• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月24日

冬の山中湖・河口湖

冬の山中湖・河口湖 「冬の諏訪湖は危険」というようなことを昨日書きましたが・・・

無茶をもう一回。山中湖 & 河口湖に行ってきました。

いやあ、やはり慣らしに適した行き先を探すのが非常に難しいのです。

都心を抜けるのはストレスがかかるため使いたくない。そうなると、どうしても西の方になるわけでして。慣らし初日に東名に行っているので、あまり東名ばかりは行きたくないなあ、という感じで中央道になるわけです。

中央道方面といっても、ある程度の距離は走りたいので、そうなるとどうしても降雪地帯になってしまうわけですね。

で、昨日よりは控えめで、今日は山中湖と河口湖にしました。

気温は3℃程度でしたが、山中湖は殆ど凍っていませんでした。

山中湖

ちなみに、晴れてはいましたが、山中湖からは富士山は殆ど見えない状態でした。

昼食にほうとうを食し、その後に無料になっている富士五湖道路を使って河口湖へ、というところで、山中湖ICに入る時、危険なクラウンが一台現れました。

ここのICは、138号線の山中湖方面とその逆からの合流の他、脇道から138号線の下を通っての合流と、3つの合流があるのですが、下から来たクラウンがぶっ飛ばしで突っ込んできました。優先云々はさておき、ブラインドとなる場所なのでかなり危険です。さらに、白線の外側をぶっ飛ばしてくれたおかげで融雪剤が粉雪のように舞ってしまいました。
さらに、どうやっても抜けない前にいるマイクロバスを「抜くぞ抜くぞ」と言わんばかりに右側に車をずらして走り、またもや融雪剤が粉雪のように!!錆の元となるからやめてー・・・!!!

富士五湖道路は山中湖ICを入った直後は追い越し用の二車線のため、そのクラウンはそのままぶっとばし(推定160km/hぐらいか?)て走り去っていきました。

こういう迷惑な車こそ率先して捕まえて欲しいものです。ちなみに、私は河口湖ICで降りたのですが、そのクラウンも前の車に詰まって、結局は私と同時に河口湖ICを出ることとなりましたとさ。

河口湖では、大石公園が私の定番場所です。

河口湖は・・・凍っていました。

河口湖

アレ?河口湖って山中湖よりも気温は高いはずでは??やはり、現地の状況は行ってみないと分からないということですねえ。気をつけましょう。

一息ついた後、帰路につきました。


今回で冬の降雪地帯に行くのはとりあえずやめにします。
とはいえ・・・西に行くなら、箱根も御殿場も寒いと凍りますからねえ。海側を通っていくしかないか。
ブログ一覧 | Porsche/911 | クルマ
Posted at 2011/01/24 00:07:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(あと10日)
らんさまさん

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

🥒精霊馬🍆宇宙世紀
avot-kunさん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「北海道も暑いのです http://cvw.jp/b/811191/48506715/
何シテル?   06/24 19:11
別に車を買うのが趣味なわけでもないのですが、気がつけば26年間で車を13台も買ってます。金が貯まってくると車関連で何かが起きて金が出て行き、全然貯蓄できません。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
元々ホンダ党だったのと、生産中止の話があったので、BNR32が居るのに買った車。購入当初 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
元々は冬の北海道の深い雪の轍とアイスバーンのきついやつを乗り切るための車探しだったはずな ...
ホンダ S660 ホンダ S660
VersionZです。 色はソニックグレー・パールです。 2021/11/20に納車さ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
最終的にはS2000とこれの2台体制にしたいと思っている。 2022/07/11の発注時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation