• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo1340の愛車 [ケータハム スーパーセブン 1700BDR]

整備手帳

作業日:2020年5月8日

ついに私もドラムブレーキ点検1/2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
今日は、以前より手付かずの課題となっていたリアブレーキのブレーキシューの確認を兼ねた点検です。
マイセブンのリアサスペンションはライブアスクル(LIVE AXLE)いわゆるリジットなのでブレーキはドラムとなります。
保有10年近くなりますが一度も点検した事がありません。
数年前に余りにも錆びが酷かったのでシャシーブラックを塗ったことはありましたけど、、、、
2
さて、まずドラムブレーキのカバーはどうやって外すのだろう?
みんカラ先輩諸氏のドラムブレーキは中央にナットがあってこれでハブを固定している記事を見かける。
マイセブンにはナットが無く、なにやら穴がふたつある蓋のようなものがあるがこれで止めているのか?
しかし、この部分をラスペネ吹いて、叩いて、熱してもウンともスンとも動かない!?
3
別のボルトで固定しているのか?とブレーキの裏側をのぞき込んだがそれらしいボルトは無い、、、
4
再度、みんカラ先輩の投稿を検索するとありました!!
今回の救世主、それはみん友にもなっていただいているsshhiirroo氏(https://minkara.carview.co.jp/userid/2078855/profile/)です。

同氏のブログ(https://minkara.carview.co.jp/userid/2078855/blog/39649000/)ではドラムカバーは軽く叩けば外れるとあります!!
早速、ドラムカバーと本体裏側の際の部分にラスペネ吹いてハンマーで叩いたら、、、
5
ナント、簡単にドラムカバーが外れました!!
ありがとう!sshhiirroo氏!!
つまり、このタイプはホイールを外したら一緒にドラムカバーも外れる仕様という事。(でも、こんなんでいいんだろうか?)
6
また、ネットではドラムカバーに「サービスホール」なる穴が空いていて、カバーが本体と固着して場合にはここにボルトをねじ込んでカバーを手前に押し出す機構があるとの事。
しかし、マイセブンの「サービスホール」にはネジが切っていないので何か別の用途のようだ。
7
さて、以降もsshhiirroo氏のブログを頼りに点検です。
シリンダー回りにオイル漏れが無い事を確認するも、ブレーキシューの削れカスのようなものがそこかしこに付着していたのでパーツクリーナーで洗浄。
8
しかし、別儀でハブを取り外す場合には、さっきの中央部分の部品を回して固定ナットの存在を確認し、それを取ればハブは外れるのだろうか?、、、
別途、調査です。
続く。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バンプラバーが崩壊した

難易度: ★★

エンジンマウントが折れた

難易度: ★★

エンジンオイル、エレメント交換

難易度:

ついに私もAVOショクブッシュ交換 番外編

難易度:

夏季休眠中に行う、車検2回に一度のデフ、ミッションオイル交換

難易度:

ついに私もビキニトップ取り付けだ。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年5月8日 21:13

リアのブレーキドラム改善は95.25のPCDでしたら苦労すると思いますよ!
海外で根気よく探せば良いパーツがあるかもしれません!

サニトラのホーシングでしたらさほど苦労せずに取り付け可能かと!
まー我々素人レベルでは無理があると思います。
ホーシングのセンターだしやら切った貼ったがありますがサニトラホーシングは使えます。

但しサニトラね型式によって取り付け可能かのホーシングがあるみたいですよ!

型さえ合えばヤフオクで安く手に入る可能性もあるかもしれません。

我が家のすかたんセブンもいずれはサニトラホーシングかなとも考えております。

因みにライブアクスルのドライブシャフトは海外でも未だ見つかっておりませんがミキパブリシングにはありそうな情報はキャッチしております。

因みにリアなな関してはスペーサーやら205などの太いホイールを履かせ無い方が無難かと思います。

イタルタイプのホーシングですとd溝やスプラインがやられてしまいます
ので要注意です。

我が家のすかたんセブンもSタイヤ履いてグリグリしながら走っておりますがイタルタイプには良くないですので、バリバリの走り重視でしたら
日々の点検やメンテは必須です!

そのうち気が向きましたら奥多摩柳沢にでも走りに来て下さい。

コメントへの返答
2020年5月8日 23:25
貴重なアドバイスありがとうございます。
ワタクシのセブンは紀和商会ルートではありません。
また、同年代のBDRと比べても細かい部分で仕様が異なっています。
恐らくは英国辺りのマニアが組み立てたBDRのようです。
さて、ウエチャンセブン氏のブログにも登場していますがマイセブンもホーシング特定に苦慮しています。
形状だけで判断するとFord Typeかな?、、、
追ってまた投稿しますのでまた教えて下さい。
p.s.
奥多摩柳沢訪問の件、是非実現したいです。
その時は三浦半島チーム?も誘って伺います!!
2020年5月9日 15:41
ハブの裏側に四角いパネルが4本のボルトで固定されていませんか?

これを外すとベアリングごと、ドライブシャフトが抜けます。
コメントへの返答
2020年5月9日 17:20
こんにちは!
マイセブンの場合は丸いパネルになるのでしょうか?(3枚目の写真)
これであればやはり4本のボルトでドラム内側(ハブの根本)から固定されています。(8枚目の写真)

保有蔵書によるとアスクルには2種類あるそうでそれによってアスクルケースの端は四角形状と丸い形状になっているようです。

当然、抜き取る時はオイルでますよね。
後日、やってみます。

また、ご存知でしたらお教えいただきたいのですがドライブシャフトとハブは分離(取り外せる)できるのでしょうか?
2020年5月10日 7:44
ドライブシャフトとハブは分離出来ません。

レース用部品では分離タイプが売られていますよ。
コメントへの返答
2020年5月10日 10:35
他のみんカラ先輩の同種のアスクル、ドラアイブシャフト、ハブの投稿写真を見ても一体化してるものばかりですね。
ということはやはり分離できないということなのですね。
2020年5月10日 7:58
忘れましたが、ハブに空いた丸穴からレンチを入れると楽勝です。
コメントへの返答
2020年5月10日 18:39
ハブに空いた丸穴を覗くと先程、たけS8氏がコメントした「四角パネル」がありました。
これを固定してる4本のボルトを外すという事か!!

ありがとうございます。

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン1700BDR ついに私もAVOショクブッシュ交換 番外編 https://minkara.carview.co.jp/userid/773447/car/2245450/8336203/note.aspx
何シテル?   08/17 10:26
神奈川県葉山を拠点にしているヒストリックなバイクと車が好きな乗り物フリークです。 バブル時にアメリカのV8エンジンを乗せたモーターボートを所有していましたので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリングコラム&ブッシュを観察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/08 00:13:24
スーパーセブン > リバースランプスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/02 09:35:15
Fハブベアリング交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/20 19:37:01

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
神奈川県葉山を拠点にしているセブンフリークです。 車整備は素人ですが、みんカラの記事を参 ...
ハーレーダビッドソン ヘリテイジ ソフテイル クラシック ハーレーダビッドソン ヘリテイジ ソフテイル クラシック
初めてのハーレー1988年式です。 買ったその年に北海道ツーリングへ行きました。 コケて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation