• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月19日

高速の制限速度における鶏と卵の関係

XACARはいつも通勤電車の中で読んでいます。

殆ど寝てしまうので読むペースはとても遅く、10日発売なのにまだ半分ぐらいです。

そこまで読んで、新東名高速の速度制限について書かれた記事を読みました。

で、そこに設計速度140km/hについて書かれていたのです。

「この数字はクルマのエンジンやシャシー性能をドイツ車基準で考えたときに成り立つ話である。日本車の実力を考慮すると、せいぜい110km/h制限が妥当なところではないだろうか」と。

「日本」の土木建築でわざわざ「ドイツ」車を基準にして設計速度を決めるのか?どうにも考えがたい。

「ドイツ車」というのが欧州車全体のたとえであるならば、ちゃんと書かないといけないし、ドイツ車でも全車ではなくプレミアムブランドや数社の車を指す場合であれば、ちゃんと書かないといけないでしょう。曖昧な内容で「ドイツ車最高」的なものは好ましくないです。

それに、「日本車」とひとくくりにしていますが、GT-Rの制限速度110km/hは妥当ですか?WRX STIも妥当ですか?GSも妥当ですか?

これらを例外とするならば、「大多数の日本のコンパクトカーやミニバン」等と明記しなければいけない。これだと単に「ドイツ車すべてに対して、日本車すべてが110km/h以上を安心して出す性能が無い」と主張しているのと同じです。

さらに、「予防安全技術やドライバーアシスト技術の普及が遅い日本では・・・」なんて記載まである。具体的にはどの技術を指すのか?カーテンエアバックとか?それともESPとか?そんなもん、大昔のドイツ車にだって着いていなかったものであり、一概に「日本車とドイツ車」で括ることは出来ない。

おまけに、「ドライバー技量や制限速度に対する厳格さのなさ」という話までしている。以前書きましたが、こういう話は取り締まる側の言い分であって、設計速度自体とは関係ない話でしょう。

見渡せる限り遙か先まで二車線で直線で他の車が一台も周りにいない状況で、「80km/h制限」なんて妥当と思う人はいないでしょうから、速度超過してしまうのではないですか?制限速度の厳格云々を言うなら、まずは「道路に適した速度」にちゃんと設定するのが先でしょう。


記事をまとめてしまうと、「日本人が日本車で出す制限速度は110km/hがせいぜいで、140km/hなんてとうんでもない」と言っているようです。じゃあ、日本車の性能が上がれば良いのか?

100km/h制限だから、120km/h程度を限度としてしか出さない想定で作っている車だってあるでしょう。つまり、「スピードを出す場面が無いから作らない」と。じゃあ、140km/hにしてそれに合わせた車を作りましょう、と言いたくても、今度は「そんな車が無い」ということで認可されない。どっちを先にやれば良いのか?まるで鶏と卵の関係のようです。

「スピード違反の検挙しやすさから、警察庁が100km/h制限を変えないだろう」と前に書きましたが、警察の言い分の「100km/h以上だと危険だから」という根拠として、こういって記事が使われると、なんというか「モータージナリストって誰のために存在しているんだろうか?」なんて思ってしまいます。

警察の都合で利用されるような記事だけは書かないでほしいと思います。今回のものがそうなるとは言いませんけどね。
ブログ一覧 | その他 | クルマ
Posted at 2012/05/19 10:32:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

食べたくて買っちゃいました😋
mimori431さん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

NMAXデイリー1位有難う御座いま ...
osatan2000さん

今日のおさんぽ♬(神奈川県内)
Highway-Dancerさん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

この記事へのコメント

2012年5月19日 17:11
これ、ドイツの高速道路の一例ですけど、こんな道路でも速度制限なしです。設計速度なんて、おとなしい日本人を丸め込むための方便です。これを見たら一目瞭然ですが、ハードウェアの問題じゃないんです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/429919/blog/26207173/

制限速度までだしていい権利と、事故を起こさない速度で走る義務とがあるはずなのですが、日本の場合後者は無視されているような風潮があります。いわゆる自己責任の意識が希薄。これがなくならない限り、速度アップは望み薄です。
コメントへの返答
2012年5月19日 19:43
自己責任の意識の有無は見えないので客観的判断はできませんねえ。まあ、明らかに無茶苦茶な運転や定員オーバーなど、見た通り意識の無い人もありますけど。

運転意識や技術に任せきりにならない設計速度やハードの進化というものがあると思いますが、結局のところ、制限速度を決めている組織も「明確なデータと根拠」ではなく建前と利権で動いているので、簡単にはいかないですね。

プロフィール

「北海道も暑いのです http://cvw.jp/b/811191/48506715/
何シテル?   06/24 19:11
別に車を買うのが趣味なわけでもないのですが、気がつけば26年間で車を13台も買ってます。金が貯まってくると車関連で何かが起きて金が出て行き、全然貯蓄できません。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
元々ホンダ党だったのと、生産中止の話があったので、BNR32が居るのに買った車。購入当初 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
元々は冬の北海道の深い雪の轍とアイスバーンのきついやつを乗り切るための車探しだったはずな ...
ホンダ S660 ホンダ S660
VersionZです。 色はソニックグレー・パールです。 2021/11/20に納車さ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
最終的にはS2000とこれの2台体制にしたいと思っている。 2022/07/11の発注時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation