• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月15日

1Q57

1Q57 「クラッシックカーは、いつ頃まで?」の定義は難しいですが、なぜ1960年では無く、1957年を一区切りとするか?


ミッレミリアは、この年に発生した大事故で、開催中止となりました。
20年後の1977年に再開された、復刻版ミッレミリアの出場資格が、この1957年迄であった事も、挙げられます。   ※現在は、出場枠が広がっていますが。


料理の巨匠も紙面で、「誰が何と言おうとも1957年なんです。」と、
                                    拘わりを持っていました。 ^_^



個人的には、戦後から60年代の丸い車が好きです。 ^_^


来年の、ノーベル文学賞を狙います! 笑)





今週末は、ラフェスタを見に行きます。 ^_^
ブログ一覧 | その他 | クルマ
Posted at 2012/10/15 06:55:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ちょっとそこまで 神戸空港
dora1958さん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

結婚記念日 2025
LEG5728さん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

【週刊】8/16:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2012年10月15日 8:07
来年のノーベル賞、楽しみにしています♪

個人的には国内のクラシックカーイベント、
「事務局が特別に参加を許可したクルマ」みたいなのがちょっと多いかな?と感じます。

色々な車種を見られるのはうれしいですが、
イベントの本質から外れた車種が”大衆受け”していたりするのはチョット残念ですね。
コメントへの返答
2012年10月15日 18:14
こんばんは
今年は、中国人の人に負けてしまいました。^_^

日本のクラッシクカー・ラリーを見ると、73年前後で線引きしている所が多いですね。
57年で区切ると、日本では車が集まらないと思いマス。^_^

個人的には、ラリーニッポン(74年まで)の出場車の年式が好きです。
2012年10月15日 10:24
いいっす~(#^.^#)

また勉強になりました。
コメントへの返答
2012年10月15日 18:18
こんばんは

57年に拘る人は、本場のミッレミリアの出場を目論んでいる人が多い?かも知れません。^_^

国内では、73年くらいまでの出場枠があります。
2012年10月15日 14:34
こんにちは

出場枠が広がったとは、ちょっと違うニュアンスに聞いています。
出場出来る車の、優先順位が代わったと聞いていますが?
コメントへの返答
2012年10月15日 18:27
こんばんは

一度も出た事が無いので詳しい事は判りませんが、ラファスタでは、Closed List クラス(1958年~1967年)の枠があるみたいです。
今年のエントリーを見ても20台以上いました。

※本場の Mille Migliaの参加資格は判りませんが、ここ数年の動画を見る限り、新車に近い年式の跳ね馬も走ってますネ。
2012年10月15日 17:54
クラシックカーの基準は本当に難しいと思います。

好きで乗っている車なので、別段基準外でも良いのですが

イベント参加は、断られる場合もありますからね。

東北のミーティングなどは、比較的80年代までも

OKですけど
コメントへの返答
2012年10月15日 18:36
こんばんは
クラッシックカーという、曖昧な基準は難しいですね。^_^

1977年に、ミッレミリアが復活した時の基準が、①1957年以前に製造さていること
②当時のミッレミリアに参加しているか、当時の参加車両と同じ型であること
だったみたいです。

日本のクラッシックカーラリーでは、73年前後、スーパーカー枠を設けないと、車も集まらないと思います。 ^_^

でも、73年も微妙ですね。 ^_^


2012年10月15日 18:31
そんなことより映像観ましたが、皆助手席には美女が座ってますね!
クラシックカーに乗れば美女が寄ってくるのかな?(笑)
57年以降でも同じ型の場合はどうなんでしょ??
アメリカでは1960年のサンダーバードも50Sとして認められるのですが。
コメントへの返答
2012年10月15日 18:42
こんばんは
海外の映像を見ると、助手席に美女が多いですね。^_^

仰る通り、参加資格の補足で「当時のミッレミリアに参加しているか、当時の参加車両と同じ型であること」とを満たせばOKみたいですね。 ^_^

日本の場合、高速道路区間が多そうなので、古すぎる車には厳しいかも知れませんネ。 ^_^
2012年10月15日 21:10
57年だと日本車は殆ど存在してないでものね。やっぱり欧米は歴史がありますね
コメントへの返答
2012年10月15日 21:43
こんばんは

日本の車は、日本GP(63年)以降に、急激に進化して行ったと思います。 ^_^

356は、1000km/月 運転するオーナーさんがいるみたいですよ。 ^_^
2012年10月15日 22:54
本国のMille Migliaの事だと思い書き込みました。

随分と間違った情報が錯綜しているようですね。
コメントへの返答
2012年10月15日 23:25
「ラフェスタでは、現在は、出場枠が広がっていますが。」と書けば良かったですね。

Mille Miglia の最新の出場資格は判りませんが、出場資格に”当時のミッレミリアに参加しているか、当時の参加車両と同じ型であること”ともあるので、混同していました。

プロフィール

「@ジェフベッキー 私のところは、積雪はありません。^_^」
何シテル?   03/29 11:27
ポルシェ356と歩み始めて、34年目に突入します。^_^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 45 67 89
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

下取り額に驚きが 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 12:08:04
クラシックカーラリーの相棒? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 14:40:09
アーチガレージ建設(ガレージドアとの格闘) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/09 12:55:26

愛車一覧

ホンダ モンキー ホンダ モンキー
中期型の丸タンク、片角エンジンです。
ドゥカティ 250 ドゥカティ 250
2002年にオーストラリアから個人輸入して、7年かけて仕上げました。
ポルシェ 356 ポルシェ 356
1994年より、苦楽を共にしています。
フィアット 124 フィアット 124
免許取得後、初めての車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation