• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっきい鈴木のブログ一覧

2013年08月30日 イイね!

雨で始まり

雨で始まり小樽港到着はほぼ定刻通り。

いつもだったら側面に出て着港前を写真に納めるのですが、強風ということで解放されず。ううむ、強風ってどういうことよ。

かなり不安になりながら、船から出て小樽のフェリーターミナルに一時寄ると。

雨でした。風も結構ある。なんとも先行き不安でした。

とりあえず、ちょっと一息ついた後、高速に乗って一気に道南まで。

最初に行ったのは苫小牧港なんですが、まあ、これは冗談みたいな行動なのでとりあえず置いておいて。ポロト公園に向かいました。

ポロトはコタンとか白老温泉とかあるのですが、湖もあって結構良い感じなところなんですよ。雨さえ降っていなければ。

ポロト

写真上は穏やかな感じですが、結構な雨と風で傘なんて役に立たないというか、骨が曲がりました。ここで、靴も浸水。旅は始まったばかりだというのに、どうもなあ。

ポロトを出た後、登別の地獄にも寄って、その後室蘭へ。

北海道四回目にして、実は室蘭に寄ったのは初めてです。これまでのメインは道東で、函館と松前に行ったのが例外的な感じだったので、今回はちょっと趣が違いますね。

で、やってきた地球岬。

地球岬

金曜日だというのに、なぜか家族連れが代わる代わる来る不思議。さらにこのどんよりした天気では、気持ち良さってのは無かったですねえ。

室蘭八景というのがあります。地球岬も含まれるのですが・・・殆どが細い道やダートを通る必要がありました。しかも、雨風のためか分かりませんが、落ち葉や折れた枝が道路にびっしりある道も通る羽目となり・・・911じゃなくて、Sだって嫌だよ!!というレベル。抜けきった後にタイヤの空気圧は見てもらいましたが、ボディはなんか葉っぱとか色々ついていて凄く汚い。まだ、上陸一日目なんですがねえ。

室蘭の後、洞爺湖とか寄りつつ函館方面へ。きじひぎ高原の展望台に行きました。

きじひぎ高原

ここ、大沼と函館の街と海が見えて絶景ポイントですが、それも晴れていればのこと。雨と風が強烈で、大沼は見えたものの、他はいまいち。さらに、17時でゲートが閉まるので、急ぎ足で見て去りました。

そんな感じで過ぎた初日。一応、ちょっとはオープンにしましたが、トータルで一時間もあったかな?という程度。天気予報的には翌日も雨ってことなので、どうにもいただけないです。

一緒に乗船したロードスターとエリーゼの方々はどうしているんでしょうねえ・・・。
Posted at 2013/08/31 21:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年08月29日 イイね!

第四次北海道の旅の始まり

第四次北海道の旅の始まりようやくネットに繋がったので、溜めた分もアップ。

8/29(木)。プロジェクトの合間になったので、ちょっとばかし長い休みに入りました。

長い休みといえば遠出。で、可能な限りは北海道に行きたい。懐に余裕はありませんが、いろいろあって、今回を逃すと次はいつになるか全く分からないため、行くことにしました。

今回の相棒はS2000。これまで、S2000で二回、911で一回走りましたが、やはり北海道を走るならオープンがいいや、ということで、S2000となりました。

まあ、もう一つ理由を挙げるなら、911では行きたくないような細い道やダートでも、S2000ならギリギリOKかな、と。とはいえ、ダート5kmとかはもう嫌ですが。

乗船手続きを済ませ、乗船用の列に車をつけると・・・。なんとも、オープン比率が高い。

ロードスターたち

写真には写っていませんが、後ろにはNBロードスターが来ました。後ろの方に話しを聞くと、北海道でロードスターのMTGがあるのだそうで。Sの前のNAロードスターはグラスコーティングが何か分かりませんが、凄く綺麗な状態でした。

前のキャンピングカーは知りませんが、ここに並んだ5台は練馬、多摩、所沢ナンバーと、みんな同じような所から来たようです。大洗に行かないところが、夏の太平洋を知っているということでしょうか。

いつも通り、乗船を済ませて、カフェ付近に行ってみると・・・。

フェリーの中

何かが微妙に違うな、と思いきや。

椅子の鎖が無くなっていました。これまで、揺れや傾いても椅子が転がらないように鎖で繋がれていたのですが、無くなったようです。床には鎖の穴があるので、知らない人が見たら「???」でしょう。まあ、甲板のジンギスカンも無くなっていますし、5年も経つと、いろいろ変わるもんですねえ。

航海中はとっても穏やかで、北海道も良い天気かなあ、と期待していたのですが・・・いやあ、うまく行かないもんです。
Posted at 2013/08/31 21:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年08月03日 イイね!

86/BRZイベントに行けなくなった代わり

86/BRZイベントに行けなくなった代わり今回の週末はFSWの86/BRZイベントに行く予定だったのですが。

仕事の都合上、土曜日か日曜日かのどちらかしか使えなくなりました。

で、土曜日の方は金が絡む予定が入っていたため、そっちを優先させることになりました。

今やっている仕事場で、ぷち社員旅行みたいなものなので、仕事と言ってもいいかなあ、という気もちょっとします。


行き先は伊豆高原付近のため、久しぶりに伊豆スカイラインを使うことにしました。

今回は職場の車好きに911を見せるというのもあったので、Sではなく911で。実は911で伊豆スカイラインを走るのは初めてだったりします。

伊豆スカイラインに入る前に、十国峠で昼食。

ぜいたく丼

桜海老としらすの蒸したのと生の両方が乗っかったぜいたく丼。1200円もしますが、生しらすしぬるっとした感触と海の味がかなりうまかったです。

昼食の後は熱海峠から伊豆スカイランに乗り、天城高原まで。途中、いつもの撮影スポットで駐まりました。

伊豆スカイライン

晴れてはいるのですが、結構曇っていて、大島までは見えませんでした。そえいえば、天気予報では夜に雨だったなあ・・・とこの時はちょっと思っていたのですよ。

余談ですが、今回は助手席には同僚(男)を乗せていたのですが、911はちゃんと加速してくれました。

で。この後は伊豆高原に行き、温泉入って食事を取って、その後だらだらして21時30分頃に出発し、22時30分ぐらいに伊豆スカイラインに入ったのですが・・・。

無茶苦茶キリが出ていました。路面が濡れていたので、雨が上がって霧になったんですかねえ。

いやもう、ライト点けたって数メートル先は真っ白状態で、ハイにすると光が拡散して見えない状態です。対向車線からかっ飛んでくる車とごくたまに遭遇したのですが、マジで死にたいのか、と思いましたよ。

熱海峠到着までずーっとそんな感じでした。そんな状況でも911は不安になることなくよく走ってくれましたが、精神的にはかなり疲れました。やっぱり、霧の中は走りたくないですね。
Posted at 2013/08/05 01:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年05月24日 イイね!

何気に城址と神社巡りの旅となった今回

何気に城址と神社巡りの旅となった今回九州二回目の旅の最終日。

最終日は佐賀を回った後は福岡に行って、その後は一気に帰路に着きます。

最初は土谷棚田から。

「佐賀を回る」と言った割にはここは長崎だったりしますが、佐賀を経由しないと行けません。まあ、地図を見ると「あ、長崎でもいいかも」と思えますけど。


夕暮れ時だともっと良かったんですが、時間はどうにもできませんし、これのためだけに待つわけにも行きません。

土谷棚田の後は、佐賀の棚田である浜野浦へ。同じ棚田なのでスキップ。

この後は名護屋城跡へ。

今の情勢だと重箱の隅をつつくどころかでっちあげで攻められそうな場所ですが、一応は某国との交流センターがある所です。

名護屋城跡

センターはともかく、城の規模は非常に大きいです。岡城みたいな断崖絶壁な山城ではありませんが、丘を中心に建っているので、ぐるっと回るには結構大変です。当時、この規模の城が必要だったのかは非常に疑問です。色んな意味で、無駄金使っちゃったなあ、という感じです。

ここを出る頃は正午前だったのですが、車のドアを開けると物凄く暑くて、二日目にも書いた通り、これからの季節が不安になります。

名護屋城の後は太宰府天満宮へ。

人が沢山。平日の昼間だというのに、いったいどこからこれだけの人が集まってくるのか。

太宰府天満宮

太宰府天満宮の分からないところは、敷地内(境内というには疑問なので敷地内で)に遊園地があること。儲かっているのか謎です。全国の中で、神社の敷地内に遊園地があるのはここだけじゃないでしょうか。

ちょっと離れた所にある天開稲荷大明神に行かなければ、回る所は集中しているので不便はないはず。でも、参道ではなく、敷地内に大体客用の店が多すぎる感じはあります。

今回の九州の旅の最後は筥崎宮へ。日本三大八幡宮なのに、殆ど人は居ませんでした。

筥崎宮

人が居なくなるまで待っていたわけではなく、デフォルトがこれです。太宰府とは比較になりませんが、もう一つの総社である宇佐神宮も似たような感じだった気がします。結局の所、人が集まるには社格とは関係無いってことです。

「敵国降伏」はかなりヤバめな感じがしますが、突っ込むならちゃんと調べてから。

この参拝にて、九州二回目の旅は終わりです。
最初が宇佐神宮から始めて、最後は筥崎宮。今回の旅は、城跡と神社巡りがメインとなりました。別に意識していたわけではなく、どっちかっていうと本来は景観重視です。

この後はいよいよ1,100kmの高速走行。落ちないために色々やりましたが、その話は次回。
Posted at 2013/05/25 23:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年05月23日 イイね!

坂本龍馬の軌跡をちょっと辿る

坂本龍馬の軌跡をちょっと辿る九州二回目の旅の三日目。

二日目の宿は霧島温泉郷にある、霧島ホテルというところでした。

ここは硫黄谷温泉というところですが、かの坂本龍馬が泊まったところでもあります。

館内の所々で龍馬関連の物があったりしますが、歴史に興味の無い方々には、目玉は大浴場でしょう。

現在は改修工事中で入れないため、魅力半減どころか、他の宿でいいんじゃね?という感じです。(ネタとコストパフォーマンス的に)

ホテルを出た後は霧島連山に登る・・・のはきついので、霧島神宮に向かいました。

分かりにくい駐車場でウロウロした後、ようやく駐めて境内に入ると・・・。

バカでかい声で笑う集団に遭遇。

平日ってことを考えると、どうやら社員旅行っぽいのですが、結構な人数がノーコントロールで動き回られるため、かなり迷惑。

記念撮影で止まった間に、一気に抜きました。

霧島神宮

なかなか立派です。普通の参拝者である自分では、拝殿にすら入れず廊下までしか行けないのが悔しいです。本殿まで行くには、事前連絡が必要です。

ちなみに、ここも龍馬が寄った所なので、記念オブジェがありました。

霧島神宮の後は塩浸温泉へ。

昔は宿泊施設がありましたが、今では記念公園と日帰り温泉施設のみとなっています。

塩浸温泉

龍馬が入ったと言われる場所が写真の真ん中にありますが、外から丸見え。男はともかく、女が入るのはちと厳しいんじゃないか?
北海道にも解放されている温泉は多々ありましたが、こういった有名どころは、外から丸見えの所が多いです。

ちなみに、外から丸見えの温泉に入ったことはありますが、裸ですから。全然落ち着けません。特に、出るタイミングが難しいので、今は入りませんね。

この公園で、施設の案内をしている人に嘉例川駅のことを聞いたので寄ってみました。予定のルートには無かったのですが、こーいうのを現地の人に聞いて、気軽に寄ってみることが出来るのは、ツアーでは出来ない旅の醍醐味です。

嘉例川駅

三日目最後は鹿児島城に行きましたが、特に書くことも無いのでスキップ。鹿児島城の後は高速に乗って佐賀まで。

可能であれば夕暮れの棚田に行きたかったのですが、間に合わなかったのでPAで写真撮りました。

多久西PA

翌日で九州二回目の旅は最終日です。
Posted at 2013/05/25 22:29:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「北海道も暑いのです http://cvw.jp/b/811191/48506715/
何シテル?   06/24 19:11
別に車を買うのが趣味なわけでもないのですが、気がつけば26年間で車を13台も買ってます。金が貯まってくると車関連で何かが起きて金が出て行き、全然貯蓄できません。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
元々ホンダ党だったのと、生産中止の話があったので、BNR32が居るのに買った車。購入当初 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
元々は冬の北海道の深い雪の轍とアイスバーンのきついやつを乗り切るための車探しだったはずな ...
ホンダ S660 ホンダ S660
VersionZです。 色はソニックグレー・パールです。 2021/11/20に納車さ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
最終的にはS2000とこれの2台体制にしたいと思っている。 2022/07/11の発注時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation