• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ukkariのブログ一覧

2016年11月17日 イイね!

「この世界の片隅に」観た(ネタバレなし)

夫婦で「この世界の片隅に」を初日に観に行きました(先週土曜日)

嫁さんもそうだけど上映後ほとんどの人が泣いてました
私の感想:
「良かった。のんの声も良かった」
「若い人で戦時中と今の考え方の違いに興味がない人には、わかりにくいかもしれない」
映画観た後、嫁さんがちょっと私に優しくなりましたw

他の映画と比較して良い悪いは言わない(ネットでは無意味なバトルがみられるので)
ちなみに「この世界の片隅に」の監督さんが「君の名は。」を好意的にとらえている
と思えるインタビュー記事を今日見つけました。

「シン・ゴジラ」「君の名は。」「聲の形」「ハドソン川の奇跡」「この世界の片隅に」
最近、自分としてはたくさん映画を観てる

ある程度年取ったからかもしれないけど、1回観ただけで大きな勘違いはしないようだ
「君の名は。」->「口噛み酒」は20歳くらいの頃から知ってた
「この世界の片隅に」->戦時中の世相の基礎知識程度は知ってた
映画を観るには適した年齢になったのかもしれない
Posted at 2016/11/17 14:31:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2016年11月12日 イイね!

「君の名は。」(ネタバレ)古館のTV番組

別の場所に書いたので忘備録として

別の場所に書いたのはここから--

古館の番組で最も興味深かったのは歌舞伎と御霊信仰の関係を古館が指摘した所
この映画は大衆に対する現代の歌舞伎なのでは
映画全体が現代の神楽舞と言っていい(災害犠牲者への鎮魂の意味もある)
映画の中にも姉妹が神社で舞う神楽舞が登場し2重構造になっている
神楽舞に対して作家性がと言う人はいないし
歌舞伎に対してつじつまが合わないと言う人もいない
映画館で現代の歌舞伎を観て女性たちが涙したわけ

実写映画化よりはスーパー歌舞伎「君の名は。」の方がありかも

ここまで--

3年前の三葉の霊が瀧にのりうつった、とも解釈できる
瀧の霊は3年前に行ったわけで
ただ、ここから災害から三葉たちを救うハッピーエンドに持ってゆく力技は
勇気があると思う
(人々が持つ災害の記憶を利用して感動させる手法ではと批判されかねない)

「義経は生きていた」モンゴルに行ってチンギス・ハーンになった?
「西郷隆盛は生きていた」それを信じた警官がロシア帝国皇太子・ニコライへの発砲
のように、『実は生きていた』にお話を変えたいのが一般大衆だよなぁ

「君の名は。」は大衆演劇とも言えるかも
Posted at 2016/11/12 06:20:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #マーチ FMトランスミッター JA996 https://minkara.carview.co.jp/userid/835644/car/728572/10017300/parts.aspx
何シテル?   07/29 16:23
Ukkariです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
67891011 12
13141516 171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
妻のお買い物車。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation