2012年08月31日
乗馬は楽しいですが、結構お金が掛かります。
今回、公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会の技能認定4級を取得しましたが、当初は5級を取ろうと思っていました。
事の発端は、5月に遡ります。
ちょうど乗馬のライセンスに興味を持ち始め、ネットで乗馬倶楽部を検索していたところ、千葉県にある『オリンピッククラブ』を見つけました。
ここは今年25周年ということで、5級ライセンス無料取得のキャンペーンを行っていました。
もちろん、抽選形式なので、当選したらやろうかな?くらいの気持ちで応募したところ、くじ運の悪い自分がなんと当選してしまいました。
ここから、ライセンス取得への道が始まりました。
ちなみに、5級ライセンス取得レッスンを普通に受けた場合の費用は48,500円ですが、キャンペーンだと諸経費8,500円のみの負担となります。
レッスンは千葉県富里市にあるトレーニングファームで受けるのですが、オリンピッククラブでは無料送迎バスが池袋、秋葉原、成田、千葉の各駅から出ているので助かります。
まぁ、アクセラで行ってもよいのですが高速代が馬鹿になりません。
ということでスタートした5級レッスン。
5級は1日2鞍の騎乗で3日間のコースです。
これまで外乗を何度かしたこともあり、レッスンは順調にこなすことができました。
そうなると、人間欲が出てきます。
「You、5級で満足しないで4級とっちゃいなYo!」(by アクセラでGOさん風)
ネットで見ても、外乗とかするなら4級を取っておいた方がよい、という風潮です。
さらに、5級コースから4級コースへ進むと受講料が安くなります。
通常の4級コースは1日2鞍の騎乗で10日間、諸経費別で95,000円(高いっ!)ですが、5級コースの3日間は4級コースでも同じ内容なので、その分が値引きされる形です。
てなことで、引き続き4級の4日目から再開となりました。
5級も4級も最終日に実技と筆記の試験があります。
実技では、5級は速歩まで、4級は駈歩までが対象となるので、4級コースでは指導員とマンツーマンの駈歩のレッスンが後半にあります。
6月2日から5級レッスンがスタートし、4級にコース変更して8月19日に4級最終日を迎えました。
実技の方はバッチリでした。学科の方は選択形式の問題ですが、1箇所引っ掛け的な出題があったのですがこちらも満点で無事合格することができました。
さて、これから乗馬を続けるかどうかが問題です。
大体の乗馬クラブは会員になって騎乗するようになります。
で、乗馬クラブを大別すると、入会金が安くて月謝方式と、入会金が高くて年会費方式に分かれます。
オリンピッククラブは後者の方。
入会金はお高いのですが、年会費は他のクラブの月謝並み。
千葉まで通うのがちょっと大変なので、近場のクラブを探したのですが前者のクラブばかり。
ということで、家族会議の結果、奥さんローンでオリンピッククラブの会員になって乗馬を続けることになりました!
なので、アクセラのパーツ代捻出が厳しくなりそうな予感がしますが、どちらも頑張りますよっ!
Posted at 2012/08/31 01:34:34 | |
トラックバック(0) |
趣味 | 日記
2012年08月26日
これまで4回、無免許運転でした。
しかし、それでは楽しさが半減してしまうため、ちゃんと免許をとりました。
その乗り物は、道交法上では軽車両。
4輪駆動で4MTで1馬力。
正解は・・・
『馬』です。
まぁ、四足歩行なので4輪駆動、馬なので1馬力は分かると思います。
なぜ4MTかというと、馬は大きく分けて4つの歩き方(走り方)があるからです。
1速:常歩(なみあし):普通に歩いている状態(約110m/分)
2速:速歩(はやあし):常歩より速く、長い移動に適す(約220/分)
3速:駈歩(かけあし):速歩より速く、馬の疲労が大きい(約340m/分)
4速:襲歩(しゅうほ):馬が全速力で走る状態
うちの奥さんは旅先で外乗(馬場の外、自然の中での乗馬)するのが好きで、自分も付き合っていましたが、外乗の馬はよく訓練されているので、特に技量がなくてもガイドさんの馬の後について行ってくれますので、ちゃんと馬に指示を出せなくても大丈夫な半面、本当の楽しさは体験できません。
このライセンスを持っていれば単にガイドさんについて行くだけでなく、技量に合わせて内容を変更してもらうことも可能になります。
乗馬の免許(ライセンス)は、日本馬術連盟や公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会で発行していて、自分が取得したのは、乗馬倶楽部振興協会の技能認定4級です。
9月に山梨の方へ旅行へ行くのですが、その時に早速このライセンスを使って外乗を楽しんでこようと思います。
Posted at 2012/08/26 00:02:36 | |
トラックバック(0) |
趣味 | 日記
2012年08月21日
先日、みん友のNico Ponさんが京都旅行のブログを書かれていました。
そのブログを読んだ後、15年前に京都市内をサイクリングしたことを思い出し、昔の写真を探してみました。
15年前の平成9年3月下旬から4月初旬頃に京都に行ったようで、写真には桜が写っていました。
当時はデジカメではなく、EOS650を使っていました。
特に写真撮影テクニックもなかったので、今見直してもイマイチな写真が多かったです。そんな中の数枚を見てみましょう。
この車はセリカの前に乗っていたファミリアセダンです。
1,500ccのインタープレーで、サンルーフ付きの5MT。
フロントグリルのフォグランプがお気に入りポイントでした。
これで埼玉の実家まで片道600kmを走って帰りました。ただ、ギヤ比が低かったので100キロ巡航が3000rpmくらいだったと思います。
ファミリアの写真は無いと思ってたので、ちょっと嬉しいです。
ファミリアにマウンテンバイクを積み込み、清水寺近くの駐車場に車を停めて早朝サイクリングのスタートです。
平安神宮に向かう途中、朝陽の中の円山公園の桜をバックに三脚+タイマーで撮った一枚。
ファッションがイケてないのは勘弁してください。
このマウンテンバイクも、近所の自転車屋さんで中古で購入したものですが、吉野の桜見物や、岡山県桃太郎サイクリングツアーに活躍してくれたよい相棒でした。
平安神宮から哲学の道を走り、サイクリングルート終点の銀閣寺での一枚。
今見返してみると、うまい具合に建物が池に写ってるなぁと思いました。
昔はフィルムだったので撮影したら必ず現像していたので、こうして写真が残っています。
今はデジタルになり、フィルムを気にすることなくパシャパシャと撮影できる反面、現像(印刷)することが少なくなってしまいました。
これからは旅行の時のデジカメ写真も何枚かは現像して形として残したいと思いました。
Posted at 2012/08/21 01:41:18 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2012年08月17日
今年の4月に花沢パーツさんで購入したサイド・ドアモール。
4ヶ月経ちましたが装着完了です。
ワイルドに無塗装での装着も考えましたが、商用車感がぬぐえないので
ブラックマイカで塗装しました。
サイドがちょっと締まった感じになり、ちょっと印象が変わった気がします。
とりあえず、夏休みにやりたいことはこれでやりきりました。
後は週末をゆっくり休んで、週明けからの仕事に備えるだけです。
Posted at 2012/08/17 15:38:56 | |
トラックバック(0) |
アクセラ関係 | 日記
2012年08月16日
最近、秘かなブームとなっている隙間落ち防止クッション。

自分も欲しくて、埼玉の実家へ戻る途中のSABやABで物色してみました。
しかし、ことごとく取り扱いがないか、近くの店舗になら1個なら在庫があるという回答でした。
時間があれば店舗を回ってもよかったのですが、待ち合わせの時間が迫っていたので店頭での購入を諦め、ポイントが貯まっていた楽天ショップで注文しました。
今年の夏休みはどこにも出掛けない分、車いじりをしている気がします。
一昨日はステアリングレザーラップの再施工。
昨日は日本カーフィルムセンターさんでウィンドウフィルムを貼ってきました。
これはうちの奥さんからのリクエストです。
アクセラはもともとリアはダークティンテッドガラスですが色はあまり濃くありません。ということで、ダークで施工しました。

これで車内が少し快適になればいいと思います。
明日は以前購入してそのままになっていたブツの取り付け予定です。
Posted at 2012/08/16 23:15:23 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記