• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっきい鈴木のブログ一覧

2012年05月20日 イイね!

981ボクスターの試乗はいつだろうなー

981ボクスターの試乗はいつだろうなーなかなかポルシェ日本サイトで981ボクスターのカーコンフィギュレーターが出来るようになりませんねえ。しょうがないからドイツサイトでやってみたり。

ドイツサイトだけでなく、アメリカサイトでも随分前から出来るようになっているんですが。

つか、中国サイトでも出来るようになっているし、日本はポルシェAGからどれだけ軽く見られているんだろう・・・。

日本での正式な受注開始は6/1からとはいえ、とっくに予約は開始されているんだから出来ても良いと思うんですがねー。

営業からは6月に発表されるかも?なんて言われていましたが、ディーラーに入ってくるのは早くて7月ですかね。

日本でのお披露目は6/22~6/24の「アース・モンダミンカップ」が初となる、とポルシェのサイトにもありましたし、8月か9月になりそうかなあ。

そうなると、試乗できるのは夏真っ盛りかー。炎天下の街中でオープンカーの試乗って・・・拷問か??

今のところ、当然ながら購入予定は全くないのですが、もしも911とS2000に求めているものを高次元でバランスよく合わせ持っていたら、パワーローンが終わる時に一台に纏めるのもありかなあ、なんて妄想してみたり。

そうなったら、日常+ワインディング用としてEK9シビックRなんか良いなあ、とか。

ガソリン代が無くて出かけられず、妄想していた日曜日でした。
Posted at 2012/05/20 22:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | Porsche/911 | クルマ
2012年05月19日 イイね!

高速の制限速度における鶏と卵の関係

XACARはいつも通勤電車の中で読んでいます。

殆ど寝てしまうので読むペースはとても遅く、10日発売なのにまだ半分ぐらいです。

そこまで読んで、新東名高速の速度制限について書かれた記事を読みました。

で、そこに設計速度140km/hについて書かれていたのです。

「この数字はクルマのエンジンやシャシー性能をドイツ車基準で考えたときに成り立つ話である。日本車の実力を考慮すると、せいぜい110km/h制限が妥当なところではないだろうか」と。

「日本」の土木建築でわざわざ「ドイツ」車を基準にして設計速度を決めるのか?どうにも考えがたい。

「ドイツ車」というのが欧州車全体のたとえであるならば、ちゃんと書かないといけないし、ドイツ車でも全車ではなくプレミアムブランドや数社の車を指す場合であれば、ちゃんと書かないといけないでしょう。曖昧な内容で「ドイツ車最高」的なものは好ましくないです。

それに、「日本車」とひとくくりにしていますが、GT-Rの制限速度110km/hは妥当ですか?WRX STIも妥当ですか?GSも妥当ですか?

これらを例外とするならば、「大多数の日本のコンパクトカーやミニバン」等と明記しなければいけない。これだと単に「ドイツ車すべてに対して、日本車すべてが110km/h以上を安心して出す性能が無い」と主張しているのと同じです。

さらに、「予防安全技術やドライバーアシスト技術の普及が遅い日本では・・・」なんて記載まである。具体的にはどの技術を指すのか?カーテンエアバックとか?それともESPとか?そんなもん、大昔のドイツ車にだって着いていなかったものであり、一概に「日本車とドイツ車」で括ることは出来ない。

おまけに、「ドライバー技量や制限速度に対する厳格さのなさ」という話までしている。以前書きましたが、こういう話は取り締まる側の言い分であって、設計速度自体とは関係ない話でしょう。

見渡せる限り遙か先まで二車線で直線で他の車が一台も周りにいない状況で、「80km/h制限」なんて妥当と思う人はいないでしょうから、速度超過してしまうのではないですか?制限速度の厳格云々を言うなら、まずは「道路に適した速度」にちゃんと設定するのが先でしょう。


記事をまとめてしまうと、「日本人が日本車で出す制限速度は110km/hがせいぜいで、140km/hなんてとうんでもない」と言っているようです。じゃあ、日本車の性能が上がれば良いのか?

100km/h制限だから、120km/h程度を限度としてしか出さない想定で作っている車だってあるでしょう。つまり、「スピードを出す場面が無いから作らない」と。じゃあ、140km/hにしてそれに合わせた車を作りましょう、と言いたくても、今度は「そんな車が無い」ということで認可されない。どっちを先にやれば良いのか?まるで鶏と卵の関係のようです。

「スピード違反の検挙しやすさから、警察庁が100km/h制限を変えないだろう」と前に書きましたが、警察の言い分の「100km/h以上だと危険だから」という根拠として、こういって記事が使われると、なんというか「モータージナリストって誰のために存在しているんだろうか?」なんて思ってしまいます。

警察の都合で利用されるような記事だけは書かないでほしいと思います。今回のものがそうなるとは言いませんけどね。
Posted at 2012/05/19 10:32:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2012年05月16日 イイね!

全然注目されていないカローラ?

新型カローラが出たんですよね。先週金曜日から。

でも、全然注目されていないというか、試乗レポが出てませんね。

なぜでしょう??

今や5ナンバーサイズはコンパクトハッチバックぐらいという中、5ナンバーサイズセダンは貴重だと思うのですよ。

かつてはカローラ、サニー、シビック、ファミリアとありましたが、今や残っているのはカローラだけです。

不動産屋の営業車としてはヴィッツ等よりも余程最適だし、古すぎるクラウンセダンなんかよりもタクシーとしてもよほど良いと思うのですが。

クーペばかり乗っている自分ではありますが、セダンの形は好きです。人を乗せるのが目的なら、リアトランクを開けると室内に雨風が入ってくるハッチバックよりも、セダンの方が断然良いですし。

なにげに、オンリーワンの存在だったりするはずなんです(一応、日産にティーダベースのセダンはありますが、メインはハッチバック)。

それでも試乗レポが出ないのは、興味を引く車ではないから?面白くない車だから?

そんなこと言っちゃったら、大きくて楽しくもなく、高くてCPが悪く、注目もされていないような車でも、欧州セダンならなぜ試乗レポが載る?

色んな理由はあるんでしょうが、どういう基準で載せる/載せないのかが分かりませんねえ。

日本の自動車メディアはとにかく欧州偏重で、日本車を低く見たがるように感じますが、そういう姿勢が益々国内での日本車のポジションを下げていくのではないか?ということを考え欲しいものです。
Posted at 2012/05/16 02:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2012年05月15日 イイね!

負けるもんか。って何に?

負けるもんか。って何に?今月のXACARのホンダ特集を読んでいて。

「負けるもんか」のCMの内容が知りたくなったのでHPにアップされている動画を見てみました。

出てくる車は記事にあった通り、昔の車から今の車にスクロールしていって、最後がNSX Concept。


Fitの先がNSX Conceptで、オデッセイ以外のミニバンが全く出てこないあたり、「なんとまあ自虐的なCMだなあ」と思ってしまいました。

つか、Fit初代っていつの発売だっけ?・・・2001年6月ですか。もう11年前ですな。

その間に出た車はみんな駄目だった、と言いたいんでしょうか。S2000やタイプRが無いあたり、これらも駄目だったのでしょうかね。


で、このCM作ったは良いけど、じゃあどう変わるんでしょうねえ?どこまでを「きのう」にするんでしょうか。NSX Conceptが三年後ということは、それまでは「きのう」が続くんでしょうか。

少なくともカーラインナップのカテゴリに「ハイブリッド」があり、CR-Zが「スポーツ/SUV」ではなくこっちにあることから、まだ何も決まっていない感じがします。

このままだと、失われた10年はまだまだ続きそうですし、NSX Conceptがどれだけ優れた車だったとしても、他が変わらなければ何も変わらないでしょう。
Posted at 2012/05/15 02:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | HONDA/S2000/S660 | クルマ
2012年05月13日 イイね!

今更気づいた自宅駐車場に駐められる車

今の機械式駐車場に移って二年ちょい。

昔の駐車場は平置きだったため無縁だった「バレット1900mm」の制限が発生し、入庫初日に無傷だったS2000のホイールをガリガリ擦りました。特に後輪は全く見えず、かなり酷いことに。

S2000よりもむしろ5mm車幅の大きいBNR32は一度も擦らないまま手元を離れて、「何でだろうなあ?」なんて思ったものですが。

重要なのは車幅じゃなくてトレッドとタイヤの幅じゃん、と今更ながら思ったわけですよ。ほんと、今更です。

厳密には違うけど超単純に考えると、トレッド+タイヤの幅が擦るか否かの判断材料というわけで。今更調べて見ると、後輪でこんなんでした。

BNR32:トレッド1480+タイヤ幅225 = 1705
S2000:トレッド1510+タイヤ幅245 = 1755
911カレラ:トレッド1535+タイヤ幅265 = 1800

あー、それぞれほぼ5cmずつ違ったわけですな。そりゃあ、BNR32は擦らないわけだわ。5ナンバーサイズで収まってんじゃん。

S2000は今では完全に慣れているので気楽に出し入れしても擦ることは100%無いのですが。911は未だにかなりの緊張を伴います。特に入庫時は後輪が全く見えないため、感覚だけが頼りです。

911だと両側の余裕が5cmずつ。どの程度の大きさかというと、23インチモニタでIE9のフォント中でこの程度です。

|---------------------------|

カレラSだと1810になるので、それぞれ5mm減ります。ちなみにカレラ4だと1855mm。余裕はカレラの時の半分です。こうなると、もう擦らないことはバクチみたいなもんです。車検証上は入庫可能ですが、正直出し入れしたくないですね。

もうちょっと気軽に出し入れできるように、後ろが見えるミラーを着けるとか、ラインを明確にするとか、入庫前にまっすぐになるように外にラインを引くとか、工夫を期待したいなあ。
Posted at 2012/05/13 18:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「北海道も暑いのです http://cvw.jp/b/811191/48506715/
何シテル?   06/24 19:11
別に車を買うのが趣味なわけでもないのですが、気がつけば26年間で車を13台も買ってます。金が貯まってくると車関連で何かが起きて金が出て行き、全然貯蓄できません。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   1 23 45
678910 1112
1314 15 161718 19
20 2122 232425 26
27 28293031  

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
元々ホンダ党だったのと、生産中止の話があったので、BNR32が居るのに買った車。購入当初 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
元々は冬の北海道の深い雪の轍とアイスバーンのきついやつを乗り切るための車探しだったはずな ...
ホンダ S660 ホンダ S660
VersionZです。 色はソニックグレー・パールです。 2021/11/20に納車さ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
最終的にはS2000とこれの2台体制にしたいと思っている。 2022/07/11の発注時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation