• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっきい鈴木のブログ一覧

2011年10月20日 イイね!

免停前最後の走行

免停前最後の走行明日から一ヶ月の免停に入ります。

一ヶ月間車を動かさないとバッテリー上がりの心配があります。

911は日曜日に走行したので大丈夫ですが、S2000はかなり不安だったので、「夜ドラ」をしてきました。






特に用事もなく、バッテリー上がり防止が目的なのでオープンにすることもなく。

ただ、高速に乗って、走行車線をずーっと走り続け、一区画で高速を降りて、一般道で帰ってくるというコース。

約1.5時間の走行でしたが、そこそこ楽しめました。

この後、一ヶ月間は車に触れることもなく、退屈な週末となりそうです。

その間、少しでも金を稼ぐことでも考えることにしましょう。
Posted at 2011/10/20 23:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビンボー履歴 | クルマ
2011年10月14日 イイね!

出頭は二回ある

出頭は二回ある裁判所に出頭し、裁判を受けた日から免停開始だと思っていました。

裁判が10/13なので、30日免停だから11/12までだなあ、と。

ところが。裁判を終えて仕事をして、帰宅すると警視庁から手紙が届いていました。

「なんじゃこりゃ?」とその場で開封すると・・・

「行政処分出頭通知書」なるものでした。

罰金を食らう「刑事処分」と、免停を食らう「行政処分」は全く別なんですね。部署だけでなく、処理を行う場所も時間も。

出頭指定日は10/21でした。つまり、免停開始は10/21からで、そこから30日間ということですね。

何とも面倒くさい話です。有給休暇を使っているので、こういうのは一回で済ませて欲しいです。

それに、免停が10/13からだと問題無かったのですが、10/21からだと11/20までバッテリーを上がらないようにするために、S2000と911の充電走行を行わなければなりません。

様々な面で時間と金の無駄です。それに、11/13にスカイラインミュウジアムに行こうと思っていたのが、駄目になってしまいました。

何というか、三権分立ももうちょっと上手くやってほしいなあ、と思うのです。
Posted at 2011/10/15 16:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビンボー履歴 | クルマ
2011年10月13日 イイね!

即決裁判手続き

即決裁判手続き人生初めて裁判所に行ってきました。

何というか、思ったより綺麗な建物でした。

綺麗というか、単なる「役所」なんだなあ、という感じです。ここで、人の運命を左右する様々な判決が為されるというのが、ちょっと想像できないぐらい。

交通違反の処理は「交通切符受付」という特別な区域で行われます。

私が行った裁判所では、どこかの区域を区切ってそういうエリアを仕立て上げた、というのではなく、完全に専用のエリアが設けられていました。建物の設計段階から考慮され、決して廃止されることはないだろう、ということでしょうかね。

手続自体は7つの処理で行われます。

①受付
 ここで、赤切符を提出します。即決裁判手続きで済ませるつもりなら、署名をするように言われます。

②警察部門取調
 警察部門の「取調」という名の事実確認が行われます。現場の警察官が書いたことおよび、赤切符の記載データを確認されるだけです。「事情」は話すだけ無意味です。色々話すと、「じゃあ、即決やめますか?」としか言われません。ここで事情説明をしても裁判で一切考慮されないので、データ確認だけ済ませた方が時間の無駄が無くて良いです。

③検察部門取調
 ②と全く同じです。「警察」ではなく「検察」がやるという違いだけです。ここを過ぎると判決なので色々言いたくなりますが、一切無意味です。裁判は書面内容に基づき行われますが、ここで色々言っても一切記録されません。要するに、即決裁判というのは、「違反した事情」は一切考慮されず、ただ数字データのみによって行われるということです。いかなる事情があろうとも、数字データのみで行われます。それが嫌なら、刑事裁判行きということになります。

④判決
 判決といっても、裁判官が目の前で「被告の処分をうんたらかんたら」と言うのではありません。赤切符の裏に罰金額や判事名が記載されて渡されるだけです。

⑤⑥支払い
 ⑤で罰金額入りの赤切符を渡し、持ち合わせがあるなら⑥で支払います。支払いが終わると領収書が渡されます。

⑦免許証返還
 免許証を預けた場合には、ここで返還となります。私の場合には預けなかったので、⑥で終了しました。

①を9:30に行い、⑥が終わったのが12:15頃でした。①~③まではさくさく進んだのですが、④がとにかく待たされました。数字データに基づいて罰金額を入れるだけなのに、いったい何に時間が掛かっているんでしょうか?ダラダラしないでちゃんと仕事しろよ、と思ってしまいました。

こんな感じで、人生初の裁判を終えましたが・・・本当、即決裁判というのは、事務処理を行うだけのものなのだなあ、と。「裁判」のための順序を踏んでいるだけで、ぶっちゃけ、「時間と手間のかかる高い反則金支払い」です。こんなのでただの反則金よりも格段に稼げるなら、専用エリアを作っても元は取れるよな、と思いましたね。


「これで手続き終わりだー」と思ったら大間違いだっていうことを、家に帰ってから知りました。
Posted at 2011/10/15 15:56:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビンボー履歴 | クルマ
2011年09月30日 イイね!

会社の質の違い?

罰金のために金をかき集めなければなりません。

そのうちの方法の一つとして、S2000を次の車検の時期までとりあえず登録抹消して凍結ということを考え、ホンダの営業担当に相談したのが土曜日の午後。

その場は「工場長に相談してみます」と言われて電話を切り、待ち続けたのですが。土曜日中には電話はなく、日曜日もありませんでした。

工場長に相談するのが二日もかかるのか!?と待ちきれず、月曜日にディーラーに直接行きました。

で、営業担当と話をすると、直ぐに工場長と相談した結果が話されました。

つまり、結果は出ていたのに丸一日放置していた、と。直接行かなければ永久放置していたんじゃないか?と思われます。

話した結果、「抹消は止めた方が良い」となったのですが。なんというか、ちゃんと考えてくれていない感じでした。まあ、登録抹消したら整備代は入らないしそんなもんかもしれませんがね。

まあ、結果は何でも良いのですが。これぐらいの回答であれば、ちょっと空いた時間に電話してくれれば良いんじゃないか?と思ってしまったわけです。

会社の質なのか営業の質なのかは判断つきませんが、日産の営業はこういう放置ってことは無かったよなあ、と思いました。マメすぎてちょっとしつこいと思うぐらいでしたが。

GT-Rを乗っていた時には、日産の担当者からは点検やイベントの度に電話がかかってきたもんですが、ホンダの担当者からは今まで一度もありません。日産との付き合いは5.5年、ホンダとはDC2の頃から合わせると11年ぐらいなんですがね。

ホンダからはイベントのDMも殆ど来ることはないですね。

ポルシェなんかは毎月やっているイベントは「オーナーの為のイベント」と担当O氏が言っていましたが、日産も同じような感じがあったかと思います。ホンダは「購入予定者のためのイベント」でしか無いように思いますね。

要するに、ホンダは購入者に対してのサポート・サービス・イベントが弱いです。過去振り返ってみても、まともにあるのは正月ぐらいという認識です。

買った後は整備に出すかどうかの判断材料であるだけでなく、次の車もそこで買おうかどうかの判断材料にもなるので、決しておざなりにしていいものではないと思うのですがねえ。

つか、ディーラーのHPなんて殆ど見ないし、購入者にお得なイベントがあったとしても、知らなければ意味がないです(連休中にイベントがあったようですが、全く知りませんでした)。広報含めて、単に営業が下手なんじゃないか?と思ってしまいますね。

ちなみに、一年前も似たようなネタで書いていますが、そのときの「適当にあしらわれたディーラー」はここのホンダカーズではないです。
Posted at 2011/10/01 00:28:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビンボー履歴 | クルマ
2011年09月24日 イイね!

赤紙受領

赤紙受領今日は先日点検から帰ってきたS2000の異常チェックをやるために、奥多摩湖まで向かいました。

出発は遅く、10時過ぎでした。

八王子ICを降り、411号を抜けて五日市街道へ。この辺りで低速車につかまり、40km/hの道を30hm/h程度で走る羽目に。

頑として退かず譲らずのこういう車って、ある種「円滑に走らせない」走行妨害なんですがねえ。

なんとかやり過ごし、檜原街道へ。ちょっとした右コーナーを抜け、さあ、ここから走るぞー・・・という場面で。

ネズミ取りをやっていました。

急ブレーキを踏むも、これから立ち上がろうという場面で間に合わず。

40km/hの道で31km/hオーバーだそうで。・・・そこそこ長い直線道路かつ上りで、この速度なら事故なんか起きようもない場所。違反を正当化するつもりはありませんが、本気で安全のために取り締まるならもっと他のポイントが山ほどあるでしょうが!!

このポイントでの引っかけは、点数稼ぎ以外の何物でも無いでしょう。ま、所詮警察なんてこんなもんで。暴走族や本当に危険な走行はやっかいなので取り締まらないが、こういう稼ぎやすい所での貧乏人いじめは大得意です。

たった2km/hの違いで免停&簡易裁判コース。まあ、ここで引っかからなければもっと上の方でやっちまっていたかもしれませんがね・・・。

結果として。免停はともかく、MAX10万の罰金コース。現在の貯蓄から推測すると、来年の911の一年点検は可能だが、その後に続くS2000の保険と一年点検は金が無い。さらに、5月の税金も足らない。

もともと車関連(といっても高速代とガソリン代とメンテ費)以外の出費は殆どないので、これ以上の経費削減で10万を稼ぐのは極めて難しい。

そうなると、考えられるのは・・・S2000の登録抹消か。色んな意味で売るのは考えられないし。

911は所有者がディーラーなので抹消なんて出来ない。そもそも、買って一年経っていない911を抹消なんてありえない。

とりあえず今年いっぱいは乗り越えられるが、来年はもう無理だ。それほど、今回の10万は痛い。まあ、そもそも免停で走れない上、走れる頃には冬が来るし行く場所が無い。冗談抜きで、911のローンが落ち着くまでは、S2000は封印コースになりそうです。
Posted at 2011/09/24 14:53:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビンボー履歴 | クルマ

プロフィール

「北海道も暑いのです http://cvw.jp/b/811191/48506715/
何シテル?   06/24 19:11
別に車を買うのが趣味なわけでもないのですが、気がつけば26年間で車を13台も買ってます。金が貯まってくると車関連で何かが起きて金が出て行き、全然貯蓄できません。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
元々ホンダ党だったのと、生産中止の話があったので、BNR32が居るのに買った車。購入当初 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
元々は冬の北海道の深い雪の轍とアイスバーンのきついやつを乗り切るための車探しだったはずな ...
ホンダ S660 ホンダ S660
VersionZです。 色はソニックグレー・パールです。 2021/11/20に納車さ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
最終的にはS2000とこれの2台体制にしたいと思っている。 2022/07/11の発注時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation