• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月16日

日産の思い出

日産の思い出 以前の日記で少し触れましたが、学生の頃に日産のディーラー会社で陸送のバイトをしていました。ディーラーの各店舗全てが所謂「指定工場」(運輸局長が指定する指定自動車整備事業の認証を受けた工場)ではないため、例えば車検の際は各店舗で預かった車両を指定工場へ回送します。同じように板金修理も回送していました。ローダーで移動することもあれば自走の場合もあります。ちなみに板金も外注しないで社内の板金工場でやっていたんですが、今となっては珍しいかもしれませんね。

そんなわけで日産車を中心に様々なクルマに乗りました。古いところだとSR311フェアレディとかC10スカイライン(箱スカ)。新しいところでは901活動全盛期でしたのでP10プリメーラ、R32スカイライン、Z32。もちろんR32にはBNR32 GT-Rも含まれます。





901以外でもS13 180SXや、N14パルサーのGTI-Rなども随分乗りました。




もちろんお客様のクルマですから飛ばすようなことはないわけですが、それでも901活動のクルマかそれ以前かは交差点レベルで違いが分かったものです。バイトを始めた当初は901活動のクルマが出始めた頃だったので、台数が多いのはその直前のモデル達。スカイラインならばR31、グロリアならY31系でした。プリンス系列だったのでブルーバードやサニー、それからシルビアは少なかったんですね。中心はスカイライン、グロリア、パルサー、プリメーラ、180SX、フェアレディZなど。今思えば日産の歴史上で最も元気があった頃でしょうか。(ちなみにどういうわけか901活動のクルマはみんなプリンス扱いだったんですよね・・・。)

901活動とは90年代までに走りで世界一になるという活動で、領域はシャシーだけではなくエンジンやサスペンション、ハンドリング、それから品質までを含んでいたそうです。今で言うとマツダのSKYACTIVが近いでしょうか。

当時ベンチマークとしていたのはFFがゴルフ、FRがポルシェ944ターボだったようです。

スカイライン開発ヒストリー

そうは言ってもまだ若かった頃ですから、「なんか分からないけど気持ちいい」、「なんか分からないけど良く曲がる」という感じで、何が、なぜ、とまでは分かっていませんでした。しかし同時代の他社のクルマとは何かが違いました。デザイン的にも、それまでの直線基調一本槍なデザインから曲線を多用したデザインに変わり始めていました。

そんな当時、乗って一番印象深かったのはスカイラインよりZよりプリメーラでした。もちろんワインディングで振り回すわけじゃありませんが、乗り心地は適度に締まり、本当に交差点ですら気持ち良く曲がったクルマで、これがセダンのハンドリングだとは驚きました。バイト先の社員の方もあれは今までのFFとはレベルが違うな、という感じで話をしていたのを思い出します。ターンインのフィーリングはZよりスカイラインよりも良かったんですね。多分フロントが軽かったからだと思いますが・・・。また、後席も広かったんですよね。R32がセダンでもその辺を捨てて物凄く狭かったので、なおさら光っていました。



R32がデビューした当時、マツダからユーノス・ロードスターが発売されました。バイトとは言え仕事をしていたわけですから日産車に思い入れはあり、R32のGTS typeMなんか結構欲しかったのですが、当時学生だった私にはそんな高いクルマには手が出せず、眼中にはロードスターしかありませんでした。(いや、ロードスターだってバイト生活の学生には充分高かったんですが、お客様のクルマを何百台と乗った結果、新車からの味の落ちや個体差が色々あることが分かってしまったため、中古車は視界から外れていきました。どうせ買うなら新車、となってしまったのです。)

以来、日産からは私にとって魅力的なモデルがなくなり、トヨタ、ホンダ、マツダ、スバルは買ったことがあるのに日産は未だに1台も買ったことがありません。近年はR35GT-Rという日産らしいすごいクルマが出ましたが、それ以外はコストダウンしか開発要件がないようなクルマばかりですね。寂しいばかりです。

何もスポーツカーやクーペじゃなくても良いのです。R32やP10のように気持ち良く走るセダンを出してもらえないものか。それはハイブリッドやメルセデスエンジン(しかもウチのC200と同じとか)じゃなくて、出来ればV6でシンプルなセダンで、ドライブトレインじゃなくてセーフティ機能をメルセデスから拝借して・・・。

・・・なんて今の日産を見てると夢でしかなさそうなのが残念です。
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2015/06/16 23:01:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クロスト君は納車から1年と360目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

プチドライブ
R_35さん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

来季のシートは…
プリリン(スプリン)さん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2015年6月17日 7:58
ちょうどその頃日産で車売ってました。w
プリメーラはフロントにマルチリンクを奢り非常に反応の良いFFでした、フロントだけで走っている様な車が初代P10で、リヤのスタビリティをフロントに合わせて上げたのが次のP11だったのですが、結果フロント偏重の「よく曲がる」ハンドリングはボケて大きな特徴を失いました。w
勢い良くハンドル切ると「Fドリ」しましたからね。

僕は件のGTS-tタイプM乗ってましたが、仰るとおり日産最後の黄金期でした。
今日産内で乗りたいと思わせる車は、贔屓目があってもスカイラインの直四ターボだけです、それもトルコンATなのがアレだし・・。

まあここ20年、ショッパイ客ばかり相手にしてきたのでイキナリいいクルマは作れませんなあ・・・。w
コメントへの返答
2015年6月17日 8:53
あ、どうも。お疲れさまです!? 営業さんでしたか。w

プリメーラはFドリするほどだったんですか。リアのスタビリティ落として回頭性に振っていたのですね。そこまでとは知りませんでした。でも本当に気持ち良く曲がりましたよね。スカイラインもフロントがマルチリンクだったと思いますが、スカイラインの方はプリメーラほどはターンインは鋭くなかった印象です。でも内装もカッコよかったし、もちろんRBもSRより全然良かったし、FRの気持ちよさがありましたね。いやホントtypeMは欲しかったですね。羨ましいです。

現行スカイラインの4気筒ターボはウチのCと同じエンジンなわけですが、あれでスカイラインはちょっとなぁ・・・と思わずにいられません。

ゴーンがいなくならないと無理なんでしょうかね・・・。
2015年6月17日 10:06
プリメーラは、何のことは無い「フロントに新開発のマルチリンク」をブチ込んだのに、リヤは旧態依然のストラットのままだったので「異様に前足が光るFF車」になったのですね。

R32系は四輪マルチリンクなので路面追従性も前後バランスもインフォメーションもすこぶる良いクルマでした。

S13系はP10の逆で、フロントは旧タイプのストラットながらリヤにマルチリンクだったので、ドリフト時に「フロントタイヤがどっち向いてるか?」が非常に掴み辛く、パワースライド以外脳の無いクルマでした。
危険で、特にターボ(と180SX)は若い衆に乗せるのはチョット・・・、と危ぶみたくなる出来でしたね。

ハタチでR32に乗れて「走り」のキャリアをスタート出来て、今911に乗れてNA6を持ってられるとは、クルマ関係ではこれ以上無い幸せだと思っています。w^ー^
コメントへの返答
2015年6月17日 21:54
プリメーラはカタログ画像をUPした通り室内やトランクの広さを優先したパッケージで、スペース的にストラットを選んだんじゃないですかね?まぁ早いステアでリアが出るほどのスタビリティを良しとするのはアレですが・・・

S13は友達が乗っていたので峠でも結構乗りました。もちろんドリフトも・・・。ノーマルの脚は確かに結構ヤバかった記憶があります。

サンデさんは色々な車種を経験されて、GT3とNAの他にも色々お持ちで羨ましい限りです。

私は理想は別とすれば今の自分のラインナップには一応満足はしてますけどね・・・。でも997GT3イイなぁ・・・
2015年6月17日 21:47
プロフに書きましたが、私はP10プリメーラを2台乗りました。前期3年と中期3年です。

プリメーラは、本当に良いクルマという印象しかありません。ハンドリング、スタイリング、パッケージングに加え、ちょうど良いエンジンパワーは、個人的にはベストバランスなクルマだったと思っています。

それから、5ナンバーだったのも良かった一因です。
コメントへの返答
2015年6月17日 22:06
P10プリメーラは本当に良いクルマでしたね。なんかヨーロッパな感じがしてました。

逆に、P11, P12と順調な凋落ぶりが残念ですね。(苦笑) P11のワゴンが社用車だったので結構乗ったのですが、CVTの酷さには参りました。P12に至ってはコンセプト自体がどこかへ行ってしまったような感じでしたね。

W205ってP10プリメーラより大分外寸は大きいですが、室内やトランクスペースはプリメーラより狭いような気がしませんか。衝突安全性の基準がまるで違うのでやむを得ないといえばそれまでですが・・・
2015年6月18日 11:26
P10プリメーラ!板金入庫時に一ヶ月ほど
代車として借り、乗っていました。
何の変哲も無いガンメタのセダンな印象
だったのですが、同じセダンでも親父の
81マークIIとは明らかに違う乗り味に、驚いた
ものです。そう、ハンドリングが軽快そのもの
で、それなりに手応えもあった気がします。
それでいてこの使い勝手の良さ・・・。
ロールも少なめで、意外な戦闘力の高さに
違和感無く馴染めた思い出があります^^
コメントへの返答
2015年6月18日 13:00
あそこまでのFFのハンドリングセダンって未だにない気がしますね。実際速かったんですよ。ロードスターに乗っていたとき、箱根スカイラインでP10プリメーラに追いかけられたことがあるんです。逃げたから余計に追ってきた感じだったんですが、Uターンの時に見たら某ジャーナリストが乗ってまして、多分試乗車でした・・・。ロドスタのガキをイジめるなっての。w

プロフィール

「@Sekiai さん 初めて見ました!こんな動きだったんですね。ツインシャシーとは知ってはいたものの、どういうことなのか全く分かっていませんでした。」
何シテル?   08/09 09:35
10年以上続けていた2輪レース活動を休止し、のんびりとバイク/クルマ生活を楽しんでます。今はやる方ではなく観る方に変わりましたが、モータースポーツは2輪・4輪問...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
アウトドア系の趣味に使える利便性と上級サルーンのような快適性を求めてポルシェ・カイエンと ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
求めていたのは速さではなくスポーツカーとしての動き。つまり専用シャシー。そして出来ればミ ...
KTM 1290 SUPER ADVENTURE S KTM 1290 SUPER ADVENTURE S
R1200GSからの乗り換えとなる新たな旅バイク。アドベンチャーカテゴリーの中で一番楽し ...
ホンダ CB1100EX ホンダ CB1100EX
最後の空冷4気筒。これぞ日本的なバイク。細部まで拘った惚れ惚れする美しいデザイン。クロー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation