2022年11月13日
妻と「すずめの戸締まり」を初日に見に行った。
客層は幅広く、後ろは女子高生2人組。前は大学生男子。他にも、家族連れや高齢者もおられた。
2時間があっというまの映画だった。途中でだれることなく終わった。
以下、ネタバレ注意!(下の方から書き始めてます)
----------
震災をモチーフにしていることは、冒頭のシーンからわかったけど、まさか最後に(徐々に堤防等でわかりはじめるが)3.11だとはっきりわかるように描くとは思わなかった。
前半の宮崎から愛媛、愛媛から神戸、のロードムービー的な描写は良かった。愛媛の八幡港近くはいったことがあるので、そのすぐそばに伊方原発があるのも八幡港を選んだ理由のひとつだろうとすぐにわかった。後で調べると、
「八幡浜で震度5弱 5市町震度4 伊方原発異常なし 2016年04月17日(日)」
らしい。
神戸は、阪神淡路大震災の地なので、(ある年齢から上なら)あからさまではあった。ただ、阪神淡路大震災の話はまったく出なかった。地域的に阪神淡路大震災のちょっとだけ被災者なので、観覧車で鍵をかける直前に聞こえた『平穏な日常の風景』の声は、ちょとだけ胸にささった。
とまあ、地震がモチーフだとわかりつつ映画をみていたけど、東京あたりまでは猫と椅子がめいっぱい動くので、特に気にならず「天気の子」みたいな話なんだろうと思いながら楽しんだ。
東京からちょっと話が重くなる。また、説明を(おそらくわざと)やらずに話が進む。東の要石は既に抜けてたの?左大臣って何?誰?
特に東北に向かい始めてからは、大臣と左大臣の関係がわからなくなり、結果、大臣は結局なにがやりたかったのか不明のまま話は終わる。
最後の4歳の頃のすずめがお母さんを探すシーンは涙した。
4歳+12歳=16歳で、4歳(3.11)のころ東北に住んでいた女子高生が主人公と理解。単に「女子高生が主人公だとうけるから」ではなかった。
映画が終わると、「面白かったねー」とかいう明るい感想の言葉は周りからは聞こえず、3.11のことを思い出したor思いを馳せている様子がお客さんたちから見て取れた。「面白かった」というより「そうだよね。忘れかけてた 3.11 のこと」という感想。おそらく、2回めをみると「隠された背景がわかって面白かった」となると思う。
勝手な考察:
1. 左大臣は、すずめのお父さん?
父親のことが語られない2組の家族。すずめの家族と神戸のホステスさんの家族。
神戸の方は、ぼんやりと被災による貧困が続いてる様子なのかなぁ、とも思う。
すずめの方は全く父親が触れられていない。また、なぜすずめだけ「ミミズ」が見えるのかも語られていない。お父さんは、閉じ師、だったと思う。
すずめが父親のことを語らないくらい前(物心付く前)に亡くなったとされているのでは。実際は左大臣になって。すずめが(簡単に?)自分が要石になる覚悟を決められるのも閉じ師の血が影響しているのでは。
2. 「うちの子供になる?」
この言葉は2回でてくる。宮崎で大臣にすずめがかける言葉。すずめは3.11のときにおばさんにこの言葉を言われて宮崎に移り住んでいる。「うちの子供になる?」という言葉が並大抵の覚悟ではすまない言葉だということを、すずめは知らずに初めて会った猫の大臣にかける。東北では記憶として3.11のときにおばさんからかけられた(だから宮崎に行ったともすずめは言う)ことを思い出す。おばさんの覚悟は並大抵ではなかった、それを知る旅でもあったと思う。
3. 大臣は誰?何がしたかった?
これがわからない。すずめのおかあさん?、とも思ったが、いたずら好きだし声が子供の声なので違いそう。左大臣の子供?すずめの兄弟?うーん。わからない。
ずっと昔から要石だったのであれば、人身御供にされた子供、かなぁ。
そのうちに新海監督も思いつかなかったような、すばらしく辻褄の合う解釈がどこからかでてくるのがネットの良いところなので、しばらく待ってます。
3.11 のことを扱って不謹慎かといえば、そうではないと思う。
「復興五輪」といいながら東京オリンピックを開催し、賄賂で捕まってる方々のほうがずっと不謹慎だと思う。
Posted at 2022/11/13 11:59:54 | |
トラックバック(0) |
アニメ | 音楽/映画/テレビ