• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ukkariのブログ一覧

2022年11月13日 イイね!

「すずめの戸締まり」感想

妻と「すずめの戸締まり」を初日に見に行った。
客層は幅広く、後ろは女子高生2人組。前は大学生男子。他にも、家族連れや高齢者もおられた。
2時間があっというまの映画だった。途中でだれることなく終わった。

以下、ネタバレ注意!(下の方から書き始めてます)








----------
震災をモチーフにしていることは、冒頭のシーンからわかったけど、まさか最後に(徐々に堤防等でわかりはじめるが)3.11だとはっきりわかるように描くとは思わなかった。
前半の宮崎から愛媛、愛媛から神戸、のロードムービー的な描写は良かった。愛媛の八幡港近くはいったことがあるので、そのすぐそばに伊方原発があるのも八幡港を選んだ理由のひとつだろうとすぐにわかった。後で調べると、
「八幡浜で震度5弱 5市町震度4 伊方原発異常なし 2016年04月17日(日)」
らしい。
神戸は、阪神淡路大震災の地なので、(ある年齢から上なら)あからさまではあった。ただ、阪神淡路大震災の話はまったく出なかった。地域的に阪神淡路大震災のちょっとだけ被災者なので、観覧車で鍵をかける直前に聞こえた『平穏な日常の風景』の声は、ちょとだけ胸にささった。
とまあ、地震がモチーフだとわかりつつ映画をみていたけど、東京あたりまでは猫と椅子がめいっぱい動くので、特に気にならず「天気の子」みたいな話なんだろうと思いながら楽しんだ。
東京からちょっと話が重くなる。また、説明を(おそらくわざと)やらずに話が進む。東の要石は既に抜けてたの?左大臣って何?誰?
特に東北に向かい始めてからは、大臣と左大臣の関係がわからなくなり、結果、大臣は結局なにがやりたかったのか不明のまま話は終わる。
最後の4歳の頃のすずめがお母さんを探すシーンは涙した。
4歳+12歳=16歳で、4歳(3.11)のころ東北に住んでいた女子高生が主人公と理解。単に「女子高生が主人公だとうけるから」ではなかった。
映画が終わると、「面白かったねー」とかいう明るい感想の言葉は周りからは聞こえず、3.11のことを思い出したor思いを馳せている様子がお客さんたちから見て取れた。「面白かった」というより「そうだよね。忘れかけてた 3.11 のこと」という感想。おそらく、2回めをみると「隠された背景がわかって面白かった」となると思う。

勝手な考察:
1. 左大臣は、すずめのお父さん?
父親のことが語られない2組の家族。すずめの家族と神戸のホステスさんの家族。
神戸の方は、ぼんやりと被災による貧困が続いてる様子なのかなぁ、とも思う。
すずめの方は全く父親が触れられていない。また、なぜすずめだけ「ミミズ」が見えるのかも語られていない。お父さんは、閉じ師、だったと思う。
すずめが父親のことを語らないくらい前(物心付く前)に亡くなったとされているのでは。実際は左大臣になって。すずめが(簡単に?)自分が要石になる覚悟を決められるのも閉じ師の血が影響しているのでは。
2. 「うちの子供になる?」
この言葉は2回でてくる。宮崎で大臣にすずめがかける言葉。すずめは3.11のときにおばさんにこの言葉を言われて宮崎に移り住んでいる。「うちの子供になる?」という言葉が並大抵の覚悟ではすまない言葉だということを、すずめは知らずに初めて会った猫の大臣にかける。東北では記憶として3.11のときにおばさんからかけられた(だから宮崎に行ったともすずめは言う)ことを思い出す。おばさんの覚悟は並大抵ではなかった、それを知る旅でもあったと思う。
3. 大臣は誰?何がしたかった?
これがわからない。すずめのおかあさん?、とも思ったが、いたずら好きだし声が子供の声なので違いそう。左大臣の子供?すずめの兄弟?うーん。わからない。
ずっと昔から要石だったのであれば、人身御供にされた子供、かなぁ。

そのうちに新海監督も思いつかなかったような、すばらしく辻褄の合う解釈がどこからかでてくるのがネットの良いところなので、しばらく待ってます。

3.11 のことを扱って不謹慎かといえば、そうではないと思う。
「復興五輪」といいながら東京オリンピックを開催し、賄賂で捕まってる方々のほうがずっと不謹慎だと思う。
Posted at 2022/11/13 11:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | アニメ | 音楽/映画/テレビ
2019年08月04日 イイね!

宮崎駿監督と美人?のヒロイン

アニメ「千と千尋の神隠し」では、千尋を(「君の名は。」の作画監督でもある)安藤雅司さんが非美人にしようとしけど、宮崎監督から美人寄りに修正され戻された。さらに、安藤さんが修正するバトルが続いたらしい。
Wikipedia の「安藤と宮崎の緊張関係」参照。
宮崎監督は、過去、そんなものはないと言われても「美しい世界」があると本で主張。
もちろん「美しい」の定義は上っ面なものではなく哲学まで含めた美しさだろう。
しかも宮崎監督は若い頃から女性を描くのが下手とずっと公言。
今朝ドラ「なつぞら」でヒロインが担当した長編映画のモデルである「太陽の王子ホルスの冒険」のヒロイン、ヒルダを森康二さんが描いた絵が宮崎の理想像。
森さんにはかなわないと宮崎監督は思っている。
確かにヒルダの絵はすごい。アニメ「フランダースの犬」のキャラクターの絵を描いた人が森康二さん、と言ったら多くの人はなるほどと思うだろう。
今、東京国立近代美術館の「高畑勲の世界」でヒルダのキャラクターデザイン
検討時の複数案(森さん以外の人が描いた案も)を展示中。先日行ってきました。
入館者に海外の方々の割合が多くびっくり。
「高畑勲展」というより「朝ドラ「なつぞら」の舞台裏」とPRした方が入館者数が上がりそう。宮崎駿監督を含むレジェンドたちの自筆絵もたくさん展示されている。
絶対観に行った方がいい。

しかし「君の名は。」の三葉は美人だよね。ストーリー中も美人として扱われている。安藤さんも「千と千尋の神隠し」の後、色々(アニメ「ももへの手紙」沖浦啓之監督、の興行収入での不振とか)あって、美人も描かなきゃなんだろうか。千と千尋は後半、宮崎監督に美人寄りに修正されちゃったけど、「君の名は。」の彗星衝突直前の三葉は「怖い顔」にした。このシーンは、安藤さんが尊敬する沖浦啓之監督が作画している。
ある意味、千と千尋の逆。三葉はずっと美人で、最後、美人と言うより鬼気迫る男っぽい顔。安藤さんのリベンジなのかもしれない。
Posted at 2019/08/04 17:44:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | アニメ | 日記
2019年03月24日 イイね!

ケムリクサ 11話!(話がひっくり返った)

アニメの『ケムリクサ』を、「もう一つ、つまんないなー」と思いながら1話からずっと録画してみてた(amazon prime に入ってるので、全部後からみられるんだけど)。
「お、面白くなってきた」と段々思ってたんだけど、11話!
涙腺崩壊!
話がひっくり返った。1話から再度観る。
すげー、伏線(誤解から、つまんないなーと思った所だった)をほとんど回収しちまってる。
ま、まあ、騙されたと思って、どっかでケムリクサを1話から観てみて下さい。
次の12話が最終回。
Posted at 2019/03/25 01:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アニメ | 音楽/映画/テレビ
2018年02月05日 イイね!

マイマイ新子と千年の魔法

片渕須直監督の「マイマイ新子と千年の魔法」が今なら公式に無料(ログイン不要)で観られる!
GYAO!が太っ腹!

片渕須直監督の「マイマイ新子と千年の魔法」 GYAO! (ログイン不要)

ずっと観たいなぁ、と思っていたアニメ映画。
まさか無料で観られるとは。違法サイトかと思った。

で、観始める。
....
これ無料で観ていいの?
ほんとに金払わなくていいの?
面白いんだけど。
ストーリー絵ともに、プロ意識が込められ尋常でなくレベルが高いんだけど。
....
宮崎駿レベルといっても大げさではない。
というか片淵監督は宮崎作品のスタッフでもあったわけで。
....
清少納言!って山口県にいたことあったの?(今の言葉で言う超展開?だが、実話らしい)
....
....
....
ここでこういう展開?!
ひりひりすつ現実の厳しさもくんの?
....
....
....
よくわからんけど泣ける。
泣けるようなストーリーではないのに泣ける。

ネットで感想探すと評論家まで「よくわからないけど泣いた」らしい。

これはぜひ観るべき。
いまなら無料だし(笑)
Posted at 2018/02/05 15:46:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | アニメ | 音楽/映画/テレビ
2014年06月15日 イイね!

たまこラブストーリーのネタバレ感想(4)

今回は、たまこ視点です。

その前に、書いてるお前は幼馴染がいんのか? ぇえ↑
と関西弁(京アニの地元)ですごまれそうなので(誰にw)、それに触れとくと、

イケメンでないことを除けば、ほぼもち蔵と同じです ← すごいでしょw
餅屋仲間ではありませんが、窓は向かい合ってましたし同級生ですね。
ですから、すっぽんぽん、も(偶然ですが)窓ごしに見たことあります。
『10年くらい飛ばして』
学生結婚(学生最後の年に嫁さん妊娠w)の後、子持ちのさえないおっさんに至ります。
(ピングドラム的には「何物にもなれなかった」わけですw 子供がいるから十分ですが)

ですから、もち蔵視点は「熱く」なれるんですが、たまこ視点は客観的には語れません。
というか、それがわかったらあんなに悶々としなかったと思うのです。

ですが、さすがに色々学びましたのでたまこ視点を想像してみます。
(ある有名な作家曰く、女性の心がわかったと言ったやつは大ウソつきとして牢屋に行かされるそうです)

前置きはこれくらいで始めます。


・たまこは鈍感なのか?

ですよねー。TV版のたまこは聖女です。実際、人形とも批判されていたようです。
主人公のくせに気持ちが読めない、感情移入できない。

疑問1:もちぞうの気持ちはわかっていたのか?
これなんですが、TV版の最後あたりまで「わかってて、かわしてる」wと思ってました。
嫌な女ですね、男からすれば。けど、どうもそうじゃないらしい。

疑問2:もちぞうが豆大を「おとうさん」と呼んでいた時にたまこはどう思っていたのか?
この時点で普通は、私を慕ってるわ、のはずですが、どうもそうじゃないらしい。

疑問3:商店街のみんなは、もちぞうとの仲をからかわなかったのか?
からかいそうなもんですが、これはTV版みてるとタブーに近いようですね。

結論:たまこは母親の死により、ストレス状態(はっきり言えば病気状態)

たぶん、小学校5年生の母の死までは、商店街のみんなもからかってたんだと思うのです。(私も友人たちを含め相当からかわれましたし)
さらに、もち蔵は(たまこが好きだからこそですが)たまこにとっていじめっ子だったんだと思います。

それらが、母の死をきっかけに急変したのでしょう。
2011年の東日本の震災の後、災時ストレスが話題になりました。何をするにも涙がでてしまい、脳が勝手に辛かった瞬間を忘れようとします。思い出すことを避けるわけです。「たまこマーケット」のTV放送の時期を考えると、日本人全体が死に対して真正面に向き合うことを「敢えて」避けた時期だったと思います。TV版ではひなこさん(たまこの母)の死は、断片的に(時系列をあえてわからないようにして)語られます。TV版でひなこさんの死のシーンを詳細に描いたとしても、「震災はこんなもんじゃなかった」という誰が言うわけでもないのですが言われそうな雰囲気があったと思います。今回、映画化されやっと母の死を普通に(時系列がわかるように)映像化できたと思うのです。


・たまこは幼馴染には残酷な普通の女の子

前の感想で書いたのですが、女性曰く、「幼馴染はキープ。他に彼氏が見つからなかったときの「おさえ」」だそうです。これは、意識というより無意識の所作でしょう。私は男なのでわからないのですが、女性にとって「自分が伴侶を見つけてゴールできるのか」は一大事です。生物的な本能です。だとすると、物心ついたときにとりあえず自分を好いてそうな男の幼馴染は、『精神安定剤』なのです。『空気』ですね。ただ、それが女性を輝かせることも事実でしょう。とりあえずこいつがいるので「伴侶としてさらなる高みを探す旅」ができるわけです。具体的には、私の幼馴染がそうでしたが、宝塚に入りたいとか。アイドルになりたい、なんてのもその類と思います。ピングドラムで幼いひまりちゃんがアイドルにあこがれてました。これは「その辺の男では満足しないぞ」という「本能」でしょう。責めることはできません。アイドルが、冷静に考えれば「不特定多数の男性に性的な魅力を切り売りする」商売であることは、決して淫乱というわけでもなく、生物としてより強い男性を探すため(良い子孫を残すため)の旅なわけです。

・山田監督はもち蔵から告白される以前のたまこの気持ちがわかっていたか

たぶん、わかっていなかった、でしょう。
今回の映画での舞台挨拶等がネットで報告されてます。
「エンドスさん」の舞台挨拶のレポートはすごく詳しいです。
山田監督の公式インタビューはこちら。
そこでわかってきたことは、もち蔵に告白される以前のたまこの気持ちがわからないと山田監督が悩んでいたことです。たまこのみ絵コンテが遅れたそうです。また、他のスタッフの発言として「今は客観的にみられない」という発言が複数のスタッフから出ています。この手の発言が出る場合は、高畑監督の「かぐや姫の物語」がそうであったように、スタッフの意見がなかなか一致しなかったという事態(最後は一致したでしょうが)と推測します。
脚本(シナリオ)はできていたそうですから、年長である脚本の吉田玲子さんは上記のように推察し、たまこが母親の死によって子供から家族のために一気におばちゃんになった健気な女の子(ストレスを抱えたまま)として位置づけられたのでしょう。
しかし、山田監督は若かった。さらに、男性に惹かれて行く様子を描くことは、ある種自身のプライバシーをさらすことでもあり、悩んだと思います。既に結婚してればそれなりに描けたでしょうが。
ですから、河原のもち蔵告白のシーンまでたまこの心情に関する描写はほとんどありません。

・それでも山田監督が描いたものはなんだったのか?

根源的な「性」です。ギャグでもなんでもなく、「おっぱい」「おしり」です。
「おっぱいもち」は結局、リトルグレーとカンナちゃんが言う「顔が描かれたお餅」に変化してゆきます。
それは、母性である「おっぱい」「おしり」が、もち蔵が自分にくれた優しさの象徴としての「顔が描かれたお餅」に変化するわけです。
結構、エロい映画だと自分は思ってます。端的にたまこの心情を書いてしまうと、

I. 「おっぱい」「おしり」に興味を持った。ただし、男性からみての性ではなく、母性としての性。
II. 「おもちはお母さんみたい」、死のショックで死ぬ間際の様子を思い出せなくなっている母親は「おもち」に変化していた。
III. もち蔵の告白で一気にたまこは発情期に(真面目な意味で)。男女の性と、母性とは、「ある行為」で生物としては繋がるわけです。それを思い知らされた。
IV. 商店街の人たちはみんなエッチしてたんだ。だから今があるんだ。(すごい映画ですw)
V. 自分もエッチしよう。するならもち蔵しかいない!(そういう映画ですよね。ほんとに)

映画鑑賞後のみなさんは、発情しませんでした?
もち蔵とたまこのラストシーン後の性の発露wを想像しませんでした?

そういう映画なのです。性教育の映画です。いや、マジで。

たまこ視点としてはロマンティックな部分はちっともないわけです。
たしかに「顔が描かれたもち」でもち蔵が語りかけてはくれましたが、小学5年生です。
その後も、ずーーーーっと、糸電話してたはずです。
なぜたまこは発情しない、と。

母の死によって病気(思春期飛ばしておばちゃんになる)だったわけです。


・たまこはほんとに病気だった?

豆大の曲が入ったテープを何度も聞きます。
これは、思春期の女の子が「ロマンティック」な映画を何度もみるのと同じですよね。
注目したいのは、どうもたまこにとっては、その手の行為はこれが初めてだったことです。
親の恋愛に没頭します。
普通なら、少女マンガだったり、恋愛ドラマだったり、へたすればエッチなマンガだったりと、
かなり「ロマンティックなもの」に免疫がついているはずの年齢です。
しかし、どうもそうではなさそうです。

かなり変わった感想になりましたが、次の言葉を考えて今回は締めます。
「かたじけねぇ」

ロマンティックじゃないですよね。礼儀や恩義の方が本心(恋愛)よりも上にある場合の発言です。
福おじいちゃんと時代劇をみてたからでしょうが、それにしてもロマンティック不足です。
たまこの部屋が女の子の部屋としては変なのはTV版から言われていたことです。
かわいいものが少ないわけです。ウサギの飾りはウサギ山商店街につながる地域社会への帰属意識の象徴です。

たまこの髪留めは2つの白玉型です。
この2つの白玉がたまこの心を留めていたのでしょう。
母の死で崩れそうになる心を。

この髪留めを外して安心できる相手、それがもち蔵だったわけです。
糸電話はたまこがもち蔵から受けたカウンセリングだったのですよ。
もち蔵はカウンセラーがするように、自分の意見は言わず、ただただたまこの話を聞いてあげた。

それが愛だと気づくには、たまこはまだ幼なかったと思います。

映画ではたまこはもち蔵を好きだと告白しました。
小学校5年生から高校3年生まで続くもち蔵との糸電話こそが、たまこがもち蔵を好きになる理由そのものなわけです。
たまこがもち蔵を好きになった理由?ずっと続く静かな愛ですよ。
かなり大人な愛です。ひょっとすると結局山田監督がこの辺を納得しないままたまこを描いていたとしても、映画としてはちゃんとそれが伝わる作品になっていました。
監督一人で映画をつくるわけではないし、山田監督の苦悩がたまこの精神的な成長の描写にちゃんと生かされたと思うのです。

まあ、ここまでこの長い感想を読む方はいないでしょうが、いかがだったでしょうか。

次は、あんこ視点でいきましょうか。これは既に多くの方々が気づいておられて、単にそれらをまとめるだけになりそうです。今回の映画のサブタイトルは「あんこちゃん大作戦」だというお話です。

Posted at 2014/06/15 22:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | アニメ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #マーチ FMトランスミッター JA996 https://minkara.carview.co.jp/userid/835644/car/728572/10017300/parts.aspx
何シテル?   07/29 16:23
Ukkariです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
妻のお買い物車。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation