2012年12月12日
今回、帰り 300km のうち確か3番目のバーキングエリアから6番目のパーキングエリアまで、
ナビから音がしなくなった。
後からわかった原因:「左からの合流車両に気を付けてください」のナビの音声が出るタイミングで、
走行中にCDを出し入れしてしまった。そんなことをしてはいけませんw
そもそも、走行中(しかも高速道路)でCDの出し入れはダメ、なのは当然。
ま、まあ、でも、A店さんが付けてくれたこのナビは走行中も全部動いちゃうしw
で、推測ですが、ナビのプログラムを作った方の『プログラミングミス』でしょう。
何をどうやっても突然音が鳴らなくなり、ナビのガイド音声もならない。
故障したとあきらめて電源を切ったり入れたりしながら走行。
結局、電源を入れた状態でパーキングエリアの出口横を走行中に突然、
「左からの合流車両に気を付けてください」
と鳴りはじめた。
CDも鳴るようになった。
なるほど。プログラマーが考えていなかったタイミングでCDを出し入れしちゃったわけだ。
結論:「走行中にCDの出し入れはやめましょう」
ですよねー。
Posted at 2012/12/12 07:44:04 | |
トラックバック(0) |
ナビ | クルマ
2012年12月12日
REGNO GR-XT を履かせた K13 マーチで 300km 走った際の燃費の2(帰り道)です。
トリップメーター 320.9 -> タイヤサイズ補正 320.9* 40/39.7 = 323.3 km
このうち高速道路は、277.8 km。
つまり、 277.8 (高速) + 45.5 km (一般道) = 323.3 km
高速道路は、山間部を通るかなり坂道の多い経路です。
ガソリンタンクを満タンにしてスタートした K13 マーチの
平均燃費メーターでの値は、
17.3 km/L
これもタイヤサイズでの補正をすると、
17.3 km/L * 40/39.7 = 17.4 km/L
ひとつ前のブログでの行きよりも燃費が微妙に悪くなっているのは、
1. ほとんど ぬふわ km/h で走った。燃費は全く気にせず急いだ。
2. 行きと違って平日だったので、あちこちで車線規制や速度規制があった。
トンネル事故を受けてのトンネルの点検作業や年末の道路整備など。
3. 一般道部分で渋滞にあった。
4. 加速を楽しんでみたw
朝出発して正午着です。
まあ、燃費悪化は1と4が原因と思います。タイヤを換えて、加速に敏感になったので、
合流地点で(流れに乗るため/合流してきた遅い車を回避するため)に、
急加速を試してみました。
へー。K13 マーチのエンジンって急加速(0 から ぬわわ km/h)ではこんな音がするんだ、
と感心。「きゅいぃー」と、電気自動車?のような小さなエンジン音でカッコ良かったです。
これまで オートバイの音をイメージしていたので意外(つまり急加速をエコ運転では
避けていたのでやったことなかった)。
だんだん、タイヤに慣れてきて思うのは、これまでのエコ運転は捨てるべきということ。
一般道で赤信号が先に見えた場合、アクセルを踏まずに滑空?させるのは同じ
だけど、滑空距離が短いことを考慮して運転すると、他の車と同じように 30km/h くらいで
ブレーキを踏んで「さっ」と止まる。というか、自然にそうなる。
つまり、瞬間燃費計が 30 km/L (表示最大値) -> 0 km/L となるように、ブレーキを
ちゃんと強くかけて止まる。
「普通」に運転してる状態が一番エコな運転になるタイヤと思う。
これまでのように、後続車両から「エコ運転だろうけどトロトロ赤信号まで進むなよ」と
思われることは無くなった。
特にブレーキを強く踏んでいるのではなく、ちょっとブレーキを踏むだけでしっかり止まる。
逆に発進時はアクセルをこれまでよりも少しだけ強めに踏まないと発進しない。
これは、奥様カーとしては欠点だと思う。慣れないと怖いしね。
REGNO GR-XT の全体的な感想は、「バスケットシューズ」ですw
生まれて初めてバスケットシューズを履いて、歩いたり走ったりしたときの感覚です。
休日ドライブが好きになりそうなタイヤですね。
なにより音楽が綺麗に聞こえるのはいいです。
そういえば、高速にたまにある路面の変化でタイヤ音が三々七拍子やメロディーに
なる場所ですが、このタイヤだと鳴りません!w
少しだけ上下動するだけです。
鳴っていないことに気付いた時、大笑いしました。
Posted at 2012/12/12 05:17:52 | |
トラックバック(0) |
K13 | クルマ