• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うっきい鈴木のブログ一覧

2017年05月04日 イイね!

軽いってことは・・・

軽いってことは・・・東北から帰ってきた翌日は、マーチで山中湖に行きました。

目的はどうし道を走るとどうなるか、を確かめるためです。

出発がちょーっと遅れた(5:20ぐらい)ため、所々で渋滞に遭遇。それでも、事故が無かったため、想定の範囲内の渋滞ですみ、山中湖到着は7:15ぐらい。



不思議なことに、この時間でも駐車場は意外に車が居ました。ただ、そのうちの数台は「こいつら車中泊したのか?」という感じで、トイレで身体拭くは歯を磨くはで、色々疑問でしたが。

当日も天気は良く、富士山がハッキリ見えました。



登山道はまだ雪の下のようですね。
そろそろ五合目に行こうかな、と考えているのですが。もうしばらくは無理みたいです。

30分ほど滞在した後、目的であるどうし道へ。

女神湖に行ったときには登りがきつかったが果たして今回は・・・。
結論から言うと、登りはやはりきつい。ただ、短距離ではなく長距離のワインディングにおいて、つづら折りのような道ではなく流す区間が多ければ、全く問題がない、むしろ速い、でした。

剛性感が高く、足が良くねばります。軽いので、コーナーで「あ、ちょっとスピード出過ぎ」というようなことがあっても、容易に修正が効きます。

これが、東北の旅で乗った911だと訳が異なります。登りは物ともしないパワーを持っている911ですが、知らない道で、ちょっとRがきつい、というようなことになると、ぐっ、とブレーキ踏んでスピードを殺して曲がることになります。ヒラヒラってのは無理で、スムーズに走る感じはありません。東北の旅では知らない1.5車線ぐらいの山道を結構走りましたが、ところどころで「おっとっと」になりました。

対して、マーチニスモSは911より約500kg軽いこともあり、止まりやすいし曲げやすいし、コーナーが続くところで走りやすい。あと、小さいので1.5車線~2車線の道で、すれ違いに殆ど気を使わないで済みました。

こうしてみると、やはり911はGTカーだなー、と。マーチニスモSで青森から一気に帰ってくるとかは勘弁してほしいですが、ワインディングだとマーチの方が楽ですね。

マーチニスモSのODOメータは2,500kmを超えました。大分、慣れてきたかな、という感じです。
Posted at 2017/05/06 15:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | NISSAN/GT-R/MARCH | クルマ
2017年05月02日 イイね!

東北の旅最終日で思ったこと。

東北の旅最終日で思ったこと。東北の旅最終日。

この日は下北半島をうろついた後、青森まで行き、高速に乗って一気に帰ります。

下北半島はこれで三回目です。
過去二回は、全てR32 GT-Rで来ましたので、911としては初です。




最初は恐山から。
ここも二回目なのですが、入道埼と同様に10年以上前のことなのであまり覚えていません。



あまり覚えていない、と言いつつ、ある程度は覚えているものでした。「イタコの口寄せ」が壁に沿った小屋(?)にあったのが、寺務所(?)に移っていました。

ここ、寺に参るというよりは、地獄巡りの方がメインになっている気がします。滞在時間の大半はこっちですし。ただ、基本的には同じような景色を巡るだけなので、一回見れば良いかな、とは思います。なので、ここに何回も来るという方は基本的にはお参りだと思います。

恐山の後はかっぱの湯、に行くつもりだったのですが、入浴時間帯が合わなかったため、その奥にある夫婦がっぱの湯に行きました。



入ったときには一人いましたが、その人が出てからは誰も来ず、完全に貸し切りでした。もっとも、湯が熱すぎて長時間は入っていられず、直ぐに上がりましたけど。
夫婦がっぱの湯では230円ほとられますが、これだけで維持できるほど人は来ない場所だと思いますので、温泉はついでなのだと思います。

かっぱの湯の後は大間崎へ、。



大間崎は三回目です。一回目は覚えていませんが、二回目はとにかく曇りでした。今回は快晴で、北海道がハッキリ見えます。また行くぞ、と心に誓いました。
二回目の時には写真を撮っていたので見比べたのですが、所々が変わっていました。
大間といえばマグロ、ですが。この時期は大間マグロの時期ではないため、本マグロではあっても大間マグロは出てこない可能性があります(前回はそうだった)。なので、マグロは食せず、出発しました。

最後の場所、青森に行き、ねぶたをちょっと見てアスパムで夕食を取り、ちょっと休憩。



ライトアップされたベイブリッジを撮影するのが最後の目的だったので、これで今回の旅の全ての予定は終了です。

で、この後は給油して帰るだけだったのですが。20時を回ってしまったため、開いているGSが凄く少ない。セルフで無い店は一つも見つかりませんでした。ほんと、青森は店が閉まるの早いなあ。

高速に乗ってしまうと、その後は走るだけ。相変わらずの疲れ知らずの911で安達太良SAまで行き、そこで仮眠。疲れはしないけど、眠くはなるのです。

起きた後も別の所で一回仮眠しましたが、驚いたのは下り車線の渋滞です。
朝4時ぐらいだというのに、もの凄い渋滞でした。5/3のG.W.後半スタートの日だから仕方が無いですが、それにしても凄かった。

そんなこんなで。いつも通り911のGT性能に感心させられつつも、とあるところで「んー」と思うところもありました。それは次に書きます。
Posted at 2017/05/06 14:35:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年05月01日 イイね!

東北の旅二日目は仕事付き。

東北の旅二日目は仕事付き。東北の旅二日目。

宿泊したのは男鹿近辺です。

今日は男鹿半島をぐるっと見て、奥入瀬渓流に行って、下北半島まで行きます




最初は入道埼です。

昨日の田沢湖とは違い、天気は凄く良くて、陽ざしが暖かでした。
入道埼に来たのは二回目ですが、10年以上前で写真も無いのであんまり覚えていませんでした。



ここには、北緯40°モニュメントがあったりします。
これと似たようなのが北海道にもありましたねえ。あっちは北緯45°でした。

途中、なまはげ像により、五社堂にも入った後に十和田湖へ。

奥入瀬渓流は車では通過したことが二回ほどあったので、今回は子ノ口から歩きです。

まずは、有名どころの銚子大滝。奥入瀬渓流は滝がわんさかありますが、本流ではここだけです。



なんか、北海道で見たさくらの滝に似ている感じが。あっちはサクラマスが滝越えのジャンプしていきますが、こっちはそういうの無いです。

この後は延々と歩いて行くのですが、見所そこそこ、撮影ポイントそこそこ、でもアップダウンは激しくなく、2.5時間ほどノンストップで歩きましたが、特に疲れることもありませんでした。

こういうお手軽さが人気なのかもしれません。今回はG.W.とはいえ5/1の平日だったためか、思っていたよりも全然空いたのも良かったです。

石の戸からバスで子ノ口まで戻ってきたとき、時間は16:45ぐらいでしょうか。
子ノ口の店は全部閉店していました。周りが明るいのに、なんというギャップか。
石の戸で仕事の電話が入り、この後は対応をすることになるのですが、17時を過ぎ、JRバスの最終が出た後は、バスの待合室もシャッターが下りました。この辺り、早すぎないか??



仕事は1.5時間ほどかかり。
子ノ口を出たのは18:30頃。もうちょっと早くに出て、石の戸よりも先もちょっと見るつもりだったのが、到着時には真っ暗でどうにもなりませんでした。
この時の仕事は完全に無償で、ほんと、SEという仕事はロクなもんじゃねーな、と改めて思った次第でした。

二日目もさくっと終わって最終日に進みます。
Posted at 2017/05/06 14:04:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年04月30日 イイね!

東北の旅初日は901に遭う。

東北の旅初日は901に遭う。今年のG.W.は東北に行ってきました。

ようやく落ち着いたので、今更ですが一気に。

前日の22時頃に出発し。東北道で一気に花巻PAまで行きました。
本当は手前のSAで仮眠予定だったのですが、3時ぐらいという時間にも関わらずSAは満車。で、先まで進んで花巻PAで仮眠となったのです。まあ、車があまり居なくて、良いっちゃあ良かったのですが、そのような数少ない車の一台から大音量の音楽が漏れてきていて、仮眠にはウザかったという。。。

さておき。

5:30ぐらいに出発し、遠野ICで降りて向かったのは荒川高原道路。



さすが早朝、誰も居ません。つか、この辺りは牧場なんですが、何も居ませんでした。冬期休業中なようでした。

さっさと出発して、次に向かったのは北山崎というところ。実は三陸海岸をちゃんと見たこと無かったなあ、と思って行ってみました。



到着したのは10:30ぐらいだったためか、到着時にはスカスカで、広く空いているところに駐めたのですが。帰り時は結構きつきつになってました。

で。自分の隣には901が。



これ、わざと隣に駐めたんじゃないか?
隣は別に良いけど、左ハンドルでこっち側に寄せ気味だったので、扉が開けずらい。901の方だって同じだろうに、911に乗っている人はドアパンチなんて絶対にやらないという信頼でしょうかねえ。。。901の隣のSAIが相当に901側に寄っていたので、仕方が無かったのかもしれませんが。

北山崎の後は、一気に秋田まで。

途中、田沢湖に寄りました。



風がきつい。
夕焼けでも撮れるかなあ、と期待していたものの、曇り空で全然ダメでした。

なので、田沢湖も早々に引き上げることにしました。

量があるので、さくっと翌日にいきます。
Posted at 2017/05/06 13:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2017年04月28日 イイね!

5万キロを超える

5万キロを超える明日からG.W.が始まるという本日。

休日出勤の代休として休みました。

昨日とは全然違って素晴らしい快晴で。こんな日にオープンで走ると凄く気持ち良さそうです。(実際に走ると、直射日光でジリジリ焼かれて暑い。。。)





折角の休みなので、久々に宮ヶ瀬湖に行ってきました。

平日の宮ヶ瀬湖は基本的にガラガラです。



桜の時期はもう終わりで、殆ど葉桜です。

ちょっとだけ残っていたのもこんな感じ。



そろそろ、「初夏」でしょうかね。

今回の走行にて、My S2000の総走行距離が5万キロを超えました。
最初のDC2インテRから20年ほど経っていますが、5万キロを走った車は初めてです。事故・盗難という悲劇的展開だったDC2とDC5、通勤専用だったEG4とDW3Wは言うに及ばず。R32 GT-RはODOメーターは5.7万キロですが、私が乗ったのは4万キロでした。

満9年が経って、5万キロも超えました。10年は余裕で到達しそうですが、10万キロはどうでしょうねえ。そこまで、身体が保てば乗っているのではないか、と思うほど、S2000は手放す理由が見当たらない車になりました。
Posted at 2017/04/28 15:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | HONDA/S2000/S660 | クルマ

プロフィール

「北海道も暑いのです http://cvw.jp/b/811191/48506715/
何シテル?   06/24 19:11
別に車を買うのが趣味なわけでもないのですが、気がつけば26年間で車を13台も買ってます。金が貯まってくると車関連で何かが起きて金が出て行き、全然貯蓄できません。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
元々ホンダ党だったのと、生産中止の話があったので、BNR32が居るのに買った車。購入当初 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
元々は冬の北海道の深い雪の轍とアイスバーンのきついやつを乗り切るための車探しだったはずな ...
ホンダ S660 ホンダ S660
VersionZです。 色はソニックグレー・パールです。 2021/11/20に納車さ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
最終的にはS2000とこれの2台体制にしたいと思っている。 2022/07/11の発注時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation