• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月06日

昨日の、DUCATI 250

昨日の、DUCATI 250 昨日、DUCATI 250 も乗り出そうと、外に出し「日向ぼっこ」をさせましたが、やっぱ寒かったので、そのままガレージに入れました。^_^
DUCATI 250 は2台目で、後期のワイドケース → 初期のナローケースに乗り換えました。 (現代の物は、9年間所有
しています。)
せっかく外に出したので、DUCATI の気に入っている所を、紹介します。(ノーマルで、この形だから好きです。^_^)

1)ベベル駆動のエンジン
2)デロルトキャブレター SS1 29D + ファンネル  
             ・・・キャブを替えれば、乗りやすくなると思います。
3)センタースタンドの形状 ・・・もの凄くキャシャです。
4)レバーが一体の、クリップオン・ハンドル  
             ・・・固定式のレバーの角度がネックになて、手首が疲れて遠出が出来ません!
5)ヴェリアのタコメーター (Mach1はオプション、Mk3は標準装備)
6)ライト一体のスピードメーター

「反対側の写真を取り忘れたので、古い写真です。」
デロルトキャブは、フロート部が、別体です。
この、センタースタンドの形状に惹かれました。^_^


「ナローモデルのクリップオン・ハンドル、タコメーター、ライトに埋めこまれたスピードメーター」
この時代のライトは、CEVとアプリリア製があったみたいです。
家のは、アプリリア製です。


エンジン音が、動画サイトにありました。

「’65 250 Mach1」
高性能なダイアナタイプは、250ccのみです。


「’74 250 イエローデスモ」  イタリア製シングルの最終モデル? この後、Vツインに移行!
デスモタイプは、250、350、450ccとあります。


爆音の為キャブ調整は、自宅から離れた農道まで押して行きます。 ^_^
ブログ一覧 | DUCATI | クルマ
Posted at 2012/02/06 19:27:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

FJ CRAFT 創立10周年記念 ...
FJ CRAFTさん

母との別れ
緋色の流星☆彡さん

雨の後 洗車しました♪
kuta55さん

登録者数4,000人‼️
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

今日のiro iroあるある513 ...
カピまこさん

第3日曜日は大黒から
彼ら快さん

この記事へのコメント

2012年2月6日 20:03
こんばんは。

美しさと言う点ではクルマを凌ぎますね。
それも飽きない美しさ。一つ一つのパーツの美しさ。
素人でも感じるでしょうね。

クルマじゃありえないですね~ 写真の方がいいですから。

羨ましい限りです~~~
コメントへの返答
2012年2月6日 20:25
こんばんは

この形で市販車とは、日本では考えられないです。^_^
ある方が以前、紙面にて、ドイツ車は工業製品、イタリヤ車は工芸品と仰ってました。
二輪にもその言葉が、当てはまると思います。 パーツ類全てがブランド品です。^_^

乗らないで、眺めているだけです。^_^
2012年2月6日 23:03
憧れのバイクの一台です!

356とドゥカティなんて素敵すぎますよ(^。^)
コメントへの返答
2012年2月6日 23:19
こんばんは
DUCATIは、何も考えずに、好奇心で購入しました。
好きな時に、チョイチョイとエンジンをかけ、軽く一巡りと思ってました。
このエンジン、メチャクチャ高圧縮で、キックでのエンジンスタートは困難です。
私の体形(175)では、ちょっとポジションも厳しいです。 バイク屋さんで、セル付きのバイクを見ると、羨ましいです。^_^
2012年2月7日 8:36
いつも楽しくブログ拝見しています。春先に是非富士五湖にいらしてください。(遠くて厳しいですか)ちなみに私はエランs2が欲しく瞑想中です。
コメントへの返答
2012年2月7日 8:47
おはようございます。

暖かくなったら、遊びに行かせてもらいます。^_^
エランS2良いですネ!
10年程前、知人が所有していました。
ブリティッシュグリーンでカッコ良かったです。
窓枠が無く、すっきりした形が好きです。
1度、356と2台で清里まで行きました。 ^_^
2012年2月7日 8:53
私もドゥカのベベルギアに興味を持ち欲しいと思った時期ありました。今となっては憧れだけで終っちゃいそう(笑)”Very Expensive”
職場近くのバイク屋さんに旧ドゥカ何台か売っています。
そこの社長さんが言ってましたがバイクの行き着くとろは250CC前後のイタ車が楽しいと聞きました。確かにバイクでロングツーリングしたことありません(笑)遠出は車、近所はバイクかな!!羨ましいです。
 私が今欲しいバイクはHDアエルマッキ スプリント!!やっぱりアメリカンが入ってないと(笑)私らしくないので(汗)
 バスタブさんイタ車の部品入手は大変ですか?レプリカ部品とかは?無知なので教えてください。
コメントへの返答
2012年2月7日 9:31
おはようございます。
250ccは維持費がかからない(車検)と勘違いして、探しました。 笑)

私は所有しているだけで、長距離は乗っていません。(長距離は無理です。^_^)
10年前は高価だったため、海外より、一応形のある物を個人輸入しました。
通関、梱包、船賃、国内送料と、箱入れだった為、もの凄くかかりました。
部品も、国内では無いし、あっても高価!、殆ど、オーストラリア、アメリカ、イギリスのオークションや、パーツショップより、購入しました。 どうしても手に入らない物は、数点作成しました。 結論から言うと、もの凄い時間と、お金がかかりました。 国内で、程度良いもの買った方が良かったです。^_^
アエルマッキ良いですネ!
最近気になって調べましたが、Ebayには、パーツが時々出ます。 部品流通は判りません。
経験から、旧車購入時は、程度悪くても、部品の欠品無い物を購入して下さい。^_^
2012年2月7日 8:56
DOCATI 好きなバイクです。
それにキック式がまたいいですね。

そういえば 清里にも取引先あり15年前一度だけ電車乗り継ぎ行ったことあります。

今度は356で出かけたいです。
コメントへの返答
2012年2月7日 9:15
おはようございます。

左キックなので、センタースタンドかけて、動画の様にかけます。
家のは、圧縮比高く、押しガケしか、やった事ありません。
山梨は、関西方面からのアクセスは、現在、中央道しかありません。 電車も乗り継ぎと!大変です。
清里は、バブル期のブームも去り、閑散としているみたいです。 自宅からは40km程度で、1時間弱の所です。^_^
2012年3月10日 11:55
はじめまして。MEEPさんのところからこちらに伺いました。

わたしはVツインのドゥカティを何台か乗り継ぎましたが、
単気筒は未経験です。
一度に全体が見渡せる感じがいいですね。
軽快な走りが想像できます。

動画でも察するに、
左キックは慣れるまでにケガをしそうな位置ですね(笑)

MHRは右キックでしたが、ガレージから汗だくで押して表通りまで連れて行き、
挙句にケッチンでずいぶんやられました(笑)

コメントへの返答
2012年3月10日 12:35
コメントありがとうございます。

ナーローモデルのシングルは、センタースタンドがキャシャなのと、キック構造も後期モデルと比べ悪く、ギヤを欠く恐れがある?との事です。
また、このエンジンには圧縮比の高いピストンが入っており、私の体重では、キックが不可能?みたいです。
よって、押しがけしています。^_^
あと右シフト、左ブレーキと、通常のバイクとは逆になっています。
クリップオン・ハンドルも、ブレーキレバーが固定で、上を向いています。私の胴長の体型には合わず、手首が疲れてしまい、遠出も出来ません。^_^
ただ、ボロボロのバイクを個人輸入して、5年かけてレストアしたため、愛着があります。^_^

プロフィール

「@ジェフベッキー 私のところは、積雪はありません。^_^」
何シテル?   03/29 11:27
ポルシェ356と歩み始めて、34年目に突入します。^_^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
456 789 10
11 1213 1415 1617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

下取り額に驚きが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 12:08:04
クラシックカーラリーの相棒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 14:40:09
アーチガレージ建設(ガレージドアとの格闘) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 12:55:26

愛車一覧

ホンダ モンキー ホンダ モンキー
中期型の丸タンク、片角エンジンです。
ドゥカティ 250 ドゥカティ 250
2002年にオーストラリアから個人輸入して、7年かけて仕上げました。
ポルシェ 356 ポルシェ 356
1994年より、苦楽を共にしています。
フィアット 124 フィアット 124
免許取得後、初めての車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation