• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっきい鈴木のブログ一覧

2014年05月18日 イイね!

しばらく行かないと何かが変わる

しばらく行かないと何かが変わる久々に奥多摩湖に行ってきました。

二日連続で休みが取れたのが実に久しぶりだったので、この機会を逃すと次はいつ出られるか分からない、という感じで、911を出しました。

久々に行った奥多摩湖は、桜の季節も終わり新緑の季節。陽ざしはとても強く、気温は22℃程度でも暑いぐらい。

駐車場はいつものように満車状態ですが・・・。



毎回思うけど、車の数の割には周囲に人が居ない。水と緑のふれあい館の中もそれほど居ない。

ダム周辺はそれほど見所は無いはずだし、ここの車の人たちはいったい何処にいったのか?

奥多摩湖周辺

一応山はあったりするので登山の拠点にしている人も居るのでしょうが、それにしても多いよなあ、と思う数です。

さて。久々とはいいつつ、昨年の10月には来ているのですが、その時は気付きませんでした。

コレ↓に。

自転車ゆりーと

「ゆりーと」という昨年の国体のキャラクターです。
昨年来た時は水と緑のふれあい館の駐車場が満車で駐めなかったため、こいつも見落としました。

なぜ奥多摩湖にゆりーと像があるのか?像の下に説明プレートがあるので、読みに来ましょう。

大麦代の駐車場には今日は面白い一団も居なかったので、昼食の後は奥多摩周遊道路へ。

月夜見第一駐車場は15時頃のせいか、それほど混み合っておらず良い感じ。

周遊道路

一人で長時間居られる所ではないので、さっさと撤収。

走り出すと・・・実に911は安定して速い。
S2000の方が曲がりやすいとは思いますが、なんと言っても登りの時のトラクションが凄い。ちょっと前輪に荷重をかけてやると曲がりやすくなるし、この車は乗れてくると本当に面白いと思います。

そんな感じで、ようやく今年二回目の給油をするぐらいまでガソリンが減りました。とはいってもまだ今年に入ってから600kmも走っていないので、このままだと今年は3000kmぐらいで終わりそうです。
Posted at 2014/05/18 18:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2014年01月28日 イイね!

卒業旅行的なもの二日目

卒業旅行的なもの二日目卒業旅行的なもの二日目。箱根の朝は無茶苦茶寒かったのですが、鎌倉に到着した頃には随分暖かくなっていました。

天気予報的には、昨日とは打って変わって三月並みの気候とか。確かに、歩いていると暑いぐらいでした。

鎌倉には2002年頃に行こうと計画を立て始めていたものの、近くて「いつでも行けるし」という気持ちと、近すぎて「どうせならもっと遠くに」って感じで先延ばしてきた結果、十年越しって感じでした。



西から鎌倉に入ったので、最初は長谷寺と大仏から。

が、初っぱなから鎌倉観光の洗礼にあいました。

どこにも、無料駐車場がありません。さらに、寺に入るのも拝観料が取られます。

長谷寺周辺は予め検索して一番安い所に駐めましたが、それでも一時間で400円。高いところでは「一回1000円」と堂々と書かれている所もありますか、長谷寺周辺で一日も駐める理由が無いので、ぼったくりとしか思えません。

とりあえず、大仏。

鎌倉大仏

間違えそうですが長谷大仏ではなくて高徳院大仏です。

巨大ですが、中は入れて、実はスカスカです。まあ、それでも重量かかなりのものだと思いますが。

高徳院と長谷寺はちょっと歩きますが、余裕で歩ける距離なので徒歩で長谷寺へ。重要文化財は撮影不許可です。

途中、修学旅行っぽい中学生と何度もすれ違いましたが、一月に修学旅行があるのかは疑問です。

長谷の後は若宮大路を通過して、浄妙寺へ。寺の駐車場は無く、一番近い所は一時間500円。実は南側の報国寺というところが駐車場無料だったのですが、行かないと分からないので、初めてだと仕方が無い。

浄妙寺

一時間の価値はあるのか?と言われると・・・ありませんね。浄妙寺も報国寺も見る場所が少なく、重要文化財は殆ど見られないので、拝観料+駐車場で一回1000円超えるのは厳しいです。ぶっちゃけ、拝観目的で行くべきではない所かもしれません。

この後は若宮大路まで戻り、上限で一番安いと思われた駐車場に駐めました。それでも1500円ですが、中には上限値が書かれていない所もあり、下手すると駐車場代だけで3000円とか平気で取られる可能性があります。

来るまでは「電車代も高いし、車の方が便利かな」なんて考えていましたが、半端ないです。結局、この日の駐車場代は全部で2400円でした。

さて。車を駐めた後は、メインの八幡宮へ。

鶴岡八幡宮

「鶴岡八幡宮と言ったらこのポイント」というぐらい見栄えするポイントですが、いやあ、人が多いのなんのって。この人たち、自分みたいに有休使ってんのか?と思ったら、日本語じゃない言葉が結構聞こえてきました。

休日には来られないと思っていましたが、本当に休日は駄目だろうな、と実感しました。

さくさくと参拝した後は、北鎌倉に向かいました。これ以上の駐車場代は出せないので、当然徒歩です。坂だろうが狭い道だろうがガンガン進みます。

北鎌倉へ

ちなみに、鎌倉には「切通」というものがありますが、ここはその一つ「巨福呂坂」の近くです。時間に余裕があったら全部回ってみたいところですが、鎌倉の東西南北に拡がっているので、さすがにちと厳しいか。

鎌倉のメジャーな寺院は、北鎌倉に集中しています。八幡宮の後、円応寺~円覚寺まで歩きっぱなしで廻りましたが、およそ2.5時間、かなり足腰に来ました。円覚字の後は、北鎌倉駅から鎌倉駅まで一駅ですがJRに乗りました。

鎌倉駅到着後、小町通りをうろついて、最終ポイントのここへ。

鳩サブレ

鳩サブレー御殿?というぐらい立派な感じ。ショーケースよりも人が入るスペースの広い店内ですが、ここ、休日はいっぱいになるんでしょうか。

自分用に「10袋入り」を買いました。(箱入りだと袋よりも100円高い)

かなり歩き疲れていましたが、Sに乗って帰路へ。通勤ラッシュに逆らう感じだったのか、帰りも順調でした。

箱根周辺でかなり凍結防止剤を踏んでしまったので、さっさと洗車しないとな、という感じで、今回の旅は終わりました。

冬だというのにオープンにも出来たので、概ね良い旅でした。
Posted at 2014/01/30 00:24:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2014年01月27日 イイね!

卒業旅行的なもの初日

卒業旅行的なもの初日今いる会社もあと一週間ってことで、有休一週間の初日、卒業旅行的な気持ちで箱根に行ってきました。

ここ最近は物凄く寒い日が多く、月曜日もかなりの寒さ予報で凍結の不安があったため、出発は11時過ぎてから。

いつもは休日のせいで混んでいる道は、通勤ラッシュ時間も終わっていてそこそこ順調で、東名も小田原厚木道路も何ら問題無く走れました。



箱根の最初のポイントは早雲寺というところ。 北条氏に興味が無い人は北条早雲は知らないかもしれませんが、後北条氏の祖で、その墓所があるところです。

早雲寺

中には重要文化財があったりするらしいのですが、入れません。境内をちょこっと回れるぐらいで、国の重要文化財は一切見ることが出来ませんでした。

平日ってことを差し引いても誰も来ない場所で、まあ、静かなところでした。

早雲寺の後は一旦箱根新道まで戻り、一気に道の駅箱根峠まで上がった後、箱根関所へ。

一応は期待して行ったのですが・・・まあ、ローカルポイントでした。通行に関する資料があったり、関所再現物とかあったりと、「関所」に興味があればそこそこ満足行ける内容かと思いますが、「史跡」として見るとちょっと違うようです。

この日は快晴だったので、遠見番所まで上がって富士山が望めました。

箱根関所

関所の後は箱根神社へ。

芦ノ湖を挟んで見える朱色の鳥居が、ちょっと湖に浮かんでいるようで美しく、現地はどんなだろうなあ、と期待していたのですが・・・。

箱根神社

行ってみると、案外小さい。つか、平日だというのに人が多すぎるので、余計に狭く感じたのか。

参拝はともかく、見る分には湖から眺める方が良いと思えた場所でした。

本日はここまで。翌日は鎌倉なので、本日とはまた全然違った感じになるでしょう。
Posted at 2014/01/29 23:32:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2013年09月06日 イイね!

北海道からの帰路

北海道からの帰路起きた時、札幌の朝はほぼ晴れ。

が、小樽まで向かう途中で土砂降り。今回の旅ではなんだかんだで毎日雨が降っていたが、ワイパーの一番強いのを浸かった使ったのは初めてというぐらいの雨でした。

あまりの雨のため、前を走る車のスピードがいきなり落ち、予定よりもかなり遅れて小樽港に到着。出港の45分前でした。危ねえ。




急いで乗船手続きを済ませて、車を入船の列に並ばせると・・・。今回はCR-X、インプ、86が居た。

乗船待ち

実際に並んでみると、ううむ、低いと言われている86も結構高いな。後ろから見ているからある意味当然なんだけど。インプはさらに高く見える。

86のナンバーは札幌だった。つまり、今から本州を走るということなんでしょうかね。あと二台は群馬と松本だったので帰りでした。

この後、船は至極おだやかで、何事もなく新潟港に到着。

うみどり

これで、四回目の北海道の旅も終わりです。とにかく、今回は雨に泣きました。次はいつになるか全く分かりませんが、次こそは晴れて欲しいですね。
Posted at 2013/09/07 17:06:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年09月05日 イイね!

第四次北海道の旅の最終日

第四次北海道の旅の最終日先週金曜日に北海道に上陸してから一週間。

ついに、北海道内を移動する最終日となりました。

明日は小樽からフェリーに乗って帰路につきます。

最終日の本日、昨日までの雨が嘘のように朝から快晴でした。こういうのを見ると、あと一週間ずらすことができればなあ、と思うのですが、それはもう仕方が無いですね。来週はもっと酷いかもしれませんし、天気の予想は出来ません。


本日も旭川からスタートで、最初に行ったのは大雪旭岳源水、という名称の天然水のくみ場。空のペットボトルを持ってこようとして忘れてしまったので、実は何もすることがありませんでした。

ここに来ている人たちは、2Lペットや醤油、焼酎のでかいボトルなどを持ってきていて、思いっきり水をくんでました。

募金の看板をよく見ると・・・なんか知らない萌えキャラが描かれていますな。いやはや、本当にどこにでもいますねえ。

出来ることは何も無いので、さっさと出発し、青い池という場所に行きました。

青い池

「青」というより「緑」ですね。池よりも沼といったほうがしっくりきます。ネットの写真などをみるとちゃんと青なんですが、空が曇りのせいでしょうか。

ここ、池の他には何も無いのに、結構人が来ていたのでさくっと退散。

次に向かったのは千望峠というところ。展望台から見ると木が邪魔でよく見えないという変な展望台があります。展望台から降りて眺めると、こんな感じ。

千望峠

美瑛って、本当に丘で畑が多いです。だからこそ「パッチワークの丘」なんて名前がつけられるんですけど。ただ、ちょっと時期が悪かったようです。所々稲刈りが終わって地面が見えていますね。

最後に行ったのが新栄の丘です。ここには大型バスが複数台駐まれるほどの大きな駐車場があります。

新栄の丘

ただし、丘自体はそんなに広くは無く、売店も小さなものが一つだけ。トイレも小さいです。なのに、駐車場が広いせい?もあり、観光バス複数台が結構な頻度でやってきて、その度に騒がしくなりました。

観光バスが去ると、嵐が過ぎ去ったように静かになりました。もともと、こーいう場所は静かな方が合うと思うんですよねえ。

この後は札幌に向かいました。本日の宿は札幌で、ぷち同窓会を実施です。明日は船に乗るので、次のアップは土曜日になる予定です。
Posted at 2013/09/05 18:50:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「北海道も暑いのです http://cvw.jp/b/811191/48506715/
何シテル?   06/24 19:11
別に車を買うのが趣味なわけでもないのですが、気がつけば26年間で車を13台も買ってます。金が貯まってくると車関連で何かが起きて金が出て行き、全然貯蓄できません。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
元々ホンダ党だったのと、生産中止の話があったので、BNR32が居るのに買った車。購入当初 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
元々は冬の北海道の深い雪の轍とアイスバーンのきついやつを乗り切るための車探しだったはずな ...
ホンダ S660 ホンダ S660
VersionZです。 色はソニックグレー・パールです。 2021/11/20に納車さ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
最終的にはS2000とこれの2台体制にしたいと思っている。 2022/07/11の発注時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation