• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月04日

人車一体

人車一体 一月四日。仕事始めは明日。今朝しか空いている正月の道はない。朝6時15分に目覚ましをかける。起きると快晴。気温は低そうだが、一度信貴生駒スカイラインに登ってみるか。

暗い中を阪神高速東大阪線で生駒へ。対向の西行き(大阪市内行き)は少し交通量が多いが、どちらにせよよく流れている。阪奈道路を上がる。あ、山麓の気温計を見るのを忘れた。まあいいか。
7時に信貴生駒スカイラインの入り口に着く。料金所までの道は凍っていなかったし、塩カルも今は見えていない。対向車は全く無く、一台追いついた車も途中で曲がって行った。料金所の係員さんに
「今日は凍結していませんか?」と聞く。
「今の所そういう報告は来てませんよ」
ありがたい。

初めは路面を見ながら徐々に走る。路面が大丈夫であることが判ってきて、無意識にだんだんアベレージが上がってきた。前回は2速限定に近かったが、何とか2速⇔3速でリズム良く走れる様になってきた。ヒール&トウをトライすると、右足のかかと外側にちょっとひっかける程度しかアクセルは踏めないが、それでも何とかなる場合と踏み過ぎ・踏み足りない場合がある。成功は1/3-1/2程度だが、強力なブレーキ性能に助けられている。
リズムが取れると、だんだんボディが小さく感じられて、どんどんコーナーに飛び込んで行ける様になって行く。そうか。456とマラネロでボディの形状等で大きさの感じ方が変わるのではなく、自分の気持ちとリズムなのか...免許を取って30年、初めて気付かされる。
と言っていると、2速の立ち上がりで少しセンターラインを踏んだらしく、少しズルッと後輪が横滑りした。でもアクセルを戻せばすぐグリップするし、2、3速ともアクセルをガバッと開かなければ、普通にグリップして走れる事が判ってきた。調子に乗って、高安山まで往復し、もう少し走りたくなってパノラマ駐車場⇔鐘の鳴る展望台をもう一往復した。どんどん楽しくなってくる。回頭性の良さ、加速の良さ、減速の素晴らしさ。高回転でのエンジン音の良さ。久しぶりに無我夢中で走る。たまにタコメーターを見ているだけで、ほとんど計器は見ていない。コーナーの曲率と、ラインと脱出経路だけに集中している。初めて456で人車一体感を味わえた。

パノラマ駐車場に止まる。
気がつけば、オドは120キロ程度なのに、ガソリンは2/5(=40L??)消費。リッター3キロ前後。前回のガス欠の時にリッター6キロだったことを考えると、やっぱりそんなもんだろう。タイヤもそれほど鳴らしてないが、よく見ると溝は4ミリ無さそうだ、これはグリップしないだろうな..一度hide'sさんに溝が無くなるまでドリフトしてもらって、その後に交換しようかな(笑)

人車一体感と昔から言うが、それにはいろんな要因がからんでいた。一種の「トランス状態」になるためには、必要な要因というのがあるとおもう。不安なくコーナーに飛び込んで行けるコーナリング性能と加減速性能、でも一番には自分の気持ちと集中力なのだ。
ブログ一覧 | 456 | 日記
Posted at 2011/01/04 13:34:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

6/10 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

曇り(さいわい)
らんさまさん

ハチマルキューマルミーティングに参 ...
キャニオンゴールドさん

💖今日の夜ご飯💕豚バラキムチ💖
ひでっち555さん

三河湖にドライブ キリ番9000
2.0Sさん

5月11日、札幌出張(新千歳空港へ ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2011年1月4日 15:11
ランナーズハイと同じでドライビングハイはありますね~~

車に入れ込めるっていうのが条件。

次にコントロールしている感(征服感?)

足と手が車に直結してる一体感......................

幸せですね?

タイヤ減らす係ですか?

喜んでやらせてもらいますよ~♪
コメントへの返答
2011年1月4日 15:57
幸せですよね>ドライビングハイ

書きながら、条件を考えていたのですが、車に入れ込める・一体感はその通りですね。その入れ込める理由は...突き詰めるとなかなか難しいです。

タイヤ減らす係、機会がありましたら、ぜひ(笑)
2011年1月4日 16:19
ムフフフフフフフフフフ~

正に、人馬一体・・・・。
こういう場所では、456ちゃんも本来の実力発揮。


ドライバーによっては、456ちゃんはかなり攻めた
走りが出来ますよね。
自分は、まだまだですが・・・・・。
コメントへの返答
2011年1月4日 17:33
しずしずも走れますし、カットビもOKなんです。懐が深いです、456。ドライバー、ヘタッピですが、攻めているつもりにさせてくれました。。
2011年1月4日 17:15
格好いい走りが楽しめたようで何よりでした。
私のお馬さんは未だ一寸冬眠中です。
そのうちに一鞭くれてやろうと思っています。

馬男さんそのときは宜しくね!
コメントへの返答
2011年1月4日 17:36
冬眠から覚める事を祈っています。覚めた途端はぼちぼち行ってください(笑)紺豚号も長い間寝ていたようで、何度か乗ってやっと調子が出てきた気がします。
2011年1月4日 22:05
新年早々楽しそうでいいですねー♪
またコラムを読むと走りたくなってうずうずします、どうしましょうこの衝動…フィットでかっとんでこようかな笑
コメントへの返答
2011年1月4日 22:36
その衝動をバネにして、早く456を完成させて下さい!と言ってもすぐは無理ですので、フィットで良いからかッとんできて下さい!
2011年1月5日 10:07
いまさら明けましてオメデトウございます(笑)。

だんだん456を手の内にしてきてますね。
アッシのお正月は全く車と関係なく
お酒と韓ドラに浸ってました(汗)。
コメントへの返答
2011年1月5日 21:04
こちらこそ、あけましておめでとうございます。

うちも「冬ソナ」「チャングムの誓い」「美しき日々」あたりはハマりましたね〜。でも娘が生まれる前後だから、5−6年前ですね(笑)

プロフィール

「希少なクラシックランチア http://cvw.jp/b/769949/47416450/
何シテル?   12/19 11:47
紺の豚です。 「飛ばさねぇ豚はただの豚だ」 でも、三角窓を使うには、それほど飛ばせない(笑)。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

名曲の風景17 A Farewell to the Seashore / 松岡直也 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/23 03:13:11
キミーラ生存確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/13 20:36:18
kohei号2着弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 18:45:53

愛車一覧

ランチア その他 フラミニアGTL (ランチア その他)
1968年初登録のランチア・フラミニア・GTL・トゥーリングです。ディーラー車で希少なナ ...
BMW X1 BMW X1
24年ぶりの新車です。2000キロ乗りましたが、乗りやすくて安全快適、とにかく気を使わず ...
ミニ MINI Convertible 紺ミニ (ミニ MINI Convertible)
ミニコンバーチブルは、デビュー当時から10年来欲しかった車ですが、ひょんなことから当家に ...
ジャガー XJシリーズ シーフロスト号 (ジャガー XJシリーズ)
2013年5-10月期間限定で、短いながらジャガーネスを楽しませてもらいました。ありがと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation