
数年前からお隣の畑が、
「メリケンカルカヤ」で浸食されました。 同じ草刈り機を使用しているため、
家の畑も浸食されました。
メリケンカルカヤは10月までに刈り取らないと、茎が物凄く固くなり綿毛の種を一面に撒き散らします。汗)
※刈り取った茎も土に戻らず、翌年も敷き詰められたままです。汗)
翌年は、種を撒き散らす前に「青刈り」したが、切株が冬を越し、春には元気に芽を吹きました。 青刈りしても、刈り取った茎は土に戻るのが遅く、冬に搔き集めて焼却しました。汗)
今シーズンは実験的に、7月下旬に刈り取った後、切株から20cm程伸びた所で、お盆前後に数回に分けて、メリケンカルカヤのみをターゲットに、除草剤を散布。
メリケンカルカヤのみ茶色く枯れました。! ^_^
ほぼ壊滅しました。
刈り上げ完了! ^_^
お隣の畑
一面「メリケンカルカヤ」です。
※茶色い所は、10日前に部分的に除草剤を散布。実験)
花粉が飛び散り(アレルギー)、鼻水が出て苦戦しました。
刈り取った株から芽が出たら、除草剤を散布予定です。
帰宅後は裏庭で、エンジンブロワーで吹き飛ばして清掃。
※芝生に種が落ちたら一大事です。汗)
九月の色:久保田早紀
Posted at 2025/09/05 09:01:30 | |
トラックバック(0) |
ガレージライフ | 暮らし/家族