご紹介しようと思いますが、ローター、ブレーキラインを既に換装していたので、効果は少ないかと思いきや…いやはや、バルクヘッドの剛性が上がり(当然遊びが無いように締め付けてますからね)、取り付け後の感想はヒール&トゥーがしやすくなりました。
もともとSTIのペダルをつけて、ノーマルのペダルよりはやりやすかったヒール&トゥーですが、剛性が上がった事により、より軸(つま先)が固定している感じが強くなり、かかとの踏み込みがしっかり出来るようになった…分かりにくい表現ですが…
要は、運転技術のまだまだ未熟な私がヒール&トゥーをしても、カックンブレーキになりにくくなり、一定の踏力でのブレーキ入力が出来るようになった…といったところです(^-^)b
ま、B.C.Sだけではなく、ブレーキラインをステンメッシュに換えたことも影響しているかもしれません。
はい、パーツレビューは写真を撮ったら書きます。
幸いにもお盆休みは頂けそうな感じなんで、実家のPCでまとめてやっつけてしまいますかね(^-^)b
最近の私は、もっぱら建設機械…特にクローラークレーンの模型にハマって…というかハマりそうな予感がしています。
とくに、米国Manitowoc社のクレーン。
巨大な機械萌え~です(*^▽^)ノシ
幼い頃から建設機械は好きでしたが、この歳になって再び建機好きが再燃するとはf(^^;
スカイツリーの建設現場へ行っても、見ているのは建機ばかり…一体何を見ているんだか…と先輩にポツリと言われてしまいました(* ̄O ̄)
写真はManitowoc18000という、750トン吊りのクローラークレーン…の模型です。この模型は10万円近くするもので、すでにオモチャの域を超えています(^^;
宝くじでも当たらない限り、私の手元には来ないでしょう!!ってか、宝くじが当たったら…藤壺技研のSuperTi買っちゃう( ̄▽ ̄)b
ついでにフロントパイプも( ̄0 ̄)/
ではまた、気分が向く日まで…ごきげんよう(^-^)/
Posted at 2010/07/25 19:26:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月15日 イイね!

車検明けました。

車の車検が終わり、18時頃、Dラーから家路につきました・・・とそのまま学生時代、日曜の朝にバイクの練習をしに行っていた峠へ行ってしまいました(^。^)

ブレーキローターを変え、テフロン加工のブレーキラインに変えたので、当たりつけ、フィーリングチェックと言ったところで。
まずはやっぱりブレーキのペダルタッチが固くなった印象。
まだ馴染んでいないだけなのかもしれませんが・・・
しかしながら、ブレーキの効き始めの位置、リリースされていく感覚ははっきりと足でも感じられるようになりました。

ローターに関しては、Dラーの駐車場で確認したところ、左フロントは真ん中1センチくらい。
右フロントは外周の同じく1センチくらいしか防錆塗装が落ち、当たっている場所がなかったので、慎重に運転。
初の車で、アクセルを踏むのが怖かった・・・車を購入した直後のことを思い出しました(゜-゜)
ハイ、実は私にとってインプレッサが初めての車なのです(^v^)

それまでは親父のクラウンをちょくちょく乗っていましたが、高校卒業後に普通車の免許を取って以来、バイクライフの長かった私は、ペーパードライバー状態でした。(バイクは乗っていたけど、車はほとんど乗っていませんでした。)

当たりがつくまではローターに均等に熱を入れることが出来ないため、急ブレーキには要注意です。
ここで歪んでしまったら・・・ローターを買いなおす為の資金はなかなか出せませんし。

そして、車を取りに行ってから、夜中の3時まで、同じコースを周回したわけですが・・・1周約70キロで4周・・・280キロも走りました。

20時頃には突然大雨が降り始めたので、途中のコンビニで休憩・・・起きたら21時。
ようやく1回目の周回・・・って霧がところどころ・・・
でも、雨の影響で対向車は少なく、私の後ろにも全く車がついてこない状況。よし、急ブレーキ、強ブレーキを掛けたくない俺には今しかない。
と思って280キロも走りましたが・・・市街地の方が断然ブレーキを使う回数も多いです。
本日の夕方、母親と買い物に行き、帰りに巻き込まれた渋滞中にブレーキが鳴き始めました。

ローターを見てみると…ようやく、表面加工(旋盤?)の後も消えはじめ、パッドの擦り跡が出てきた感じです。

スリットの効果はというと・・・まだ高速走行をしていないのでなんとも・・・
でも、最初にローターに当たってたと思われる部分のスリット溝には、パッドの削りカスがバリバリ溜まっていました。
というのも、まだパッドが均等に当たっていなく、高くなっている部分が削れただけだと思われます。その証拠に、全体的に粉が溜まっているのではなく、ローターに擦り跡を残した部分のスリット溝に粉が溜まっていたからです。
当然、高くなっている部分には強い圧力がかかるわけですからね…
まぁ、パッドの表面を僅かながらにも削ってるわけですから、ライフは短くなるのは覚悟の上。
あとは、相性のいいパッドと巡り合うことを期待して…
Posted at 2010/07/15 19:58:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月12日 イイね!

車検けんけ~ん

いや、ヒネリも何もありません。
ただの車検です。
Dラーの人からは『代車は軽自動車になりますが…』と言われましたが、二つ返事でOKしました(^-^)b
…車の免許を取って初の軽カーの運転ですm(__)m

今まではいつも車検をお願いしている地元のDラー(埼玉県)から、車を預けて住んでいる千葉県まで帰らなければなりませんでしたので、高速道路の走行を考え、軽はご遠慮してたんです。
しかし、今回会社の上司先輩に無理に無理を言ってお休みを頂いちゃいましたヾ(≧∇≦)〃
不満ヒンシュクの嵐でしたが(^^)d
予定では14日に終わる…と言っていたような気がする…(-゜3゚)ノ

まっ、14日に帰ってこなければ、なんとか軽で高速を走り、地元、住所地の往復をせざるを得ません(°Д°)

ん~、今更になって不安になってきました(@_@)

あっ…カナード外さなければ…
Posted at 2010/07/12 19:00:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

過去に取り付けを行ったもの等のレビューをアップ中! ・・・不定期・・・というか、気分が向いたとき、パーツを取り付けたときに更新します(^_^;) あとは、家...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

RYO@GVBさんのスバル インプレッサ WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/30 03:39:05
外気導入口のお掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/06 19:52:09
エアコンドレン移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/12 23:53:04

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
車にお金を掛けすぎて、ボンビー生活ウッシッシ インプ乗りのみなさん、情報覗かせてもらいます( ...
その他 その他 その他 その他
Hop-up搭載し始めの初期のもの。1994年5月から1999年4月までこのモデルで、モ ...
その他 その他 その他 その他
我がメインアームス

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation