• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっきい鈴木のブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

マーチニスモSで行くG.W.の旅、二日目。雨の一日。

マーチニスモSで行くG.W.の旅、二日目。雨の一日。佐渡島、二日目。

昨晩の曇りがそのまま雨になり、本日は朝から雨。事前の天気予報では4/30は保つはずだったのが、早まったようです。

昨日、よほど疲れていたのか、横になった後、あっという間に眠り、アレ?という感じで目が覚めました。ここまで深い眠りは久々というか、北海道の旅以来でしょうかね。


本日も前日同様、いくつかピックアップして。

佐渡金山。


山が割れています。いつの時代も人の欲はすさまじい。よくもまあ、江戸時代だというのに、よくもまあ、割れるまで削ったものです。

琴浦洞窟。


能登半島の金剛崎でもありましたが、あっちみたいに整備はされておらず、真っ暗です。でも、こういう方が望ましいですけどね。

たらい舟。矢島・経島にて。


佐渡島といえばたらい舟。もちろん、自分は乗ってません。

赤泊。


佐渡島には、こんな感じの「古い町並み」が幾つかあります。が、基本的にはただの個人の邸宅であり、地図に載っているような「旧○○邸」とあっても中には入れません。眺めるだけです。

赤亀岩。


佐渡島、亀が多いな。

最後、両津港。


結局、本日は夜までずっと雨でした。本降りではなく小雨状態だったので傘なしで行動できたものの、ずーっと曇りなので景観としては今イチ。前日が快晴だったのが救いですね。

佐渡・両津港出発は19:30で、新潟到着は22時頃でした。

明日は新発田・新潟です。
Posted at 2019/05/05 22:54:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年04月29日 イイね!

マーチニスモSで行くG.W.の旅、初日。

マーチニスモSで行くG.W.の旅、初日。今年のG.W.はマーチニスモSで佐渡~新潟~野澤温泉というコースを巡ってきました。

昨年も、ですが。歳とともに当日中に書く体力が無く、かつ帰ってきてからも回復するのと写真の整理に時間がかかり、書けるようになったのは5/5です。

昨年のG.W.は書いていなかったので、今年はまとめて、ですがざーっと書きます。


初めての佐渡島。

今まで、新潟港と言えば新日本海フェリーの山の下埠頭でしたが、初めて万代島フェリーターミナルに行きました。

で、行って驚いた。フェリーターミナル、一般車は乗船する車以外は入れない。送迎は本当に乗って下りるだけで、一時駐車する場所がない。建物も小さく、何か、利尻・礼文のハートランドフェリーの方が建物は立派な気がする。まあ、あっちと違って一日に何回も往復するし、建て替える余裕は無いのかも知れないですね。

船は、ハートランドフェリーより遙かに大きい。2,000トン大きく、乗用車の収容台数は全然違う。利尻・礼文と異なり、車の移動が多いということ。(実際、島で走っている車でレンタカーではなく県外ナンバーが多かった)

新潟港~佐渡・両津港までは寝転がっているとあっという間。両津港も新潟港と同じく車を一時駐車する場所が無かったので、仕方なくそのまま出発しました。

当日は朝から快晴で、数年間の北海道の旅の初日が雨ばかりだったことを考えると嘘のよう。北海道も初回は快晴だったので、初めての方が運が良いのかもしれないです。

行程は左回りで行きました。
寄った所の全部は書いていられないのでピックアップして。

弾岬。


佐渡島は島なので、灯台がとても多いです。また、側まで行ける灯台が多いです。

二ツ亀。


海がとても澄んでいます。沖縄のような蒼さではないですが、透明感は凄いですね。海岸線の岩礁は、どこも同じような感じです。

桜。東京はとっくに終わってますが、佐渡島では見頃の場所が多かったですね。


尖閣湾。金を払わないと入れない景勝地。整備に金がかかっているのは分かるけど、こんなことしなくても儲かりそうな気がするのですが。


快晴ということもあり、とても良い眺めではあるのですが、基本的には他の海岸線の景勝地と同じなので、「折角来たのだから」という気持ちが無ければ入りませんね。次に佐渡島に来ることがあったら、もう入らないでしょう。

初日最後は人面岩。


この時、18時頃。昼間の快晴はどこに行った?というぐらい曇り、晴れ間が無くなりました。真野湾で夕陽を眺める予定だったのですが、辺りが赤く染まることは無く、ただ暗くなりました。

翌日も佐渡島です。
Posted at 2019/05/05 22:16:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年08月17日 イイね!

2018年北海道の旅、帰宅。身体は疲れているらしい

2018年北海道の旅、帰宅。身体は疲れているらしい新潟港到着は予定の10分ほど遅れ。

最初の時化は最後まで回復できず、ってことでしょうか。出発時には定刻どおりの到着予定と言っていたのですが、思っていたよりも荒れていたということでしょうか。

新潟FTから新潟亀田ICまでにたどり着くまでに時間がかかりましたが、昨年よりは早かったかな?


関越道に乗ってからは、練馬IC直前のPAまでノンストップ。300kmを超えても平気で走れるのが911の良いところです。

予定では圏央道経由だったのですが、休みの人が多いのか、八王子JCTで渋滞していたので、練馬ICまで行って、環八経由での帰路となりました。

自宅到着後、貯まった洗濯等を行い、土産と片付け、ゴロっと横になると。。。そのまま寝落ちしました。

全然平気なようで、身体は疲れていました。やはり、長時間・長距離の走行は身体に厳しくなってきているようです。
これはもう、車のGT性能だけではカバー出来ないかな、と。

そういうあれこれ含めて、色々考える時期に来ているようです。
Posted at 2018/08/17 22:18:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年08月16日 イイね!

2018年北海道の旅、最終日。最後が最もヘビーウェット

2018年北海道の旅、最終日。最後が最もヘビーウェット今年の北海道の旅の最終日。

札幌は朝から雨で、ときどき弱くなるかな、というのが午前中。午後はもう、酷いものでした。

その午前中は札幌観光。かつて住んでいた街だからこそ観光なんてやっていなかったので、今さらながらにちょっと新鮮というか、外の人になっちゃったなあ、という感じです。

最初に行ったのは旧道庁。

一応、平日なんですが、16日なので休みの所は多いようで。9時前だというのにそれなりの人出。国外の団体客はよう分からんですが。



中は意外にも狭いですね。ここで執務をしていたと考えると、当時はそれだけの人数が入れば十分だったということでしょうか。

次は時計台に行ったのですが。。。なんと、工事中でした。事前調査不足ですが、このカバー、観光客へのお詫びのつもりか。



大通りからテレビ塔へ。初めて上に上がりました。



晴れていれば遠くまで見える展望台も、丸山と大倉山が霞んで見えるのが精一杯。こういう場合、通常料金よりも安くするってのがあっても良いと思うのですが、そういうの一切ないですね。運用費は変わらないので仕方が無いかもしれませんが。

この後、今回の旅の最後の現地飯。札幌味噌ラーメンです。



未だ時間があるので白い恋人パークでも行ってみるかなあ、と思って行ってみたら、なんと駐車場待ち。全然平日じゃないですね。雨だから、外に行けないのもあるかもしれませんが。

仕方が無いので、金がかからない手稲山山頂に行って、休憩。
シーズンオフで観光地でも何でも無いので誰も居ません。もの凄い雨で、全然外に出る気もしませんでした。

一時間ほど時間を潰して、小樽FTへ。全然雨は弱まりません。復路でこれほどの雨出発は初めてな気がします。出航は17時ですが、車の搬入は15:30からでした。

出航後、積丹半島を越えるまでは大時化状態でしたが、その後は穏やかになり。最終日は過ぎていきました。
Posted at 2018/08/17 22:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年08月15日 イイね!

2018年北海道の旅、5日目。雨が降ろうが観光客には関係ない

2018年北海道の旅、5日目。雨が降ろうが観光客には関係ない2018年北海道の旅も、フルで動けるのは今日が最後。

だというのに、今日は朝から結構なヘビーウェット。

昨日みたいに、道中は雨でも現地はぽつぽつ程度、ということを願いつつ、各地を回ったのですが、まあ、駄目でした。

まずは毎回来ている摩周第三展望台へ。


いや、川湯の宿のモニタで、「現在の摩周湖第一展望台の様子」的な物がライブ中継状態になっていて、霧と雨で全く視界不良になっているのは分かっていたのですが。

それでも、行かずには居られない。



で、結局何も見えませんでした。

次は一気に西に行き、狩勝峠。
ここも酷いものです。雨も風も強く、来るのはトイレ目当ての人ぐらい。店もやっていないし、当然か。



でも、来ないわけにはいかない。

かなやま湖経由で、青い池へ。
青い池は二回目なのですが、前回は「青い池じゃなくて緑の池なんですが」という感じだったので、リトライ。

駐車場に入る道がダート。入出庫の車の数を考えたらさっさと舗装路にしてほしいのだけど、そんな時間も無いのかしら??

二回目の青い池は、前回よりは「青」でした。



コバルトグリーンといった方がしっくりくる。写真に写っているような「どこから見ても青」と言うためには、青空が出る晴れでないと駄目っぽいです。摩周湖も「雲一つ無い青空」状態で見るために毎回行ってますが、完全な姿は未だ見たこと無いですねえ。

今日はどこの行っても雨、雨、雨でしたが、にも関わらず観光客は大勢来ていました。観光バスも多いです。
ツアー客と違い、こっちはある程度は時間の調整は出来ますが、完全にスキップするのは難しい。宿の予約はあるし、毎日、可能中限効率良く回るように予定を組んでいるわけで、「雨降っているから次回に回そう」なんて簡単には言えないのですよ。

いつの日か、「行けるところまで行って、休みたいときに休む」な感じで旅ができるようになるまでは、スケジュール固めておかないと回りきれない北海道、です。

ちなみに、「ジェットコースターの路」みたいなところは、全然人が居なかったです。

Posted at 2018/08/15 22:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「北海道も暑いのです http://cvw.jp/b/811191/48506715/
何シテル?   06/24 19:11
別に車を買うのが趣味なわけでもないのですが、気がつけば26年間で車を13台も買ってます。金が貯まってくると車関連で何かが起きて金が出て行き、全然貯蓄できません。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
元々ホンダ党だったのと、生産中止の話があったので、BNR32が居るのに買った車。購入当初 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
元々は冬の北海道の深い雪の轍とアイスバーンのきついやつを乗り切るための車探しだったはずな ...
ホンダ S660 ホンダ S660
VersionZです。 色はソニックグレー・パールです。 2021/11/20に納車さ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
最終的にはS2000とこれの2台体制にしたいと思っている。 2022/07/11の発注時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation