• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっきい鈴木のブログ一覧

2017年12月10日 イイね!

極寒のTGRF2017

極寒のTGRF2017二週間前は行こうかどうか迷っていたTGRF2017ですが、今年、S2000をあまり走らせていないので、ちょっくら行くかな、と考えて行くことにしました。

とはいえ。朝6:30の気温が-0.5℃。さすがに凍結やばくないか?という感じのヒヤヒヤの出発でした。

行きと帰りの道で思うことがあったのですが、それは別途書くとして。

朝9:30のFSWは陽ざしが強く、あまり風もなく顔面が熱いぐらいでした。

オープニングの時間になり、いつもの感じで一台のマシンのエンジンがかかり、コースに飛び出していったので、「きっとあれはモリゾー社長だ」と思ったのですが(たぶん、TGRF常連は全員そう思ったと思いますが)。違いました。

なんと。モリゾー社長、今回不参加だそうです。参加者の中には書かれているので、急遽仕事が入ったのか、はたまた体調不良か。何にしても、このイベント、モリゾー社長の年に一回の楽しみの一つだと思うので、不機嫌にならなければいいですねえ(着ぐるみの中に本人が入っているかとも思いました)。。。



オープニングの後は、コース上はVitzのレース。

なんと、54台。(52台だったかも?50台以上ということは確かです)
先頭と最後尾で距離がありすぎて。性能が同じで腕がそれなりに優秀なら、もうスタート位置で決まっちゃいそうですね。



Vitzの後はドリフトエクストリーム。毎年やってますけど、今回はTOYO TIREのチームのようです。マスク被った人は出てきませんでした。



凄いことは凄いのですが。。。毎回思いますが、これのときに出る煙とタイヤの焼ける臭いって、絶対身体に良くないよなあ。

次のレーシングカー同乗走行は見ていても仕方が無いので、その間に食事を済ませ。86/BRZレースに備えます。

時間は未だ正午前。天気は良いものの、風がかなり強くなってきていて、日陰だとかなり寒くなりました。

ある意味、本日のメインレースとも言える86/BRZレース。



これも相当な台数ですね。Vitzと違ってプロ同士の戦いなので、これは面白かったです。ただ、これ見るならワンメイクレース祭りの方が人が少なくて自由に動けるので良いかな。

このレースの後。レーシングコースは2時間ぶっつづけでイベントが行われました。「Pushing the limits」というタイトルで、中身は各レースで活躍したマシンがコース上を走り、物によってはデモレースちっくなことをやるというもの。

昼が過ぎたあたりから、風は強風状態で全然止まなくなりました。ほぼ常時吹いてている感じ。気温は10℃ぐらいあったはずなのですが、もう寒くて寒くて。震えながらぶっ通し鑑賞。寒いせいか帰りのことを考えてか?半分終わった14時頃にはスタンドからかなりの人が居なくなっていました。



これが終わる15時頃には、もう殆ど人が居ない状態に。。。
12/10のFSW、寒いことは分かっていたのですが、強風の中で2時間ずっとというのは、無茶だった気がします。

この後コース上はサーキットサファリになり、16時になり、そのまま終了。TGRFといえば恒例の「無料のグリッドウォーク or ピットウォーク」が今年はありませんでした。

毎年思うのですが、やはり、オープニングだけでなく、エンディングというかクロージングもちゃんとやった方が良いと思うのですが。。。15:00の時点でスタンドは空席の方が目立つぐらいでしたし、日産応援団のような熱すぎる集団も居ないので、ニスモフェスみたいにラストで盛り上がって「また来年!」みたいにはいかないだろうし、流れ解散の方が良いっちゃあ良いかもしれません。

コースイベント以外で今回見たかったのは、VitzのGRMN。
試乗も出来るようだったのですが、16時に行ったら「受付は午前中で終わった」と言われてしまい、写真撮って座るだけとなりました。









座ってシフト操作した感じは凄く良いですね。シートの出来も素晴らしい。スピードメーターはスイスポと同じくちょっと間隔が狭すぎるので、220kmぐらいにして拡げて欲しいですが。レッドゾーンは7000rpmから。Vitzでこれだけ回ると楽しそうです。

基本的に弄るところなさそうです。抽選販売なのでプレミア着きそうです。



自車に戻ってきたのは16:20頃。駐車場の車もほぼいなくなり。寒い一日は終わりです。来年のFSWは、SUPER GTの公開テストが最初になりますかねー。
Posted at 2017/12/10 21:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2017年11月26日 イイね!

ニスモカーで行くニスモフェスティバル2017

ニスモカーで行くニスモフェスティバル2017マーチニスモSに乗って、今年のニスモフェスティバルに行ってきました。

昨年の希望が叶った感じですね。

昨年のニスモフェスに当てられて、マーチニスモSを今年の一月に買って。そこから約10ヶ月が過ぎたわけです。早い物ですねえ。



「今年こそはオープニングをちゃんと見るぞ」と決めていたのですが、寝坊してしまい、到着したのがオープニング開始時間である8:30。今年も見逃してしまった。。。



今年のプログラムはここ最近の傾向とはちょっと異なり、メインレースを昼にやるという、「そんなことしたら客がさっさと帰っちゃうんじゃないの?」なリスキーなもの。来年は考えた方が良いかも知れません。



展示車が昨年から随分減りました。ピットの中の台数だけでなく、パドック3Fでは何もやってませんでした。何かケチった感が。。。



一応、今日のメインイベントは、いつもメインレースをやっている時間帯を使った「GT-Rヘリテージラン」という、GT-Rの歴史を振り返る、的なもの。



ハコスカは私が生まれた頃に出ていたので、なんともうすぐ50年です。そう考えると、途切れたとはいえブランド自体がこうまで続くのは凄いですね。



ただ、このメインイベント。間延び感が凄い。14台のGT-Rが、一台ずつ紹介されて、ドライバーのコメントを聞いて、そこからコース二週ぐらいするのですが、その内容で約1時間です。バラ、バラ、バラと出てくるので風が吹いて寒い中、トイレに行くことも出来ない。近くの席に居た人達で、最後まで居ないで席を立っていった人が結構いました。曇り空で風が強い中、こーいうのは難しいです。これやるなら、むしろ昼の方が良かったと思います。



そんなこんなで。今年はちょっと「うーん??」な感じでしたが、しっかり「GT-Rブランド」に当てられたので、GT-R熱が上がりました。



二週間後にTGRFがFSWでありますが、さすがにちょっと微妙ですね。12月二週目は積雪・凍結のリスクがあるので、天気次第ってところでしょうか。
Posted at 2017/11/27 00:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | NISSAN/GT-R/MARCH | クルマ
2017年11月06日 イイね!

紅葉狩りならもみじラインよりも沼田

紅葉狩りならもみじラインよりも沼田昨晩~今朝は寒かった。なので、宿で暖房点けっぱなし、加湿器無し、おまけに鼻も詰まっている、ってな感じで、風邪ぽいです。

宿を出発したのは8時。
路面凍結が不安だったのですが、日光方面に行くならともかく。沼田市街地方面なら問題なし、という感じでした。とはいえ、気温は5℃ぐらいでしたが。

最初に行った沼田城址は、平日ということもあってか、紅葉の季節にもかかわらず人少なめ。昨年だったら全然違った気はしますね。

城跡の中をクルマで走ることはなく、のんびり歩いて好きなときに停止できるので、もみじラインを走っているよりは紅葉狩りには適しています。

本丸跡付近。



面影は全く無し。過去の石垣が残っている所もあって、「城跡」は言えることは言えるのですが、実際には市民憩いの公園って感じでした。
ただ、所々に戦国無双の絵で説明が置いてあるのはなんともかんとも。小松姫がやたらクローズアップされている気がしたのですが、担当の好みでしょうか。

城跡の後は榛名神社へ。



規模の割には参道の鳥居が立派すぎでは??とも思うのですが、これでも「利根沼田の総鎮守」なんですねえ。ここも一年前ならそれなりの人出だったと思われますが、今日は誰も居ませんでした。

昨日の金精峠でも思いましたが、やっぱり、雪の降る地方への遠出は今回で最後ですね。早朝出発で凍結の心配があるようではまともに走れませんから。

あと。沼田といえば河岸段丘ですが。あんまり良い写真が撮れなかったので無しです。
Posted at 2017/11/06 23:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年11月05日 イイね!

もみじラインまで紅葉狩り

もみじラインまで紅葉狩りおそらく今年最後になるであろう、北の方に911で行ってきました。
北といっても栃木なんですが、それでも山間に行くのはだいたいは11/3頃が最後になります。東北だと、ここ過ぎると冬期休業に入る宿もありますしね。

本日、某外国人要人来訪により、交通規制があるってことでしたが、中央道~首都高を通ったのが6時台だったので事なきを得ました。とくに何事も無く、最初の場所、もみじ谷大吊橋へ。


ここ、HPによると「恋人の聖地」だそうなのですが。「プロポーズにふさわしいロマンティックなスポット」だとそう呼ぶことが可能なそうですが、ん~~全然そんな感じがしない。夜でライトアップとかされたらそうなのかもしれませんけど。



印象的だったのは、掃除の方が毎日、橋の手すりを拭いているってことでした。こういう不断の作業が大切ですね。

次に行ったのが竜化の滝。駐車場から滝まではそれなりにあります。国道沿いを超えた後はそれほどアップダウンが無いので、行くのはそれほど大変ではないですが、この時期なのか陽が当たらない場所だからなのか、地面がぬかるんでいるところは所々有ります。



ただ、大挙して人が押し寄せられるほど遊歩道は広くないので、観光バスの団体の方々は、羽目を外さないようにしてほしいものです。

竜化の滝を過ぎると、いよいよ本日メインのもみじライン。実は初めてです。
全体を通して思ったことが幾つか。
・塩原から行く場合、料金所より前の方が「もみじスポット」は多い感じ。
・ちゃんとした駐車場には燃えるような赤のもみじとか、絶好のスポットは無い感じ。
 むしろ、その他の方が絶好のスポットがある。ただし、落ち葉がもの凄くて、
 その下がどうなっているか不明なので怖くて行けない。。。



駐めて撮影ってのは難しかったけど、走りながら観るには良い感じでした。

もみじラインを抜けた後は竜王峡というところへ。

到着したのは10:30ぐらいだったのですが。。。駐車場は満車で待ちになりました。
この時間で満車で空くのか?とかなり不安がありましたが、15分ぐらいで入ることができました。三連休最後の日というより、単に日曜日の一発目の場所としてくるなら、9時ぐらいには来ますかねー。



観るところは色々ありますが、とりあえずむささび橋からの眺めです。
上流が温泉だから?川の色は緑で濁っていて、白い岩がゴロゴロあります。

13時頃に出発して、中禅寺湖へ。展望台から見た男体山は、「雲一つ無い」とまでは行きませんでしたが、それでもよく見えた方でしょうか。ここより上の半月山展望台は周りに雲がかかっていて、あまり遠くまでは見えませんでした。快晴だと富士山が見えるそうですが、どんな感じなんでしょうかね。



この後は戦場ヶ原でのんびり歩こうか、と考えていたのですが、「金精峠凍結冬タイヤ必要」なんていうのが道路情報に出ていたので、暗くなるまでに峠越えをすることにしました。これが大当たりというか、暗かったら死んでいたかもしれません。
峠付近は16時頃の通過時で0.5℃とか。でもって、道路脇には雪があり、道路上の一部にも残雪や凍結状態がありました。周りが見えたので慎重かつ避けて通りましたが、夜だと見えないから駄目だったでしょう。んー、11/3周辺の休みは、本当に北に行く限界点だなあ(夏タイヤだと)、と改めて思い知った次第でした。
Posted at 2017/11/05 23:28:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年10月07日 イイね!

ウチのマーチニスモSはリコール対象?

ウチのマーチニスモSはリコール対象?世の中を騒がせている日産の完成検査工程問題。

114万台がリコール対象になってますが、ウチのマーチニスモSもリスト上は対象に入ってます。

タイで造っているのに検査工程は日本なんだ??

未だ何も連絡が無いので分かりませんが、「公道を走ってはいけない」なんてことになるのは大問題なので、対応必要ならさっさと連絡して欲しいものです。
Posted at 2017/10/07 00:15:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | NISSAN/GT-R/MARCH | クルマ

プロフィール

「北海道も暑いのです http://cvw.jp/b/811191/48506715/
何シテル?   06/24 19:11
別に車を買うのが趣味なわけでもないのですが、気がつけば26年間で車を13台も買ってます。金が貯まってくると車関連で何かが起きて金が出て行き、全然貯蓄できません。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
元々ホンダ党だったのと、生産中止の話があったので、BNR32が居るのに買った車。購入当初 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
元々は冬の北海道の深い雪の轍とアイスバーンのきついやつを乗り切るための車探しだったはずな ...
ホンダ S660 ホンダ S660
VersionZです。 色はソニックグレー・パールです。 2021/11/20に納車さ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
最終的にはS2000とこれの2台体制にしたいと思っている。 2022/07/11の発注時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation