• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かの字のブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

(・へ・)


前回のロウ付けの続きです

練習に使った鋼管が薄いので

厚みのあるものを見つけて加工してみました( ゚д゚)





色でお分かりの方もいらっしゃるかと思いますが

アレです、水道管です

亜鉛メッキされているので、白管って言うんでしょうか?

むか〜しはガス管にも使われていたそうですが

地中に埋めておくと腐食でガスが漏れちゃうとの理由から使用ができないとか…

炭素鋼でできている為?か、硬くてちょっと加工しにくい

でもこの厚みが( ・∀・)イイ!!


13ミリの鋼管と接続する必要があるので

1ミリづつのステップドリルを買い足し

高いけど便利





順番としては 練習で作った物と似てるけど

鋼管同士を先にロウ付けしておくのが先


じゃないと





出っ張った余分な部分を削り落とせなくなって

ヘキサのボルトが入らなくなっちゃう





加工が終わったらワッシャーを打ち込んで

ロウ付けしたら完成





強度的には…やっぱり…うーんって感じ(´・ω・`)

あたり取りで固定にくらいしか使えないかなぁ

尤も、接着する面積が広くなれば良いのでしょうから

何か工夫したらイケるのかも


車体に仮付けすると







新規で作ったのに、腐食具合がマッチして同化しとるw


結構後ろの方に移動する様に見えますが

大体、シートの下辺りに位置するようにしたので

多分 問題ないと思うんです…よね…


こればっかりは乗ってみないと分からないね


上から見ると

上のアームが外側に50ミリほどオフセット(汗)





鉄パイプを曲げる必要がありますねー

新しく買ったバーナーが、すっごい役立ってる(笑)
Posted at 2016/10/31 12:46:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 原チャ | 日記
2016年10月21日 イイね!

(・ω・)

メイトのステップ取り付けパーツを作るため

溶接の難しい所をロウ付けで補えないか…

色々と情報探してみました


まず溶接とロウ付けの違い

簡単に言えば 溶着するか接着するかの違い、らしい


次に強度

点では溶接なんだけど、面ならロウ付けもイケるらしい


難易度

どっちもどっち


お値段

溶接機の値段を考えなければ、ロウ付けのほうが断然高い


こんな感じ(・∀・)


クロムモリブデン鋼で自転車のフレームを作る際は

黄銅ロウという融点が高いロウ材を使ってるようですね

昔のレーシングカーのパイプフレームにも使われていたとか



ろう付けの場合、部材をバーナーで炙って赤熱させ

その部材の熱でロウ材を溶かし、毛細管現象によって隙間に流し込むため

部材との隙間は狭いほどいいらしく

今回使った銀ロウの場合は、0.05〜0.1mmくらい

官製はがきが0.2mmほどらしいので、約その半分の隙間


数年前 ロウ付けにチャレンジした際の余りが見つかったので

ものは試しで練習をしてみました




厚さ2半ミリほどのパイプを切り出して

それに同じような厚さのワッシャーを打ち込んでます


赤熱するまえにフラックスを塗って

ロウ材をちょいちょい当てると、ぱーっと広がります(・o・)


狭いほどいい、とは書きましたが



狭すぎると ロウ材が行き渡らずに強度不足に

広すぎても同様

結構難しいですね


終わったら ワイヤーブラシなどでフラックスをゴシゴシ落とします

塩酸なので腐食しちゃいますから

サンポールにつけて酸洗いするといいらしいですが

中和する必要があるので…とりあえず水洗いのみに(笑)


あんまり練習してると、本番用が無くなっちゃうのでボチボチに

部材の見直しと準備をやりまして

次はいよいよパーツをロウ付けしていきます


Posted at 2016/10/21 15:07:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 原チャ | 日記
2016年10月18日 イイね!

(✽ ゚д゚ ✽)

16日日曜日は、RC熊本さんのジムカーナのお手伝いに行ってきました

春に地震があったため、数ヶ月ほど延期され

ジュニア戦と併催、初めての方でも参戦しやすいように

クローズドクラスを分厚くしたということもあり

エントリーは大台の78台(*´∀`)


パドックはクルマクルマクルマ…



中には所属クラブのACTYのメンバーもチラホラ

天候も 雨から持ち直して曇り模様

HSR九州も熊本地震で建物やコースに被害があったようですが

コースはきれいに舗装し直され



仮設だった事務所も元通りになっていました(^o^)


今回も写真を撮って、トロフィーに収めるのですが

全日本のイベントで愛機のEOS X2がご臨終

慌てて購入したX7の初仕事と言うこともあり

ちょっと緊張(汗)


ジュニア戦と併催、大人数のオープン、クローズドクラス

そして、九州地区では珍しいパイロンジムカーナ

初めての方が多い中で、白線があちこち引いてある あのHSR九州のコースということもあってか

初っ端からエントラントがミスコースを連発

その数26台ほど( ゚д゚)

コース真ん中の第2ポストで撮影してたので

レンズ越しに車輌を気しつつも、後ろを走ってる車輌にも…という状態

路面が少し濡れていたこともあって、スリップやロックした車輌が突っ込んでこないかハラハラドキドキ

なかなかないシチュエーションでしたw


トロフィーの方は、皆さんに手伝っていただきながら無事に終わらせることができました

ありがとうございましたm(_ _)m

肝心の写真ですが…

なんか変なギザギザが出るんですよね

それも、出るものと出ないものがあって、写真の1/3程がそんな感じ


なんだろー?

他にも原因あるのかなぁ
Posted at 2016/10/18 07:41:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2016年10月04日 イイね!

(ー_ー;)

「メイトの魔改造」

って言われて???ってなった

んー('・ω・')

そう言われるとそうかも知んないし

その道の人たちからみたら「ごっこ」なんだろうし…

楽しんだ者勝ち、じゃないかな??


前回のメイトネタ・エントリーの続き

他にもヤフオクで漁ったものは





ヤマハYB−1のキックペダル

250円

キックした際にチャンバーに当たってたので

オフセットしたものをチョイス


んでもって

今回の部品収集で一番高いパーツがコレ





カワサキ ZXR250ステップ一式

2110円(笑)

これもハンドルと同様に、意外と需要があるのか入札率が高い…

1円スタートで5〜6万円になるものも珍しくなく

競争率が低く、欲しい形状をしているものが中々見つからず

落札に時間がかかっちゃった


探していたのは

ステップの軸部分にペダルが共締め?されるタイプ

分離タイプだと場所取っちゃうし

取り付ける土台パーツの作成難易度が上がっちゃうんよね


その土台パーツ

何で作ろうかアイデアも随分練ったよ


構造的にシンプルであること

強度があって軽いこと

自分でも作ることができること


そう考えて行き着いたのが、パイプを組み合わせる方法

テンションロッドやロアアームに見ることができる







こんな形状のもの(・∀・)

これに蓋をしたものを4つ作る


仮組みしてみると何かいい感じには見えるけど

パイプのつなぎ合わせをどうするか…

溶接機は持ってないので 専門家にお願いすることになるんだろうけど…

相談したら

「小さすぎてノズルが入らない」

とのことだった('・ω・')


仕方がないので

小さいところの溶接は諦めて





ロウ付けをしてみることにした(笑)
Posted at 2016/10/04 07:53:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 原チャ | 日記
2016年10月01日 イイね!

_| ̄|○

9月17日から18日にかけて

佐賀は唐津でラリーに参戦してきました



台風が近づいてきている最中での開催でしたので

雨が降る事はもちろん承知してましたが

時たま降りつける横殴りの雨には、もう笑うしかありませんでした(ヽ´ω`)


St.02/SS04 車載動画



今回は 来年の全日本を見越しての新コースが含まれたのですが

そこがまた公園内だからなのか

路面はいいし幅も広いため、自然とスピードは出ちゃうのよね( ´∀`)


ストレート100メートルの後に

クレスト(頂上)降った50メートル先に右のタイトなコーナーがあったりして

結構トリッキーというか…

危ないSSという印象しかない


日陰が多いせいか苔っぽかったし…

そんな道飛ばしたら…

危ないよね…





…と言うことです

雨酷すぎたSS05で立木に突っ込んじゃって

最終SSまで辿り着いたら、豪雨で危険ということでキャンセル

仕方ないからマッタリGEZANしてたらオーバーヒート

なんと…



前回に引き続きリタイア_| ̄|○


なぜに刺さったSS05がキャンセルにならなかったのか、と

恨んでも恨んでも恨みきれず

前に自分がやったクワガタ事件も蘇って

もうなんかトラウマになりそうですよw


あーぁ

付いてない…

Kさんにそのクラッシュの動画を見てもらったところ

どうも自分のペースノートの読み間違いが原因ではないか…という…見解…

うぅ(;´Д`)


マジかー

激しく鬱モード入りそうな予感
Posted at 2016/10/01 23:42:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「シャレードとムーヴのタイロッドエンドブーツが一緒やん。勝ったな( ・´ー・`)」
何シテル?   08/12 11:28
ダイチャレ   ↓ ダートラ   ↓ ラリー(←今ここ)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【EP82】【LinkG4x】Shift Light 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 08:18:55
exchange_17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 08:40:24
ピストン&コンロッド データ覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/21 07:45:36

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ 金ブタちゃん (ダイハツ ムーヴ)
知り合いから格安で譲り受けたワンオーナー、5万キロ未満で屋内保管のなかなか上等品。 最初 ...
ダイハツ シャレード シロ2号 (ダイハツ シャレード)
山口のゆうきさんから頂いてきた、通称白マソ(ビアンカ種) 平成24年に譲渡されてから10 ...
ダイハツ シャレード アカクロ (ダイハツ シャレード)
うどん県から引き取ってきた2台目 もと、りゅうじ@さぬきうどん号 実験車輌
ダイハツ シャレード シロクロ (ダイハツ シャレード)
ラリーでエンジンブローしてから放置中 いつ復活させるやら…

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation